別のキーワード
ライブラリ
- ビルトイン (85)
- base64 (2)
- benchmark (2)
-
bigdecimal
/ newton (1) -
cgi
/ html (1) -
cgi
/ session (6) - csv (2)
- date (5)
- etc (1)
- fileutils (58)
- getoptlong (3)
-
io
/ console (2) -
irb
/ input-method (2) - json (3)
-
net
/ ftp (35) -
net
/ http (4) -
net
/ imap (5) -
net
/ pop (9) -
net
/ smtp (17) - openssl (63)
- pathname (2)
- pstore (2)
- psych (5)
- pty (1)
- rake (13)
-
rdoc
/ context (1) -
rdoc
/ markdown (1) -
rdoc
/ parser / ruby _ tools (1) - readline (1)
- resolv (1)
-
rexml
/ document (9) -
ripper
/ lexer (2) - rss (30)
-
rubygems
/ command _ manager (1) -
rubygems
/ config _ file (2) -
rubygems
/ remote _ fetcher (2) -
rubygems
/ source _ index (1) -
rubygems
/ source _ info _ cache (5) -
rubygems
/ spec _ fetcher (3) - securerandom (1)
- shellwords (3)
- socket (4)
- stringio (2)
- strscan (1)
- tempfile (1)
- time (2)
- uri (5)
-
webrick
/ htmlutils (2) -
webrick
/ httpauth / digestauth (1) -
webrick
/ httpauth / userdb (1) -
webrick
/ httpresponse (1) -
webrick
/ httpstatus (3) -
webrick
/ httputils (26) -
webrick
/ utils (7) -
win32
/ registry (3) -
yaml
/ store (1)
クラス
-
ARGF
. class (3) - BasicSocket (2)
-
CGI
:: Session :: NullStore (5) - CSV (1)
-
CSV
:: Row (1) - Complex (1)
- Date (3)
- DateTime (2)
- FalseClass (5)
- File (3)
-
File
:: Stat (1) -
Gem
:: CommandManager (1) -
Gem
:: ConfigFile (2) -
Gem
:: RemoteFetcher (2) -
Gem
:: SourceIndex (1) -
Gem
:: SourceInfoCache (5) -
Gem
:: SpecFetcher (3) - GetoptLong (3)
- IO (42)
-
IRB
:: InputMethod (1) -
IRB
:: ReadlineInputMethod (1) - Module (1)
-
Net
:: FTP (11) -
Net
:: FTP :: MLSxEntry (23) -
Net
:: HTTP (2) -
Net
:: IMAP (5) -
Net
:: POP3 (9) -
Net
:: SMTP (17) - NilClass (1)
- NoMethodError (2)
- Object (1)
-
OpenSSL
:: ASN1 :: GeneralString (2) -
OpenSSL
:: ASN1 :: UniversalString (2) -
OpenSSL
:: BN (3) -
OpenSSL
:: PKCS7 (2) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLServer (8) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLSocket (27) -
OpenSSL
:: X509 :: Extension (1) -
OpenSSL
:: X509 :: ExtensionFactory (2) - PStore (2)
- Pathname (2)
-
Psych
:: Nodes :: Document (1) -
Psych
:: Nodes :: Scalar (1) -
RDoc
:: Context (1) -
RDoc
:: Markdown (1) -
RDoc
:: Options (2) -
REXML
:: DocType (1) -
REXML
:: Document (2) -
REXML
:: Element (1) -
REXML
:: Entity (1) -
REXML
:: Formatters :: Default (1) -
REXML
:: Formatters :: Pretty (1) -
REXML
:: Formatters :: Transitive (1) -
REXML
:: Text (1) -
RSS
:: Maker :: XMLStyleSheets :: XMLStyleSheet (12) -
RSS
:: XMLStyleSheet (12) -
Rake
:: Task (1) - Range (1)
-
Resolv
:: DNS :: Name (1) - Ripper (2)
- Socket (1)
- String (8)
- StringIO (2)
- StringScanner (1)
- Symbol (2)
- Tempfile (1)
- Thread (1)
-
Thread
:: Queue (3) -
Thread
:: SizedQueue (5) - Time (2)
-
URI
:: FTP (1) -
URI
:: Generic (1) -
URI
:: HTTP (1) -
URI
:: LDAP (1) -
URI
:: MailTo (1) -
WEBrick
:: HTTPAuth :: DigestAuth (1) -
WEBrick
:: HTTPResponse (1) -
WEBrick
:: HTTPUtils :: FormData (12) -
Win32
:: Registry (2) -
YAML
:: Store (1)
モジュール
- Base64 (2)
- Benchmark (2)
-
CGI
:: HtmlExtension (1) - Etc (1)
- FileUtils (58)
-
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: FalseClass (1) - Kernel (2)
- Newton (1)
-
OpenSSL
:: ASN1 (6) -
OpenSSL
:: SSL (6) - PTY (1)
- Process (1)
- Psych (3)
-
RSS
:: XMLStyleSheetMixin (2) - RakeFileUtils (7)
- Readline (1)
-
RubyVM
:: AbstractSyntaxTree (3) - SecureRandom (1)
- Shellwords (2)
-
Socket
:: Constants (1) -
WEBrick
:: HTMLUtils (1) -
WEBrick
:: HTTPAuth :: UserDB (1) -
WEBrick
:: HTTPStatus (1) -
WEBrick
:: HTTPUtils (12) -
WEBrick
:: Utils (6) -
Win32
:: Registry :: Constants (1)
キーワード
- & (2)
- << (1)
- == (1)
-
DEFAULT
_ BACKTRACE (1) -
DEFAULT
_ BENCHMARK (1) - DefaultMimeTypes (1)
- DryRun (1)
- EILSEQ (1)
- FalseClass (3)
- FileUtils (1)
- FormData (1)
- GENERALSTRING (1)
- GeneralString (3)
-
HKEY
_ PERFORMANCE _ NLSTEXT (2) - HTMLUtils (1)
- HTTPInternalServerError (1)
- HTTPUtils (1)
- HTTPVariantAlsoNegotiates (1)
- ImageModelUtils (1)
- InternalServerError (1)
- METHODS (1)
- MLSxEntry (1)
- NoWrite (1)
- NullStore (1)
-
OPT
_ TABLE (1) -
OP
_ NO _ TLSv1 (1) -
OP
_ NO _ TLSv1 _ 1 (1) -
OP
_ NO _ TLSv1 _ 2 (1) -
OP
_ TLS _ BLOCK _ PADDING _ BUG (1) -
OP
_ TLS _ D5 _ BUG (1) -
OP
_ TLS _ ROLLBACK _ BUG (1) -
RC
_ SWITCHING _ PROTOCOLS (1) - RakeFileUtils (1)
- RubyTools (1)
- Rubyで使われる記号の意味(正規表現の複雑な記号は除く) (1)
-
SCM
_ CREDENTIALS (2) -
SC
_ REALTIME _ SIGNALS (1) - SSLServer (1)
- SSLSocket (1)
- SwitchingProtocols (1)
- UNIVERSALSTRING (1)
- UniversalString (3)
- Utils (1)
- Verbose (1)
- XMLStyleSheet (2)
- XMLStyleSheetMixin (1)
- [] (1)
- ^ (1)
-
_ xmlschema (1) - accept (2)
-
accept
_ nonblock (1) -
all
_ symbols (1) - alternate (2)
- alternate= (2)
-
append
_ data (1) - appendable? (1)
- attr (1)
-
auth
_ only (1) - benchmark (1)
- bm (1)
- cache (1)
-
capable
_ starttls? (1) - cd (2)
- cert (1)
- challenge (1)
- charset (3)
- charset= (2)
- chdir (2)
- check (1)
- chmod (1)
-
chmod
_ R (1) - chown (1)
-
chown
