種類
ライブラリ
- ビルトイン (4)
- benchmark (41)
-
net
/ imap (2) - psych (5)
-
rdoc
/ generator / markup (1) -
rdoc
/ markdown (21) -
rdoc
/ markdown / entities (1) -
rdoc
/ markup (12) -
rdoc
/ markup / formatter (4) -
rdoc
/ markup / to _ ansi (2) -
rdoc
/ markup / to _ bs (2) -
rdoc
/ markup / to _ html (2) -
rdoc
/ markup / to _ html _ crossref (2) -
rdoc
/ markup / to _ rdoc (2) -
rdoc
/ parser / markdown (2) -
rdoc
/ text (2) -
rubygems
/ config _ file (3) -
rubygems
/ specification (1) - socket (4)
-
webrick
/ httputils (1)
クラス
-
Benchmark
:: Job (5) -
Benchmark
:: Report (4) -
Benchmark
:: Tms (20) -
Gem
:: ConfigFile (3) -
Gem
:: Specification (1) -
Net
:: IMAP (2) -
Psych
:: Parser (1) -
Psych
:: Parser :: Mark (3) -
RDoc
:: Markdown (21) -
RDoc
:: Markup (11) -
RDoc
:: Markup :: Formatter (3) -
RDoc
:: Markup :: ToAnsi (1) -
RDoc
:: Markup :: ToBs (1) -
RDoc
:: Markup :: ToHtml (1) -
RDoc
:: Markup :: ToHtmlCrossref (1) -
RDoc
:: Markup :: ToRdoc (1) -
RDoc
:: Options (2) -
RDoc
:: Parser :: Markdown (1) - Socket (2)
モジュール
- Benchmark (8)
- GC (2)
-
GC
:: Profiler (1) - ObjectSpace (1)
-
RDoc
:: Text (2) -
Socket
:: Constants (2) -
WEBrick
:: HTTPUtils (1)
キーワード
- * (1)
- + (1)
- - (1)
-
/ (1) -
BENCHMARK
_ VERSION (1) - Benchmark (1)
- CAPTION (2)
-
DEFAULT
_ BENCHMARK (1) -
DEFAULT
_ EXTENSIONS (1) -
Data
_ Make _ Struct (1) -
Data
_ Wrap _ Struct (1) - EXTENSIONS (1)
- FORMAT (2)
- Formatter (1)
-
HTML
_ ENTITIES (1) - Job (1)
-
LABEL
_ LIST _ RE (1) - MARKED (1)
- Mark (1)
- Markdown (2)
- Markup (2)
-
NEWS for Ruby 2
. 1 . 0 (1) - Report (1)
-
SIMPLE
_ LIST _ RE (1) -
SO
_ RCVLOWAT (2) -
SO
_ SNDLOWAT (2) - SPACE (1)
- Tms (1)
- ToAnsi (1)
- ToBs (1)
- ToHtml (1)
- ToHtmlCrossref (1)
- ToRdoc (1)
- UNMARKED (1)
- add (1)
- add! (1)
-
add
_ html (1) -
add
_ special (1) -
add
_ tag (1) -
add
_ word _ pair (1) -
attribute
_ manager (1) - benchmark (3)
- benchmark= (1)
-
blk
_ mark (1) - bm (1)
-
bm
_ mark (1) - bmbm (1)
-
break
_ on _ newline (1) -
break
_ on _ newline= (1) - column (1)
- content (1)
- convert (2)
- css (1)
- css= (1)
- cstime (1)
- cutime (1)
-
definition
_ lists (1) -
definition
_ lists= (1) -
escape
_ path (1) - extension (2)
- extension? (1)
- format (1)
-
garbage
_ collect (2) -
gc
_ mark _ all (1) -
gc
_ mark _ rest (1) -
get
_ line _ types (1) - github (1)
- github= (1)
-
givar
_ mark _ i (1) - html (1)
- html= (1)
- index (1)
-
init
_ mark _ stack (1) - item (2)
- label (1)
- line (1)
- list (2)
-
mark
