種類
ライブラリ
- English (4)
- ビルトイン (33)
-
cgi
/ html (6) - csv (21)
- date (1)
- etc (10)
- fiddle (6)
- fileutils (1)
- logger (2)
- matrix (2)
- mkmf (3)
-
net
/ http (3) -
net
/ imap (1) - openssl (6)
- ostruct (1)
- pathname (8)
- prime (4)
- psych (6)
- pty (2)
-
rdoc
/ code _ object (2) -
rdoc
/ parser (1) - readline (2)
-
rexml
/ document (47) -
rexml
/ parsers / pullparser (1) -
rexml
/ sax2listener (1) -
rexml
/ streamlistener (1) - rss (4)
-
rubygems
/ builder (4) -
rubygems
/ command (2) -
rubygems
/ commands / build _ command (6) -
rubygems
/ config _ file (3) -
rubygems
/ ext / builder (5) -
rubygems
/ ext / configure _ builder (2) -
rubygems
/ ext / ext _ conf _ builder (2) -
rubygems
/ ext / rake _ builder (2) -
rubygems
/ indexer (1) -
rubygems
/ installer (2) -
rubygems
/ old _ format (10) -
rubygems
/ package / tar _ header (1) -
rubygems
/ require _ paths _ builder (2) -
rubygems
/ security (2) -
rubygems
/ specification (1) - socket (2)
- tsort (9)
- uri (26)
-
webrick
/ httpauth / authenticator (6) -
webrick
/ httpresponse (2)
クラス
- CSV (6)
-
CSV
:: FieldInfo (6) -
CSV
:: Row (8) - Date (1)
- Dir (9)
-
Enumerator
:: Lazy (1) -
Enumerator
:: Yielder (3) - Fiber (1)
-
Fiddle
:: Handle (5) - File (5)
-
File
:: Stat (2) -
Gem
:: Builder (3) -
Gem
:: Command (2) -
Gem
:: Commands :: BuildCommand (5) -
Gem
:: ConfigFile (3) -
Gem
:: Ext :: Builder (4) -
Gem
:: Ext :: ConfigureBuilder (1) -
Gem
:: Ext :: ExtConfBuilder (1) -
Gem
:: Ext :: RakeBuilder (1) -
Gem
:: Indexer (1) -
Gem
:: Installer (1) -
Gem
:: OldFormat (9) -
Gem
:: Package :: TarHeader (1) -
Gem
:: Specification (1) - Logger (2)
- Matrix (2)
-
Net
:: IMAP :: ThreadMember (1) - Object (2)
-
OpenSSL
:: X509 :: Name (1) - OpenStruct (1)
-
PTY
:: ChildExited (1) - Pathname (8)
-
Prime
:: TrialDivisionGenerator (3) - Proc (1)
-
Psych
:: Nodes :: Node (1) -
Psych
:: Nodes :: Scalar (1) -
Psych
:: TreeBuilder (2) -
Psych
:: Visitors :: YAMLTree (1) -
RDoc
:: CodeObject (2) -
RDoc
:: Parser (1) -
REXML
:: Child (11) -
REXML
:: DocType (1) -
REXML
:: Document (4) -
REXML
:: Parent (11) -
REXML
:: Parsers :: PullEvent (1) -
REXML
:: XMLDecl (18) -
RSS
:: Maker :: ChannelBase (2) -
RSS
:: Rss :: Channel (2) - Regexp (1)
-
RubyVM
:: AbstractSyntaxTree :: Node (1) - Socket (1)
-
URI
:: FTP (2) -
URI
:: Generic (4) -
URI
:: HTTP (2) -
URI
:: LDAP (13) -
URI
:: LDAPS (1) -
URI
:: MailTo (2) -
WEBrick
:: HTTPResponse (2)
モジュール
-
CGI
:: HtmlExtension (6) - Etc (10)
- Fiddle (1)
-
File
:: Constants (1) - FileTest (2)
- FileUtils (1)
-
Gem
:: LocalRemoteOptions (1) -
Gem
:: RequirePathsBuilder (1) -
Gem
:: Security (2) - Kernel (7)
- Math (1)
-
Net
:: HTTPHeader (2) -
OpenSSL
:: OCSP (1) -
OpenSSL
:: X509 (4) -
REXML
:: SAX2Listener (1) -
REXML