_ R (1) - cipher (1)
- cleanpath (1)
- close (3)
- cmp (1)
-
collect
_ method (1) - commands (1)
-
compare
_ file (1) -
compare
_ stream (1) - connect (1)
-
connect
_ nonblock (1) - context (1)
- copy (1)
-
copy
_ entry (1) -
copy
_ file (1) -
copy
_ stream (1) -
coverage
_ report (1) - cp (1)
-
cp
_ lr (1) -
cp
_ r (1) - creatable? (1)
- create (1)
-
create
_ ext (1) -
create
_ extension (1) -
create
_ listeners (1) - crls (1)
- crls= (1)
-
default
_ tls _ port (2) - deletable? (1)
- delete (1)
-
delete
_ all (2) -
delete
_ key (1) - deq (2)
- dequote (1)
- dir (2)
- directory? (1)
-
directory
_ makable? (1) -
disable
_ starttls (1) -
disable
_ tls (1) - each (6)
-
each
_ data (1) -
each
_ line (8) -
enable
_ starttls (1) -
enable
_ starttls _ auto (1) -
enable
_ tls (1) - enq (1)
- enterable? (1)
- escape (2)
- escape8bit (1)
-
escape
_ path (1) - exit! (2)
- facts (1)
- fetch (1)
-
fetch
_ path (1) - file? (1)
- filename (1)
- filename= (1)
- fileutils (1)
- finals (1)
-
find
_ matching (1) - flock (2)
- flush (1)
- foreach (3)
-
get
_ passwd (1) - gets (6)
- getservername (1)
- getwd (1)
-
have
_ option? (1) - hostname (1)
- hostname= (1)
- href (2)
- href= (2)
- identical? (1)
- inspect (1)
- install (1)
- io (1)
-
is
_ version _ 1 _ 1? (1) - isatty (1)
- lang (1)
- lex (1)
- lines (2)
- link (1)
- list (4)
- listable? (1)
- listen (1)
- ln (1)
-
ln
_ s (1) -
ln
_ sf (1) - load (2)
-
load
_ mime _ types (1) - lshift! (1)
- lstat (3)
- lstrip (1)
- lstrip! (1)
- lsub (1)
- mails (1)
- makedirs (1)
- media (2)
- media= (2)
-
media
_ type (1) -
mime
_ type (1) - mkdir (1)
-
mkdir
_ p (1) - mkpath (1)
- mlsd (2)
- mlst (1)
- modify (1)
- move (1)
- mtime (1)
- mv (1)
-
n
_ mails (1) - name (1)
- name= (1)
- new (33)
- nlsolve (1)
- nlst (1)
- nowrite (1)
-
nowrite
_ flag (1) -
nowrite
_ flag= (1) - of (1)
-
open
_ uri _ or _ path (1) - parse (1)
-
parse
_ file (1) -
parse
_ header (1) -
parse
_ range _ header (1) - pathname (1)
-
peer
_ cert (1) -
peer
_ cert _ chain (1) - pending (1)
- perm (1)
- pop (2)
- popen (14)
-
post
_ connection _ check (1) -
pseudo
_ rand (1) - purgeable? (1)
- push (1)
- pwd (1)
- quiet (1)
- quiet? (1)
- quote (1)
- rand (1)
-
random
_ string (1) - raw (1)
- raw! (1)
-
rb
_ false (1) -
rb
_ sym _ all _ symbols (1) -
rdoc
/ parser / ruby _ tools (1) - readable? (1)
-
readable
_ atfer _ eof? (2) - readline (4)
- readlines (6)
- real? (1)
- reenable (1)
- refresh (1)
-
register
_ command (1) - remove (1)
-
remove
_ dir (1) -
remove
_ entry (1) -
remove
_ entry _ secure (1) -
remove
_ file (1) - renamable? (1)
-
respond
_ to? (1) - restore (1)
- rm (1)
-
rm
_ f (1) -
rm
_ r (1) -
rm
_ rf (1) - rmdir (1)
- rmtree (1)
- ruby (1)
-
safe
_ ln (1) -
safe
_ load (2) -
safe
_ unlink (1) - search (2)
-
search
_ with _ source (1) -
send
_ mail (1) - sendmail (1)
- sendmsg (1)
-
sendmsg
_ nonblock (1) - session (1)
- session= (1)
-
session
_ reused? (1) -
set
_ close _ on _ exec (1) -
set
_ error (1) -
set
_ non _ blocking (1) -
set
_ visibility _ for (1) - sh (1)
- shellsplit (2)
- shellwords (1)
- shift (2)
- shutdown (1)
- size (1)
-
split
_ all (1) -
split
_ header _ value (1) - start (4)
-
start
_ immediately (1) -
start
_ immediately= (1) - starttls (3)
- starttls? (1)
-
starttls
_ always? (1) -
starttls
_ auto? (1) - state (1)
-
static
_ path= (1) - status (1)
- su (1)
-
symbols
_ i (1) - symlink (1)
- symlink? (1)
-
sync
_ close (1) -
sync
_ close= (1) - sysclose (1)
- sysread (1)
- syswrite (1)
- terminated? (1)
- textarea (1)
- title (2)
- title= (2)
- tls? (1)
-
to
_ ary (1) -
to
_ io (2) -
to
_ json (1) -
to
_ s (2) - tokenize (1)
- touch (1)
- transaction (1)
- tty? (1)
- type (3)
- type= (2)
- unescape (1)
- unique (1)
- update (1)
- upto (1)
- uptodate? (1)
-
urlsafe
_ base64 (1) -
urlsafe
_ decode64 (1) -
urlsafe
_ encode64 (1) - verbose (1)
-
verbose
_ flag (1) -
verbose
_ flag= (1) -
verify
_ result (1) -
version
_ 1 _ 1? (1) -
webrick
/ htmlutils (1) -
webrick
/ httputils (1) -
webrick
/ utils (1) -
when
_ writing (1) - writable? (1)
- write (4)
-
xml
_ stylesheets (1) -
xml
_ stylesheets= (1) - xmlschema (6)
- | (1)
検索結果
先頭5件
- FileUtils
. # copy _ file(src , dest , preserve = false , dereference _ root = true) -> () - FileUtils
. # cp _ lr(src , dest , noop: nil , verbose: nil , dereference _ root: true , remove _ destination: false) - FileUtils
. # remove _ dir(path , force = false) -> () - FileUtils
. # remove _ entry(path , force = false) -> () - FileUtils
. # remove _ entry _ secure(path , force = false) -> ()
-
FileUtils
. # copy _ file(src , dest , preserve = false , dereference _ root = true) -> () (9301.0) -
ファイル src の内容を dest にコピーします。
ファイル src の内容を dest にコピーします。
@param src コピー元。
@param dest コピー先。
@param preserve preserve が真のときは更新時刻と、
可能なら所有ユーザ・所有グループもコピーします。
@param dereference_root dereference_root が真のときは src についてだけシンボリックリンクの指す
内容をコピーします。偽の場合はシンボリックリンク自体をコピーします。 -
FileUtils
. # cp _ lr(src , dest , noop: nil , verbose: nil , dereference _ root: true , remove _ destination: false) (9301.0) -
