ライブラリ
- ビルトイン (3)
-
cgi
/ core (65) -
cgi
/ html (55) -
cgi
/ session (29) -
cgi
/ session / pstore (6) -
cgi
/ util (14) - erb (4)
- fileutils (2)
-
net
/ http (7) - socket (2)
- uri (1)
-
webrick
/ cgi (3) -
webrick
/ httprequest (2) -
webrick
/ httpserver (1) -
webrick
/ httpservlet / cgihandler (6) -
webrick
/ httputils (5)
クラス
- CGI (27)
-
CGI
:: Cookie (9) -
CGI
:: Session (9) -
CGI
:: Session :: FileStore (5) -
CGI
:: Session :: MemoryStore (5) -
CGI
:: Session :: NullStore (5) -
CGI
:: Session :: PStore (5) - Module (3)
-
Net
:: HTTP (6) - Socket (1)
-
URI
:: Generic (1) -
WEBrick
:: CGI (3) -
WEBrick
:: HTTPRequest (2) -
WEBrick
:: HTTPServer (1) -
WEBrick
:: HTTPServlet :: CGIHandler (5) -
WEBrick
:: HTTPUtils :: FormData (5)
モジュール
-
CGI
:: Html3 (1) -
CGI
:: Html4 (1) -
CGI
:: Html4Fr (1) -
CGI
:: Html4Tr (1) -
CGI
:: HtmlExtension (47) -
CGI
:: QueryExtension (43) -
CGI
:: QueryExtension :: Value (6) -
CGI
:: TagMaker (3) -
ERB
:: Util (4) - FileUtils (2)
-
Net
:: HTTPHeader (1) -
Socket
:: Constants (1)
キーワード
- CGIHandler (1)
- CGIRunner (1)
- CR (1)
- EOL (1)
- FileStore (1)
- HtmlExtension (1)
-
IP
_ IPSEC _ POLICY (2) - InvalidEncoding (1)
- LF (1)
-
MAX
_ MULTIPART _ COUNT (1) -
MAX
_ MULTIPART _ LENGTH (1) - MemoryStore (1)
-
NEEDS
_ BINMODE (1) -
NEWS for Ruby 2
. 0 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 2
. 1 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 2
. 3 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 2
. 4 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 2
. 7 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 3
. 1 . 0 (1) - NoSession (1)
- NullStore (1)
- PStore (1)
- QueryExtension (1)
-
RFC822
_ DAYS (1) -
RFC822
_ MONTHS (1) - Ruby (1)
- Session (1)
- Value (1)
- [] (4)
- []= (1)
- a (2)
- accept (1)
-
accept
_ charset (3) -
accept
_ charset= (1) -
accept
_ encoding (1) -
accept
_ language (1) -
auth
_ type (1) - base (1)
- blockquote (2)
-
cache
_ control (1) - callback (1)
- caption (2)
-
cgi
/ session (1) -
cgi
/ session / pstore (1) - checkbox (2)
-
checkbox
_ group (2) - close (5)
- config (1)
-
content
_ length (1) -
content
_ type (2) - copy (1)
- cp (1)
-
create
_ body (1) - delete (5)
-
do
_ GET (1) -
do
_ POST (1) - domain (1)
- domain= (1)
-
element
_ init (4) - escape (1)
- escapeElement (1)
- escapeHTML (1)
-
escape
_ element (1) -
escape
_ html (1) -
file
_ field (2) - filename (1)
- filename= (1)
- files (1)
-
find
_ proxy (1) - first (1)
- form (4)
- from (1)
-
gateway
_ interface (1) - h (1)
-
has
_ key? (1) - header (1)
- hidden (2)
- host (1)
- html (2)
-
html
_ escape (1) - httopnly (1)
- httopnly= (1)
- img (2)
- include? (1)
- inspect (1)
- key? (1)
- keys (1)
- last (1)
- manual page (1)
- multipart? (1)
-
multipart
_ form (4) -
nOE
_ element _ def (1) -
nO
_ element _ def (1) - name (3)
- name= (2)
- negotiate (1)
-
net
/ http (1) - new (9)
-
new
_ session (1) -
nn
_ element _ def (1) - nph? (1)
- out (1)
- params (1)
- params= (1)
-
password
_ field (2) - path (1)
-
path
_ info (1) -
path
_ translated (1) - post (2)
- post2 (2)
- pragma (1)
- pretty (1)
- print (1)
-
query
_ string (1) -
radio
_ group (2) - rdoc (1)
- referer (1)
-
remote
_ addr (1) -
remote
_ host (1) -
remote
_ ident (1) -
remote
_ user (1) -
request
_ method (1) -
request
_ post (2) - reset (2)
- restore (4)
-
rfc1123
_ date (1) -
ruby 1
. 6 feature (1) -
ruby 1
. 8 . 2 feature (1) -
ruby 1
. 8 . 3 feature (1) -
ruby 1
. 8 . 4 feature (1) -
ruby 1
. 9 feature (1) -
script
_ name (2) -
script
_ name= (1) -
scrolling
_ list (2) -
server
_ name (1) -
server
_ port (1) -
server
_ protocol (1) -
server
_ software (1) -
session
_ id (1) -
set
_ params (1) - start (1)
- submit (2)
-
text
_ field (2) - textarea (2)
-
to
_ a (1) -
to
_ ary (1) -
to
_ s (2) - u (1)
- unescape (1)
- unescapeElement (1)
- unescapeHTML (1)
-
unescape
_ element (1) -
unescape
_ filename? (1) -
unescape
_ html (1) - update (5)
-
url
_ encode (1) -
user
_ agent (1) -
webrick
/ cgi (1) -
