別のキーワード
ライブラリ
- ビルトイン (4)
-
cgi
/ session (1) - date (1)
- fileutils (1)
- json (1)
- openssl (2)
- rake (2)
- rss (29)
-
rubygems
/ remote _ fetcher (1) -
rubygems
/ source _ info _ cache (2) - shell (9)
-
shell
/ builtin-command (1) -
shell
/ command-processor (4) -
shell
/ filter (4) - shellwords (3)
-
webrick
/ httputils (3)
クラス
-
CGI
:: Session :: NullStore (1) - Date (1)
- File (1)
-
Gem
:: RemoteFetcher (1) -
Gem
:: SourceInfoCache (2) -
OpenSSL
:: BN (1) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLServer (1) -
RSS
:: Maker :: XMLStyleSheets :: XMLStyleSheet (12) -
RSS
:: XMLStyleSheet (12) - Shell (9)
-
Shell
:: BuiltInCommand (1) -
Shell
:: CommandProcessor (4) -
Shell
:: Filter (4) - String (1)
-
Thread
:: Queue (1) -
Thread
:: SizedQueue (2)
モジュール
キーワード
- DefaultMimeTypes (1)
-
OPT
_ TABLE (1) - XMLStyleSheet (2)
- XMLStyleSheetMixin (1)
-
_ xmlschema (1) -
alias
_ command (1) - alternate (2)
- alternate= (2)
- charset (2)
- charset= (2)
-
def
_ system _ command (1) -
fetch
_ path (1) - flock (1)
- flush (1)
- href (2)
- href= (2)
-
install
_ system _ commands (1) -
load
_ mime _ types (1) - lshift! (1)
- lstat (3)
- media (2)
- media= (2)
- out (3)
-
parse
_ header (1) - push (1)
- refresh (1)
- restore (1)
- ruby (1)
- shellsplit (2)
- shellwords (1)
- shift (2)
- shutdown (1)
- system (3)
- title (2)
- title= (2)
-
to
_ json (1) - transact (3)
- type (2)
- type= (2)
-
unalias
_ command (1) -
undef
_ system _ command (1) - wait? (1)
-
xml
_ stylesheets (1) -
xml
_ stylesheets= (1)
検索結果
先頭5件
-
FileUtils
# sh(*cmd) {|result , status| . . . } (63394.0) -
与えられたコマンドを実行します。
与えられたコマンドを実行します。
与えられた引数が複数の場合、シェルを経由しないでコマンドを実行します。
@param cmd 引数の解釈に関しては Kernel.#exec を参照してください。
例:
sh %{ls -ltr}
sh 'ls', 'file with spaces'
# check exit status after command runs
sh %{grep pattern file} do |ok, res|
if ! ok
puts "pattern not found (status = #... -
RSS
:: Maker :: XMLStyleSheets :: XMLStyleSheet (54001.0) -
xml_stylesheetは maker.xml_stylesheet.new_xml_stylesheetで作成されたオ ブジェクトとします.
xml_stylesheetは
maker.xml_stylesheet.new_xml_stylesheetで作成されたオ
ブジェクトとします.
hrefとtypeは必ず指定する必要があります.ただし,
hrefに設定した値の拡張子が.xslまたは.cssの場合は
typeを指定する必要はありません.自動で推測します. -
Shellwords
. # shellsplit(line) -> [String] (45601.0) -
Bourne シェルの単語分割規則に従った空白区切りの単語分割を行い、 単語 (文字列) の配列を返します。
Bourne シェルの単語分割規則に従った空白区切りの単語分割を行い、
単語 (文字列) の配列を返します。
空白、シングルクォート (')、ダブルクォート (")、バックスラッシュ (\)
を解釈します。
@param line 分割の対象となる文字列を指定します。
@return 分割結果の各文字列を要素とする配列を返します。
@raise ArgumentError 引数の中に対でないシングルクォートまたはダブル
クォートが現れた場合に発生します。
例:
require 'shellwords'
p Shellwords.shellword... -
OpenSSL
:: BN # lshift!(n) -> self (36601.0) -
自身を n ビット左シフトします。 OpenSSL::BN#<<と異なり、破壊的メソッドです。
自身を n ビット左シフトします。
OpenSSL::BN#<<と異なり、破壊的メソッドです。
//emlist[][ruby]{
require 'openssl'
bn = 1.to_bn
bn.lshift!(2) # => #<OpenSSL::BN 4>
bn # => #<OpenSSL::BN 4>
//}
@param n シフトするビット数
@raise OpenSSL::BNError 計算時エラー
@see OpenSSL::BN#<< -
String
# shellsplit -> [String] (36601.0) -
Bourne シェルの単語分割規則に従った空白区切りの単語分割を行い、 単語 (文字列) の配列を返します。
