るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
1025件ヒット [1-100件を表示] (0.038秒)

別のキーワード

  1. _builtin name
  2. resolv each_name
  3. openssl name
  4. net/imap name
  5. win32ole name

ライブラリ

クラス

モジュール

検索結果

<< 1 2 3 ... > >>

Pathname#===(other) -> bool (18100.0)

パス名を比較し、 other と同じなら真を返します。大文字小文字は区別されます。 other は Pathname オブジェクトでなければなりません。

...ther は Pathname オブジェクトでなければなりません。

パス名の比較は単純にパス文字列の比較によって行われるので、論理的に
同じパスでもパス文字列が違えば異なると判断されます。

@param other 比較対象の Pathname オブジ...
...ェクトを指定します。

//emlist[例][ruby]{
require 'pathname'

p Pathname.new("foo/bar") == Pathname.new("foo/bar")
p Pathname.new("foo/bar") == Pathname.new("foo//bar")
p Pathname.new("foo/../foo/bar") == Pathname.new("foo/bar")

# => true
# false
# false
//}...

Socket.getnameinfo(sa, flags = 0) -> Array (6118.0)

2553 で定義された getnameinfo() の機能を提供するク ラスメソッド。 gethostbyaddr() や getservbyport() の代 わりとして用意されています。IPのバージョンに依存しないプログラムを 書くための標準的なAPIです。

...2553 で定義された getnameinfo() の機能を提供するク
ラスメソッド。 gethostbyaddr() や getservbyport() の代
わりとして用意されています。IPのバージョンに依存しないプログラムを
書くための標準的なAPIです。

@param sa 文字列か配列...
...略可能な第2引数 flags には getnameinfo(3) の第7番目の引数に指定する flags に相当する Fixnum を与えます。

@return 配列を返し、その要素はアドレスとポートを表す文字列です。

@raise SocketError getnameinfo(3) がエラーを起こした場合...
...に生じる例外

@see Addrinfo#getnameinfo

===
引数 sa について
引数 sa には文字列か配列を与えます。文字列の場合は sockaddr 構造体
のパック文字列を与えます。具体的には BasicSocket#getsockname
の値が利用できます。配列を与える場合...

Socket.gethostbyname(host) -> Array (6112.0)

ホスト名または IP アドレス(指定方法に関しては lib:socket#host_formatを参照) からホストの情報を返します。

...を返します。

@param host 文字列でホストを指定します。

@return ホスト情報を含んだ4要素の配列を返します。

===
返り値のホスト情報について
ホスト情報は以下の 4 要素の配列で表現されています。

* ホスト名
* ホスト...
..._in で unpack できます。

===
使用例

irb(main):009:0> require 'socket'

irb(main):009:0> Socket.gethostbyname("210.251.121.214")
["helium.ruby-lang.org", ["helium"], 2, "\322\373y\326"]

irb(main):009:0> Socket.unpack_sockaddr_in(Socket.gethostbyname("210.251.121.214")[3])[1]
"...

ruby 1.9 feature (504.0)

ruby 1.9 feature ruby version 1.9.0 は開発版です。 以下にあげる機能は将来削除されたり互換性のない仕様変更がなされるかもしれません。 1.9.1 以降は安定版です。 バグ修正がメインになります。

...追加

== 1.9.0

===
2006-09-16

: Struct#inspect

===
2006-09-14

: digest.rb
: Digest::Base.file

===
2006-09-13

: Hash#compare_by_identity
: Hash#compare_by_identity?
: Hash#identical
: Hash#identical?

===
2006-09-12

: Hash#compare_by_identity
: Hash#compare_by_identity?

===
2006-09-11

: Ha...
...sh#identical
: Hash#identical?

===
2006-08-31

: Array#shuffle
: Array#shuffle!

追加

===
2006-07-26

: __send
: __send!

追加

: invoke_method
: invoke_functional_method

削除

===
2006-07-21

: Module#attr

オプショナル引数の assignable がなくなり、attr_reader 相当...
...ました
[RCR#331]

===
2006-06-22

: Module#name

無名モジュールに対しては nil を返すようになりました
[ruby-talk:198440]

===
2006-06-17

: BasicObject#invoke_method
: BasicObject#invoke_functional_method

追加
((<ruby-talk:197512>))

===
2006-06-13

: IPsocket
:...

1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ) (498.0)

1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/インタプリタの変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたクラス/モジュール>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたメソッド>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加された定数>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張されたクラス/メソッド(互換性のある変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/変更されたクラス/メソッド(互換性のない変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/文法の変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/正規表現>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Marshal>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Windows 対応>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/廃止された(される予定の)機能>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/ライブラリ>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張ライブラリAPI>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/バグ修正>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/サポートプラットフォームの追加>))

...$! と rescue 節の例外クラスとは ((<Module#===|Module/===>))
を使って比較するようになりました。

以前は kind_of? による比較なので基本的な動作に変わりはありませんが、
SystemCallError.=== は特別に errno が一致する例外を同じと...
...>)) [new]

((<Process::Status>)) の追加により、(({$?})) の値も整数からこのクラ
スのインスタンスになりました。

===
クラス階層

: ((<File::Constants>))

File::Constants は、File クラスでなく IO クラスが include するように
なりまし...
...なりました。
((<ruby-core:00927>))


: ((<NameError>)) & ((<NoMethodError>)) [change]

Name
Error を StandardError のサブクラスに戻しました。
クラス階層は以下のようになりました。

NoMethodError < NameError < StandardError.