src へのハードリンク dest を作成します。 src がディレクトリの場合、再帰的にリンクします。 dest がディレクトリの場合、src へのハードリンク dest/src を作成します。
src へのハードリンク dest を作成します。
src がディレクトリの場合、再帰的にリンクします。
dest がディレクトリの場合、src へのハードリンク dest/src を作成します。
@param src リンク元。一つの場合は文字列でも指定可能です。
二つ以上指定する場合は配列で指定します。
@param dest リンク作成先のファイルかディレクトリです。
@param options :noop, :verbose, :dereference_root, :remove_destination が指定できます。
c... -
FileUtils
. # remove _ dir(path , force = false) -> () (9301.0) -
ディレクトリ path を削除します。
ディレクトリ path を削除します。
@param path 削除するディレクトリ。
@param force 真のときは削除中に発生した StandardError を無視します。 -
FileUtils
. # remove _ entry(path , force = false) -> () (9301.0) -
ファイル path を削除します。path がディレクトリなら再帰的に削除します。
ファイル path を削除します。path がディレクトリなら再帰的に削除します。
このメソッドにはローカル脆弱性が存在します。
詳しくは FileUtils.#remove_entry_secure の項を参照してください。
@param path 削除するパス。
@param force 真のときは削除中に発生した StandardError を無視します。
//emlist[][ruby]{
require 'fileutils'
FileUtils.remove_entry '/tmp/ruby.tmp.08883'
//}
@see FileUtils.#remove_e... -
FileUtils
. # remove _ entry _ secure(path , force = false) -> () (9301.0) -
ファイル path を削除します。path がディレクトリなら再帰的に削除します。
ファイル path を削除します。path がディレクトリなら再帰的に削除します。
FileUtils.#rm_r および FileUtils.#remove_entry には
TOCTTOU (time-of-check to time-of-use)脆弱性が存在します。
このメソッドはそれを防ぐために新設されました。
FileUtils.#rm_r および FileUtils.#remove_entry は以下の条件が
満たされるときにはセキュリティホールになりえます。
* 親ディレクトリが全ユーザから書き込み可能 (/tmp を含む)
* path 以下のいずれかのディレク... -
FileUtils
. # remove _ file(path , force = false) -> () (9301.0) -
ファイル path を削除します。
ファイル path を削除します。
@param path 削除するファイル。
@param force 真のときは削除中に発生した StandardError を無視します。 -
Net
:: IMAP . default _ tls _ port -> Integer (9301.0) -
デフォルトの IMAPS のポート番号(993)を返します。
デフォルトの IMAPS のポート番号(993)を返します。
@see Net::IMAP.default_port -
Net
:: SMTP # disable _ tls -> () (9301.0) -
その Net::SMTP オブジェクトが SMTPS を利用しないよう設定します。
その Net::SMTP オブジェクトが SMTPS を利用しないよう設定します。
@see Net::SMTP#disable_tls, Net::SMTP#tls? -
Net
:: SMTP # enable _ tls(context = Net :: SMTP . default _ ssl _ context) -> () (9301.0) -
その Net::SMTP オブジェクトが SMTPS を利用するよう設定します。
その Net::SMTP オブジェクトが SMTPS を利用するよう設定します。
このメソッドは Net::SMTP#start を呼ぶ前に呼ぶ必要があります。
@param context SSL接続で利用する OpenSSL::SSL::SSLContext
@see Net::SMTP#tls?, Net::SMTP#disable_tls -
Net
:: SMTP # tls? -> bool (9301.0) -
その Net::SMTP オブジェクトが SMTPS を利用するならば真を返します。
その Net::SMTP オブジェクトが SMTPS を利用するならば真を返します。
@see Net::SMTP#enable_tls, Net::SMTP#disable_tls, Net::SMTP#start -
Net
:: SMTP . default _ tls _ port -> Integer (9301.0) -
デフォルトのSMTPSのポート番号(465)を返します。
デフォルトのSMTPSのポート番号(465)を返します。 -
OpenSSL
:: ASN1 :: GeneralString . new(value) -> OpenSSL :: ASN1 :: GeneralString (9301.0) -
ASN.1 の GeneralString 型の値を表現する OpenSSL::ASN1::GeneralString オブジェクトを 生成します。
ASN.1 の GeneralString 型の値を表現する OpenSSL::ASN1::GeneralString オブジェクトを
生成します。
value 以外の引数を省略した場合はタグクラスは :UNIVERSAL、
タグ は OpenSSL::ASN1::GENERALSTRING となります。
@param value ASN.1 値を表す Ruby のオブジェクト(文字列)
@param tag タグ番号
@param tagging タグ付けの方法(:IMPLICIT もしくは :EXPLICIT)
@param tag_class タグクラス(:UNIVERSAL, :C... -
OpenSSL
:: ASN1 :: GeneralString . new(value , tag , tagging , tag _ class) -> OpenSSL :: ASN1 :: GeneralString (9301.0) -
ASN.1 の GeneralString 型の値を表現する OpenSSL::ASN1::GeneralString オブジェクトを 生成します。
ASN.1 の GeneralString 型の値を表現する OpenSSL::ASN1::GeneralString オブジェクトを
生成します。
value 以外の引数を省略した場合はタグクラスは :UNIVERSAL、
タグ は OpenSSL::ASN1::GENERALSTRING となります。
@param value ASN.1 値を表す Ruby のオブジェクト(文字列)
@param tag タグ番号
@param tagging タグ付けの方法(:IMPLICIT もしくは :EXPLICIT)
@param tag_class タグクラス(:UNIVERSAL, :C... -
OpenSSL
:: ASN1 :: UniversalString . new(value) -> OpenSSL :: ASN1 :: UniversalString (9301.0) -
ASN.1 の UniversalString 型の値を表現する OpenSSL::ASN1::UniversalString オブジェクトを 生成します。
ASN.1 の UniversalString 型の値を表現する OpenSSL::ASN1::UniversalString オブジェクトを
生成します。
value 以外の引数を省略した場合はタグクラスは :UNIVERSAL、
タグ は OpenSSL::ASN1::UNIVERSALSTRING となります。
@param value ASN.1 値を表す Ruby のオブジェクト(文字列)
@param tag タグ番号
@param tagging タグ付けの方法(:IMPLICIT もしくは :EXPLICIT)
@param tag_class タグクラス(:UNIVERS... -
OpenSSL
:: ASN1 :: UniversalString . new(value , tag , tagging , tag _ class) -> OpenSSL :: ASN1 :: UniversalString (9301.0) -
ASN.1 の UniversalString 型の値を表現する OpenSSL::ASN1::UniversalString オブジェクトを 生成します。
ASN.1 の UniversalString 型の値を表現する OpenSSL::ASN1::UniversalString オブジェクトを
生成します。
value 以外の引数を省略した場合はタグクラスは :UNIVERSAL、
タグ は OpenSSL::ASN1::UNIVERSALSTRING となります。
@param value ASN.1 値を表す Ruby のオブジェクト(文字列)
@param tag タグ番号
@param tagging タグ付けの方法(:IMPLICIT もしくは :EXPLICIT)
@param tag_class タグクラス(:UNIVERS... -
OpenSSL
:: SSL :: OP _ TLS _ BLOCK _ PADDING _ BUG -> Integer (9301.0) -
SSL 通信での各種バグ回避コードを有効にするフラグです。
SSL 通信での各種バグ回避コードを有効にするフラグです。
OpenSSL::SSL::SSLContext#options= で利用します。
通常は OpenSSL::SSL::OP_ALL でこれらすべてを有効にします。
特定のフラグのみ無効にしたい場合は例えば
ctx.options = OP_ALL & ~OP_DONT_INSERT_EMPTY_FRAGMENTS
などとします。 -
OpenSSL
:: SSL :: OP _ TLS _ D5 _ BUG -> Integer (9301.0) -
SSL 通信での各種バグ回避コードを有効にするフラグです。
SSL 通信での各種バグ回避コードを有効にするフラグです。
OpenSSL::SSL::SSLContext#options= で利用します。
通常は OpenSSL::SSL::OP_ALL でこれらすべてを有効にします。
特定のフラグのみ無効にしたい場合は例えば