Bourne シェルの単語分割規則に従った空白区切りの単語分割を行い、
単語 (文字列) の配列を返します。
string.shellsplit は、Shellwords.shellsplit(string) と等価です。
@return 分割結果の各文字列を要素とする配列を返します。
@raise ArgumentError 引数の中に対でないシングルクォートまたはダブル
クォートが現れた場合に発生します。
@see Shellwords.#shellsplit -
RSS
:: XMLStyleSheetMixin # xml _ stylesheets (36301.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: XMLStyleSheetMixin # xml _ stylesheets= (36301.0) -
@todo
@todo -
Shellwords
. # shellwords(line) -> [String] (36301.0) -
Bourne シェルの単語分割規則に従った空白区切りの単語分割を行い、 単語 (文字列) の配列を返します。
Bourne シェルの単語分割規則に従った空白区切りの単語分割を行い、
単語 (文字列) の配列を返します。
空白、シングルクォート (')、ダブルクォート (")、バックスラッシュ (\)
を解釈します。
@param line 分割の対象となる文字列を指定します。
@return 分割結果の各文字列を要素とする配列を返します。
@raise ArgumentError 引数の中に対でないシングルクォートまたはダブル
クォートが現れた場合に発生します。
例:
require 'shellwords'
p Shellwords.shellword... -
RSS
:: Maker :: XMLStyleSheets :: XMLStyleSheet # alternate (36001.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Maker :: XMLStyleSheets :: XMLStyleSheet # alternate=() (36001.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Maker :: XMLStyleSheets :: XMLStyleSheet # charset (36001.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Maker :: XMLStyleSheets :: XMLStyleSheet # charset=() (36001.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Maker :: XMLStyleSheets :: XMLStyleSheet # href (36001.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Maker :: XMLStyleSheets :: XMLStyleSheet # href=() (36001.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Maker :: XMLStyleSheets :: XMLStyleSheet # media (36001.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Maker :: XMLStyleSheets :: XMLStyleSheet # media=() (36001.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Maker :: XMLStyleSheets :: XMLStyleSheet # title (36001.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Maker :: XMLStyleSheets :: XMLStyleSheet # title=() (36001.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Maker :: XMLStyleSheets :: XMLStyleSheet # type (36001.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Maker :: XMLStyleSheets :: XMLStyleSheet # type=() (36001.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: XMLStyleSheet (36001.0) -
-
RSS
:: XMLStyleSheetMixin (36001.0) -
-
OpenSSL
:: SSL :: SSLServer # shutdown(how=Socket :: SHUT _ RDWR) -> 0 (27601.0) -
ソケットの以降の接続を終了させます。
ソケットの以降の接続を終了させます。
詳しくは BasicSocket#shutdown を参照してください。
@param how 接続の終了の仕方を Socket::SHUT_RD, Socket::SHUT_WR,
Socket::SHUT_RDWR などで指定します。 -
Shell
# lstat(filename) -> File :: Stat (27301.0) -
File クラスにある同名のクラスメソッドと同じです.
File クラスにある同名のクラスメソッドと同じです.
@param filename ファイル名を表す文字列を指定します。
@see File.lstat -
Shell
:: CommandProcessor # lstat(filename) -> File :: Stat (27301.0) -
File クラスにある同名のクラスメソッドと同じです.
File クラスにある同名のクラスメソッドと同じです.
@param filename ファイル名を表す文字列を指定します。
@see File.lstat -
Shell
:: Filter # lstat(filename) -> File :: Stat (27301.0) -
File クラスにある同名のクラスメソッドと同じです.
File クラスにある同名のクラスメソッドと同じです.
