クラス
- Array (4)
-
JSON
:: State (2) - NilClass (1)
-
OpenSSL
:: X509 :: Extension (1) - OpenStruct (2)
-
Rake
:: TaskArguments (1) - Socket (2)
モジュール
- Enumerable (6)
- JSON (4)
-
Socket
:: Constants (2)
オブジェクト
- ENV (4)
キーワード
-
IPPROTO
_ HELLO (2) -
IPPROTO
_ HOPOPTS (2) -
NEWS for Ruby 2
. 0 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 2
. 1 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 2
. 6 . 0 (1) - clone (1)
- collect (4)
- generate (1)
-
is
_ pointer _ to _ heap (1) - map (4)
-
pretty
_ generate (1) -
pretty
_ unparse (1) -
to
_ hash (3) - unparse (1)
検索結果
先頭5件
-
NEWS for Ruby 2
. 0 . 0 (78127.0) -
NEWS for Ruby 2.0.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
NEWS for Ruby 2.0.0
このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
それぞれのエントリーは参照情報があるため短いです。
十分な情報と共に書かれた全ての変更のリストは ChangeLog ファイルか bugs.ruby-lang.org の issue を参照してください。
== 1.9.3 以降の変更
=== 言語仕様の変更
* キーワード引数を追加しました
* %i, %I をシンボルの配列作成のために追加しました。(%w, %W に似ています)
* デフォルトのソースエンコーディングを US-ASCI... -
NEWS for Ruby 2
. 6 . 0 (78127.0) -
NEWS for Ruby 2.6.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
...はソースコードからラインカバレッジ用のスタブを
作成するシンプルなヘルパー関数です。
* CSV
* 3.0.2 に更新されました。
特に書き出しの高速化を含んでいます。
書き出しは約2倍高速化しています。......ser_class オプションが利用可能です。
* RubyGems
* RubyGems 3.0.1 に更新されました。
* https://blog.rubygems.org/2018/12/19/3.0.0-released.html
* https://blog.rubygems.org/2018/12/23/3.0.1-released.html
* Set
* 別名
* Set#filter! が Set#select! の... -
NEWS for Ruby 2
. 1 . 0 (78037.0) -
NEWS for Ruby 2.1.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
NEWS for Ruby 2.1.0
このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
それぞれのエントリーは参照情報があるため短いです。
十分な情報と共に書かれた全ての変更のリストは ChangeLog ファイルか bugs.ruby-lang.org の issue を参照してください。
== 2.0.0 以降の変更
=== 言語仕様の変更
* キーワード引数のデフォルト値が省略可能になりました。これらの「必須キーワード引数」は呼び出し時に明示的に与えなければなりません。
* 整数や小数のリテラルの末尾に'r','i','... -
OpenSSL
:: X509 :: Extension # to _ h -> Hash (72304.0) -
拡張領域の内容を、 { "oid" => 識別子(extnID), "value" => 値(extnValue), "critical" => 重要度(critical) } というハッシュで返します。
拡張領域の内容を、
{ "oid" => 識別子(extnID), "value" => 値(extnValue), "critical" => 重要度(critical) }
というハッシュで返します。 -
OpenStruct
# to _ h {|name , value| block } -> Hash (63643.0) -
self を各要素の名前をキー(Symbol)、要素が値のハッシュに変換して返 します。
self を各要素の名前をキー(Symbol)、要素が値のハッシュに変換して返
します。
ブロックを指定すると各ペアでブロックを呼び出し、
その結果をペアとして使います。
//emlist[例][ruby]{
require 'ostruct'
data = OpenStruct.new("country" => "Australia", :capital => "Canberra")
data.to_h # => {:country => "Australia", :capital => "Canberra" }
data.to_h {|name, value| [name.to_... -
ENV
. to _ h {|name , value| block } -> Hash (63625.0) -
環境変数の名前をキーとし、対応する値をもつハッシュを返します。
環境変数の名前をキーとし、対応する値をもつハッシュを返します。
ブロックを指定すると各ペアでブロックを呼び出し、
その結果をペアとして使います。
//emlist[ブロック付きの例][ruby]{
