種類
- 定数 (20)
- インスタンスメソッド (9)
クラス
- BasicSocket (4)
- IPSocket (1)
- Socket (12)
- UDPSocket (1)
- UNIXSocket (1)
モジュール
-
Socket
:: Constants (10)
キーワード
-
AF
_ MAX (2) -
EAI
_ MAX (2) -
INADDR
_ MAX _ LOCAL _ GROUP (2) -
IPPROTO
_ MAX (2) -
IP
_ MAX _ MEMBERSHIPS (2) -
NI
_ MAXHOST (2) -
NI
_ MAXSERV (2) -
PF
_ MAX (2) - SOMAXCONN (2)
-
TCP
_ MAXSEG (2) - recv (1)
-
recv
_ nonblock (1) - recvfrom (3)
-
recvfrom
_ nonblock (2) - recvmsg (1)
-
recvmsg
_ nonblock (1)
検索結果
先頭5件
-
Socket
:: AF _ MAX -> Integer (18328.0) -
対象のプラットフォーム上でのアドレスファミリーの最大の数値。
...対象のプラットフォーム上でのアドレスファミリーの最大の数値。
@see Socket::Constants::PF_MAX... -
Socket
:: Constants :: AF _ MAX -> Integer (18328.0) -
対象のプラットフォーム上でのアドレスファミリーの最大の数値。
...対象のプラットフォーム上でのアドレスファミリーの最大の数値。
@see Socket::Constants::PF_MAX... -
Socket
:: Constants :: PF _ MAX -> Integer (18328.0) -
プロトコルファミリーの最大数。
...プロトコルファミリーの最大数。
@see Socket::Constants::AF_MAX... -
Socket
:: PF _ MAX -> Integer (18328.0) -
プロトコルファミリーの最大数。
...プロトコルファミリーの最大数。
@see Socket::Constants::AF_MAX... -
Socket
:: Constants :: EAI _ MAX -> Integer (18310.0) -
EAI_* 定数の最大値。
EAI_* 定数の最大値。 -
Socket
:: Constants :: INADDR _ MAX _ LOCAL _ GROUP -> Integer (18310.0) -
The last local network multicast group。 IPv4の 244.0.0.255 に対応する整数です。
The last local network multicast group。
IPv4の 244.0.0.255 に対応する整数です。
@see http://www.iana.org/assignments/multicast-addresses/multicast-addresses.xml, 5771 -
Socket
:: Constants :: IPPROTO _ MAX -> Integer (18310.0) -
IPPROTO 定数の最大値。
IPPROTO 定数の最大値。 -
Socket
:: Constants :: IP _ MAX _ MEMBERSHIPS -> Integer (18310.0) -
Maximum number multicast groups a socket can join。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Maximum number multicast groups a socket can join。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IP,
ip(4freebsd)... -
Socket
:: EAI _ MAX -> Integer (18310.0) -
EAI_* 定数の最大値。
EAI_* 定数の最大値。 -
Socket
:: INADDR _ MAX _ LOCAL _ GROUP -> Integer (18310.0) -
The last local network multicast group。 IPv4の 244.0.0.255 に対応する整数です。
The last local network multicast group。
IPv4の 244.0.0.255 に対応する整数です。
@see http://www.iana.org/assignments/multicast-addresses/multicast-addresses.xml, 5771 -
Socket
:: IPPROTO _ MAX -> Integer (18310.0) -
IPPROTO 定数の最大値。
IPPROTO 定数の最大値。 -
Socket
:: IP _ MAX _ MEMBERSHIPS -> Integer (18310.0) -
Maximum number multicast groups a socket can join。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Maximum number multicast groups a socket can join。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IP,
ip(4freebsd)... -
Socket
:: Constants :: NI _ MAXHOST -> Integer (18307.0) -
getnameinfo(3) で用いるホスト名文字列の最大長さ。
getnameinfo(3) で用いるホスト名文字列の最大長さ。
@see getnameinfo(3linux) -
Socket
:: Constants :: NI _ MAXSERV -> Integer (18307.0) -
getnameinfo(3) で用いるサービス名文字列の最大長さ。
