るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
4076件ヒット [101-200件を表示] (0.075秒)

別のキーワード

  1. irb/input-method new
  2. irb/input-method gets
  3. _builtin define_method
  4. irb/input-method encoding
  5. irb/input-method readable_atfer_eof?

キーワード

検索結果

<< < 1 2 3 4 ... > >>

Method#inspect -> String (15268.0)

self を読みやすい文字列として返します。

...します。

以下の形式の文字列を返します。

#<Method: klass1(klass2)#method> (形式1)

klass1 は、Method#inspect では、レシーバのクラス名、
UnboundMethod#inspect では、UnboundMethod オブジェクトの生成
元となったクラス/モジュ...
...モジュール名、
method
は、メソッド名を表します。

//emlist[例][ruby]{
module Foo
def foo
"foo"
end
end
class Bar
include Foo
def bar
end
end

p
Bar.new.method(:foo) # => #<Method: Bar(Foo)#foo>
p
Bar.new.method(:bar) # => #<Method: Bar#bar>
//}

klass...
...が同じ場合は以下の形式になります。
#<Method: klass1#method> (形式2)

特異メソッドに対しては、
#<Method: obj.method> (形式3)
#<Method: klass1(klass2).method> (形式4)
という形式の文字列...

Method#to_proc -> Proc (15212.0)

self を call する Proc オブジェクトを生成して返します。

...self を call する Proc オブジェクトを生成して返します。

//emlist[例][ruby]{
class Foo
def foo
"foo"
end
end

m = Foo.new.method(:foo) # => #<Method: Foo#foo>
p
r = m.to_proc # => #<Proc:0x007f874d026008 (lambda)>
p
r.call # => "foo"
//}...

Method#parameters -> [object] (15140.0)

Method オブジェクトの引数の情報を返します。

...Method オブジェクトの引数の情報を返します。

Method
オブジェクトが引数を取らなければ空の配列を返します。引数を取る場合は、配列の配列を返し、
各配列の要素は引数の種類に応じた以下のような Symbol と、仮引数の名...
...前を表す Symbol の 2 要素です。
組み込みのメソッドでは、仮引数の名前が取れません。

: :req
必須の引数
: :opt
デフォルト値が指定されたオプショナルな引数
: :rest
* で指定された残りすべての引数
: :keyreq
必須のキーワ...
...t[例][ruby]{
m = Class.new{define_method(:m){|x, y=42, *other, k_x:, k_y: 42, **k_other, &b|}}.instance_method(:m)
m.parameters #=> x], [:opt, :y], [:rest, :other], [:keyreq, :k_x], [:key, :k_y], [:keyrest, :k_other], [:block, :b
File.method(:symlink).parameters #=> req
//}

@see Proc#parameters...
...st[例][ruby]{
m = Class.new{define_method(:m){|x, y=42, *other, k_x:, k_y: 42, **k_other, &b|}}.instance_method(:m)
m.parameters #=> x], [:opt, :y], [:rest, :other], [:keyreq, :k_x], [:key, :k_y], [:keyrest, :k_other], [:block, :b
File.method(:symlink).parameters #=> req
//}

@see Proc#parameters...

Object#public_method(name) -> Method (12366.0)

オブジェクトの public メソッド name をオブジェクト化した Method オブジェクトを返します。

...クトの public メソッド name をオブジェクト化した
Method
オブジェクトを返します。

@param name メソッド名を Symbol または String で指定します。
@raise NameError 定義されていないメソッド名や、
p
rotected メソッド名、 private メ...
...ソッド名を引数として与えると発生します。

//emlist[][ruby]{
1.public_method(:to_int) #=> #<Method: Integer#to_int>
1.public_method(:p) # method `p' for class `Integer' is private (NameError)
//}

@see Object#method,Object#public_send,Module#public_instance_method...