_ entry (1) -
mark
_ global _ entry (1) -
mark
_ hashentry (1) -
mark
_ locations _ array (1) -
mark
_ source _ filename (1) -
mark
_ version (1) - markup (2)
- markup= (1)
- measure (1)
- memberwise (1)
- new (11)
- notes (1)
- notes= (1)
- parse (3)
-
raw
_ data (1) -
rb
_ data _ object _ alloc (1) -
rb
_ gc _ mark (1) -
rb
_ gc _ mark _ children (1) -
rb
_ gc _ mark _ frame (1) -
rb
_ gc _ mark _ global _ tbl (1) -
rb
_ gc _ mark _ locations (1) -
rb
_ gc _ mark _ maybe (1) -
rb
_ gc _ mark _ threads (1) -
rb
_ mark _ end _ proc (1) -
rb
_ mark _ generic _ ivar (1) -
rb
_ mark _ generic _ ivar _ tbl (1) -
rb
_ mark _ hash (1) -
rb
_ mark _ tbl (1) -
rdoc
/ generator / markup (1) -
rdoc
/ markdown (1) -
rdoc
/ markdown / entities (1) -
rdoc
/ markup (1) -
rdoc
/ markup / formatter (1) -
rdoc
/ markup / to _ ansi (1) -
rdoc
/ markup / to _ bs (1) -
rdoc
/ markup / to _ html (1) -
rdoc
/ markup / to _ html _ crossref (1) -
rdoc
/ markup / to _ rdoc (1) -
rdoc
/ parser / markdown (1) - real (1)
- realtime (1)
- report (2)
-
ruby 1
. 8 . 4 feature (1) - scan (1)
- start (1)
- stime (1)
-
thread
_ mark (1) -
to
_ a (1) -
to
_ s (1) - total (1)
-
undef
_ marker (1) - utime (1)
-
val
_ marker (1) -
var
_ marker (1) - width (1)
- 正規表現 (1)
検索結果
先頭5件
-
Benchmark
:: Tms # total -> Float (9001.0) -
合計時間。(utime + stime + cutime + cstime)
合計時間。(utime + stime + cutime + cstime) -
Benchmark
:: Tms # utime -> Float (9001.0) -
User CPU time
User CPU time -
Benchmark
:: Tms :: CAPTION -> String (9001.0) -
Benchmark.#bm の内部などで使用されます。
Benchmark.#bm の内部などで使用されます。
@see Benchmark::CAPTION -
Benchmark
:: Tms :: FORMAT -> String (9001.0) -
Benchmark.#benchmark の第三引数のデフォルト値。
Benchmark.#benchmark の第三引数のデフォルト値。
: %u
user CPU time で置き換えられます。Benchmark::Tms#utime
: %y
system CPU time で置き換えられます(Mnemonic: y of "s*y*stem")。Benchmark::Tms#stime
: %U
子プロセスの user CPU time で置き換えられます。Benchmark::Tms#cutime
: %Y
子プロセスの system CPU time で置き換えられます。Benchmark::Tms#cstime
: %t
t... -
Psych
:: Parser :: Mark # column -> Integer (9001.0) -
行の先頭からの文字数。
行の先頭からの文字数。 -
Psych
:: Parser :: Mark # index -> Integer (9001.0) -
先頭からの文字数。
先頭からの文字数。 -
Psych
:: Parser :: Mark # line -> Integer (9001.0) -
先頭からの行数。
先頭からの行数。 -
RDoc
:: Markdown # break _ on _ newline -> bool (9001.0) -
改行を保持した状態で出力するかどうかを返します。
改行を保持した状態で出力するかどうかを返します。
デフォルトでは false を返します。 -
RDoc
:: Markdown # break _ on _ newline=(val) (9001.0) -
改行を保持した状態で出力するかどうかを設定します。
改行を保持した状態で出力するかどうかを設定します。 -
RDoc
:: Markdown # css -> bool (9001.0) -