webrick
/ httpservlet / cgihandler (1) - win32ole (1)
検索結果
-
cgi (115759.0)
-
CGI プログラムの支援ライブラリです。
...y + " --> " + value + "\n"
end.join("")
)
end
end
end
end
# HTML生成メソッドを追加
CGI.new("html3") # html3.2
CGI.new("html4") # html4.0 (Strict)
CGI.new("html4Tr") # html4.0 Transitional
CGI.new("html4Fr") # html4.0 Frameset
//}
==== ファイルの......3") # HTML3.2に準拠したHTML生成メソッドを追加
cgi.h1
# <H1></h1>
cgi.h1{ "content" }
# <H1>content</H1>
cgi.h1({ "class" => "foo", "attr" => "bar" }){ "content" }
# <H1 class="foo" attr="bar">content</H1>
# HTML生成メソッドを追加
CGI.new("html3") # html3.2
CGI.new("... -
net
/ http (78127.0) -
汎用データ転送プロトコル HTTP を扱うライブラリです。 実装は 2616 に基きます。
汎用データ転送プロトコル HTTP を扱うライブラリです。
実装は 2616 に基きます。
=== 使用例
==== ウェブサーバからドキュメントを得る (GET)
//emlist[例1: GET して 表示するだけ][ruby]{
require 'net/http'
print Net::HTTP.get('www.example.com', '/index.html')
//}
//emlist[例2: URI を使う][ruby]{
require 'net/http'
require 'uri'
print Net::HTTP.get(URI.parse('http://w... -
NEWS for Ruby 2
. 0 . 0 (78109.0) -
NEWS for Ruby 2.0.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
NEWS for Ruby 2.0.0
このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
それぞれのエントリーは参照情報があるため短いです。
十分な情報と共に書かれた全ての変更のリストは ChangeLog ファイルか bugs.ruby-lang.org の issue を参照してください。
== 1.9.3 以降の変更
=== 言語仕様の変更
* キーワード引数を追加しました
* %i, %I をシンボルの配列作成のために追加しました。(%w, %W に似ています)
* デフォルトのソースエンコーディングを US-ASCI... -
NEWS for Ruby 3
. 1 . 0 (78109.0) -
NEWS for Ruby 3.1.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
...した。
* RubyGems 3.3.3
* base64 0.1.1
* benchmark 0.2.0
* bigdecimal 3.1.1
* bundler 2.3.3
* cgi 0.3.1
* csv 3.2.2
* date 3.2.2
* did_you_mean 1.6.1
* digest 3.1.0
* drb 2.1.0
* erb 2.2.3
* error_highlight 0.3.0
* etc 1.3.0
* fcntl 1.0.......以下のbundled gemsが更新されました。
* minitest 5.15.0
* power_assert 2.0.1
* rake 13.0.6
* test-unit 3.5.3
* rexml 3.2.5
* rbs 2.0.0
* typeprof 0.21.1
* 以下のdefault gemsがbundled gemsに変更されました。
* net-ftp 0.1.3
* net-imap 0.2.......12913
* Psych 4.0では、デフォルトで Psych.load が Psych.safe_load に変更されました。この動作に移行するにはPsych 3.3.2を使用する必要があるかもしれません。 17866
== C API の更新
* ドキュメント化されました。 https://github.com/ruby/... -
NEWS for Ruby 2
. 7 . 0 (78073.0) -
NEWS for Ruby 2.7.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
...)
verbose モードでは警告が表示されます。
この警告は Ruby 3.0 では verbose モードでなくても表示され、Ruby 3.2 で削除される
予定です。 16131
* Object#methodとModule#instance_methodがrefinementsを考慮するようになりました。 153......ブラリ互換でpure Ruby実装の新しい標準ライブラリです。
複数行編集機能も提供しています。
* REXML
* 3.2.3に更新されました。
https://github.com/ruby/rexml/blob/master/NEWS.md
* RSS
* RSS 0.2.8に更新されました。
https... -
NEWS for Ruby 2
. 1 . 0 (78019.0) -
NEWS for Ruby 2.1.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
NEWS for Ruby 2.1.0
このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
それぞれのエントリーは参照情報があるため短いです。
十分な情報と共に書かれた全ての変更のリストは ChangeLog ファイルか bugs.ruby-lang.org の issue を参照してください。
== 2.0.0 以降の変更
=== 言語仕様の変更
* キーワード引数のデフォルト値が省略可能になりました。これらの「必須キーワード引数」は呼び出し時に明示的に与えなければなりません。
* 整数や小数のリテラルの末尾に'r','i','... -
NEWS for Ruby 2
. 3 . 0 (78019.0) -
NEWS for Ruby 2.3.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
NEWS for Ruby 2.3.0
このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
それぞれのエントリーは参照情報があるため短いです。
十分な情報と共に書かれた全ての変更のリストは ChangeLog ファイルか bugs.ruby-lang.org の issue を参照してください。
== 2.2.0 以降の変更
=== 言語仕様の変更
* frozen-string-literal プラグマ:
* 実験的な機能として fronzen-string-literal というプラグマが導入されました。
897... -
NEWS for Ruby 2
. 4 . 0 (78019.0) -
NEWS for Ruby 2.4.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
NEWS for Ruby 2.4.0
このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
それぞれのエントリーは参照情報があるため短いです。
十分な情報と共に書かれた全ての変更のリストは ChangeLog ファイルか bugs.ruby-lang.org の issue を参照してください。
== 2.3.0 以降の変更
=== 言語仕様の変更
* 条件式での多重代入ができるようになりました 10617
* Symbol#to_proc でメソッド呼び出し元での Refinements が有効になりました 9451
* Ob... -
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (78019.0) -
NEWS for Ruby 3.0.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
...h
* Update to Psych 3.3.0
* This version is Ractor compatible.