ctx.options = OP_ALL & ~OP_DONT_INSERT_EMPTY_FRAGMENTS
などとします。 -
OpenSSL
:: SSL :: SSLServer # accept -> OpenSSL :: SSL :: SSLSocket (9301.0) -
クライアントからの接続を受け付け、接続した SSLSocket オブジェクトを返します。
クライアントからの接続を受け付け、接続した
SSLSocket オブジェクトを返します。
OpenSSL::SSL::SSLServer#start_immediately が真ならば、
SSLSocket#accept を呼び TLS/SSL ハンドシェイクを実行してから
SSLSocket オブジェクトを返します。 -
OpenSSL
:: SSL :: SSLServer . new(svr , ctx) -> OpenSSL :: SSL :: SSLServer (9301.0) -
TCPServer オブジェクトをラップする SSLServer オブジェクトを生成します。
TCPServer オブジェクトをラップする SSLServer オブジェクトを生成します。
svr にはラップするTCPServer オブジェクトを、
ctx には SSL サーバが用いる OpenSSL::SSL::SSLContext
オブジェクトを生成します。
OpenSSL::SSL::SSLServer#listen や OpenSSL::SSL::SSLServer#accept
は内部で svr で渡されたオブジェクトの
TCPServer#listen や TCPServer#accept を呼び出します。
@param svr 利用する TCPServer オブジェ... -
OpenSSL
:: SSL :: SSLSocket . new(socket) -> OpenSSL :: SSL :: SSLSocket (9301.0) -
socket をラップして SSLSocket オブジェクトを生成します。
socket をラップして SSLSocket オブジェクトを生成します。
socket には ラップする TCPSocket オブジェクトを与え、
context には SSL の設定情報を所持している
OpenSSL::SSL::SSLContext オブジェクトを与えます。
context を省略した場合は OpenSSL::SSL::SSLContext.new で
新たにコンテキストを生成してそれを用います。
@param socket ラップするソケット
@param context SSL の設定情報を持つ SSL コンテキストオブジェクト
@raise OpenSSL:... -
OpenSSL
:: SSL :: SSLSocket . new(socket , context) -> OpenSSL :: SSL :: SSLSocket (9301.0) -
socket をラップして SSLSocket オブジェクトを生成します。
socket をラップして SSLSocket オブジェクトを生成します。
socket には ラップする TCPSocket オブジェクトを与え、
context には SSL の設定情報を所持している
OpenSSL::SSL::SSLContext オブジェクトを与えます。
context を省略した場合は OpenSSL::SSL::SSLContext.new で
新たにコンテキストを生成してそれを用います。
@param socket ラップするソケット
@param context SSL の設定情報を持つ SSL コンテキストオブジェクト
@raise OpenSSL:... -
Time
# xmlschema(fractional _ seconds = 0) -> String (9301.0) -
XML Schema で定義されている dateTime として 表現される形式の文字列を返します。
XML Schema で定義されている dateTime として
表現される形式の文字列を返します。
XML Schema で定義されている dateTime として
表現される形式の文字列をパースするためのクラスメソッド
Time.iso8601, Time.xmlschema もあります。
@param fractional_seconds 小数点以下の秒の桁数を整数で指定します。
省略した場合は0 となります。
@return 以下の形式の文字列を返します。
//emlist{
CCYY-MM-DDThh:mm:ssTZD
... -
Time
. xmlschema(date) -> Time (9301.0) -
XML Schema で定義されている dateTime として date をパースして Time オブジェクトに変換します。
XML Schema で定義されている dateTime として
date をパースして Time オブジェクトに変換します。
date がISO 8601で定義されている形式に準拠していない、
または Time クラスが指定された日時を表現できないときに
ArgumentError が発生します。
Time オブジェクトを ISO8601 形式の文字列にフォーマットする
インスタンスメソッド Time#iso8601, Time#xmlschema もあります。
@param date XML Schema で定義されている dateTime として
パースさ... -
WEBrick
:: HTTPStatus :: RC _ SWITCHING _ PROTOCOLS (9301.0) -
HTTP のステータスコードを表す整数です。
HTTP のステータスコードを表す整数です。
require 'webrick'
p WEBrick::HTTPStatus::RC_INTERNAL_SERVER_ERROR #=> 500 -
WEBrick
:: HTTPUtils :: FormData . new(*args) -> WEBrick :: HTTPUtils :: FormData (9301.0) -
WEBrick::HTTPUtils の内部で使われます。ユーザがこのメソッドを直接呼ぶことはありません。
WEBrick::HTTPUtils の内部で使われます。ユーザがこのメソッドを直接呼ぶことはありません。 -
Win32
:: Registry :: Constants :: HKEY _ PERFORMANCE _ NLSTEXT (9301.0) -
@todo
@todo
定義済キー値。
これらは Integer で、Win32::Registry オブジェクトではありません。 -
Win32
:: Registry :: HKEY _ PERFORMANCE _ NLSTEXT -> Win32 :: Registry (9301.0) -
@todo
@todo
それぞれの定義済キーを表す Win32::Registry オブジェクトです。
詳細は以下の MSDN Library を参照してください。
* Predefined Keys: http://msdn.microsoft.com/library/en-us/sysinfo/base/predefined_keys.asp -
FileUtils
# sh(*cmd) {|result , status| . . . } (9037.0) -
与えられたコマンドを実行します。
与えられたコマンドを実行します。
与えられた引数が複数の場合、シェルを経由しないでコマンドを実行します。
@param cmd 引数の解釈に関しては Kernel.#exec を参照してください。
例:
sh %{ls -ltr}
sh 'ls', 'file with spaces'
# check exit status after command runs
sh %{grep pattern file} do |ok, res|
if ! ok
puts "pattern not found (status = #... -
CGI
:: Session :: NullStore # close -> () (9001.0) -
セッションの状態をファイルに保存してファイルを閉じます。 このクラスでは何もしません。
セッションの状態をファイルに保存してファイルを閉じます。
このクラスでは何もしません。 -
CGI
:: Session :: NullStore # delete -> () (9001.0) -
セッションを削除します。 このクラスでは何もしません。
セッションを削除します。
このクラスでは何もしません。 -
CGI
:: Session :: NullStore # restore -> Hash (9001.0) -
セッションの状態を復元したハッシュを返します。 このクラスでは何もしません。
セッションの状態を復元したハッシュを返します。
このクラスでは何もしません。 -
CGI
:: Session :: NullStore # update -> () (9001.0) -
セッションの状態を保存します。 このクラスでは何もしません。
セッションの状態を保存します。
このクラスでは何もしません。 -
FalseClass
# ^(other) -> bool (9001.0) -
other が真なら true を, 偽なら false を返します。
other が真なら true を, 偽なら false を返します。
@param other 排他的論理和を行なう式です。
^ は再定義可能な演算子に分類されていますので、通常は false ^ other の形で使われます。
//emlist[例][ruby]{
p false ^ true #=> true
p false ^ false #=> false
p false ^ nil #=> false
p false ^ (1 == 1) #=> true
p false ^ (1 + 1) #=> true
p false.^(true) ... -
FalseClass
# inspect -> String (9001.0) -
常に文字列 "false" を返します。
常に文字列 "false" を返します。
//emlist[例][ruby]{
false.to_s # => "false"
//} -
FalseClass
# to _ s -> String (9001.0) -
常に文字列 "false" を返します。
常に文字列 "false" を返します。
//emlist[例][ruby]{
false.to_s # => "false"
//} -
FalseClass
# |(other) -> bool (9001.0) -
other が真なら true を, 偽なら false を返します。
other が真なら true を, 偽なら false を返します。
@param other 論理和を行なう式です。
| は再定義可能な演算子に分類されていますので、通常は false | other の形で使われます。
//emlist[例][ruby]{
p false | true #=> true
p false | false #=> false
p false | nil #=> false
