ライブラリ
- ビルトイン (36)
- drb (12)
- logger (36)
-
net
/ http (24) - rake (12)
- ripper (12)
-
rubygems
/ timer (12) - socket (864)
-
webrick
/ log (72)
クラス
- BasicSocket (60)
- Logger (24)
-
Logger
:: Formatter (12) -
Net
:: HTTPResponse (24) - Ripper (12)
- Socket (396)
-
Socket
:: AncillaryData (36) -
Socket
:: UDPSource (24) - UDPSocket (48)
- UNIXSocket (12)
-
WEBrick
:: BasicLog (72)
モジュール
- Kernel (12)
- RakeFileUtils (12)
-
Socket
:: Constants (288)
キーワード
-
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (12) - << (12)
- DRbProtocol (12)
- EBADMSG (12)
- EMSGSIZE (12)
- ENOMSG (12)
-
MSG
_ COMPAT (24) -
MSG
_ CONFIRM (24) -
MSG
_ CTRUNC (24) -
MSG
_ DONTROUTE (24) -
MSG
_ DONTWAIT (24) -
MSG
_ EOF (24) -
MSG
_ EOR (24) -
MSG
_ ERRQUEUE (24) -
MSG
_ FIN (24) -
MSG
_ FLUSH (24) -
MSG
_ HAVEMORE (24) -
MSG
_ HOLD (24) -
MSG
_ MORE (24) -
MSG
_ NOSIGNAL (24) -
MSG
_ OOB (24) -
MSG
_ PEEK (24) -
MSG
_ PROXY (24) -
MSG
_ RCVMORE (24) -
MSG
_ RST (24) -
MSG
_ SEND (24) -
MSG
_ SYN (24) -
MSG
_ TRUNC (24) -
MSG
_ WAITALL (24) -
SO
_ WANTOOBFLAG (24) - call (12)
-
cmsg
_ is? (12) -
compile
_ error (12) - debug (12)
- error (12)
- fatal (12)
- formatter (12)
- info (12)
- int (12)
- log (12)
- logger (12)
- new (24)
-
rb
_ exec _ err (1) -
rb
_ fork _ err (1) - recv (12)
- recvfrom (24)
-
recvfrom
_ nonblock (12) - recvmsg (12)
-
recvmsg
_ nonblock (12) - reply (12)
-
ruby 1
. 9 feature (12) - send (36)
- sendmsg (12)
-
sendmsg
_ nonblock (12) - time (12)
-
udp
_ server _ loop (24) -
udp
_ server _ loop _ on (12) -
udp
_ server _ recv (12) -
udp
_ server _ sockets (48) - warn (12)
-
when
_ writing (12) - yyerror (12)
検索結果
先頭5件
-
Socket
:: SO _ WANTOOBFLAG -> Integer (16.0) -
@todo OOB data is wanted in MSG_FLAG on receive。
...@todo
OOB data is wanted in MSG_FLAG on receive。... -
DRb
:: DRbProtocol (12.0) -
drb で使われる通信プロトコルを取り扱うモジュールです。
...れるオブジェクトは以下のメソッドを
持っている必要があります。
: send_request (ref, msg_id, arg, b)
ref で指定されているオブジェクトの msg_id で指定されているメソッドを
arg という引数と b というブロック付きで呼び出す... -
Logger
# formatter -> String (12.0) -
ログを出力する際に使用するフォーマッターを取得します。
...[2019-05-09T22:13:56.509159 #13912] INFO -- : test
ltsv_formatter = proc { |severity, timestamp, progname, msg|
"time:#{timestamp}\tlevel:#{severity}\tprogname:#{progname}\tmessage:#{msg}\n"
}
logger.formatter = ltsv_formatter
logger.formatter # => #<Proc:0x00007fa3048b8e00@/path/to/file:8>
log... -
logger (12.0)
-
ログを記録するためのライブラリです。
...てフォーマットを変更することもできます。
//emlist[][ruby]{
logger.formatter = proc do |severity, datetime, progname, msg|
"#{datetime}: #{msg}\n"
end
# => "2005-09-22 08:51:08 +0900: hello world"
//}
=== 参考
: Rubyist Magazine
https://magazine.rubyist.net/
: 標準添... -
ruby 1
. 9 feature (12.0) -
ruby 1.9 feature ruby version 1.9.0 は開発版です。 以下にあげる機能は将来削除されたり互換性のない仕様変更がなされるかもしれません。 1.9.1 以降は安定版です。 バグ修正がメインになります。
..., ((<ruby-dev:28585>)), ((<ruby-dev:28582>)), ((<ruby-talk:185438>)), ((<ruby-core:07414>))
((<URL:http://www.atdot.net/~ko1/w3ml/w3ml.cgi/ruby-cvs/msg/16833>))
((<URL:http://eigenclass.org/hiki.rb?Changes+in+Ruby+1.9+update+4>))
=== 2006-05-22
: accept
((<ruby-core:7917>))
=== 2006-03-21
:......nspect [ruby] [new]
パスを含む "#<Dir:path>" というような文字列を返します。
((<ruby-dev:22562>))
=== 2004-01-06
: Logger#msg2str [lib] [change]
to_str を使わなくなりました。
=== 2004-01-05
: Dir.glob [ruby] [change]
Windowsで **/ がリパースポイン... -
Net
:: HTTPResponse # message -> String (7.0) -
HTTP サーバがリザルトコードに付加して返すメッセージです。 例えば 'Not Found' などです。
...HTTP サーバがリザルトコードに付加して返すメッセージです。
例えば 'Not Found' などです。
msg は obsolete です。使わないでください。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = "http://www.example.com/index.html"
response = Net::HTTP.get_response(U... -
Socket
# recvfrom(maxlen , flags=0) -> [String , Addrinfo] (6.0) -
ソケットからデータを受け取ります。
...v と同様ですが、返り値として
データ文字列と相手ソケットのアドレスのペアが返されます。
flags には Socket::MSG_* という定数の bitwise OR を渡します。
詳しくは recvfrom(2) を参照してください。
@param maxlen ソケットから受け... -
UDPSocket
# recvfrom _ nonblock(maxlen , flags=0) -> [String , Array] (6.0) -
ソケットをノンブロッキングモードに設定した後、 recvfrom(2) でソケットからデータを受け取ります。
...からデータを受け取ります。
maxlen で受け取るデータの最大バイト数を指定します。
flags はフラグで、Socket::MSG_* の bitwise OR を渡します。
詳しくは recvfrom(2) を参照してください。
返り値はデータの文字列と送り元のアド... -
UDPSocket
# send(mesg , flags) -> Integer (6.0) -
UDP ソケットを介してデータを送ります。
...UDP ソケットを介してデータを送ります。
flags には Socket::MSG_* という定数の bitwise OR を渡します。
詳しい意味は send(2) を参照してください。
host, port の対、もしくは sockaddr_to で送り先を指定します。
送り先を省略した場... -
UDPSocket
# send(mesg , flags , host , port) -> Integer (6.0) -
UDP ソケットを介してデータを送ります。
...UDP ソケットを介してデータを送ります。
flags には Socket::MSG_* という定数の bitwise OR を渡します。
詳しい意味は send(2) を参照してください。
host, port の対、もしくは sockaddr_to で送り先を指定します。
送り先を省略した場...