* Reline
* Update to Reline 0.1.5
* RubyGems
* Update to RubyGems 3.2.3
* StringIO
* Update to StringIO 3.0.0
* This version is Ractor compatible.
* StringScanner
* Update to StringScanner 3.0.0
*... -
ruby 1
. 8 . 4 feature (69415.0) -
ruby 1.8.4 feature ruby 1.8.4 での ruby 1.8.3 からの変更点です。
ruby 1.8.4 feature
ruby 1.8.4 での ruby 1.8.3 からの変更点です。
掲載方針
*バグ修正の影響も含めて動作が変わるものを収録する。
*単にバグを直しただけのものは収録しない。
*ライブラリへの単なる定数の追加は収録しない。
以下は各変更点に付けるべきタグです。
記号について(特に重要なものは大文字(主観))
# * カテゴリ
# * [ruby]: ruby インタプリタの変更
# * [api]: 拡張ライブラリ API
# * [lib]: ライブラリ
* レベル
* [bug]: バグ修正
* [new]: 追加され... -
ruby 1
. 8 . 2 feature (69307.0) -
ruby 1.8.2 feature ruby 1.8.2 での ruby 1.8.1 からの変更点です。
ruby 1.8.2 feature
ruby 1.8.2 での ruby 1.8.1 からの変更点です。
掲載方針
*バグ修正の影響も含めて動作が変わるものを収録する。
*単にバグを直しただけのものは収録しない。
*ライブラリへの単なる定数の追加は収録しない。
以下は各変更点に付けるべきタグです。
*カテゴリ
* [ruby]: ruby インタプリタの変更
* [api]: 拡張ライブラリ API
* [lib]: ライブラリ
*レベル
* [bug]: バグ修正
* [new]: 追加されたクラス/メソッドなど
* [compat]: 変更されたクラス/... -
ruby 1
. 6 feature (69199.0) -
ruby 1.6 feature ruby version 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン になります。
ruby 1.6 feature
ruby version 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン
になります。
((<stable-snapshot|URL:ftp://ftp.netlab.co.jp/pub/lang/ruby/stable-snapshot.tar.gz>)) は、日々更新される安定版の最新ソースです。
== 1.6.8 (2002-12-24) -> stable-snapshot
: 2003-01-22: errno
EAGAIN と EWOULDBLOCK が同じ値のシステムで、EWOULDBLOCK がなくなっ
ていま... -
ruby 1
. 8 . 3 feature (69127.0) -
ruby 1.8.3 feature *((<ruby 1.8 feature>)) *((<ruby 1.8.2 feature>))
ruby 1.8.3 feature
*((<ruby 1.8 feature>))
*((<ruby 1.8.2 feature>))
ruby 1.8.2 から ruby 1.8.3 までの変更点です。
掲載方針
*バグ修正の影響も含めて動作が変わるものを収録する。
*単にバグを直しただけのものは収録しない。
*ライブラリへの単なる定数の追加は収録しない。
以下は各変更点に付けるべきタグです。
記号について(特に重要なものは大文字(主観))
* カテゴリ
* [ruby]: ruby インタプリタの変更
* [api]: 拡張ライブラリ API
* [lib]: ... -
ruby 1
. 9 feature (69055.0) -
ruby 1.9 feature ruby version 1.9.0 は開発版です。 以下にあげる機能は将来削除されたり互換性のない仕様変更がなされるかもしれません。 1.9.1 以降は安定版です。 バグ修正がメインになります。
ruby 1.9 feature
ruby version 1.9.0 は開発版です。
以下にあげる機能は将来削除されたり互換性のない仕様変更がなされるかもしれません。
1.9.1 以降は安定版です。
バグ修正がメインになります。
記号について(特に重要なものは大文字(主観))
* カテゴリ
* [ruby]: ruby インタプリタの変更
* [api]: 拡張ライブラリ API
* [lib]: ライブラリ
* [parser]: 文法の変更
* [regexp]: 正規表現の機能拡張
* [marshal]: Marshal ファイルのフォーマット変更
* ... -
CGI
. escapeElement(string , *elements) -> String (45655.0) -
第二引数以降に指定したエレメントのタグだけを実体参照に置換します。
第二引数以降に指定したエレメントのタグだけを実体参照に置換します。
@param string 文字列を指定します。
@param elements HTML タグの名前を一つ以上指定します。文字列の配列で指定することも出来ます。
例:
require "cgi"
p CGI.escapeElement('<BR><A HREF="url"></A>', "A", "IMG")
# => "<BR><A HREF="url"></A>"
p CGI.escapeElement('<BR><... -
CGI
. escape _ element(string , *elements) -> String (45655.0) -
第二引数以降に指定したエレメントのタグだけを実体参照に置換します。
第二引数以降に指定したエレメントのタグだけを実体参照に置換します。
@param string 文字列を指定します。
@param elements HTML タグの名前を一つ以上指定します。文字列の配列で指定することも出来ます。
例:
require "cgi"
p CGI.escapeElement('<BR><A HREF="url"></A>', "A", "IMG")
# => "<BR><A HREF="url"></A>"
p CGI.escapeElement('<BR><... -
WEBrick
:: HTTPServlet :: CGIHandler :: CGIRunner -> String (45649.0) -
CGI を実行するためのコマンドを返します。
CGI を実行するためのコマンドを返します。 -
CGI
:: MAX _ MULTIPART _ COUNT -> Integer (45601.0) -
Maximum number of request parameters when multipart
Maximum number of request parameters when multipart -
CGI
# print(*strings) (45391.0) -
@todo
@todo
引数の文字列を標準出力に出力します。