getnameinfo(3) で用いるサービス名文字列の最大長さ。
@see getnameinfo(3linux) -
Socket
:: Constants :: SOMAXCONN -> Integer (18307.0) -
Socket#listen の backlog の最大長。
...Socket#listen の backlog の最大長。
@see sys/socket.h(header), listen(2)... -
Socket
:: Constants :: TCP _ MAXSEG -> Integer (18307.0) -
Set maximum segment size。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Set maximum segment size。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see tcp(4freebsd), tcp(7linux)... -
Socket
:: NI _ MAXHOST -> Integer (18307.0) -
getnameinfo(3) で用いるホスト名文字列の最大長さ。
getnameinfo(3) で用いるホスト名文字列の最大長さ。
@see getnameinfo(3linux) -
Socket
:: NI _ MAXSERV -> Integer (18307.0) -
getnameinfo(3) で用いるサービス名文字列の最大長さ。
getnameinfo(3) で用いるサービス名文字列の最大長さ。
@see getnameinfo(3linux) -
Socket
:: SOMAXCONN -> Integer (18307.0) -
Socket#listen の backlog の最大長。
...Socket#listen の backlog の最大長。
@see sys/socket.h(header), listen(2)... -
Socket
:: TCP _ MAXSEG -> Integer (18307.0) -
Set maximum segment size。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
...Set maximum segment size。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see tcp(4freebsd), tcp(7linux)... -
BasicSocket
# recvmsg(maxmesglen=nil , flags=0 , maxcontrollen=nil , opts={}) -> [String , Addrinfo , Integer , *Socket :: AncillaryData] (607.0) -
recvmsg(2) を用いてメッセージを受け取ります。
...ックします。ノンブロッキング方式で通信したい
場合は BasicSocket#recvmsg_nonblock を用います。
maxmesglen, maxcontrollen で受け取るメッセージおよび補助データ
(Socket::AncillaryData)の最大長をバイト単位で指定します。
省略した場合......は必要なだけ内部バッファを拡大して
データが切れないようにします。
flags では Socket::MSG_* という名前の定数の biwsise OR を取った
ものを渡します。
opts にはその他のオプションを渡します。今のところ :scm_right => bool
と......します。詳しくは Socket::AncillaryData#unix_rights
を参照してください。
返り値は配列で得られます。
返り値の配列の最初の要素は受け取ったメッセージを表す文字列です。
2番目の要素は connection-less socket の場合には送り元の... -
BasicSocket
# recvmsg _ nonblock(maxmesglen=nil , flags=0 , maxcontrollen=nil , opts={}) -> [String , Addrinfo , Integer , *Socket :: AncillaryData] (607.0) -
recvmsg(2) を用いてノンブロッキング方式でメッセージを受け取ります。
...recvmsg(2) を用いてノンブロッキング方式でメッセージを受け取ります。
ブロッキングの有無以外は BasicSocket#recvmsg と同じです。
詳しくはそちらを参照してください。
@param maxmesglen 受け取るメッセージの最大長
@param flags... -
BasicSocket
# recv(maxlen , flags = 0) -> String (307.0) -
ソケットからデータを受け取り、文字列として返します。 maxlen は受け取る最大の長さを指定します。 flags については recv(2) を参照してください。flags の デフォルト値は 0 です。flags の指定に必要な定数は Socket クラスで定義されています。(例: Socket::MSG_PEEK)
...は recv(2) を参照してください。flags の
デフォルト値は 0 です。flags の指定に必要な定数は
Socket クラスで定義されています。(例: Socket::MSG_PEEK)
内部で呼び出す recv(2) が 0 を返した場合、このメソッドは "" を返します。
この......@raise Errno::EXXX recvfrom(2) がエラーになった場合などに発生します。
例:
require 'socket'
s1, s2 = UNIXSocket.pair
s1.write "a"
s1.close
p s2.recv(10, Socket::MSG_PEEK) #=> "a"
p s2.recv(10) #=> "a"
p s2.recv(10) #=> ""... -
BasicSocket
# recv _ nonblock(maxlen , flags = 0) -> String (307.0) -
ソケットをノンブロッキングモードに設定した後、 recvfrom(2) でソケットからデータを受け取ります。