p false | (1 == 1) #=> true
p false | (1 + 1) #=> true
p false.|(true) #=... -
FileUtils
# ruby(*args) {|result , status| . . . } (9001.0) -
与えられた引数で Ruby インタプリタを実行します。
与えられた引数で Ruby インタプリタを実行します。
@param args Ruby インタプリタに与える引数を指定します。
例:
ruby %{-pe '$_.upcase!' <README}
@see Kernel.#sh -
FileUtils
# safe _ ln(*args) (9001.0) -
安全にリンクを作成します。
安全にリンクを作成します。
リンクの作成に失敗した場合はファイルをコピーします。
@param args FileUtils.#cp, FileUtils.#ln に渡す引数を指定します。
@see FileUtils.#cp, FileUtils.#ln -
FileUtils
# split _ all(path) -> Array (9001.0) -
与えられたパスをディレクトリごとに分割します。
与えられたパスをディレクトリごとに分割します。
@param path 分割するパスを指定します。
例:
split_all("a/b/c") # => ['a', 'b', 'c'] -
FileUtils
. # cd(dir , options = {}) -> 0 (9001.0) -
プロセスのカレントディレクトリを dir に変更します。
プロセスのカレントディレクトリを dir に変更します。
ブロックとともに呼び出された時はブロック終了後に
元のディレクトリに戻ります。
@param dir ディレクトリを指定します。
@param options :verbose が指定できます。
c:FileUtils#options
//emlist[][ruby]{
require 'fileutils'
FileUtils.cd('/', verbose: true) # chdir and report it
//} -
FileUtils
. # cd(dir , options = {}) {|dir| . . . . } -> object (9001.0) -
プロセスのカレントディレクトリを dir に変更します。
プロセスのカレントディレクトリを dir に変更します。
ブロックとともに呼び出された時はブロック終了後に
元のディレクトリに戻ります。
@param dir ディレクトリを指定します。
@param options :verbose が指定できます。
c:FileUtils#options
//emlist[][ruby]{
require 'fileutils'
FileUtils.cd('/', verbose: true) # chdir and report it
//} -
FileUtils
. # chdir(dir , options = {}) -> 0 (9001.0) -
プロセスのカレントディレクトリを dir に変更します。
プロセスのカレントディレクトリを dir に変更します。
ブロックとともに呼び出された時はブロック終了後に
元のディレクトリに戻ります。
@param dir ディレクトリを指定します。
@param options :verbose が指定できます。
c:FileUtils#options
//emlist[][ruby]{
require 'fileutils'
FileUtils.cd('/', verbose: true) # chdir and report it
//} -
FileUtils
. # chdir(dir , options = {}) {|dir| . . . . } -> object (9001.0) -
プロセスのカレントディレクトリを dir に変更します。
プロセスのカレントディレクトリを dir に変更します。
ブロックとともに呼び出された時はブロック終了後に
元のディレクトリに戻ります。
@param dir ディレクトリを指定します。
@param options :verbose が指定できます。
c:FileUtils#options
//emlist[][ruby]{
require 'fileutils'
FileUtils.cd('/', verbose: true) # chdir and report it
//} -
FileUtils
. # chmod(mode , list , options = {}) -> Array (9001.0) -
ファイル list のパーミッションを mode に変更します。
ファイル list のパーミッションを mode に変更します。
@param mode パーミッションを8進数(absolute mode)か文字列(symbolic
mode)で指定します。
@param list ファイルのリストを指定します。 対象のファイルが一つの場合は文字列でも指定可能です。
二つ以上指定する場合は配列で指定します。
@param options :noop と :verbose が指定可能です。
c:FileUtils#options
@return list を配列として返しま... -
FileUtils
. # chmod _ R(mode , list , options = {}) -> Array (9001.0) -
ファイル list のパーミッションを再帰的に mode へ変更します。
ファイル list のパーミッションを再帰的に mode へ変更します。
@param mode パーミッションを8進数(absolute mode)か文字列(symbolic
mode)で指定します(FileUtils.#chmod 参照)。
@param list ファイルのリストを指定します。対象のファイルが一つの場合は文字列でも指定可能です。
二つ以上指定する場合は配列で指定します。
@param options :noop と :verbose が指定可能です。
c:FileUtils#options... -
FileUtils
. # chown(user , group , list , options = {}) -> Array (9001.0) -
ファイル list の所有ユーザと所有グループを user と group に変更します。
ファイル list の所有ユーザと所有グループを user と group に変更します。
user, group に nil または -1 を渡すとその項目は変更しません。
@param user ユーザー名か uid を指定します。nil/-1 を指定すると変更しません。
@param group グループ名か gid を指定します。nil/-1 を指定すると変更しません。
@param list ファイルのリストを指定します。対象のファイルが一つの場合は文字列でも指定可能です。
二つ以上指定する場合は配列で指定します。
@param options :n... -
FileUtils
. # chown _ R(user , group , list , options = {}) -> Array (9001.0) -
list 以下のファイルの所有ユーザと所有グループを user と group へ再帰的に変更します。
list 以下のファイルの所有ユーザと所有グループを
user と group へ再帰的に変更します。
user, group に nil または -1 を渡すとその項目は変更しません。
@param user ユーザー名か uid を指定します。nil/-1 を指定すると変更しません。
@param group グループ名か gid を指定します。nil/-1 を指定すると変更しません。
@param list ファイルのリストを指定します。対象のファイルが一つの場合は文字列でも指定可能です。
二つ以上指定する場合は配列で指定します。
@param opti... -
FileUtils
. # cmp(file _ a , file _ b) -> bool (9001.0) -
ファイル file_a と file_b の内容が同じなら真を返します。
ファイル file_a と file_b の内容が同じなら真を返します。
@param file_a ファイル名。
@param file_b ファイル名。
//emlist[][ruby]{
require 'fileutils'
FileUtils.cmp('somefile', 'somefile') #=> true
FileUtils.cmp('/dev/null', '/dev/urandom') #=> false
//} -
FileUtils
. # compare _ file(file _ a , file _ b) -> bool (9001.0) -
ファイル file_a と file_b の内容が同じなら真を返します。
ファイル file_a と file_b の内容が同じなら真を返します。
@param file_a ファイル名。
@param file_b ファイル名。
//emlist[][ruby]{
require 'fileutils'
FileUtils.cmp('somefile', 'somefile') #=> true
FileUtils.cmp('/dev/null', '/dev/urandom') #=> false
//} -
FileUtils
. # compare _ stream(io _ a , io _ b) -> bool (9001.0) -
IO オブジェクト io_a と io_b の内容が同じなら真を返します。
IO オブジェクト io_a と io_b の内容が同じなら真を返します。
@param io_a IO オブジェクト。
@param io_b IO オブジェクト。 -
FileUtils
. # copy(src , dest , options = {}) -> () (9001.0) -
ファイル src を dest にコピーします。
ファイル src を dest にコピーします。
src にファイルが一つだけ与えられた場合、
dest がディレクトリならdest/src にコピーします。
dest が既に存在ししかもディレクトリでないときは上書きします。
src にファイルが複数与えられた場合、
file1 を dest/file1 にコピー、file2 を dest/file2 にコピー、
というように、ディレクトリ dest の中にファイル file1、file2、 …を
同じ名前でコピーします。dest がディレクトリでない場合は例外
Errno::ENOTDIR が発生します。
@param src コピ... -
FileUtils
. # copy _ stream(src , dest) -> () (9001.0) -
src を dest にコピーします。 src には read メソッド、dest には write メソッドが必要です。
src を dest にコピーします。
src には read メソッド、dest には write メソッドが必要です。
@param src read メソッドを持つオブジェクト。