ENV.to_h {|name, value| [name, value.size] }
//} -
Enumerable
# to _ h(*args) -> Hash (63343.0) -
self を [key, value] のペアの配列として解析した結果を Hash にして 返します。
self を [key, value] のペアの配列として解析した結果を Hash にして
返します。
@param args each の呼び出し時に引数として渡されます。
//emlist[例][ruby]{
%i[hello world].each_with_index.to_h # => {:hello => 0, :world => 1}
//}
ブロックを指定すると各要素でブロックを呼び出し、
その結果をペアとして使います。
//emlist[ブロック付きの例][ruby]{
(1..5).to_h {|x| [x, x ** 2]} # => {1=>1, 2=>4, ... -
Enumerable
# to _ h(*args) { . . . } -> Hash (63343.0) -
self を [key, value] のペアの配列として解析した結果を Hash にして 返します。
self を [key, value] のペアの配列として解析した結果を Hash にして
返します。
@param args each の呼び出し時に引数として渡されます。
//emlist[例][ruby]{
%i[hello world].each_with_index.to_h # => {:hello => 0, :world => 1}
//}
ブロックを指定すると各要素でブロックを呼び出し、
その結果をペアとして使います。
//emlist[ブロック付きの例][ruby]{
(1..5).to_h {|x| [x, x ** 2]} # => {1=>1, 2=>4, ... -
OpenStruct
# to _ h -> { Symbol => object } (63343.0) -
self を各要素の名前をキー(Symbol)、要素が値のハッシュに変換して返 します。
self を各要素の名前をキー(Symbol)、要素が値のハッシュに変換して返
します。
ブロックを指定すると各ペアでブロックを呼び出し、
その結果をペアとして使います。
//emlist[例][ruby]{
require 'ostruct'
data = OpenStruct.new("country" => "Australia", :capital => "Canberra")
data.to_h # => {:country => "Australia", :capital => "Canberra" }
data.to_h {|name, value| [name.to_... -
ENV
. to _ h -> Hash (63325.0) -
環境変数の名前をキーとし、対応する値をもつハッシュを返します。
環境変数の名前をキーとし、対応する値をもつハッシュを返します。
ブロックを指定すると各ペアでブロックを呼び出し、
その結果をペアとして使います。
//emlist[ブロック付きの例][ruby]{
ENV.to_h {|name, value| [name, value.size] }
//} -
JSON
:: State # to _ h -> Hash (63322.0) -
自身をハッシュに変換します。
自身をハッシュに変換します。
//emlist[例][ruby]{
require "json"
require "pp"
json_state = JSON::State.new
pp json_state.to_h
# => {:indent=>"",
# :space=>"",
# :space_before=>"",
# :object_nl=>"",
# :array_nl=>"",
# :allow_nan=>false,
# :ascii_only=>false,
# :max_nesting=>100,
# ... -
NilClass
# to _ h -> {} (63322.0) -
{} を返します。
{} を返します。
//emlist[例][ruby]{
nil.to_h #=> {}
//} -
static inline int is
_ pointer _ to _ heap(void *ptr) (36601.0) -
-
Socket
:: Constants :: IPPROTO _ HELLO -> Integer (27601.0) -
@todo "hello" routing protocol。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
@todo
"hello" routing protocol。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。 -
Socket
:: Constants :: IPPROTO _ HOPOPTS -> Integer (27601.0) -
IPv6 hop-by-hop options。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
IPv6 hop-by-hop options。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。
@see 2292 -
JSON
:: State # to _ hash -> Hash (27322.0) -
自身をハッシュに変換します。
自身をハッシュに変換します。
//emlist[例][ruby]{
require "json"
require "pp"
json_state = JSON::State.new
pp json_state.to_h
# => {:indent=>"",
# :space=>"",
# :space_before=>"",
# :object_nl=>"",
# :array_nl=>"",
# :allow_nan=>false,
# :ascii_only=>false,
# :max_nesting=>100,
# ... -
ENV