@param filename ファイル名を表す文字列を指定します。
@see File.lstat -
Date
. _ xmlschema(str) -> Hash (18601.0) -
このメソッドは Date.xmlschema と似ていますが、日付オブジェクトを生成せずに、 見いだした要素をハッシュで返します。
このメソッドは Date.xmlschema と似ていますが、日付オブジェクトを生成せずに、
見いだした要素をハッシュで返します。
Date.xmlschema も参照してください。
@param str 日付をあらわす文字列 -
Gem
:: SourceInfoCache # flush -> false (18601.0) -
キャッシュをローカルファイルに書き込みます。
キャッシュをローカルファイルに書き込みます。 -
Gem
:: SourceInfoCache # refresh(all) -> false (18601.0) -
取得元ごとにキャッシュデータを更新します。
取得元ごとにキャッシュデータを更新します。
@param all 真を指定すると全てのキャッシュを更新します。そうでない場合は、
最新の Gem パッケージの情報のみ更新します。 -
RSS
:: XMLStyleSheet # alternate (18001.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: XMLStyleSheet # alternate= (18001.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: XMLStyleSheet # charset (18001.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: XMLStyleSheet # charset= (18001.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: XMLStyleSheet # href (18001.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: XMLStyleSheet # href= (18001.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: XMLStyleSheet # media (18001.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: XMLStyleSheet # media= (18001.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: XMLStyleSheet # title (18001.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: XMLStyleSheet # title= (18001.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: XMLStyleSheet # type (18001.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: XMLStyleSheet # type= (18001.0) -
@todo
@todo -
Thread
:: Queue # shift(non _ block = false) -> object (9601.0) -
キューからひとつ値を取り出します。キューが空の時、呼出元のスレッドは停止します。
キューからひとつ値を取り出します。キューが空の時、呼出元のスレッドは停止します。
@param non_block true を与えると、キューが空の時に例外 ThreadError が発生します。
//emlist[例][ruby]{
require 'thread'
q = Queue.new
th1 = Thread.start do
while resource = q.pop
puts resource
end
end
[:resource1, :resource2, :resource3, nil].each { |r|
q.push(r)
}
t... -
Thread
:: SizedQueue # push(obj , non _ block = false) -> () (9601.0) -
キューに与えられたオブジェクトを追加します。
キューに与えられたオブジェクトを追加します。
キューのサイズが Thread::SizedQueue#max に達している場合は、
non_block が真でなければ、キューのサイズが Thread::SizedQueue#max
より小さくなるまで他のスレッドに実行を譲ります。
その後、キューに与えられたオブジェクトを追加します。
@param obj キューに追加したいオブジェクトを指定します。
@param non_block true を与えると、キューが一杯の時に例外 ThreadError が発生します。
@see Thread::Queue#push -
Thread
:: SizedQueue # shift(non _ block = false) -> object (9601.0) -
キューからひとつ値を取り出します。 キューに push しようと待っているスレッドがあれば、実行を再開させます。
キューからひとつ値を取り出します。
キューに push しようと待っているスレッドがあれば、実行を再開させます。
@param non_block true を与えると、キューが空の時に例外 ThreadError が発生します。
//emlist[例][ruby]{
require 'thread'
q = SizedQueue.new(4)
th1 = Thread.start do
while resource = q.pop
puts resource
end
end
[:resource1, :resource2, :resource3, nil].eac... -
Shell
. undef _ system _ command(command) -> Shell :: CommandProcessor (9427.0) -
commandを削除します.
commandを削除します.
@param command 削除するコマンドの文字列を指定します。
動作例:
require 'shell'
Shell.def_system_command("ls")
# ls を定義
Shell.undef_system_command("ls")
# ls を 削除
sh = Shell.new
begin
sh.transact {
ls("-l").each {|l|
puts l
}
}
rescue NameError => err
puts ... -
Shell
# system(command , *opts) -> Shell :: SystemCommand (9409.0) -
command を実行する.
command を実行する.
@param command 実行するコマンドのパスを文字列で指定します。
@param opts command のオプションを文字列で指定します。複数可。
使用例:
require 'shell'
Shell.verbose = false
sh = Shell.new
print sh.system("ls", "-l")
Shell.def_system_command("head")
sh.system("ls", "-l") | sh.head("-n 3") > STDOUT -
Shell
:: CommandProcessor # system(command , *opts) -> Shell :: SystemCommand (9409.0) -
command を実行する.
command を実行する.
@param command 実行するコマンドのパスを文字列で指定します。
@param opts command のオプションを文字列で指定します。複数可。
使用例:
require 'shell'
Shell.verbose = false
sh = Shell.new
print sh.system("ls", "-l")
Shell.def_system_command("head")
sh.system("ls", "-l") | sh.head("-n 3") > STDOUT -
Shell
:: Filter # system(command , *opts) -> Shell :: SystemCommand (9409.0) -
command を実行する.
command を実行する.