@param dest write メソッドを持つオブジェクト。 -
FileUtils
. # cp(src , dest , options = {}) -> () (9001.0) -
ファイル src を dest にコピーします。
ファイル src を dest にコピーします。
src にファイルが一つだけ与えられた場合、
dest がディレクトリならdest/src にコピーします。
dest が既に存在ししかもディレクトリでないときは上書きします。
src にファイルが複数与えられた場合、
file1 を dest/file1 にコピー、file2 を dest/file2 にコピー、
というように、ディレクトリ dest の中にファイル file1、file2、 …を
同じ名前でコピーします。dest がディレクトリでない場合は例外
Errno::ENOTDIR が発生します。
@param src コピ... -
FileUtils
. # cp _ r(src , dest , options = {}) -> () (9001.0) -
src を dest にコピーします。src がディレクトリであったら再帰的に コピーします。その際 dest がディレクトリなら dest/src にコピーします。
src を dest にコピーします。src がディレクトリであったら再帰的に
コピーします。その際 dest がディレクトリなら dest/src にコピーします。
@param src コピー元。一つの場合は文字列でも指定可能です。
二つ以上指定する場合は配列で指定します。
@param dest コピー先のファイルかディレクトリです。
@param options :preserve, :noop, :verbose, :dereference_root, :remove_destination が指定できます。
c:FileU... -
FileUtils
. # getwd -> String (9001.0) -
プロセスのカレントディレクトリを文字列で返します。
プロセスのカレントディレクトリを文字列で返します。 -
FileUtils
. # identical?(file _ a , file _ b) -> bool (9001.0) -
ファイル file_a と file_b の内容が同じなら真を返します。
ファイル file_a と file_b の内容が同じなら真を返します。
@param file_a ファイル名。
@param file_b ファイル名。
//emlist[][ruby]{
require 'fileutils'
FileUtils.cmp('somefile', 'somefile') #=> true
FileUtils.cmp('/dev/null', '/dev/urandom') #=> false
//} -
FileUtils
. # install(src , dest , options = {}) -> () (9001.0) -
src と dest の内容が違うときだけ src を dest にコピーします。
src と dest の内容が違うときだけ src を dest にコピーします。
@param src コピー元。一つの場合は文字列でも指定可能です。
二つ以上指定する場合は配列で指定します。
@param dest コピー先のファイルかディレクトリです。
@param options :preserve, :noop, :verbose, :mode, :owner, :group が指定できます。
c:FileUtils#options
//emlist[][ruby]{
require 'fileutils'
FileUti... -
FileUtils
. # link(src , dest , options = {}) -> () (9001.0) -
src へのハードリンク dest を作成します。
src へのハードリンク dest を作成します。
src が一つの場合、
dest がすでに存在しディレクトリであるときは dest/src を作成します。
dest がすでに存在しディレクトリでないならば例外 Errno::EEXIST が発生します。
ただし :force オプションを指定したときは dest を上書きします。
src が複数の場合、
src[0] へのハードリンク dest/src[0]、src[1] への
ハードリンク dest/src[1] …を作成します。
dest がディレクトリでない場合は例外 Errno::ENOTDIR が発生します。
@param... -
FileUtils
. # ln(src , dest , options = {}) -> () (9001.0) -
src へのハードリンク dest を作成します。
src へのハードリンク dest を作成します。
src が一つの場合、
dest がすでに存在しディレクトリであるときは dest/src を作成します。
dest がすでに存在しディレクトリでないならば例外 Errno::EEXIST が発生します。
ただし :force オプションを指定したときは dest を上書きします。
src が複数の場合、
src[0] へのハードリンク dest/src[0]、src[1] への
ハードリンク dest/src[1] …を作成します。
dest がディレクトリでない場合は例外 Errno::ENOTDIR が発生します。
@param... -
FileUtils
. # ln _ s(src , dest , options = {}) -> () (9001.0) -
src へのシンボリックリンク dest を作成します。
src へのシンボリックリンク dest を作成します。
src が一つの場合、
dest がすでに存在しディレクトリであるときは dest/src を作成します。
dest がすでに存在しディレクトリでないならば例外 Errno::EEXIST が発生します。
ただし :force オプションを指定したときは dest を上書きします。
src が複数の場合、
src[0] へのシンボリックリンク dest/src[0]、src[1] への
シンボリックリンク dest/src[1] …を作成します。
dest がディレクトリでない場合は例外 Errno::ENOTDIR が発生します... -
FileUtils
. # ln _ sf(src , dest , options = {}) -> () (9001.0) -
src へのシンボリックリンク dest を作成します。
src へのシンボリックリンク dest を作成します。
ln_s(src, dest, force: true) と同じです。
@param src リンク元。一つの場合は文字列でも指定可能です。
二つ以上指定する場合は配列で指定します。
@param dest リンク作成先のファイルかディレクトリです。
@param options :force, :noop, :verbose が指定できます。
c:FileUtils#options
@raise Errno::ENOTDIR src が複数で dest がディレクトリでな... -
FileUtils
. # makedirs(list , options = {}) -> Array (9001.0) -
ディレクトリ dir とその親ディレクトリを全て作成します。
ディレクトリ dir とその親ディレクトリを全て作成します。
例えば、
//emlist[][ruby]{
require 'fileutils'
FileUtils.mkdir_p('/usr/local/lib/ruby')
//}
は以下の全ディレクトリを (なければ) 作成します。
* /usr
* /usr/local
* /usr/local/bin
* /usr/local/bin/ruby
@param list 作成するディレクトリ。一つの場合は文字列でも指定できます。
二つ以上指定する場合は配列で指定します。
@param... -
FileUtils
. # mkdir(dir , options = {}) -> () (9001.0) -
ディレクトリ dir を作成します。
ディレクトリ dir を作成します。
@param dir 作成するディレクトリ。
@param options :mode, :noop, :verbose が指定できます。
c:FileUtils#options
//emlist[][ruby]{
require 'fileutils'
FileUtils.mkdir('test')
FileUtils.mkdir(%w( tmp data ))
FileUtils.mkdir('notexist', noop: true) # does not create really
//} -
FileUtils
. # mkdir _ p(list , options = {}) -> Array (9001.0) -
ディレクトリ dir とその親ディレクトリを全て作成します。
ディレクトリ dir とその親ディレクトリを全て作成します。
例えば、
//emlist[][ruby]{
require 'fileutils'
FileUtils.mkdir_p('/usr/local/lib/ruby')
//}
は以下の全ディレクトリを (なければ) 作成します。
* /usr
* /usr/local
* /usr/local/bin
* /usr/local/bin/ruby
@param list 作成するディレクトリ。一つの場合は文字列でも指定できます。
二つ以上指定する場合は配列で指定します。
@param... -
FileUtils
. # mkpath(list , options = {}) -> Array (9001.0) -
ディレクトリ dir とその親ディレクトリを全て作成します。
ディレクトリ dir とその親ディレクトリを全て作成します。
例えば、
//emlist[][ruby]{
require 'fileutils'
FileUtils.mkdir_p('/usr/local/lib/ruby')
//}
は以下の全ディレクトリを (なければ) 作成します。
* /usr
* /usr/local
* /usr/local/bin
* /usr/local/bin/ruby
@param list 作成するディレクトリ。一つの場合は文字列でも指定できます。
二つ以上指定する場合は配列で指定します。
@param... -
FileUtils
. # move(src , dest , options = {}) -> () (9001.0) -
ファイル src を dest に移動します。
ファイル src を dest に移動します。
src が一つの場合、
dest がすでに存在しディレクトリであるときは src を dest/src へ移動します。
dest がすでに存在しディレクトリでないときは src は dest を上書きします。
src が複数の場合、
src[0] を dest/src[0]、src[1] を dest/src[1] へ移動します。
dest がディレクトリでない場合は例外 Errno::ENOTDIR が発生します。