CSS を記述した場合に出力に含めるかどうかを返します。
CSS を記述した場合に出力に含めるかどうかを返します。
デフォルトでは false を返します。 -
RDoc
:: Markdown # css=(val) (9001.0) -
CSS を記述した場合に出力に含めるかどうかを設定します。
CSS を記述した場合に出力に含めるかどうかを設定します。 -
RDoc
:: Markdown # definition _ lists -> bool (9001.0) -
定義リストを解釈するかどうかを返します。
定義リストを解釈するかどうかを返します。
デフォルトでは true を返します。 -
RDoc
:: Markdown # definition _ lists=(val) (9001.0) -
定義リストを解釈するかどうかを設定します。
定義リストを解釈するかどうかを設定します。 -
RDoc
:: Markdown # extension(name , enable) -> () (9001.0) -
引数 name で指定した拡張の有効/無効を設定します。
引数 name で指定した拡張の有効/無効を設定します。
@param name 拡張の名前を Symbol で指定します。
@param enable 有効にする場合は true を、無効にする場合は false を指定し
ます。 -
RDoc
:: Markdown # extension?(name) (9001.0) -
引数 name で指定した拡張が有効かどうかを返します。
引数 name で指定した拡張が有効かどうかを返します。
@param name 拡張の名前を Symbol で指定します。 -
RDoc
:: Markdown # github -> bool (9001.0) -
Github Flavored Markdown 拡張の一部を有効にして出力を行うかどうかを返し ます。
Github Flavored Markdown 拡張の一部を有効にして出力を行うかどうかを返し
ます。
デフォルトでは true を返します。 -
RDoc
:: Markdown # github=(val) (9001.0) -
Github Flavored Markdown 拡張の一部を有効にして出力を行うかどうかを設定 します。
Github Flavored Markdown 拡張の一部を有効にして出力を行うかどうかを設定
します。 -
RDoc
:: Markdown # html -> bool (9001.0) -
HTML を記述した場合にそのまま出力するかどうかを返します。
HTML を記述した場合にそのまま出力するかどうかを返します。
デフォルトでは true を返します。 -
RDoc
:: Markdown # html=(val) (9001.0) -
HTML を記述した場合にそのまま出力するかどうかを設定します。
HTML を記述した場合にそのまま出力するかどうかを設定します。 -
RDoc
:: Markdown # notes -> bool (9001.0) -
脚注の出力を有効にするかどうかを返します。
脚注の出力を有効にするかどうかを返します。
デフォルトでは true を返します。 -
RDoc
:: Markdown # notes=(val) (9001.0) -
脚注の出力を有効にするかどうかを設定します。
脚注の出力を有効にするかどうかを設定します。 -
RDoc
:: Markdown . extension(name) -> nil (9001.0) -
引数 name で指定した拡張を有効/無効にするためのインスタンスメソッドを定 義します。
引数 name で指定した拡張を有効/無効にするためのインスタンスメソッドを定
義します。
ライブラリ内部で使用します。 -
RDoc
:: Markdown . new(extensions = DEFAULT _ EXTENSIONS , debug = false) (9001.0) -
引数 extensions で与えられた拡張を有効にした RDoc::Markdown オブ ジェクトを初期化します。
引数 extensions で与えられた拡張を有効にした RDoc::Markdown オブ
ジェクトを初期化します。
@param extensions 有効にする拡張を Symbol の配列で指定します。
@param debug デバッグを有効にするかどうかを指定します。 -
RDoc
:: Markdown :: DEFAULT _ EXTENSIONS -> [Symbol] (9001.0) -
デフォルトで有効になっている拡張の一覧を Symbol の配列で返します。
デフォルトで有効になっている拡張の一覧を Symbol の配列で返します。 -
RDoc
:: Markdown :: EXTENSIONS -> [Symbol] (9001.0) -
サポートする拡張の一覧を Symbol の配列で返します。
サポートする拡張の一覧を Symbol の配列で返します。 -
RDoc
:: Markdown :: HTML _ ENTITIES -> {String => [Integer]} (9001.0) -
HTML の実体参照のマッピングを表す Hash オブジェクトです。 RDoc::Markdown で使用します。
HTML の実体参照のマッピングを表す Hash オブジェクトです。
RDoc::Markdown で使用します。 -
RDoc
:: Markup # add _ html(tag , name) -> () (9001.0) -