:: StreamListener (1) - Readline (2)
-
Socket
:: Constants (1) - TSort (9)
-
WEBrick
:: HTTPAuth :: Authenticator (3) -
WEBrick
:: HTTPAuth :: ProxyAuthenticator (3)
キーワード
-
$ CHILD _ STATUS (1) -
$ FIELD _ SEPARATOR (1) -
$ FS (1) -
$ LDFLAGS (1) -
$ OUTPUT _ FIELD _ SEPARATOR (1) - << (2)
- == (1)
-
BUILD
_ RUBY _ PLATFORM (1) - BuildCommand (1)
- Builder (2)
-
CS
_ POSIX _ V6 _ ILP32 _ OFF32 _ LDFLAGS (1) -
CS
_ POSIX _ V6 _ ILP32 _ OFFBIG _ LDFLAGS (1) -
CS
_ POSIX _ V6 _ LP64 _ OFF64 _ LDFLAGS (1) -
CS
_ POSIX _ V6 _ LPBIG _ OFFBIG _ LDFLAGS (1) -
CS
_ POSIX _ V7 _ ILP32 _ OFF32 _ LDFLAGS (1) -
CS
_ POSIX _ V7 _ ILP32 _ OFFBIG _ LDFLAGS (1) -
CS
_ POSIX _ V7 _ LP64 _ OFF64 _ LDFLAGS (1) -
CS
_ POSIX _ V7 _ LPBIG _ OFFBIG _ LDFLAGS (1) -
CS
_ POSIX _ V7 _ THREADS _ LDFLAGS (1) - Child (1)
- ChildExited (1)
- ConfigureBuilder (1)
- DECLARATION (1)
-
DEFAULT
_ BULK _ THRESHOLD (1) -
DEFAULT
_ PORT (1) -
DEFAULT
_ VERSION (1) - ECHILD (1)
- EWOULDBLOCK (1)
- ExtConfBuilder (1)
- ExtensionBuildError (1)
- FIELDS (1)
-
FNM
_ CASEFOLD (1) - FOLDED (1)
- FieldInfo (1)
- HTTPRequestHeaderFieldsTooLarge (1)
- InfoField (1)
- LDAP (1)
- LDAPS (1)
-
MARSHAL
_ FIELDS (1) -
MSG
_ HOLD (2) - OldFormat (1)
-
REVOKED
_ STATUS _ CERTIFICATEHOLD (1) -
RTLD
_ GLOBAL (1) -
RTLD
_ LAZY (1) -
RTLD
_ NOW (1) - RakeBuilder (1)
- RequestField (2)
- RequirePathsBuilder (1)
- ResponseField (2)
- ResponseInfoField (1)
-
SC
_ CHILD _ MAX (1) - TreeBuilder (1)
- TrialDivisionGenerator (1)
-
V
_ ERR _ ERROR _ IN _ CERT _ NOT _ AFTER _ FIELD (1) -
V
_ ERR _ ERROR _ IN _ CERT _ NOT _ BEFORE _ FIELD (1) -
V
_ ERR _ ERROR _ IN _ CRL _ LAST _ UPDATE _ FIELD (1) -
V
_ ERR _ ERROR _ IN _ CRL _ NEXT _ UPDATE _ FIELD (1) - XMLDecl (1)
- Yielder (1)
- [] (2)
- []= (1)
- add (2)
-
add
_ bulk _ threshold _ option (1) -
add
_ field (1) -
alias
_ extension (1) - arguments (1)
- attributes (1)
- attributes= (1)
- build (16)
- build2 (2)
-
build
_ args (1) -
build
_ args= (1) -
build
_ cert (1) -
build
_ extensions (1) -
build
_ indices (1) -
build
_ self _ signed _ cert (1) -
bulk
_ threshold (1) -
bulk
_ threshold= (1) - bytes (1)
- casefold? (1)
- children (8)
-
class
_ name (1) - clone (1)
-
completion
_ case _ fold (1) -
completion
_ case _ fold= (1) - convert (2)
- default (1)
- delete (1)
-
delete
_ at (1) -
delete
_ field (1) -
delete
_ if (1) -
dir
_ config (1) - dn (1)
- dn= (1)
- document (1)
-
document
_ children (1) -
document
_ children= (1) - dowrite (1)
- each (1)
-
each
_ child (10) -
each
_ strongly _ connected _ component (2) -
each
_ strongly _ connected _ component _ from (2) - encoding (1)
- encoding= (1)
- execute (1)
- extensions (1)
- extensions= (1)
- field (1)
- field? (1)
-
field
_ row? (1) -
field
_ size _ limit (1) - fields (1)
-
file