Module#public_instance_method(name) -> UnboundMethod (12343.0)

self の public インスタンスメソッド name をオブジェクト化した UnboundMethod を返します。

...elf の public インスタンスメソッド name をオブジェクト化した UnboundMethod を返します。

@param name メソッド名を Symbol または String で指定します。

@raise NameError 定義されていないメソッド名や、
p
rotected メソッド名、 private...
...として与えると発生します。

//emlist[例][ruby]{
Kernel.public_instance_method(:object_id) #=> #<UnboundMethod: Kernel#object_id>
Kernel.public_instance_method(:p) # method `p' for module `Kernel' is private (NameError)
//}

@see Module#instance_method,Object#public_method...

絞り込み条件を変える

WIN32OLE#ole_put_methods -> [WIN32OLE_METHOD] (12329.0)

オブジェクトの設定可能プロパティ情報をWIN32OLE_METHODの配列として 返します。

...情報をWIN32OLE_METHODの配列として
返します。

ole_put_methodsメソッドは、OLEオートメーションサーバのメソッドのうちプ
ロパティ設定メソッドに属するものをWIN32OLE_METHODの配列として返し
ます。

@return WIN32OLE_METHODの配列。
@rais...
...た。
型情報ライブラリ(TypeLib)が提供されていない場合などに発生します。

excel = WIN32OLE.new('Excel.Application')
p
roperties = excel.ole_put_methods

@see WIN32OLE#ole_methods, WIN32OLE#ole_func_methods,
WIN32OLE#ole_get_methods...

Module#private_method_defined?(name, inherit=true) -> bool (12309.0)

インスタンスメソッド name がモジュールに定義されており、 しかもその可視性が private であるときに true を返します。 そうでなければ false を返します。

...がモジュールに定義されており、
しかもその可視性が private であるときに true を返します。
そうでなければ false を返します。

@param name Symbol か String を指定します。
@param inherit 真を指定するとスーパークラスや include した...
...method_defined?, Module#public_method_defined?, Module#protected_method_defined?

//emlist[例][ruby]{
module A
def method1() end
end
class B
p
rivate
def method2() end
end
class C < B
include A
def method3() end
end

A.method_defined? :method1 #=> true
C.private_method...
..._defined? "method1" #=> false
C.private_method_defined? "method2" #=> true
C.private_method_defined? "method2", true #=> true
C.private_method_defined? "method2", false #=> false
C.method_defined? "method2" #=> false
//}...

Module#protected_method_defined?(name, inherit=true) -> bool (12309.0)

インスタンスメソッド name がモジュールに定義されており、 しかもその可視性が protected であるときに true を返します。 そうでなければ false を返します。

...モジュールに定義されており、
しかもその可視性が protected であるときに true を返します。
そうでなければ false を返します。

@param name Symbol か String を指定します。
@param inherit 真を指定するとスーパークラスや include した...
...odule#method_defined?, Module#public_method_defined?, Module#private_method_defined?

//emlist[例][ruby]{
module A
def method1() end
end
class B
p
rotected
def method2() end
end
class C < B
include A
def method3() end
end

A.method_defined? :method1 #=> true
C.protect...
...ed_method_defined? "method1" #=> false
C.protected_method_defined? "method2" #=> true
C.protected_method_defined? "method2", true #=> true
C.protected_method_defined? "method2", false #=> false
C.method_defined? "method2" #=> true
//}...

Module#public_method_defined?(name, inherit=true) -> bool (12309.0)

インスタンスメソッド name がモジュールに定義されており、 しかもその可視性が public であるときに true を返します。 そうでなければ false を返します。

...がモジュールに定義されており、
しかもその可視性が public であるときに true を返します。
そうでなければ false を返します。

@param name Symbol か String を指定します。
@param inherit 真を指定するとスーパークラスや include した...
...method_defined?, Module#private_method_defined?, Module#protected_method_defined?

//emlist[例][ruby]{
module A
def method1() end
end
class B
p
rotected
def method2() end
end
class C < B
include A
def method3() end
end

A.method_defined? :method1 #=> true
C.public_method...
..._defined? "method1" #=> true
C.public_method_defined? "method1", true #=> true
C.public_method_defined? "method1", false #=> true
C.public_method_defined? "method2" #=> false
C.method_defined? "method2" #=> true
//}...
<< < 1 2 3 4 ... > >>