@param command 実行するコマンドのパスを文字列で指定します。
@param opts command のオプションを文字列で指定します。複数可。
使用例:
require 'shell'
Shell.verbose = false
sh = Shell.new
print sh.system("ls", "-l")
Shell.def_system_command("head")
sh.system("ls", "-l") | sh.head("-n 3") > STDOUT -
CGI
:: Session :: NullStore # restore -> Hash (9301.0) -
セッションの状態を復元したハッシュを返します。 このクラスでは何もしません。
セッションの状態を復元したハッシュを返します。
このクラスでは何もしません。 -
FileUtils
:: OPT _ TABLE -> Hash (9301.0) -
内部で使用します。
内部で使用します。 -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: FalseClass # to _ json(state _ or _ hash = nil) -> String (9301.0) -
自身から生成した JSON 形式の文字列を返します。
自身から生成した JSON 形式の文字列を返します。
"false" という文字列を返します。
@param state_or_hash 生成する JSON 形式の文字列をカスタマイズするため
に JSON::State のインスタンスか、
JSON::State.new の引数と同じ Hash を
指定します。
//emlist[例][ruby]{
require "json"
false.to_json # => "false"
//} -
Shell
:: BuiltInCommand # wait? -> false (9301.0) -
@todo
@todo -
WEBrick
:: HTTPUtils . # load _ mime _ types(file) -> Hash (9301.0) -
Apache の mime.types ファイル形式の file を読み込み 拡張子をキー、MIME タイプを値とするハッシュを返します。キーも値も文字列です。
Apache の mime.types ファイル形式の file を読み込み
拡張子をキー、MIME タイプを値とするハッシュを返します。キーも値も文字列です。
@param file Apache の mime.types ファイル形式のファイルの名前を文字列で指定します。
require 'webrick'
p WEBrick::HTTPUtils.load_mime_types('/etc/mime.types')
# => {"htm"=>"text/html", "rpm"=>"application/x-rpm", ... } -
WEBrick
:: HTTPUtils . # parse _ header(raw) -> Hash (9301.0) -
HTTP ヘッダをパースして結果をハッシュに格納して返します。
HTTP ヘッダをパースして結果をハッシュに格納して返します。
@param raw 生のヘッダを表す文字列を指定します。 -
WEBrick
:: HTTPUtils :: DefaultMimeTypes -> Hash (9301.0) -
ファイルの拡張子をキー、 MIME Type を値とする要素を持つハッシュです。
ファイルの拡張子をキー、 MIME Type を値とする要素を持つハッシュです。 -
Shell
# transact { . . . } -> object (9109.0) -
ブロック中で shell を self として実行します。
ブロック中で shell を self として実行します。
例:
require 'shell'
Shell.def_system_command("head")
sh = Shell.new
sh.transact{
system("ls", "-l") | head > STDOUT
# transact の中では、
# sh.system("ls", "-l") | sh.head > STDOUT と同じとなる。
} -
Shell
. def _ system _ command(command , path = command) -> nil (9109.0) -
Shell のメソッドとして command を登録します.
Shell のメソッドとして command を登録します.
OS上のコマンドを実行するにはまず, Shellのメソッドとして定義します.
注) コマンドを定義しなくとも直接実行できる Shell#system コマンドもあります.
@param command Shell のメソッドとして定義するコマンドを文字列で指定します。
@param path command のパスを指定します。
指定しない場合はcommand と同じになります。
例)
require 'shell'
Shell.def_system_command "ls"
# ls ... -
Shell
:: CommandProcessor # transact { . . . } -> object (9109.0) -
ブロック中で shell を self として実行します。
ブロック中で shell を self として実行します。
例:
require 'shell'
Shell.def_system_command("head")
sh = Shell.new
sh.transact{
system("ls", "-l") | head > STDOUT
# transact の中では、
# sh.system("ls", "-l") | sh.head > STDOUT と同じとなる。
} -
Shell
:: Filter # transact { . . . } -> object (9109.0) -
ブロック中で shell を self として実行します。
ブロック中で shell を self として実行します。
例:
require 'shell'
Shell.def_system_command("head")
sh = Shell.new
sh.transact{
system("ls", "-l") | head > STDOUT
# transact の中では、
# sh.system("ls", "-l") | sh.head > STDOUT と同じとなる。
} -
Shell
. alias _ command(alias , command , *opts) { . . . } -> self (9091.0) -
コマンドの別名(エイリアス)を作成します。 コマンドが無い場合は、Shell.def_system_command などであらかじめ作成します.
コマンドの別名(エイリアス)を作成します。
コマンドが無い場合は、Shell.def_system_command などであらかじめ作成します.