@param src 元のファイル。一つの場合は文字列でも指定可能です。
二つ以上指定する場合は配列... -
FileUtils
. # mv(src , dest , options = {}) -> () (9001.0) -
ファイル src を dest に移動します。
ファイル src を dest に移動します。
src が一つの場合、
dest がすでに存在しディレクトリであるときは src を dest/src へ移動します。
dest がすでに存在しディレクトリでないときは src は dest を上書きします。
src が複数の場合、
src[0] を dest/src[0]、src[1] を dest/src[1] へ移動します。
dest がディレクトリでない場合は例外 Errno::ENOTDIR が発生します。
@param src 元のファイル。一つの場合は文字列でも指定可能です。
二つ以上指定する場合は配列... -
FileUtils
. # pwd -> String (9001.0) -
プロセスのカレントディレクトリを文字列で返します。
プロセスのカレントディレクトリを文字列で返します。 -
FileUtils
. # remove(list , options = {}) -> () (9001.0) -
list で指定された対象を消去します。
list で指定された対象を消去します。
@param list 削除する対象。一つの場合は文字列も指定可能です。
二つ以上指定する場合は配列で指定します。
@param options :force, :noop, :verbose が指定できます。
c:FileUtils#options
//emlist[][ruby]{
require 'fileutils'
FileUtils.rm('junk.txt')
FileUtils.rm(Dir.glob('*~'))
FileUtils.rm('NotExistFile', f... -
FileUtils
. # rm(list , options = {}) -> () (9001.0) -
list で指定された対象を消去します。
list で指定された対象を消去します。
@param list 削除する対象。一つの場合は文字列も指定可能です。
二つ以上指定する場合は配列で指定します。
@param options :force, :noop, :verbose が指定できます。
c:FileUtils#options
//emlist[][ruby]{
require 'fileutils'
FileUtils.rm('junk.txt')
FileUtils.rm(Dir.glob('*~'))
FileUtils.rm('NotExistFile', f... -
FileUtils
. # rm _ f(list , options = {}) -> () (9001.0) -
FileUtils.rm(list, force: true) と同じです。
FileUtils.rm(list, force: true) と同じです。
c:FileUtils#options
@param list 削除する対象。一つの場合は文字列も指定可能です。
二つ以上指定する場合は配列で指定します。
@param options :noop, :verbose が指定できます。
:force がセットされた場合は作業中すべての StandardError を無視します。
@see FileUtils.#rm -
FileUtils
. # rm _ r(list , options = {}) -> () (9001.0) -
ファイルまたはディレクトリ list を再帰的に消去します。
ファイルまたはディレクトリ list を再帰的に消去します。
@param list 削除する対象。一つの場合は文字列も指定可能です。
二つ以上指定する場合は配列で指定します。
@param options :force, :noop, :verbose, :secure が指定できます。
c:FileUtils#options
=== 注意
このメソッドにはローカル脆弱性が存在します。
この脆弱性を回避するには :secure オプションを使用してください。
詳しくは FileUtils.#remove_entry_secure... -
FileUtils
. # rm _ rf(list , options = {}) -> () (9001.0) -
ファイルまたはディレクトリ list を再帰的に消去します。
ファイルまたはディレクトリ list を再帰的に消去します。
rm_r(list, force: true) と同じです。
@param list 削除する対象。一つの場合は文字列も指定可能です。
二つ以上指定する場合は配列で指定します。
@param options :noop, :verbose, :secure が指定できます。
c:FileUtils#options
=== 注意
このメソッドにはローカル脆弱性が存在します。
この脆弱性を回避するには :secure オプションを使用してください。
詳しくは FileUt... -
FileUtils
. # rmdir(dir , options = {}) -> () (9001.0) -
ディレクトリ dir を削除します。
ディレクトリ dir を削除します。
ディレクトリにファイルが残っていた場合は削除に失敗します。
@param dir 削除するディレクトリを指定します。一つの場合は文字列でも指定可能です。
二つ以上指定する場合は配列で指定します。
@param options :parents, :noop, :verbose が指定できます。
c:FileUtils#options
//emlist[][ruby]{
require 'fileutils'
FileUtils.rmdir('somedir')
FileUtils.rmdir(%... -
FileUtils
. # rmtree(list , options = {}) -> () (9001.0) -
ファイルまたはディレクトリ list を再帰的に消去します。
ファイルまたはディレクトリ list を再帰的に消去します。
rm_r(list, force: true) と同じです。
@param list 削除する対象。一つの場合は文字列も指定可能です。
二つ以上指定する場合は配列で指定します。
@param options :noop, :verbose, :secure が指定できます。
c:FileUtils#options
=== 注意
このメソッドにはローカル脆弱性が存在します。
この脆弱性を回避するには :secure オプションを使用してください。
詳しくは FileUt... -
FileUtils
. # safe _ unlink(list , options = {}) -> () (9001.0) -
FileUtils.rm(list, force: true) と同じです。
FileUtils.rm(list, force: true) と同じです。
c:FileUtils#options
@param list 削除する対象。一つの場合は文字列も指定可能です。
二つ以上指定する場合は配列で指定します。
@param options :noop, :verbose が指定できます。
:force がセットされた場合は作業中すべての StandardError を無視します。
@see FileUtils.#rm -
FileUtils
. # symlink(src , dest , options = {}) -> () (9001.0) -
src へのシンボリックリンク dest を作成します。
src へのシンボリックリンク dest を作成します。
src が一つの場合、
dest がすでに存在しディレクトリであるときは dest/src を作成します。
dest がすでに存在しディレクトリでないならば例外 Errno::EEXIST が発生します。
ただし :force オプションを指定したときは dest を上書きします。
src が複数の場合、
src[0] へのシンボリックリンク dest/src[0]、src[1] への
シンボリックリンク dest/src[1] …を作成します。
dest がディレクトリでない場合は例外 Errno::ENOTDIR が発生します... -
FileUtils
. # touch(list , options = {}) -> () (9001.0) -
list で指定されたファイルの最終変更時刻 (mtime) と アクセス時刻 (atime) を変更します。
list で指定されたファイルの最終変更時刻 (mtime) と
アクセス時刻 (atime) を変更します。
list で指定されたファイルが存在しない場合は空のファイルを作成します。
@param list 対象のファイル。一つの場合は文字列も指定可能です。
二つ以上指定する場合は配列で指定します。
@param options :mtime, :nocreate, :noop, :verbose が指定できます。
c:FileUtils#options
//emlist[][ruby]{
require 'fileutils... -
FileUtils
. # uptodate?(newer , older _ list , options = nil) -> bool (9001.0) -
newer が、older_list に含まれるすべてのファイルより新しいとき真。 存在しないファイルは無限に古いとみなされます。
newer が、older_list に含まれるすべてのファイルより新しいとき真。
存在しないファイルは無限に古いとみなされます。
@param newer ファイルを一つ指定します。
@param older_list ファイル名の配列を指定します。
@param options どのようなオプションも指定することはできません。
@raise ArgumentError options にオプションを指定した場合に発生します。
//emlist[][ruby]{
require 'fileutils'
FileUtils.uptodate?('hello.o', ['hello.... -
FileUtils
. collect _ method(opt) -> Array (9001.0) -
与えられたオプションを持つメソッド名の配列を返します。
与えられたオプションを持つメソッド名の配列を返します。
@param opt オプション名をシンボルで指定します。
//emlist[][ruby]{
require 'fileutils'
FileUtils.collect_method(:preserve) # => ["cp", "cp_r", "copy", "install"]
//} -
FileUtils
. commands -> Array (9001.0) -
何らかのオプションを持つメソッド名の配列を返します。
何らかのオプションを持つメソッド名の配列を返します。
//emlist[][ruby]{
require 'fileutils'
FileUtils.commands # => ["chmod", "cp", "cp_r", "install", ...]
