別のキーワード
ライブラリ
- ビルトイン (205)
キーワード
-
_ _ callee _ _ (12) -
_ _ method _ _ (12) - caller (36)
- eval (24)
- fail (36)
- lambda (18)
- proc (19)
- raise (36)
-
require
_ relative (12)
検索結果
先頭5件
-
Kernel
. # _ _ method _ _ -> Symbol | nil (6126.0) -
現在のメソッド名を返します。 メソッドの外で呼ばれると nil を返します。
...ド名を返します。
メソッドの外で呼ばれると nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
def foo
p __method__
end
alias :bar :foo
foo #=> :foo
bar #=> :foo
p __method__ #=> nil
//}
現在のメソッド名が alias されたメソッドの場合でも alias 元のメソッド名... -
Kernel
. # proc -> Proc (3267.0) -
与えられたブロックから手続きオブジェクト (Proc のインスタンス) を生成して返します。Proc.new に近い働きをします。
...与えられたブロックから手続きオブジェクト (Proc のインスタンス)
を生成して返します。Proc.new に近い働きをします。
ブロックが指定されなければ、呼び出し元のメソッドで指定されたブロック
を手続きオブジェクトと......y]{
(1..5).each { break }
//}
//emlist[LocalJumpError が発生します。][ruby]{
pr = Proc.new { break }
(1..5).each(&pr)
//}
===[a:lambda_proc] lambda と proc と Proc.new とイテレータの違い
Kernel.#lambda と Proc.new はどちらも Proc クラスのインスタンス(手続きオ......ますが、
Proc.new では手続きオブジェクトを囲むメソッドを抜けます。
//emlist[例][ruby]{
def test_proc
f = Proc.new { return :from_proc }
f.call
return :from_method
end
def test_lambda
f = lambda { return :from_lambda }
f.call
return :from_method
end
def tes... -
Kernel
. # proc { . . . } -> Proc (3267.0) -
与えられたブロックから手続きオブジェクト (Proc のインスタンス) を生成して返します。Proc.new に近い働きをします。
...与えられたブロックから手続きオブジェクト (Proc のインスタンス)
を生成して返します。Proc.new に近い働きをします。
ブロックが指定されなければ、呼び出し元のメソッドで指定されたブロック
を手続きオブジェクトと......y]{
(1..5).each { break }
//}
//emlist[LocalJumpError が発生します。][ruby]{
pr = Proc.new { break }
(1..5).each(&pr)
//}
===[a:lambda_proc] lambda と proc と Proc.new とイテレータの違い
Kernel.#lambda と Proc.new はどちらも Proc クラスのインスタンス(手続きオ......ますが、
Proc.new では手続きオブジェクトを囲むメソッドを抜けます。
//emlist[例][ruby]{
def test_proc
f = Proc.new { return :from_proc }
f.call
return :from_method
end
def test_lambda
f = lambda { return :from_lambda }
f.call
return :from_method
end
def tes......(Proc のインスタンス)
を生成して返します。Proc.new に近い働きをします。
また、lambda に & 引数を渡すのは推奨されません。& 引数ではなくてブロック記法で記述する必要があります。
& 引数を渡した lambda は Warning[:deprecat... -
Kernel
. # lambda -> Proc (167.0) -
与えられたブロックから手続きオブジェクト (Proc のインスタンス) を生成して返します。Proc.new に近い働きをします。
...与えられたブロックから手続きオブジェクト (Proc のインスタンス)
を生成して返します。Proc.new に近い働きをします。
ブロックが指定されなければ、呼び出し元のメソッドで指定されたブロック
を手続きオブジェクトと......y]{
(1..5).each { break }
//}
//emlist[LocalJumpError が発生します。][ruby]{
pr = Proc.new { break }
(1..5).each(&pr)
//}
===[a:lambda_proc] lambda と proc と Proc.new とイテレータの違い
Kernel.#lambda と Proc.new はどちらも Proc クラスのインスタンス(手続きオ......ますが、
Proc.new では手続きオブジェクトを囲むメソッドを抜けます。
//emlist[例][ruby]{
def test_proc
f = Proc.new { return :from_proc }
f.call
return :from_method
end
def test_lambda
f = lambda { return :from_lambda }
f.call
return :from_method
end
def tes... -
Kernel
. # lambda { . . . } -> Proc (167.0) -
与えられたブロックから手続きオブジェクト (Proc のインスタンス) を生成して返します。Proc.new に近い働きをします。
...与えられたブロックから手続きオブジェクト (Proc のインスタンス)
を生成して返します。Proc.new に近い働きをします。
ブロックが指定されなければ、呼び出し元のメソッドで指定されたブロック
を手続きオブジェクトと......y]{
(1..5).each { break }
//}
//emlist[LocalJumpError が発生します。][ruby]{
pr = Proc.new { break }
(1..5).each(&pr)
//}
===[a:lambda_proc] lambda と proc と Proc.new とイテレータの違い
Kernel.#lambda と Proc.new はどちらも Proc クラスのインスタンス(手続きオ......ますが、
Proc.new では手続きオブジェクトを囲むメソッドを抜けます。
//emlist[例][ruby]{
def test_proc
f = Proc.new { return :from_proc }
f.call
return :from_method
end
def test_lambda
f = lambda { return :from_lambda }
f.call
return :from_method
end
def tes......(Proc のインスタンス)
を生成して返します。Proc.new に近い働きをします。
また、lambda に & 引数を渡すのは推奨されません。& 引数ではなくてブロック記法で記述する必要があります。
& 引数を渡した lambda は Warning[:deprecat... -
Kernel
. # fail(error _ type , message = nil , backtrace = caller(0) , cause: $ !) -> () (131.0) -
例外を発生させます。 発生した例外は変数 $! に格納されます。また例外が 発生した時のスタックトレースは変数 $@ に格納され ます。発生した例外は rescue 節で捕捉できます。
...ruby]{
begin
open("nonexist")
rescue
raise #=> `open': No such file or directory - "nonexist" (Errno::ENOENT)
end
//}
引数を渡した場合は、例外メッセージ message を持った error_type の示す例外(省略時 RuntimeError)を
発生させます。
error_type として例......できます。
@param error_type 発生させる例外を例外クラスまたは例外クラスのインスタンスで指定します。
@param message 例外のメッセージとなる文字列です。
@param backtrace 例外発生時のスタックトレースで、Kernel.#caller の戻り値......e TypeError => err
ensure
p err #=> #<NameError: !!error!!>
end
//}
//emlist[例2][ruby]{
def foo num
print 'in method.'