cgi.print は $DEFAULT_OUTPUT.print と等価です。
例:
cgi = CGI.new
cgi.print "This line is a part of content body.\r\n" -
CGI
. unescape(string) -> String (45355.0) -
与えられた文字列を URL デコードした文字列を新しく作成し返します。
与えられた文字列を URL デコードした文字列を新しく作成し返します。
@param string URL エンコードされている文字列を指定します。
require "cgi"
p CGI.unescape('%40%23%23') #=> "@##"
p CGI.unescape("http%3A%2F%2Fwww.example.com%2Findex.rss")
#=> "http://www.example.com/index.rss" -
CGI
. unescapeElement(string , *elements) -> String (45355.0) -
特定の要素だけをHTMLエスケープから戻す。
特定の要素だけをHTMLエスケープから戻す。
@param string 文字列を指定します。
@param elements HTML タグの名前を一つ以上指定します。文字列の配列で指定することも出来ます。
例:
require "cgi"
print CGI.unescapeElement('<BR><A HREF="url"></A>', "A", "IMG")
# => "<BR><A HREF="url"></A>"
print CGI.unescapeEl... -
CGI
. unescape _ element(string , *elements) -> String (45355.0) -
特定の要素だけをHTMLエスケープから戻す。
特定の要素だけをHTMLエスケープから戻す。
@param string 文字列を指定します。
@param elements HTML タグの名前を一つ以上指定します。文字列の配列で指定することも出来ます。
例:
require "cgi"
print CGI.unescapeElement('<BR><A HREF="url"></A>', "A", "IMG")
# => "<BR><A HREF="url"></A>"
print CGI.unescapeEl... -
CGI
. unescapeHTML(string) -> String (45337.0) -
与えられた文字列中の実体参照のうち、& > < " と数値指定がされているもの (�ffff など) を元の文字列に置換します。
与えられた文字列中の実体参照のうち、& > < "
と数値指定がされているもの (�ffff など) を元の文字列に置換します。
@param string 文字列を指定します。
require "cgi"
p CGI.unescapeHTML("3 > 1") #=> "3 > 1" -
CGI
. unescape _ html(string) -> String (45337.0) -
与えられた文字列中の実体参照のうち、& > < " と数値指定がされているもの (�ffff など) を元の文字列に置換します。
与えられた文字列中の実体参照のうち、& > < "
と数値指定がされているもの (�ffff など) を元の文字列に置換します。
@param string 文字列を指定します。
require "cgi"
p CGI.unescapeHTML("3 > 1") #=> "3 > 1" -
CGI
# nph? -> bool (45301.0) -
-
CGI
:: MAX _ MULTIPART _ LENGTH -> Integer (45301.0) -
Maximum content length of multipart data
Maximum content length of multipart data -
CGI
:: NEEDS _ BINMODE -> bool (45301.0) -
ファイルを開くときにバイナリモードが必要かどうかを表す定数です。 プラットフォーム依存の定数です。
ファイルを開くときにバイナリモードが必要かどうかを表す定数です。
プラットフォーム依存の定数です。 -
CGI
:: RFC822 _ MONTHS -> [String] (45301.0) -
822 で定義されている月名の略称を返します。
822 で定義されている月名の略称を返します。
@see 822 -
cgi
/ session (37219.0) -
CGI のセッション管理を行うライブラリ。
...) +
cgi.submit('です。')
}
}
}
}
CGI.pretty(html)
}
#=>
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2 Final//EN">
<HTML>
<BODY>
<FORM METHOD="post" ENCTYPE="application/x-www-form-urlencoded" action="/sample.rb">
<P>... -
CGI
:: QueryExtension # content _ length -> Integer (36901.0) -
ENV['CONTENT_LENGTH'] を返します。
ENV['CONTENT_LENGTH'] を返します。 -
CGI
:: QueryExtension # content _ type -> String (36601.0) -
ENV['CONTENT_TYPE'] を返します。
ENV['CONTENT_TYPE'] を返します。 -
CGI
:: QueryExtension # path _ translated -> String (36301.0) -
ENV['PATH_TRANSLATED'] を返します。
ENV['PATH_TRANSLATED'] を返します。 -
WEBrick
:: HTTPServlet :: CGIHandler (36049.0) -
CGI を扱うためのサーブレットです。
CGI を扱うためのサーブレットです。 -
webrick
/ httpservlet / cgihandler (36049.0) -
CGI を扱うためのサーブレットを提供するライブラリです。
CGI を扱うためのサーブレットを提供するライブラリです。 -
cgi
/ session / pstore (36001.0) -
-
CGI
:: Session . new(request , option = {}) -> CGI :: Session (27802.0) -
セッションオブジェクトを新しく作成し返します。
セッションオブジェクトを新しく作成し返します。
@param request CGI のインスタンスを指定します。
@param option ハッシュを指定することができます。
以下の文字列が option のキーとして認識されます。
: session_key
クッキーと <FORM type=hidden> の name として使われます。
(default: "_session_id")
: session_id
セッション ID として使われます。
デフォルトのデータベースである FileStore を用いる場合,
値は英数字だけからなる文字列で無けれ... -