_ entries (1) -
file
_ entries= (1) -
file
_ field (2) - filter (1)
- filter= (1)
-
from
_ file _ by _ path (1) -
from
_ io (1) -
gem
_ path (1) -
gem
_ path= (1) -
get
_ fields (1) -
hash
_ old (1) - header (1)
- header= (1)
-
header
_ convert (2) - index (2)
- index= (1)
-
insert
_ after (1) -
insert
_ before (1) - lastBuildDate (2)
- lastBuildDate= (2)
- ldexp (1)
- line (1)
- line= (1)
- link (1)
-
link
_ command (1) -
load
_ gemspecs (1) - make (1)
-
make
_ link (1) -
make
_ symlink (1) - new (11)
- next (1)
-
next
_ sibling (1) -
next
_ sibling= (1) -
node
_ type (1) - nowrite (1)
- parent (1)
- parent= (1)
-
password
_ field (2) -
previous
_ sibling (1) -
previous
_ sibling= (1) -
proc
_ yield (1) -
rb
_ define _ alias (1) -
rb
_ gc _ mark _ children (1) -
rb
_ mod _ alias _ method (1) -
rb
_ thread _ yield (1) -
rb
_ yield (1) -
rb
_ yield _ 0 (1) - realdirpath (2)
- redirector (1)
- remove (1)
-
replace
_ child (1) -
replace
_ with (1) - rewind (1)
- root (1)
-
rubygems
/ builder (1) -
rubygems
/ commands / build _ command (1) -
rubygems
/ ext / builder (1) -
rubygems
/ ext / configure _ builder (1) -
rubygems
/ ext / ext _ conf _ builder (1) -
rubygems
/ ext / rake _ builder (1) -
rubygems
/ old _ format (1) -
rubygems
/ require _ paths _ builder (1) - run (1)
- scope (1)
- scope= (1)
-
sev
_ threshold (1) -
sev
_ threshold= (1) - spec (1)
- spec= (1)
-
st
_ copy (1) -
stand
_ alone? (1) - standalone (1)
- standalone= (1)
- status (1)
-
strongly
_ connected _ components (1) - succ (1)
- success (1)
- symlink (1)
-
text
_ field (2) -
to
_ a (1) -
to
_ proc (1) - tsort (1)
-
tsort
_ each (2) -
tsort
_ each _ child (1) -
unconverted
_ fields? (1) - uptodate? (1)
- usage (1)
-
values
_ at (1) - version (1)
- version= (1)
-
world
_ readable? (4) -
world
_ writable? (4) -
write
_ require _ paths _ file _ if _ needed (1) - writeencoding (1)
- writethis (1)
-
xml
_ decl (1) - xmldecl (3)
- xmldecl? (1)
- yaml? (1)
- yield (3)
-
yield
_ self (2) -
yield
_ under (1) -
yield
_ under _ i (1) - メソッド呼び出し(super・ブロック付き・yield) (1)
検索結果
先頭5件
-
Gem
:: OldFormat # gem _ path -> String (9001.0) -
Gem のパスを返します。
Gem のパスを返します。 -
Gem
:: OldFormat # gem _ path=(path) (9001.0) -
Gem のパスをセットします。
Gem のパスをセットします。
@param path Gem のパスをセットします。 -
Gem
:: OldFormat # spec -> Gem :: Specification (9001.0) -
Gem の Gem::Specification を返します。
Gem の Gem::Specification を返します。 -
Gem
:: OldFormat # spec=(spec) (9001.0) -
Gem の Gem::Specification をセットします。
Gem の Gem::Specification をセットします。
@param spec Gem の Gem::Specification をセットします。 -
Gem
:: RequirePathsBuilder # write _ require _ paths _ file _ if _ needed(spec = @spec , gem _ home = @gem _ home) (9001.0) -
必要であれば、'.require_paths' というファイルを Gem ごとに作成します。
必要であれば、'.require_paths' というファイルを Gem ごとに作成します。 -