raise "error!!" if num <= 9
rescue RuntimeError
num += 10
print 'in rescue.'
retry
else
print 'in else.'
ensure
print "in ensure.\n"
end
foo(4) #=> in method.in... -
Kernel
. # raise(error _ type , message = nil , backtrace = caller(0) , cause: $ !) -> () (131.0) -
例外を発生させます。 発生した例外は変数 $! に格納されます。また例外が 発生した時のスタックトレースは変数 $@ に格納され ます。発生した例外は rescue 節で捕捉できます。
...ruby]{
begin
open("nonexist")
rescue
raise #=> `open': No such file or directory - "nonexist" (Errno::ENOENT)
end
//}
引数を渡した場合は、例外メッセージ message を持った error_type の示す例外(省略時 RuntimeError)を
発生させます。
error_type として例......できます。
@param error_type 発生させる例外を例外クラスまたは例外クラスのインスタンスで指定します。
@param message 例外のメッセージとなる文字列です。
@param backtrace 例外発生時のスタックトレースで、Kernel.#caller の戻り値......e TypeError => err
ensure
p err #=> #<NameError: !!error!!>
end
//}
//emlist[例2][ruby]{
def foo num
print 'in method.'
raise "error!!" if num <= 9
rescue RuntimeError
num += 10
print 'in rescue.'
retry
else
print 'in else.'
ensure
print "in ensure.\n"
end
foo(4) #=> in method.in... -
Kernel
. # eval(expr) -> object (119.0) -
文字列 expr を Ruby プログラムとして評価してその結果を返しま す。第2引数に Binding オブジェクトを与えた場合、 そのオブジェクトを生成したコンテキストで文字列を評価します。
...文字列 expr を Ruby プログラムとして評価してその結果を返しま
す。第2引数に
Binding オブジェクトを与えた場合、
そのオブジェクトを生成したコンテキストで文字列を評価します。
expr の中のローカル変数の扱いはブロッ......val('a = RUBY_RELEASE_DATE')
p a #=> "2007-03-13"
eval('def fuga;p 777 end')
fuga #=> 777
eval('raise RuntimeError', binding, 'XXX.rb', 4)
#=> XXX.rb:4: RuntimeError (RuntimeError)
# from ..:9
//}
@see Kernel.#binding,Module#module_eval,BasicObject#instance_eval,Object#method,Object#send... -
Kernel
. # eval(expr , bind , fname = "(eval)" , lineno = 1) -> object (119.0) -
文字列 expr を Ruby プログラムとして評価してその結果を返しま す。第2引数に Binding オブジェクトを与えた場合、 そのオブジェクトを生成したコンテキストで文字列を評価します。
...文字列 expr を Ruby プログラムとして評価してその結果を返しま
す。第2引数に
Binding オブジェクトを与えた場合、
そのオブジェクトを生成したコンテキストで文字列を評価します。
expr の中のローカル変数の扱いはブロッ......val('a = RUBY_RELEASE_DATE')
p a #=> "2007-03-13"
eval('def fuga;p 777 end')
fuga #=> 777
eval('raise RuntimeError', binding, 'XXX.rb', 4)
#=> XXX.rb:4: RuntimeError (RuntimeError)
# from ..:9
//}
@see Kernel.#binding,Module#module_eval,BasicObject#instance_eval,Object#method,Object#send... -
Kernel
. # caller(range) -> [String] | nil (67.0) -
start 段上の呼び出し元の情報を $@ の形式のバックトレース(文字列の配列)として返します。
...。
@param start long の範囲を超えない正の整数でスタックレベルを指定します。
@param length 取得するスタックの個数を指定します。
@param range 取得したいスタックの範囲を示す Range オブジェクトを指定します。
@see Kernel.#set_tr......ace_func,Kernel.#raise,
Kernel.#caller_locations
//emlist[例][ruby]{
def foo
p caller(0)
p caller(1)
p caller(2)
p caller(3)
p caller(4)
end
def bar
foo
end
bar
#=> ["-:2:in `foo'", "-:10:in `bar'", "-:13:in `<main>'"]
# ["-:10:in `bar'", "-:13:in `<main>'"]
# ["-:13:in `<m......//emlist[例][ruby]{
def parse_caller(at)
if /^(.+?):(\d+)(?::in `(.*)')?/ =~ at
file = $1
line = $2.to_i
method = $3
[file, line, method]
end
end
def foo
p parse_caller(caller.first)
end
def bar
foo
p parse_caller(caller.first)
end
bar
p parse_caller(caller.first)
#=...