CGI
:: Cookie . new(name = "" , *value) -> CGI :: Cookie (27694.0) -
クッキーオブジェクトを作成します。
クッキーオブジェクトを作成します。
第一引数にハッシュを指定する場合は、以下のキーが使用可能です。
: name
クッキーの名前を指定します。必須。
: value
クッキーの値、または値のリストを指定します。
: path
このクッキーを適用するパスを指定します。デフォルトはこの CGI スクリプトのベースディレクトリです。
: domain
このクッキーを適用するドメインを指定します。
: expires
このクッキーの有効期限を Time のインスタンスで指定します。
: secure
真を指定すると、このクッキーはセキュアクッキーになります。
デフォル... -
CGI
:: Session :: FileStore . new(session , option = {}) -> CGI :: Session :: FileStore (27658.0) -
自身を初期化します。
自身を初期化します。
CGI::Session クラス内部で使用します。
ユーザが明示的に呼び出す必要はありません。
@param session CGI::Session のインスタンスを指定します。
@param option ハッシュを指定します。
以下の文字列をキーとして指定することができます。
: tmpdir
セッションデータを作成するディレクトリの名前を指定します。
デフォルトは Dir.tmpdir です。
: prefix
セッションデータのファイル名に与えるプレフィックスを指定します。
デフォルトは空文字列です。
: suff... -
CGI
:: Session :: MemoryStore . new(session , option = nil) -> CGI :: Session :: MemoryStore (27658.0) -
自身を初期化します。
自身を初期化します。
CGI::Session クラス内部で使用します。
ユーザが明示的に呼び出す必要はありません。
@param session CGI::Session のインスタンスを指定します。
@param option ハッシュを指定します。
@raise CGI::Session::NoSession セッションが初期化されていない場合に発生します。 -
CGI
:: Session :: PStore . new(session , option = {}) -> CGI :: Session :: FileStore (27658.0) -
自身を初期化します。
自身を初期化します。
CGI::Session クラス内部で使用します。
ユーザが明示的に呼び出す必要はありません。
@param session CGI::Session のインスタンスを指定します。
@param option ハッシュを指定します。
以下の文字列をキーとして指定することができます。
: tmpdir
セッションデータを作成するディレクトリの名前を指定します。
デフォルトは Dir.tmpdir です。
: prefix
セッションデータのファイル名に与えるプレフィックスを指定します。
デフォルトは空文字列です。
@raise... -
CGI
. escape(string) -> String (27655.0) -
与えられた文字列を URL エンコードした文字列を新しく作成し返します。
与えられた文字列を URL エンコードした文字列を新しく作成し返します。
@param string URL エンコードしたい文字列を指定します。
例:
require "cgi"
p CGI.escape('@##') #=> "%40%23%23"
url = "http://www.example.com/register?url=" +
CGI.escape('http://www.example.com/index.rss')
p url
#=> "http://www... -
CGI
. escapeHTML(string) -> String (27655.0) -
与えられた文字列中の '、&、"、<、> を実体参照に置換した文字列を新しく作成し返します。
与えられた文字列中の '、&、"、<、> を実体参照に置換した文字列を新しく作成し返します。
@param string 文字列を指定します。
require "cgi"
p CGI.escapeHTML("3 > 1") #=> "3 > 1"
print('<script type="text/javascript">alert("警告")</script>')
p CGI.escapeHTML('<script type="text/javascript">alert("警告")</script>')
... -
CGI
. escape _ html(string) -> String (27655.0) -
与えられた文字列中の '、&、"、<、> を実体参照に置換した文字列を新しく作成し返します。
与えられた文字列中の '、&、"、<、> を実体参照に置換した文字列を新しく作成し返します。
@param string 文字列を指定します。
require "cgi"
p CGI.escapeHTML("3 > 1") #=> "3 > 1"
print('<script type="text/javascript">alert("警告")</script>')
p CGI.escapeHTML('<script type="text/javascript">alert("警告")</script>')
... -
CGI
. pretty(string , shift = " ") -> String (27655.0) -
HTML を人間に見やすく整形した文字列を返します。
HTML を人間に見やすく整形した文字列を返します。
@param string HTML を指定します。
@param shift インデントに使用する文字列を指定します。デフォルトは半角空白二つです。
例:
require "cgi"
print CGI.pretty("<HTML><BODY></BODY></HTML>")
# <HTML>
# <BODY>
# </BODY>
# </HTML>
print CGI.pretty("<HT... -
WEBrick
:: CGI . new(config = {} , *options) -> WEBrick :: CGI (27652.0) -
WEBrick::CGI オブジェクトを生成してかえします。
WEBrick::CGI オブジェクトを生成してかえします。
@param config 設定を保存したハッシュを指定します。
config で有効なキーとその値は以下のとおりです。
キーはすべて Symbol オブジェクトです。
: :ServerName
サーバ名を文字列で指定します。デフォルトでは ENV["SERVER_SOFTWARE"] が使われます。
ENV["SERVER_SOFTWARE"] が nil の場合は "null" が使われます。
: :HTTPVersion
HTTP バージョンを WEBrick::HTTPVersion オブジェクトで... -
CGI
:: Session :: NullStore . new(session , option = nil) -> CGI :: Session :: NullStore (27640.0) -