...ンブロッキングモードに設定した後、
recvfrom(2) でソケットからデータを受け取ります。
引数、返り値は BasicSocket#recv と同じです。
recvfrom(2) がエラーになった場合、
EAGAIN, EINTR を含め例外 Errno::EXXX が発生します。
@param max... -
IPSocket
# recvfrom(maxlen , flags = 0) -> Array (307.0) -
recv と同様にソケットからデータを受け取りますが、 戻り値は文字列と相手ソケットのアドレス (形式は IPSocket#addr 参照) のペアです。引数につ いては BasicSocket#recv と同様です。
...からデータを受け取りますが、
戻り値は文字列と相手ソケットのアドレス (形式は
IPSocket#addr 参照) のペアです。引数につ
いては BasicSocket#recv と同様です。
@param maxlen 受け取る文字列の最大の長さを指定します。
@param flags......X recvfrom(2) がエラーになった場合などに発生します。
例:
require 'socket'
s1 = UDPSocket.new
s1.bind("0.0.0.0", 0) # 適当に空いている port を割り当てる
s2 = UDPSocket.new
s2.send("foo", 0, s1.getsockname)
mesg, inet_addr = s1.recvfrom(100)
p mesg... -
Socket
# recvfrom(maxlen , flags=0) -> [String , Addrinfo] (307.0) -
ソケットからデータを受け取ります。
...ソケットからデータを受け取ります。
BasicSocket#recv と同様ですが、返り値として
データ文字列と相手ソケットのアドレスのペアが返されます。
flags には Socket::MSG_* という定数の bitwise OR を渡します。
詳しくは recvfrom(2)......。詳しくは
Errno と man を見てください。
例:
require 'socket'
s1 = Socket.new(Socket::AF_INET, Socket::SOCK_DGRAM, 0)
s2 = Socket.new(Socket::AF_INET, Socket::SOCK_DGRAM, 0)
s1.bind(Socket.sockaddr_in(0, "0.0.0.0"))
s2.send("foo", 0, s1.getsockname)
mesg, sockaddr......= s1.recvfrom(10)
p mesg #=> "foo"
p sockaddr #=> "\002\000\200r\177\000\000\001\000\000\000\000\000\000\000\000"
p Socket.unpack_sockaddr_in(sockaddr) #=> [32882, "127.0.0.1"]... -
Socket
# recvfrom _ nonblock(maxlen , flags=0) -> [String , Addrinfo] (307.0) -
ソケットをノンブロッキングモードに設定した後、 recvfrom(2) を呼び出します。
...ソケットをノンブロッキングモードに設定した後、
recvfrom(2) を呼び出します。
引数、返り値は Socket#recvfrom と同じです。
recvfrom(2) がエラーになった場合、
EAGAIN, EINTR を含め例外 Errno::EXXX が発生します。
Errno::EWOULDBLOCK、Er... -
UDPSocket
# recvfrom _ nonblock(maxlen , flags=0) -> [String , Array] (307.0) -
ソケットをノンブロッキングモードに設定した後、 recvfrom(2) でソケットからデータを受け取ります。
...ットからデータを受け取ります。
maxlen で受け取るデータの最大バイト数を指定します。
flags はフラグで、Socket::MSG_* の bitwise OR を渡します。
詳しくは recvfrom(2) を参照してください。
返り値はデータの文字列と送り元の......可能であることを意味する例外には、IO::WaitReadable が extend
されています。
require 'socket'
s1 = UDPSocket.new
s1.bind("127.0.0.1", 0)
s2 = UDPSocket.new
s2.bind("127.0.0.1", 0)
s2.connect(*s1.addr.values_at(3,1))
s1.connect(*s2.addr.values_at(3,1))
s1.sen......emulate blocking recvfrom
p s2.recvfrom_nonblock(10)
#=> ["aaa", ["AF_INET", 33302, "localhost.localdomain", "127.0.0.1"]]
rescue IO::WaitReadable
IO.select([s2])
retry
end
@param maxlen 受け取るデータの最大バイト数
@param flags フラグ
@see IPSocket#recvfrom... -
UNIXSocket
# recvfrom(maxlen , flags = 0) -> [String [String , String]] (307.0) -
recvfrom(2) を用いてソケットからメッセージを受け取ります。
...数で指定します。
flags には Socket::MSG_* という名前の定数の bitwise OR を渡します。
戻り値は文字列と相手ソケットのパスのペアです。
例:
require 'socket'
UNIXServer.open("/tmp/s") {|serv|
c = UNIXSocket.open("/tmp/s")
s = serv.accept...