216件ヒット
[101-200件を表示]
(0.085秒)
ライブラリ
クラス
- Monitor (12)
- Mutex (2)
-
PStore
:: DummyMutex (12) - Shell (6)
-
Shell
:: ProcessController (6) -
Thread
:: ConditionVariable (24) -
Thread
:: Mutex (10)
モジュール
- Etc (12)
- MonitorMixin (24)
-
Mutex
_ m (24) -
Sync
_ m (12)
キーワード
- ConditionVariable (12)
- Monitor (12)
- MonitorMixin (12)
-
NEWS for Ruby 2
. 0 . 0 (12) -
SC
_ SYNCHRONIZED _ IO (12) - Synchronizer (6)
-
Synchronizer
_ m (6) -
block
_ output _ synchronize (6) - broadcast (12)
-
debug
_ output _ synchronize (6) -
mon
_ synchronize (18) - monitor (12)
-
mu
_ synchronize (12) - signal (12)
-
sync
_ synchronize (6)
検索結果
先頭5件
-
Shell
. debug _ output _ synchronize (12207.0) -
@todo
...@todo
@see Thread::Mutex#synchronize... -
Mutex
_ m # mu _ synchronize { . . . } -> object (12202.0) -
self のロックを取得し、ブロックを実行します。実行後に必ずロックを解放します。
self のロックを取得し、ブロックを実行します。実行後に必ずロックを解放します。
ブロックで最後に評価した値を返します。 -
Shell
:: ProcessController . block _ output _ synchronize { . . . } -> () (12201.0) -
@todo
@todo -
Synchronizer (12000.0)
-
Alias of Sync
...Alias of Sync... -
Synchronizer
_ m (12000.0) -
Alias of Sync_m
...Alias of Sync_m... -
Etc
:: SC _ SYNCHRONIZED _ IO -> Integer (6201.0) -
Etc.#sysconf の引数に指定します。
...Etc.#sysconf の引数に指定します。
詳細は sysconf(3) を参照してください。... -
Thread
:: ConditionVariable # signal -> self (6112.0) -
状態変数を待っているスレッドを1つ再開します。再開された スレッドは Thread::ConditionVariable#wait で指定した mutex のロックを試みます。
...た
スレッドは Thread::ConditionVariable#wait
で指定した mutex のロックを試みます。
@return 常に self を返します。
//emlist[例][ruby]{
mutex = Mutex.new
cv = ConditionVariable.new
flg = true
3.times {
Thread.start {
mutex.synchronize {
puts "a1"
whil......e (flg)
cv.wait(mutex)
end
puts "a2"
}
}
}
Thread.start {
mutex.synchronize {
flg = false
cv.signal
}
}
sleep 1
# => a1
# => a1
# => a1
# => a2
//}... -
Monitor (6036.0)
-
スレッドの同期機構としてのモニター機能を提供するクラスです。 また同じスレッドから何度も lock できる Mutex としての機能も提供します。
...MonitorMixin を include し、いくつかの別名を定義したクラスです。
=== 例
//emlist[消費者、生産者問題の例][ruby]{
require 'monitor'
buf = []
mon = Monitor.new
empty_cond = mon.new_cond
# consumer
Thread.start do
loop do
mon.synchronize do
empty_cond.w......int buf.shift
end
end
end
# producer
while line = ARGF.gets
mon.synchronize do
buf.push(line)
empty_cond.signal
end
end
//}
2回ロックしてもデッドロックにならない例です。
//emlist[デッドロックにならない例][ruby]{
require 'monitor'
mon = Monitor.n......ew
mon.synchronize {
mon.synchronize {
}
}
//}
Thread::Mutex ではデッドロックになります。
//emlist[Mutex でデッドロックになる例][ruby]{
mx = Mutex.new
mx.synchronize {
mx.synchronize {
}
}
# => deadlock; recursive locking (ThreadError)
//}... -
Thread
:: ConditionVariable (6036.0) -
スレッドの同期機構の一つである状態変数を実現するクラスです。
...の一つである状態変数を実現するクラスです。
以下も ConditionVariable を理解するのに参考になります。
https://ruby-doc.com/docs/ProgrammingRuby/html/tut_threads.html#UF
=== Condition Variable とは
あるスレッド A が排他領域で動いていたとし......状況を解決するのが Condition Variable です。
スレッド a で条件(リソースが空いているかなど)が満たされるまで wait メソッドで
スレッドを止めます。他のスレッド b において条件が満たされたなら signal
メソッドでスレッド a......mutex = Mutex.new
cv = ConditionVariable.new
a = Thread.start {
mutex.synchronize {
...
while (条件が満たされない)
cv.wait(mutex)
end
...
}
}
b = Thread.start {
mutex.synchronize {
#... -
MonitorMixin (6018.0)
-
スレッドの同期機構としてのモニター機能を提供するモジュールです。
...スに Module#include したり、オブジェクトに
Object#extend したりすることでそのクラス/オブジェクトに
モニタ機能を追加します。
=== 例
//emlist[消費者、生産者問題の例][ruby]{
require 'monitor'
buf = []
buf.extend(MonitorMixin) # 配列にモニ......加
empty_cond = buf.new_cond # 配列が空であるかないかを通知する条件変数
# consumer
Thread.start do
loop do
buf.synchronize do # ロックする
empty_cond.wait_while { buf.empty? } # 配列が空である間はロックを開放して待つ
print buf.shift #......end # ロックを開放
end
end
# producer
while line = ARGF.gets
buf.synchronize do # ロックする
buf.push(line) # 配列を変更(追加)
empty_cond.signal # 配列に要素が追加されたことを条件変数を通して通知
end # ここでロックを開放
end
//}... -
monitor (6006.0)
-
スレッドの同期機構としてのモニター機能を提供するクラスです。 また同じスレッドから何度も lock できる Mutex としての機能も提供します。
...同等の機能を実現することは
可能ですが、モニタの利点はライブラリがその関連を保証
していることです。
monitor は以下のような Mutex としての機能も提供します。
* lock の持ち主がスレッドである Mutex / 何度も lock でき......* synchronize は lock していなかったら通常どおり、
自分が lock していたら ただ yield するだけ (lock/unlockもしない)
* unlock はそのスレッドだけができる
30447 より。
よりプリミティブな同期機構として、
Mutex、Thread::Condi......tionVariable も参照してください。
=== 参照
* 6829
* 30447
* 30449......同等の機能を実現することは
可能ですが、モニタの利点はライブラリがその関連を保証
していることです。
monitor は以下のような Thread::Mutex としての機能も提供します。
* lock の持ち主がスレッドである Mutex / 何度も lock......がもう一度 lock しようとしてもブロックしない
* synchronize は lock していなかったら通常どおり、
自分が lock していたら ただ yield するだけ (lock/unlockもしない)
* unlock はそのスレッドだけができる
30447 より。
より......プリミティブな同期機構として、
Thread::Mutex、Thread::ConditionVariable も参照してください。
=== 参照
* 6829
* 30447
* 30449...