自身を初期化します。
自身を初期化します。
CGI::Session クラス内部で使用します。
ユーザが明示的に呼び出す必要はありません。
@param session CGI::Session のインスタンスを指定します。
@param option ハッシュを指定します。 -
Net
:: HTTPHeader # content _ type -> String|nil (27619.0) -
"text/html" のような Content-Type を表す 文字列を返します。
"text/html" のような Content-Type を表す
文字列を返します。
Content-Type: ヘッダフィールドが存在しない場合には nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/comments.cgi?post=comment')
req = Net::HTTP::Post.new(uri.request_uri)
req.content_type # => nil
req.content_type = 'multipart/for... -
WEBrick
:: HTTPServlet :: CGIHandler . new(server , name) -> WEBrick :: HTTPServlet :: CGIHandler (27619.0) -
自身を初期化します。
自身を初期化します。
@param server WEBrick::GenericServer のサブクラスのインスタンスを
指定します。
@param name 実行したい CGI のファイルを文字列で与えます。 -
CGI
:: HtmlExtension # scrolling _ list(attributes) -> String (27601.0) -
select 要素を生成します。
select 要素を生成します。
@param attributes 属性をハッシュで指定します。
例:
popup_menu({"NAME" => "name", "SIZE" => 2, "MULTIPLE" => true,
"VALUES" => [["1", "Foo"], ["2", "Bar", true], "Baz"] })
# <SELECT NAME="name" MULTIPLE SIZE="2">
# <OPTION VALUE="1">Foo</OPTION>
... -
CGI
:: HtmlExtension # scrolling _ list(name = "" , *values) -> String (27601.0) -
select 要素を生成します。
select 要素を生成します。
@param name name 属性の値を指定します。
@param values option 要素を生成するための情報を一つ以上指定します。
それぞれ、文字列、一要素、二要素、三要素の配列を指定することができます。
文字列か一要素の配列である場合は、value 属性の値と option 要素の内容になります。
三要素の配列である場合は、順に value 属性の値、option 要素の内容、その option 要素が
選択状態かどうかを表す... -
CGI
:: QueryExtension # accept _ language -> String (27601.0) -
ENV['HTTP_ACCEPT_LANGUAGE'] を返します。
ENV['HTTP_ACCEPT_LANGUAGE'] を返します。 -
CGI
:: QueryExtension # query _ string -> String (27601.0) -
ENV['QUERY_STRING'] を返します。
ENV['QUERY_STRING'] を返します。 -
CGI
# header(options = "text / html") -> String (27505.0) -
HTTP ヘッダを options に従って生成します。 CGI#out と違い、標準出力には出力しません。 CGI#out を使わずに自力で HTML を出力したい場合などに使います。 このメソッドは文字列エンコーディングを変換しません。
HTTP ヘッダを options に従って生成します。 CGI#out と違い、標準出力には出力しません。
CGI#out を使わずに自力で HTML を出力したい場合などに使います。
このメソッドは文字列エンコーディングを変換しません。
ヘッダのキーとしては以下が利用可能です。
: type
Content-Type ヘッダです。デフォルトは "text/html" です。
: charset
ボディのキャラクタセットを Content-Type ヘッダに追加します。
: nph
真偽値を指定します。真ならば、HTTP のバージョン、ステータスコード、
Date ヘッ... -
CGI
# out(options = "text / html") { . . . . } (27409.0) -
HTTP ヘッダと、ブロックで与えられた文字列を標準出力に出力します。
HTTP ヘッダと、ブロックで与えられた文字列を標準出力に出力します。
HEADリクエスト (REQUEST_METHOD == "HEAD") の場合は HTTP ヘッダのみを出力します。
charset が "iso-2022-jp"・"euc-jp"・"shift_jis" のいずれかで
ある場合は文字列エンコーディングを自動変換し、language を "ja"にします。
@param options Hash か文字列で HTTP ヘッダを生成するための情報を指定します。
例:
cgi = CGI.new
cgi.out{ "string" ... -
CGI
# accept _ charset -> String (27337.0) -
受けとることができるキャラクタセットを文字列で返します。 デフォルトは UTF-8 です。
受けとることができるキャラクタセットを文字列で返します。
デフォルトは UTF-8 です。
@see CGI.accept_charset, CGI.accept_charset= -
CGI
. rfc1123 _ date(time) -> String (27337.0) -
与えられた時刻を 1123 フォーマットに準拠した文字列に変換します。
与えられた時刻を 1123 フォーマットに準拠した文字列に変換します。
@param time Time のインスタンスを指定します。
例:
require "cgi"
CGI.rfc1123_date(Time.now)
# => Sat, 1 Jan 2000 00:00:00 GMT -
WEBrick
:: CGI # config -> Hash (27319.0) -
自身の設定を保持したハッシュを返します。
自身の設定を保持したハッシュを返します。
@see WEBrick::CGI.new -
CGI
. accept _ charset -> String (27301.0) -
受けとることができるキャラクタセットを文字列で返します。 デフォルトは UTF-8 です。
受けとることができるキャラクタセットを文字列で返します。
デフォルトは UTF-8 です。 -
CGI
:: CR -> String (27301.0) -
キャリッジリターンを表す文字列です。