. to _ hash -> Hash (27301.0) -
環境変数の名前をキーとし、対応する値をもつハッシュを返します。
環境変数の名前をキーとし、対応する値をもつハッシュを返します。 -
Rake
:: TaskArguments # to _ hash -> Hash (27301.0) -
パラメータ名と対応する値を格納したハッシュを返します。
パラメータ名と対応する値を格納したハッシュを返します。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do
arguments = Rake::TaskArguments.new(["name1", "name2"], ["value1", "value2"])
arguments.to_hash # => {:name1=>"value1", :name2=>"value2"}
end
//} -
Socket
:: IPPROTO _ HELLO -> Integer (18601.0) -
@todo "hello" routing protocol。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
@todo
"hello" routing protocol。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。 -
Socket
:: IPPROTO _ HOPOPTS -> Integer (18601.0) -
IPv6 hop-by-hop options。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
IPv6 hop-by-hop options。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。
@see 2292 -
ENV
. clone(freeze: true) -> object (18337.0) -
ENV オブジェクトの複製を作成して返します。
ENV オブジェクトの複製を作成して返します。
ENV は OS のプロセス全体で共有される環境変数を操作するラッパーオブジェクトなので、複製は有用ではありません。
そのため、3.1 からは複製で環境変数を操作するときに deprecated 警告がでます。
テスト実行中に環境変数を退避する用途には ENV.to_h を使用してください。
//emlist[][ruby]{
saved_env = ENV.to_h
# (テストなど)
ENV.replace(saved_env)
//}
@see Object#clone -
JSON
. # generate(object , state = nil) -> String (18319.0) -
与えられたオブジェクトを一行の JSON 形式の文字列に変換して返します。
与えられたオブジェクトを一行の JSON 形式の文字列に変換して返します。
デフォルトでは、サイズが最小となる JSON 形式の文字列を生成します。
また、循環参照のチェックを行います。JSON::NaN, JSON::Infinity,
JSON::MinusInfinity を生成することもありません。
unparse は将来削除される予定です。
@param object JSON 形式の文字列に変換するオブジェクトを指定します。
@param state JSON::State または、to_hash や to_h メソッドでハッシュに変換可能なオブジェクトを指定できます。
... -
JSON
. # pretty _ generate(object , options = nil) -> String (18319.0) -
Ruby のオブジェクトを JSON 形式の文字列に変換して返します。
Ruby のオブジェクトを JSON 形式の文字列に変換して返します。
このメソッドは JSON.#generate よりも人間に読みやすい文字列を返します。
pretty_unparse は将来削除される予定です。
@param object JSON 形式の文字列に変換するオブジェクトを指定します。
@param options JSON::State または、to_hash や to_h メソッドでハッシュに変換可能なオブジェクトを指定できます。
ハッシュを使用する場合指定可能なオプションは JSON.#generate を参照してください。
//emlist[... -
JSON
. # pretty _ unparse(object , options = nil) -> String (18319.0) -
Ruby のオブジェクトを JSON 形式の文字列に変換して返します。
Ruby のオブジェクトを JSON 形式の文字列に変換して返します。
このメソッドは JSON.#generate よりも人間に読みやすい文字列を返します。
pretty_unparse は将来削除される予定です。
@param object JSON 形式の文字列に変換するオブジェクトを指定します。
@param options JSON::State または、to_hash や to_h メソッドでハッシュに変換可能なオブジェクトを指定できます。
ハッシュを使用する場合指定可能なオプションは JSON.#generate を参照してください。
//emlist[... -
JSON
. # unparse(object , state = nil) -> String (18319.0) -
与えられたオブジェクトを一行の JSON 形式の文字列に変換して返します。
与えられたオブジェクトを一行の JSON 形式の文字列に変換して返します。
デフォルトでは、サイズが最小となる JSON 形式の文字列を生成します。
また、循環参照のチェックを行います。JSON::NaN, JSON::Infinity,
JSON::MinusInfinity を生成することもありません。