@param alias エイリアスの名前を文字列で指定します.
@param command コマンド名を文字列で指定します.
@param opts command で指定したコマンドのオプションを指定します.
使用例: ls -la | sort -k 5 のような例。
require 'shell'
Shell.def_system_command("ls")
Shell.alias_command("lsla", "... -
Shell
. install _ system _ commands(pre = "sys _ ") -> () (9091.0) -
system_path上にある全ての実行可能ファイルをShellに定義する. メソッ ド名は元のファイル名の頭にpreをつけたものとなる.
system_path上にある全ての実行可能ファイルをShellに定義する. メソッ
ド名は元のファイル名の頭にpreをつけたものとなる.
@param pre Shellに定義するメソッド名の先頭に付加される文字列を指定します。
使用例: ls -l | head -n 5 のような例。
require 'shell'
Shell.install_system_commands
sh = Shell.new
sh.verbose = false
sh.transact {
(sys_ls("-l") | sys_head("-n 5")).each {|l... -
Shell
. unalias _ command(alias) -> () (9091.0) -
commandのaliasを削除します.
commandのaliasを削除します.
@param alias 削除したいエイリアスの名前を文字列で指定します。
@raise NameError alias で指定したコマンドが無い場合に発生します。
使用例: ls -la | sort -k 5 のような例。
require 'shell'
Shell.def_system_command("ls")
Shell.alias_command("lsla", "ls", "-a", "-l")
Shell.def_system_command("sort")
sh = Shell.new
sh.trans... -
Shell
# out(dev = STDOUT , &block) -> () (9055.0) -
Shell#transact を呼び出しその結果を dev に出力します。
Shell#transact を呼び出しその結果を dev に出力します。
@param dev 出力先をIO オブジェクトなどで指定します。
@param block transact 内部で実行するシェルを指定します。
使用例:
require 'shell'
Shell.def_system_command("head")
sh = Shell.new
File.open("out.txt", "w"){ |fp|
sh.out(fp) {
system("ls", "-l") | head("-n 3")
}
} -
Shell
:: CommandProcessor # out(dev = STDOUT , &block) -> () (9055.0) -
Shell#transact を呼び出しその結果を dev に出力します。
Shell#transact を呼び出しその結果を dev に出力します。
@param dev 出力先をIO オブジェクトなどで指定します。
@param block transact 内部で実行するシェルを指定します。
使用例:
require 'shell'
Shell.def_system_command("head")
sh = Shell.new
File.open("out.txt", "w"){ |fp|
sh.out(fp) {
system("ls", "-l") | head("-n 3")
}
} -
Shell
:: Filter # out(dev = STDOUT , &block) -> () (9055.0) -
Shell#transact を呼び出しその結果を dev に出力します。
Shell#transact を呼び出しその結果を dev に出力します。
@param dev 出力先をIO オブジェクトなどで指定します。
@param block transact 内部で実行するシェルを指定します。
使用例:
require 'shell'
Shell.def_system_command("head")
sh = Shell.new
File.open("out.txt", "w"){ |fp|
sh.out(fp) {
system("ls", "-l") | head("-n 3")
}
} -
FileUtils
# ruby(*args) {|result , status| . . . } (9019.0) -
与えられた引数で Ruby インタプリタを実行します。
与えられた引数で Ruby インタプリタを実行します。
@param args Ruby インタプリタに与える引数を指定します。
例:
ruby %{-pe '$_.upcase!' <README}
@see Kernel.#sh -
Gem
:: RemoteFetcher # fetch _ path(uri , mtime = nil , head = false) -> String | Hash (601.0) -
与えられた URI からダウンロードしたデータを文字列として返します。
与えられた URI からダウンロードしたデータを文字列として返します。
ヘッダ情報のみ取得した場合はハッシュを返します。
@param uri データ取得先の URI を指定します。
@param mtime 更新時刻を指定します。
@param head 真を指定するとヘッダ情報のみ取得します。 -
File
# flock(operation) -> 0 | false (391.0) -
ファイルをロックします。
ファイルをロックします。
ロックを取得するまでブロックされます。
ロックの取得に成功した場合は 0 を返します。
File::LOCK_NB (ノンブロッキング) を指定すると、本来ならブロックされる場合に
ブロックされずに false を返すようになります。
@param operation ロックに対する操作の種類を示す定数を指定します。
どのような定数が利用可能かは以下を参照して下さい。
@raise IOError 自身が close されている場合に発生します。
@raise Errno::EXXX operation に不正な整数を与えた...