キャリッジリターンを表す文字列です。 -
CGI
:: Cookie # domain -> String (27301.0) -
クッキーを適用するドメインを返します。
クッキーを適用するドメインを返します。 -
CGI
:: Cookie # domain=(value) (27301.0) -
クッキーを適用するドメインをセットします。
クッキーを適用するドメインをセットします。
@param value ドメインを指定します。 -
CGI
:: Cookie # httopnly -> bool (27301.0) -
自身がhttpオンリークッキーである場合は、真を返します。 そうでない場合は、偽を返します。
自身がhttpオンリークッキーである場合は、真を返します。
そうでない場合は、偽を返します。 -
CGI
:: Cookie # httopnly=(val) (27301.0) -
httpオンリークッキーであるかどうかを変更します。
httpオンリークッキーであるかどうかを変更します。
@param val 真を指定すると自身はhttpオンリークッキーになります。 -
CGI
:: Cookie # name -> String (27301.0) -
クッキーの名前を返します。
クッキーの名前を返します。 -
CGI
:: Cookie # name=(value) (27301.0) -
クッキーの名前をセットします。
クッキーの名前をセットします。
@param value 名前を指定します。 -
CGI
:: EOL -> String (27301.0) -
改行文字です。
改行文字です。 -
CGI
:: Html3 # element _ init (27301.0) -
@todo
@todo -
CGI
:: Html4 # element _ init (27301.0) -
@todo
@todo -
CGI
:: Html4Fr # element _ init (27301.0) -
@todo
@todo -
CGI
:: Html4Tr # element _ init (27301.0) -
@todo
@todo -
CGI
:: HtmlExtension # caption(align = nil) -> String (27301.0) -
caption 要素を生成します。
caption 要素を生成します。
ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
@param align 配置を文字列で指定します。(top, bottom, left right が指定可能です)
属性をハッシュで指定することもできます。
例:
caption("left") { "Capital Cities" }
# => <CAPTION ALIGN=\"left\">Capital Cities</CAPTION> -
CGI
:: HtmlExtension # caption(align = nil) { . . . } -> String (27301.0) -
caption 要素を生成します。
caption 要素を生成します。
ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
@param align 配置を文字列で指定します。(top, bottom, left right が指定可能です)
属性をハッシュで指定することもできます。
例:
caption("left") { "Capital Cities" }
# => <CAPTION ALIGN=\"left\">Capital Cities</CAPTION> -
CGI
:: HtmlExtension # hidden(attributes) -> String (27301.0) -
タイプが hidden である input 要素を生成します。
タイプが hidden である input 要素を生成します。
@param attributes 属性をハッシュで指定します。
例:
hidden({ "NAME" => "name", "VALUE" => "reset", "ID" => "foo" })
# <INPUT TYPE="hidden" NAME="name" VALUE="value" ID="foo"> -
CGI
:: HtmlExtension # hidden(name = "" , value = nil) -> String (27301.0) -
タイプが hidden である input 要素を生成します。
タイプが hidden である input 要素を生成します。
@param name name 属性の値を指定します。
@param value value 属性の値を指定します。
例:
hidden("name")
# <INPUT TYPE="hidden" NAME="name">
hidden("name", "value")
# <INPUT TYPE="hidden" NAME="name" VALUE="value"> -
CGI
:: HtmlExtension # image _ button(attributes) -> String (27301.0) -
タイプが image の input 要素を生成します。
タイプが image の input 要素を生成します。
@param attributes 属性をハッシュで指定します。
例:
image_button({ "SRC" => "url", "ALT" => "string" })
# <INPUT TYPE="image" SRC="url" ALT="string"> -
CGI
:: HtmlExtension # image _ button(src = "" , name = nil , alt = nil) -> String (27301.0) -
タイプが image の input 要素を生成します。
タイプが image の input 要素を生成します。
@param src src 属性の値を指定します。
@param name name 属性の値を指定します。
@param alt alt 属性の値を指定します。
例:
image_button("url")
# <INPUT TYPE="image" SRC="url">
image_button("url", "name", "string")
# <INPUT TYPE="image" SRC="url" NAME="name" ALT="string"> -
CGI
:: HtmlExtension # popup _ menu(attributes) -> String (27301.0) -
select 要素を生成します。
select 要素を生成します。
@param attributes 属性をハッシュで指定します。
例:
popup_menu({"NAME" => "name", "SIZE" => 2, "MULTIPLE" => true,
"VALUES" => [["1", "Foo"], ["2", "Bar", true], "Baz"] })
# <SELECT NAME="name" MULTIPLE SIZE="2">
# <OPTION VALUE="1">Foo</OPTION>
... -
CGI
:: HtmlExtension # popup _ menu(name = "" , *values) -> String (27301.0) -