tag で指定したタグをフォーマットの対象にします。
tag で指定したタグをフォーマットの対象にします。
@param tag 追加するタグ名を文字列で指定します。大文字、小文字のど
ちらを指定しても同一のものとして扱われます。
@param name SM::ToHtml などのフォーマッタに識別させる時の名前を
Symbol で指定します。
例:
require 'rdoc/markup/simple_markup'
require 'rdoc/markup/simple_markup/to_html'
m = SM::SimpleMarkup.new
m.add_ht... -
RDoc
:: Markup # add _ special(pattern , name) -> () (9001.0) -
pattern で指定した正規表現にマッチする文字列をフォーマットの対象にしま す。
pattern で指定した正規表現にマッチする文字列をフォーマットの対象にしま
す。
例えば WikiWord のような、SM::SimpleMarkup#add_word_pair、
SM::SimpleMarkup#add_html でフォーマットできないものに対して使用
します。
@param pattern 正規表現を指定します。
@param name SM::ToHtml などのフォーマッタに識別させる時の名前を
Symbol で指定します。
例:
require 'rdoc/markup/simple_markup'
require '... -
RDoc
:: Markup # add _ word _ pair(start , stop , name) -> () (9001.0) -
start と stop ではさまれる文字列(例. *bold*)をフォーマットの対象にしま す。
start と stop ではさまれる文字列(例. *bold*)をフォーマットの対象にしま
す。
@param start 開始となる文字列を指定します。
@param stop 終了となる文字列を指定します。start と同じ文字列にする事も
可能です。
@param name SM::ToHtml などのフォーマッタに識別させる時の名前を
Symbol で指定します。
@raise RuntimeError start に "<" で始まる文字列を指定した場合に発生します。
例:
require 'rdoc/markup/... -
RDoc
:: Markup # attribute _ manager -> RDoc :: AttributeManager (9001.0) -
自身の RDoc::AttributeManager オブジェクトを返します。
自身の RDoc::AttributeManager オブジェクトを返します。 -
RDoc
:: Markup # content -> String (9001.0) -
変換する文字列を返します。
変換する文字列を返します。
rdoc ライブラリのデバッグ用途に使用します。
SM::SimpleMarkup#convert の後に実行します。
変換のために加工したオブジェクトを改行で連結したものを返すため、変換前
の文字列と結果が異なる事があります。
@see SM::SimpleMarkup#convert -
RDoc
:: Markup # convert(str , formatter) -> object | "" (9001.0) -
str で指定された文字列を formatter に変換させます。
str で指定された文字列を formatter に変換させます。
@param str 変換する文字列を指定します。
@param formatter SM::ToHtml、SM::ToLaTeX などのインスタンス
を指定します。
変換結果は formatter によって文字列や配列を返します。 -
RDoc
:: Markup # get _ line _ types -> [Symbol] (9001.0) -
変換する文字列の各行のタイプを Symbol の配列で返します。
変換する文字列の各行のタイプを Symbol の配列で返します。
rdoc ライブラリのデバッグ用途に使用します。
SM::SimpleMarkup#convert の後に実行します。
@see SM::SimpleMarkup#convert -
RDoc
:: Markup :: Formatter (9001.0) -
RDoc 形式のドキュメントを整形するための基本クラスです。
RDoc 形式のドキュメントを整形するための基本クラスです。
実際にドキュメントを整形するには、RDoc::Markup::ToHtml のような、
継承したクラスで convert メソッドを実行してください。 -
RDoc
:: Markup :: Formatter # add _ tag(name , start , stop) -> () (9001.0) -
name で登録された規則で取得された文字列を start と stop で囲むように指 定します。
name で登録された規則で取得された文字列を start と stop で囲むように指
定します。
@param name RDoc::Markup::ToHtml などのフォーマッタに識別させる時
の名前を Symbol で指定します。
@param start 開始の記号を文字列で指定します。
@param stop 終了の記号を文字列で指定します。
例:
require 'rdoc/markup/to_html'