: ((<Interrupt>))...

絞り込み条件を変える

ruby 1.8.2 feature (360.0)

ruby 1.8.2 feature ruby 1.8.2 での ruby 1.8.1 からの変更点です。

...していません。


===
日時未詳
: CGI#server_port [lib] [bug]
常に 0 を返すバグが修正されました。

===
2004-12-19

: OpenSSL::X509::Store#time= [lib] [new]
: OpenSSL::X509::StoreContext#time= [lib] [new]
追加。

: OpenSSL::X509::Name::RFC2253DN [lib...
...for RFC2253 DN format.

: OpenSSL::X509::Name.parse_rfc2253 [lib] [new]
new method to parse RFC2253 DN format.

===
2004-12-18

: Object#id [ruby] [obsolete]
常に警告がでるようになりました。Object#object_id を使って下さい。

===
2004-12-17
: CGI::Session#initialize [li...
...o_hidden' オプションを指定できるようになりました。((<ruby-talk:123850>))

===
2004-12-16

: Hash#eql? [ruby] [obsolete]
: Hash#hash [ruby] [obsolete]

削除
((<ruby-dev:25206>))?

===
2004-12-14
: CGI::Session.initialize [lib] [change]
存在しないセッション ID が...

ruby 1.8.3 feature (342.0)

ruby 1.8.3 feature *((<ruby 1.8 feature>)) *((<ruby 1.8.2 feature>))

...http://dev.ctor.org/soap4r/wiki/Changes-154>))
* ((<URL:http://dev.ctor.org/soap4r/wiki/Changes-155>))

== 1.8.2 (2004-12-25) -> 1.8.3 (2005-09-21)

===
2005-09-19
: FileUtils.remove_entry_secure [lib] [new]
: FileUtils.remove_entry [lib] [new]
: FileUtils.chmod_R [lib] [new]
: F...
...

===
2005-09-16
: File.join [ruby] [compat]

型チェックを厳密にするようになりました。

$ ruby-1.8.2 -e 'p File.join(1, 2)'
"1/2"

$ ruby-1.8.3 -e 'p File.join(1, 2)'
-e:1:in `join': can't convert Fixnum into String (TypeError)
from -e:1

===
200...
...5-09-16
: File.extname [ruby] [compat]

与えられた pathname がピリオドで終る場合、ピリオドではなく空の文字列を返すようになりました。

$ ruby-1.8.2 -e 'p File.extname("a.")'
"."
$ ruby-1.8.3 -e 'p File.extname("a.")'
""

===
2005-09-13
: Logg...

REXML::StreamListener#doctype(name, pub_sys, long_name, uri) -> () (250.0)

文書型宣言(DTD)をパースしたときに呼び出されるコールバックメソッドです。

...スしたときに呼び出されるコールバックメソッドです。

pub_sys, long_name, uri はDTDが内部サブセットのみを
利用している場合には nil が渡されます。

@param name 宣言されているルート要素名が文字列で渡されます。
@param pub_sys "...
...もあります。
@param long_name "SYSTEM" の場合はシステム識別子が、"PUBLIC"の場合は公開識別子が
文字列で渡されます
@param uri "SYSTEM" の場合は nil が、"PUBLIC" の場合はシステム識別子が渡されます

===

<!DOCTYPE me PUBLIC "foo" "...
...bar">
というDTDに対しては
name
: "me"
pub_sys: "PUBLIC"
long_name: "foo"
uri: "bar"
という引数が渡されます。
<!DOCTYPE root [
...
というDTDに対しては
name
: "root"
pub_sys: nil
long_name: nil
uri: nil
という引数が渡されます。...

Socket.getaddrinfo(nodename, servname, family=nil, socktype=nil, protocol=nil, flags=nil) -> Array (230.0)

2553で定義された getaddrinfo() の機能を提供するクラスメソッド。この関数は gethostbyname() や getservbyname() の代わりとして用意されており、 IP のバージョンに依存しないプログラムを書くための標準的な API です。

...tbyname() や getservbyname() の代わりとして用意されており、
IP のバージョンに依存しないプログラムを書くための標準的な API です。

@param nodename ホスト名を指定します。 必須引数です。 (lib:socket#host_formatを参照)

@param servname...
...る配列を返します。
@raise SocketError getaddrinfo(3)がエラーを返したときに発生する例外です

@see Addrinfo.getaddrinfo


===
アドレス情報について
アドレス情報とは7つの要素からなる次の形の配列です。

* 第0要素 - アドレスファミ...
...プロトコルに対応する Integer

===
必須引数について
必須引数の意味は以下の通りです。

* nodename - ホスト名
(lib:socket#host_formatを参照)
* servname - サービス名
(lib:socket#service_formatを参照)

===
省略可能な引数について
...
<< 1 2 3 ... > >>