select 要素を生成します。
select 要素を生成します。
@param name name 属性の値を指定します。
@param values option 要素を生成するための情報を一つ以上指定します。
それぞれ、文字列、一要素、二要素、三要素の配列を指定することができます。
文字列か一要素の配列である場合は、value 属性の値と option 要素の内容になります。
三要素の配列である場合は、順に value 属性の値、option 要素の内容、その option 要素が
選択状態かどうかを表す... -
CGI
:: HtmlExtension # radio _ button(attributes) -> String (27301.0) -
タイプが radio である input 要素を生成します。
タイプが radio である input 要素を生成します。
@param attributes 属性をハッシュで指定します。
例:
radio_button({ "NAME" => "name", "VALUE" => "value", "ID" => "foo" })
# <INPUT TYPE="radio" NAME="name" VALUE="value" ID="foo"> -
CGI
:: HtmlExtension # radio _ button(name = "" , value = nil , checked = nil) -> String (27301.0) -
タイプが radio である input 要素を生成します。
タイプが radio である input 要素を生成します。
@param name name 属性の値を指定します。
@param value value 属性の値を指定します。
@param checked 真ならば checked 属性を設定します。
例:
radio_button("name", "value")
# <INPUT TYPE="radio" NAME="name" VALUE="value">
radio_button("name", "value", true)
# <INPUT TYPE="radio" NAME="name" ... -
CGI
:: LF -> String (27301.0) -
ラインフィードを表す文字列です。
ラインフィードを表す文字列です。 -
CGI
:: QueryExtension # accept _ encoding -> String (27301.0) -
ENV['HTTP_ACCEPT_ENCODING'] を返します。
ENV['HTTP_ACCEPT_ENCODING'] を返します。 -
CGI
:: QueryExtension # cache _ control -> String (27301.0) -
ENV['HTTP_CACHE_CONTROL'] を返します。
ENV['HTTP_CACHE_CONTROL'] を返します。 -
CGI
:: QueryExtension # gateway _ interface -> String (27301.0) -
ENV['GATEWAY_INTERFACE'] を返します。
ENV['GATEWAY_INTERFACE'] を返します。 -
CGI
:: QueryExtension # include?(*args) -> bool (27301.0) -
与えられたキーがクエリに含まれている場合は、真を返します。 そうでない場合は、偽を返します。
与えられたキーがクエリに含まれている場合は、真を返します。
そうでない場合は、偽を返します。
@param args キーを一つ以上指定します。 -
CGI
:: QueryExtension # negotiate -> String (27301.0) -
ENV['HTTP_NEGOTIATE'] を返します。
ENV['HTTP_NEGOTIATE'] を返します。 -
CGI
:: QueryExtension # path _ info -> String (27301.0) -
ENV['PATH_INFO'] を返します。
ENV['PATH_INFO'] を返します。 -
CGI
:: QueryExtension # remote _ ident -> String (27301.0) -
ENV['REMOTE_IDENT'] を返します。
ENV['REMOTE_IDENT'] を返します。 -
CGI
:: QueryExtension # script _ name -> String (27301.0) -
ENV['SCRIPT_NAME'] を返します。
ENV['SCRIPT_NAME'] を返します。 -
CGI
:: QueryExtension # server _ name -> String (27301.0) -
ENV['SERVER_NAME'] を返します。
ENV['SERVER_NAME'] を返します。 -
CGI
:: QueryExtension # unescape _ filename? -> bool (27301.0) -
-
CGI
:: QueryExtension # user _ agent -> String (27301.0) -
ENV['HTTP_USER_AGENT'] を返します。
ENV['HTTP_USER_AGENT'] を返します。 -
CGI
:: RFC822 _ DAYS -> [String] (27301.0) -
822 で定義されている曜日の略称を返します。
822 で定義されている曜日の略称を返します。
@see 822 -
CGI
:: Session # new _ session -> bool (27301.0) -
真であれば新しいセッション ID を生成します。
真であれば新しいセッション ID を生成します。 -
CGI
:: Session # session _ id -> String (27301.0) -
セッション ID を返します。
セッション ID を返します。 -
CGI
:: TagMaker # nOE _ element _ def(element , append = nil) (27301.0) -
@todo
@todo -
CGI
:: TagMaker # nO _ element _ def(element) (27301.0) -
@todo
@todo -
CGI
:: TagMaker # nn _ element _ def(element) (27301.0) -
@todo
@todo -
CGI
. accept _ charset=(charset) (27019.0) -
受けとることができるキャラクタセットを設定します。
受けとることができるキャラクタセットを設定します。
@param charset 文字列でキャラクタセットの名前を指定します。
@see spec/m17n -
CGI
:: HtmlExtension (27019.0) -
HTML を生成するためのメソッドを提供するモジュールです。
HTML を生成するためのメソッドを提供するモジュールです。
例:
cgi.a("http://www.example.com") { "Example" }
# => "<A HREF=\"http://www.example.com\">Example</A>"