unparse は将来削除される予定です。
@param object JSON 形式の文字列に変換するオブジェクトを指定します。
@param state JSON::State または、to_hash や to_h メソッドでハッシュに変換可能なオブジェクトを指定できます。
... -
Enumerable
# collect -> Enumerator (9355.0) -
各要素に対してブロックを評価した結果を全て含む配列を返します。
各要素に対してブロックを評価した結果を全て含む配列を返します。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
//emlist[例][ruby]{
# すべて 3 倍にした配列を返す
p (1..3).map {|n| n * 3 } # => [3, 6, 9]
p (1..3).collect { "cat" } # => ["cat", "cat", "cat"]
//}
@see Hash#to_h, Array#collect, Array#map -
Enumerable
# map -> Enumerator (9355.0) -
各要素に対してブロックを評価した結果を全て含む配列を返します。
各要素に対してブロックを評価した結果を全て含む配列を返します。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
//emlist[例][ruby]{
# すべて 3 倍にした配列を返す
p (1..3).map {|n| n * 3 } # => [3, 6, 9]
p (1..3).collect { "cat" } # => ["cat", "cat", "cat"]
//}
@see Hash#to_h, Array#collect, Array#map -
Enumerable
# collect {|item| . . . } -> [object] (9055.0) -
各要素に対してブロックを評価した結果を全て含む配列を返します。
各要素に対してブロックを評価した結果を全て含む配列を返します。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
//emlist[例][ruby]{
# すべて 3 倍にした配列を返す
p (1..3).map {|n| n * 3 } # => [3, 6, 9]
p (1..3).collect { "cat" } # => ["cat", "cat", "cat"]
//}
@see Hash#to_h, Array#collect, Array#map -
Enumerable
# map {|item| . . . } -> [object] (9055.0) -
各要素に対してブロックを評価した結果を全て含む配列を返します。
各要素に対してブロックを評価した結果を全て含む配列を返します。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
//emlist[例][ruby]{
# すべて 3 倍にした配列を返す
p (1..3).map {|n| n * 3 } # => [3, 6, 9]
p (1..3).collect { "cat" } # => ["cat", "cat", "cat"]
//}
@see Hash#to_h, Array#collect, Array#map -
Array
# collect -> Enumerator (355.0) -
各要素に対してブロックを評価した結果を全て含む配列を返します。
各要素に対してブロックを評価した結果を全て含む配列を返します。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
//emlist[例][ruby]{
# すべて 3 倍にする
p [1, 2, 3].map {|n| n * 3 } # => [3, 6, 9]
//}
@see Hash#to_h, Enumerable#collect, Enumerable#map -
Array
# map -> Enumerator (355.0) -
各要素に対してブロックを評価した結果を全て含む配列を返します。
各要素に対してブロックを評価した結果を全て含む配列を返します。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
//emlist[例][ruby]{
# すべて 3 倍にする
p [1, 2, 3].map {|n| n * 3 } # => [3, 6, 9]
//}
@see Hash#to_h, Enumerable#collect, Enumerable#map -
Array
# collect {|item| . . . } -> [object] (55.0) -
各要素に対してブロックを評価した結果を全て含む配列を返します。
各要素に対してブロックを評価した結果を全て含む配列を返します。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
//emlist[例][ruby]{
# すべて 3 倍にする
p [1, 2, 3].map {|n| n * 3 } # => [3, 6, 9]
//}
@see Hash#to_h, Enumerable#collect, Enumerable#map -
Array
# map {|item| . . . } -> [object] (55.0) -
各要素に対してブロックを評価した結果を全て含む配列を返します。
各要素に対してブロックを評価した結果を全て含む配列を返します。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
//emlist[例][ruby]{
# すべて 3 倍にする
p [1, 2, 3].map {|n| n * 3 } # => [3, 6, 9]
//}
@see Hash#to_h, Enumerable#collect, Enumerable#map