るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
336件ヒット [1-100件を表示] (0.023秒)
トップページ > クエリ:msg[x] > クエリ:recv[x]

別のキーワード

  1. socket msg_send
  2. socket msg_eof
  3. socket msg_rst
  4. socket msg_peek
  5. socket msg_eor

ライブラリ

クラス

モジュール

検索結果

<< 1 2 3 ... > >>

BasicSocket#recv(maxlen, flags = 0) -> String (18169.0)

ソケットからデータを受け取り、文字列として返します。 maxlen は受け取る最大の長さを指定します。 flags については recv(2) を参照してください。flags の デフォルト値は 0 です。flags の指定に必要な定数は Socket クラスで定義されています。(例: Socket::MSG_PEEK)

...指定します。
flags については recv(2) を参照してください。flags の
デフォルト値は 0 です。flags の指定に必要な定数は
Socket クラスで定義されています。(例: Socket::MSG_PEEK)

内部で呼び出す recv(2) が 0 を返した場合、このメソ...
...aram flags recv(2) を参照してください。

@raise IOError

@raise Errno::EXXX recvfrom(2) がエラーになった場合などに発生します。

例:

require 'socket'

s1, s2 = UNIXSocket.pair
s1.write "a"
s1.close
p s2.recv(10, Socket::MSG_PEEK) #=> "a"
p s2.recv(10)...
...#=> "a"
p s2.recv(10) #=> ""...

BasicSocket#recvmsg(maxmesglen=nil, flags=0, maxcontrollen=nil, opts={}) -> [String, Addrinfo, Integer, *Socket::AncillaryData] (12218.0)

recvmsg(2) を用いてメッセージを受け取ります。

...
recv
msg(2) を用いてメッセージを受け取ります。

このメソッドはブロックします。ノンブロッキング方式で通信したい
場合は BasicSocket#recvmsg_nonblock を用います。

maxmesglen, maxcontrollen で受け取るメッセージおよび補助データ
(...
...ます。
省略した場合は必要なだけ内部バッファを拡大して
データが切れないようにします。

flags では Socket::MSG_* という名前の定数の biwsise OR を取った
ものを渡します。

opts にはその他のオプションを渡します。今のとこ...
...Socket::MSG_* 定数の bitwise OR で表現されています。

残りの要素は補助データ(Socket::AncillaryData オブジェクト)です。

require 'socket'

# UnixSocket#recv_io を recvmsg で実装する例
mesg, sender_sockaddr, rflags, *controls = sock.recvmsg(:scm_rights=...

BasicSocket#recvmsg_nonblock(maxmesglen=nil, flags=0, maxcontrollen=nil, opts={}) -> [String, Addrinfo, Integer, *Socket::AncillaryData] (12200.0)

recvmsg(2) を用いてノンブロッキング方式でメッセージを受け取ります。

...
recv
msg(2) を用いてノンブロッキング方式でメッセージを受け取ります。

ブロッキングの有無以外は BasicSocket#recvmsg と同じです。
詳しくはそちらを参照してください。

@param maxmesglen 受け取るメッセージの最大長
@param flags...

Socket.udp_server_recv(sockets) {|msg, msg_src| ... } -> () (6345.0)

socketsで与えられた各 UDP ソケットからデータを読み取ります。

...セージを読み取るごとにブロックを呼び出します。
ブロックに渡される引数は msg msg_src の 2 つで、
msg
は受け取ったメッセージ文字列で、 msg_src は
通信相手の Socket::UDPSource オブジェクトです。

Socket.udp_server_loop はこの...
...ッドの用いて以下のようにして
実装できます。

require 'socket'

udp_server_sockets(host, port) {|sockets|
loop {
readable, _, _ = IO.select(sockets)
udp_server_recv(readable) {|msg, msg_src| ... }
}
}

@param sockets 読み込むソケットの配列...

Socket::Constants::MSG_EOR -> Integer (6125.0)

Data completes record。

...es record。

BasicSocket#send, BasicSocket#sendmsg,
BasicSocket#recv, BasicSocket#recvmsg
flags 引数に用います。

@see sys/socket.h(header),
send(2), sendto(2), sendmsg(2),
recv
(2), recvfrom(2), recvmsg(2),
send(2linux), recv(2linux),
send(2freebsd), recv(2freebsd)...

絞り込み条件を変える

Socket::Constants::MSG_OOB -> Integer (6125.0)

Process out-of-band data。

...band data。

BasicSocket#send, BasicSocket#sendmsg,
BasicSocket#recv, BasicSocket#recvmsg
flags 引数に用います。

@see sys/socket.h(header),
send(2), sendto(2), sendmsg(2),
recv
(2), recvfrom(2), recvmsg(2),
send(2linux), recv(2linux),
send(2freebsd), recv(2freebsd)...

Socket::Constants::MSG_PEEK -> Integer (6125.0)

Peek at incoming message。

...message。

BasicSocket#send, BasicSocket#sendmsg,
BasicSocket#recv, BasicSocket#recvmsg
flags 引数に用います。

@see sys/socket.h(header),
send(2), sendto(2), sendmsg(2),
recv
(2), recvfrom(2), recvmsg(2),
send(2linux), recv(2linux),
send(2freebsd), recv(2freebsd)...

Socket::Constants::MSG_WAITALL -> Integer (6125.0)

Wait for full request or error

...Wait for full request or error

BasicSocket#recv, BasicSocket#recvmsg
flags 引数に用います。

@see sys/socket.h(header),
recv
(2), recvfrom(2), recvmsg(2),
recv
(2linux),
recv
(2freebsd)...

Socket::MSG_EOR -> Integer (6125.0)

Data completes record。

...es record。

BasicSocket#send, BasicSocket#sendmsg,
BasicSocket#recv, BasicSocket#recvmsg
flags 引数に用います。

@see sys/socket.h(header),
send(2), sendto(2), sendmsg(2),
recv
(2), recvfrom(2), recvmsg(2),
send(2linux), recv(2linux),
send(2freebsd), recv(2freebsd)...
<< 1 2 3 ... > >>