# :STRIKE のフォーマットを <strike> 〜 </strike> に指定。
h = RDoc::Markup:... -
RDoc
:: Markup :: Formatter # convert(content) -> () (9001.0) -
content で指定された文字列を変換します。
content で指定された文字列を変換します。
@param content 変換する文字列を指定します。 -
RDoc
:: Markup :: LABEL _ LIST _ RE -> Regexp (9001.0) -
ラベル付きリストにマッチする正規表現です。ライブラリの内部で使用します。
ラベル付きリストにマッチする正規表現です。ライブラリの内部で使用します。 -
RDoc
:: Markup :: SIMPLE _ LIST _ RE -> Regexp (9001.0) -
リストにマッチする正規表現です。ライブラリの内部で使用します。
リストにマッチする正規表現です。ライブラリの内部で使用します。
ラベルの有無を問わずマッチします。 -
RDoc
:: Markup :: SPACE -> ?\s (9001.0) -
空白文字です。?\s を返します。ライブラリの内部で使用します。
空白文字です。?\s を返します。ライブラリの内部で使用します。 -
RDoc
:: Markup :: ToAnsi (9001.0) -
RDoc 形式のドキュメントを ANSI エスケープシーケンスで色付けするクラスで す。
RDoc 形式のドキュメントを ANSI エスケープシーケンスで色付けするクラスで
す。 -
RDoc
:: Markup :: ToBs (9001.0) -
RDoc 形式のドキュメントをエスケープシーケンスで太字やアンダーラインの効 果を持たせるように見せるクラスです。
RDoc 形式のドキュメントをエスケープシーケンスで太字やアンダーラインの効
果を持たせるように見せるクラスです。 -
RDoc
:: Markup :: ToHtml (9001.0) -
RDoc 形式のドキュメントを HTML に整形するクラスです。
RDoc 形式のドキュメントを HTML に整形するクラスです。 -
RDoc
:: Markup :: ToHtmlCrossref (9001.0) -
RDoc 形式のドキュメントを HTML に整形するクラスです。
RDoc 形式のドキュメントを HTML に整形するクラスです。 -
RDoc
:: Markup :: ToRdoc (9001.0) -
RDoc 形式のドキュメントをマークアップ記法を保持したまま出力させるための クラスです。
RDoc 形式のドキュメントをマークアップ記法を保持したまま出力させるための
クラスです。 -
RDoc
:: Parser :: Markdown # scan -> RDoc :: TopLevel (9001.0) -
Markdown 形式で記述されたファイルを解析します。
Markdown 形式で記述されたファイルを解析します。
@return RDoc::TopLevel オブジェクトを返します。 -
VALUE Data
_ Make _ Struct(VALUE klass , type , RUBY _ DATA _ FUNC mark , RUBY _ DATA _ FUNC free , type *svar) (367.0) -
type 型の構造体をヒープに割り当ててそれへのポインタを svar に代入し、クラス klass のインスタンスである Ruby のオブジェクトを生成し、それを返します。mark free はそれぞれマーク用・解放用の関数へのポインタです。 どちらも、必要ないときはかわりに 0 を渡します。
type 型の構造体をヒープに割り当ててそれへのポインタを
svar に代入し、クラス klass のインスタンスである
Ruby のオブジェクトを生成し、それを返します。mark
free はそれぞれマーク用・解放用の関数へのポインタです。
どちらも、必要ないときはかわりに 0 を渡します。
また RUBY_DATA_FUNC の定義は以下のようです。
typedef void (*RUBY_DATA_FUNC)(void *st)
第一引数 st には svar の値が渡されます。
使用例
struct mytype {
int i;
... -
VALUE Data
_ Wrap _ Struct(VALUE klass , RUBY _ DATA _ FUNC mark , RUBY _ DATA _ FUNC free , void *sval) (349.0) -
C の構造体 sval をラップして klass クラスの インスタンスである Ruby オブジェクトを生成し、それを返します。 mark、free はそれぞれ sval のマーク用・解放用の 関数へのポインタです。どちらも、必要ないときはかわりに 0 を渡します。
C の構造体 sval をラップして klass クラスの
インスタンスである Ruby オブジェクトを生成し、それを返します。
mark、free はそれぞれ sval のマーク用・解放用の
関数へのポインタです。どちらも、必要ないときはかわりに 0 を渡します。
また RUBY_DATA_FUNC の定義は以下のようです。
typedef void (*RUBY_DATA_FUNC)(void *st)
第一引数 st には sval が渡されます。
使用例
struct mytype {
int i;
char *s;
... -
GC