//} -
FileUtils
. have _ option?(mid , opt) -> bool (9001.0) -
mid というメソッドが opt というオプションを持つ場合、真を返します。 そうでない場合は、偽を返します。
mid というメソッドが opt というオプションを持つ場合、真を返します。
そうでない場合は、偽を返します。
@param mid メソッド名を指定します。
@param opt オプション名を指定します。 -
FileUtils
. options -> Array (9001.0) -
オプション名の配列を返します。
オプション名の配列を返します。
//emlist[][ruby]{
require 'fileutils'
FileUtils.options
# => ["noop", "verbose", "force", "mode", "parents", "owner", "group", "preserve", "dereference_root", "remove_destination", "secure", "mtime", "nocreate"]
//} -
FileUtils
. options _ of(mid) -> Array (9001.0) -
与えられたメソッド名で使用可能なオプション名の配列を返します。
与えられたメソッド名で使用可能なオプション名の配列を返します。
@param mid メソッド名を指定します。
//emlist[][ruby]{
require 'fileutils'
FileUtils.options_of(:rm) # => ["noop", "verbose", "force"]
//} -
FileUtils
:: DryRun (9001.0) -
FileUtils と同じメソッドが定義されていますが、 実際にファイルを変更する操作は実行せず、操作を表示します。
FileUtils と同じメソッドが定義されていますが、
実際にファイルを変更する操作は実行せず、操作を表示します。 -
FileUtils
:: METHODS -> Array (9001.0) -
このモジュールで定義されている公開メソッドの配列を返します。
このモジュールで定義されている公開メソッドの配列を返します。 -
FileUtils
:: NoWrite (9001.0) -
FileUtils と同じメソッドが定義されていますが、 実際にファイルを変更する操作は実行しません。
FileUtils と同じメソッドが定義されていますが、
実際にファイルを変更する操作は実行しません。 -
FileUtils
:: OPT _ TABLE -> Hash (9001.0) -
内部で使用します。
内部で使用します。 -
FileUtils
:: Verbose (9001.0) -
FileUtils と同じメソッドが定義されており全く同じ動作をしますが、 しようとしていることを実行前に表示します。
FileUtils と同じメソッドが定義されており全く同じ動作をしますが、
しようとしていることを実行前に表示します。 -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: FalseClass # to _ json(state _ or _ hash = nil) -> String (9001.0) -
自身から生成した JSON 形式の文字列を返します。
自身から生成した JSON 形式の文字列を返します。
"false" という文字列を返します。
@param state_or_hash 生成する JSON 形式の文字列をカスタマイズするため
に JSON::State のインスタンスか、
JSON::State.new の引数と同じ Hash を
指定します。
//emlist[例][ruby]{
require "json"
false.to_json # => "false"
//} -
Net
:: FTP :: MLSxEntry # appendable? -> bool (9001.0) -
エントリが追記可能であれば true を返します。
エントリが追記可能であれば true を返します。
APPE コマンド(Net::FTP#putbinaryfile など)
が適用可能であるかどうかを意味します。 -
Net
:: FTP :: MLSxEntry # charset -> String|nil (9001.0) -
エンコーディング情報を返します。
エンコーディング情報を返します。
IANA character set name の値を返します。
情報がない場合は nil を返します。 -
Net
:: FTP :: MLSxEntry # creatable? -> bool (9001.0) -
ディレクトリにファイルが作成可能であれば true を返します。
ディレクトリにファイルが作成可能であれば true を返します。
STOU, STOR などのコマンド(Net::FTP#putbinaryfile など)
が適用可能であるかどうかを意味します。 -
Net
:: FTP :: MLSxEntry # create -> Time|nil (9001.0) -
エントリの作成時刻を返します。
エントリの作成時刻を返します。
情報がない場合は nil を返します。 -
Net
:: FTP :: MLSxEntry # deletable? -> bool (9001.0) -
エントリが削除可能であれば true を返します。
エントリが削除可能であれば true を返します。
ディレクトリであれば Net::FTP#rmdir が、
ファイルであれば Net::FTP#delete が、それぞれ
適用可能であるかどうかを意味します。 -
Net
:: FTP :: MLSxEntry # directory? -> bool (9001.0) -
エントリがディレクトリであれば true を返します。
エントリがディレクトリであれば true を返します。
Net::FTP::MLSxEntry#type が "dir"、 "pdir"、 "cdir"、
のいずれかであれば true を返します。 -
Net
:: FTP :: MLSxEntry # directory _ makable? -> bool (9001.0) -
ディレクトリを作成可能ならば true を返します。
ディレクトリを作成可能ならば true を返します。
Net::FTP#mkdir でディレクトリを作成可能かどうかを意味します。 -
Net
:: FTP :: MLSxEntry # enterable? -> bool (9001.0) -
エントリの中に入れるならば true を返します。
エントリの中に入れるならば true を返します。
Net::FTP#chdir で入れるかどうかを意味します。 -
Net
:: FTP :: MLSxEntry # facts -> { String => String|Integer|Time } (9001.0) -
そのエントリの「facts」を返します。
そのエントリの「facts」を返します。
facts とはそのエントリに関するファイルサイズなどの様々な情報です。
Net::FTP はこの情報を文字列をキーとするハッシュテーブルで
返します。
標準では以下のような facts が定義されています。これらの facts には
対応するメソッドが定義されています。すべてのサーバでこれら
の facts がすべて実装されているわけではありません。
3659 では
modify, perm, type, size, unique はすべてのサーバで
対応すべき(SHOULD)、とされています。
* "modify" : 変更時刻 (Ti... -
Net
:: FTP :: MLSxEntry # file? -> bool (9001.0) -
エントリの種類がファイルであれば true を返します。
エントリの種類がファイルであれば true を返します。
Net::FTP::MLSxEntry#type == "file" と同じ意味です。