10件ヒット
[1-10件を表示]
(0.101秒)
種類
- 特異メソッド (4)
- モジュール関数 (2)
- ライブラリ (2)
- インスタンスメソッド (2)
ライブラリ
- drb (8)
クラス
-
DRb
:: DRbObject (1) -
DRb
:: DRbServer (5)
モジュール
- DRb (2)
キーワード
- config (1)
-
default
_ id _ conv (1) -
drb
/ unix (1) - front (1)
- new (1)
-
new
_ with _ uri (1) -
primary
_ server (1) -
rinda
/ rinda (1) - verbose= (1)
検索結果
先頭5件
-
DRb
. # start _ service(uri=nil , front=nil , config _ or _ acl=nil) -> () (55204.0) -
dRuby のサービス(サーバ)を起動します。
dRuby のサービス(サーバ)を起動します。
これで起動したサーバはプロセスのプライマリサーバとなります。
すでにプライマリサーバが存在する場合は上書きされます。
uri に URI を文字列で指定すると、それに起動したサービスを bind します。
通常は 'druby://<hostname>:<port>' という形式の URI を指定します。
このときは TCP が通信手段として使われます。
'drbunix:' のような他のプロトコルを指定することもできます。
front でフロントオブジェクト(URI に結び付けられるオブジェクト)を
設定します。
config で H... -
rinda
/ rinda (36127.0) -
Rubyで実装されたタプルスペース(Tuple Space)を扱うためのライブラリです。
Rubyで実装されたタプルスペース(Tuple Space)を扱うためのライブラリです。
タプルスペースとは並列プログラムにおける一つのパターンです。
並列プログラミングにおいては、ロックのような同期処理が必須ですが、
適切な同期処理を実現することは困難をともないます。
このパターンにおいては、複数の並列単位(スレッド/プロセス)間の通信をすべて
タプルスペースという領域を経由して行います。これによって
プロセス間の通信トポロジーを単純化し、問題を簡単化します。
タプルスペースに対しては、タプルを書き込む(write)、取り出す(take)、
タプルの要素を覗き見る(read)
という操作の... -
DRb
:: DRbServer . default _ id _ conv(idconv) -> () (18619.0) -
サーバ起動時の :id_conv オプションのデフォルト値を指定します。
サーバ起動時の :id_conv オプションのデフォルト値を指定します。
初期値は DRb::DRbIdConv のインスタンスです。
@see DRb::DRbServer.new, DRb.#start_service -
DRb
:: DRbObject . new _ with _ uri(uri) -> DRb :: DRbObject (18319.0) -
URI から新しい DRbObject を生成します。
URI から新しい DRbObject を生成します。
別プロセスの DRb.#start_service で指定したフロントオブジェクトを
指すリモートオブジェクトを取り出します。
@param uri URI リモートオブジェクトを指定するための URI (文字列) -
DRb
:: DRbServer # config -> Hash (18319.0) -
サーバの設定を返します。
サーバの設定を返します。
@see DRb::DRbServer.new, DRb.#start_service -
DRb
:: DRbServer # front -> object (18319.0) -
サーバに設定されたフロントオブジェクトを返します。
サーバに設定されたフロントオブジェクトを返します。
@see DRb::DRbServer.new, DRb.#start_service -
DRb
:: DRbServer . new(uri=nil , front=nil , config _ or _ acl=nil) -> DRb :: DRbServer (18319.0) -
dRuby サーバを起動し、DRbServerのインスタンスを返します。
dRuby サーバを起動し、DRbServerのインスタンスを返します。
uri に URI を文字列で指定すると、それに起動したサービスを bind します。
通常は 'druby://<hostname>:<port>' という形式の URI を指定します。
このときは TCP が通信手段として使われます。
'drbunix:' のような他のプロトコルを指定することもできます。
front でフロントオブジェクト(URI に結び付けられるオブジェクト)を
設定します。
config で Hash で設定を渡します。以下の項目が利用できます。
: :idconv
dRuby内... -
drb
/ unix (18019.0) -
DRb のプロトコルとして UNIX ドメインソケット経由で通信する drbunix が使えるようになります。
DRb のプロトコルとして UNIX ドメインソケット経由で通信する drbunix が使えるようになります。
require 'drb/unix'
obj = ''
DRb::DRbServer.new('drbunix:/tmp/hoge', obj)
DRb::DRbServer.new や DRb.#start_service が
"drbunix" スキームを受け入れるようになります。
また、DRb::DRbObject.new_with_uri でも drbunix スキームが使えるようになります。
サーバを起動するときは以下のオプションが追加で利用できます。
:... -
DRb
. # primary _ server -> DRb :: DRbServer|nil (319.0) -
ローカルプロセスのプライマリサーバーを返します。
ローカルプロセスのプライマリサーバーを返します。
プライマリサーバとは DRb.#start_service によって
起動されるサーバです。
サーバが動いていない場合は nil を返します。
@see DRb.#stop_service -
DRb
:: DRbServer . verbose=(on) (319.0) -
サーバ起動時の :verbose オプションのデフォルト値を指定します。
サーバ起動時の :verbose オプションのデフォルト値を指定します。
初期値は false です。
@see DRb::DRbServer.new, DRb.#start_service