# garbage _ collect(full _ mark: true , immediate _ sweep: true) -> nil (322.0) -
ガーベージコレクトを開始します。
ガーベージコレクトを開始します。
GC.start や ObjectSpace.#garbage_collect と同じ働きをします。
GC.disable により GC が禁止されている場合でもガベージコレクトを開始します。
nil を返します。
@param full_mark マイナー GC を動作させる場合は false を、そうでない場
合は true を指定します。
@param immediate_sweep sweep を遅らせる(Lazy Sweep を行う)場合は false
を、そう... -
GC
. start(full _ mark: true , immediate _ sweep: true) -> nil (322.0) -
ガーベージコレクトを開始します。
ガーベージコレクトを開始します。
GC#garbage_collect や ObjectSpace.#garbage_collect と同じ働きをします。
GC.disable により GC が禁止されている場合でもガベージコレクトを開始します。
nil を返します。
@param full_mark マイナー GC を動作させる場合は false を、そうでない場
合は true を指定します。
@param immediate_sweep sweep を遅らせる(Lazy Sweep を行う)場合は false
... -
ObjectSpace
. # garbage _ collect(full _ mark: true , immediate _ sweep: true) -> nil (322.0) -
どこからも参照されなくなったオブジェクトを回収します。 GC.start と同じです。
どこからも参照されなくなったオブジェクトを回収します。
GC.start と同じです。
@param full_mark マイナー GC を動作させる場合は false を、そうでない場
合は true を指定します。
@param immediate_sweep sweep を遅らせる(Lazy Sweep を行う)場合は false
を、そうでない場合は true を指定します。
注意: これらのキーワード引数は Ruby の実装やバージョンによって異なりま
す。将来のバージョンとの互換性も保証されませ... -
RDoc
:: Text # parse(text) -> RDoc :: Markup :: Document | Array (301.0) -
引数から RDoc::Text#normalize_comment でスペースや改行文字などを削 除した後に解析を行います。
引数から RDoc::Text#normalize_comment でスペースや改行文字などを削
除した後に解析を行います。
@param text 文字列を指定します。
@see RDoc::Text#normalize_comment -
VALUE rb
_ data _ object _ alloc(VALUE klass , void *datap , RUBY _ DATA _ FUNC dmark , RUBY _ DATA _ FUNC dfree) (301.0) -
datap をラップするオブジェクトを生成し、返します。 そのクラスは klass となり、datap をマークするときは dmark、解放するときは dfree を使うようになります。
datap をラップするオブジェクトを生成し、返します。
そのクラスは klass となり、datap をマークするときは
dmark、解放するときは dfree を使うようになります。 -
正規表現 (55.0)
-
正規表現 * metachar * expansion * char * anychar * string * str * quantifier * capture * grouping * subexp * selector * anchor * cond * option * encoding * comment * free_format_mode * absenceop * list * specialvar * references
正規表現
* metachar
* expansion
* char
* anychar
* string
* str
* quantifier
* capture
* grouping
* subexp
* selector
* anchor
* cond
* option
* encoding
* comment
* free_format_mode
* absenceop
* list
* specialvar
* references
正規表現(regular expression)は文字列のパタ... -
Socket
:: Constants :: SO _ RCVLOWAT -> Integer (49.0) -
Receive low-water mark。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
Receive low-water mark。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see sys/socket.h(header), getsockopt(2freebsd),
socket(7linux), Socket::Constants::SOL_SOCKET -
Socket
:: Constants :: SO _ SNDLOWAT -> Integer (49.0) -
Receive low-water mark。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
Receive low-water mark。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see sys/socket.h(header), getsockopt(2freebsd),
socket(7linux), Socket::Constants::SOL_SOCKET -
Socket
:: SO _ RCVLOWAT -> Integer (49.0) -
Receive low-water mark。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
Receive low-water mark。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see sys/socket.h(header), getsockopt(2freebsd),
socket(7linux), Socket::Constants::SOL_SOCKET -
Socket
:: SO _ SNDLOWAT -> Integer (49.0) -
Receive low-water mark。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
Receive low-water mark。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see sys/socket.h(header), getsockopt(2freebsd),
socket(7linux), Socket::Constants::SOL_SOCKET -
WEBrick
:: HTTPUtils . # escape _ path(str) -> String (37.0) -
与えられた文字列を数値参照文字列に変換します。
与えられた文字列を数値参照文字列に変換します。
以下の正規表現を使用して変換します。
num = '0123456789'
lowalpha = 'abcdefghijklmnopqrstuvwxyz'
upalpha = 'ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ'
mark = '-_.!~*\'()'
unreserved = num + lowalpha + upalpha + mark
/[^#{Regexp.escape(unreserved + ":@&=+$,")}]/n
@param str 文字列を指定します。... -
GC
:: Profiler . raw _ data -> [Hash , . . . ] | nil (19.0) -
GC のプロファイル情報を GC の発生ごとに Hash の配列 (:GC_INVOKE_TIME が早いもの順)で返します。GC::Profiler が有効になっ ていない場合は nil を返します。
GC のプロファイル情報を GC の発生ごとに Hash の配列
(:GC_INVOKE_TIME が早いもの順)で返します。GC::Profiler が有効になっ
ていない場合は nil を返します。
例:
GC::Profiler.enable
GC.start
GC::Profiler.raw_data
# => [
{
:GC_TIME=>1.3000000000000858e-05,
:GC_INVOKE_TIME=>0.010634999999999999,
:HEAP_USE_SIZE=>289640,
... -
NEWS for Ruby 2
. 1 . 0 (19.0) -
NEWS for Ruby 2.1.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
NEWS for Ruby 2.1.0
このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
それぞれのエントリーは参照情報があるため短いです。
十分な情報と共に書かれた全ての変更のリストは ChangeLog ファイルか bugs.ruby-lang.org の issue を参照してください。
== 2.0.0 以降の変更
=== 言語仕様の変更
* キーワード引数のデフォルト値が省略可能になりました。これらの「必須キーワード引数」は呼び出し時に明示的に与えなければなりません。
* 整数や小数のリテラルの末尾に'r','i','... -
ruby 1
. 8 . 4 feature (19.0) -
ruby 1.8.4 feature ruby 1.8.4 での ruby 1.8.3 からの変更点です。
ruby 1.8.4 feature
ruby 1.8.4 での ruby 1.8.3 からの変更点です。
掲載方針
*バグ修正の影響も含めて動作が変わるものを収録する。
*単にバグを直しただけのものは収録しない。
*ライブラリへの単なる定数の追加は収録しない。
以下は各変更点に付けるべきタグです。
記号について(特に重要なものは大文字(主観))
# * カテゴリ
# * [ruby]: ruby インタプリタの変更
# * [api]: 拡張ライブラリ API
# * [lib]: ライブラリ
* レベル
* [bug]: バグ修正
* [new]: 追加され...