Kernel
$ $ FS -> String | nil (9001.0) -
$; の別名
$; の別名
require "English"
str = "hoge,fuga,ugo,bar,foo"
p str.split #=> ["hoge,fuga,ugo,bar,foo"]
$FIELD_SEPARATOR = ","
p str.split #=> ["hoge", "fuga", "ugo", "bar", "foo"] -
PTY
:: ChildExited # status -> Process :: Status (9001.0) -
子プロセスの終了ステータスをProcess::Statusオブジェクトで返します。
子プロセスの終了ステータスをProcess::Statusオブジェクトで返します。 -
Prime
:: TrialDivisionGenerator # next -> Integer (9001.0) -
次の(擬似)素数を返します。なお、この実装においては擬似素数は真に素数です。
次の(擬似)素数を返します。なお、この実装においては擬似素数は真に素数です。
また内部的な列挙位置を進めます。 -
Prime
:: TrialDivisionGenerator # rewind -> nil (9001.0) -
列挙状態を巻き戻します。
列挙状態を巻き戻します。 -
Prime
:: TrialDivisionGenerator # succ -> Integer (9001.0) -
次の(擬似)素数を返します。なお、この実装においては擬似素数は真に素数です。
次の(擬似)素数を返します。なお、この実装においては擬似素数は真に素数です。
また内部的な列挙位置を進めます。 -
Psych
:: TreeBuilder # root -> Psych :: Nodes :: Stream (9001.0) -
AST の root を返します。
AST の root を返します。
@see Psych::Nodes::Stream -
REXML
:: Child # bytes (9001.0) -
@todo
@todo -
REXML
:: Child # document -> REXML :: Document | nil (9001.0) -
そのノードが属する document (REXML::Document) を返します。
そのノードが属する document (REXML::Document) を返します。
属する document が存在しない場合は nil を返します。 -
REXML
:: Child # next _ sibling -> REXML :: Node (9001.0) -
次の隣接ノードを返します。
次の隣接ノードを返します。
REXML::Node#next_sibling_node の別名です。
@see REXML::Child#next_sibling= -
REXML
:: Child # next _ sibling=(other) (9001.0) -
other を self の次の隣接ノードとします。
other を self の次の隣接ノードとします。
つまり、親ノードが持つ子ノード列の self の後ろに
other を挿入します。
@param other 挿入するノード
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
a = REXML::Element.new("a")
b = a.add_element("b")
c = REXML::Element.new("c")
b.next_sibling = c
d = REXML::Element.new("d")
b.previous_sibling = d
p a.to_s # =>... -
REXML
:: Child # parent -> REXML :: Parent|nil (9001.0) -
親ノードを返します。
親ノードを返します。
ルートノードの場合は nil を返します。
@see REXML::Child#parent= -
REXML
:: Child # parent=(other) (9001.0) -
other を親ノードに設定します。
other を親ノードに設定します。
other が元の親ノードと同じならばこのメソッドは何もしません。
self が親を持たない場合は単純に other を親ノードに設定します。
どちらでもない場合は、元の親ノードの子ノード列から self を取り除いて
から other を親ノードに設定します。
このメソッドだけでは other の子ノード集合に self は追加されません。
つまりこのメソッドを呼び出した直後は不完全な状態であり、親ノード側を
適切に設定する必要があります。
@param other 新たな親ノード
@see REXML::Child#parent -
REXML
:: Child # previous _ sibling -> REXML :: Node (9001.0) -
前の隣接ノードを返します。
前の隣接ノードを返します。
REXML::Node#previous_sibling_node の別名です。
@see REXML::Child#previous_sibling= -
REXML
:: Child # previous _ sibling=(other) (9001.0) -
other を self の前の隣接ノードとします。
other を self の前の隣接ノードとします。
つまり、親ノードが持つ子ノード列の self の前に
other を挿入します。
@param other 挿入するノード
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
a = REXML::Element.new("a")
b = a.add_element("b")
c = REXML::Element.new("c")
b.next_sibling = c
d = REXML::Element.new("d")
b.previous_sibling = d
p a.to_s # =>... -
REXML
:: Child # remove -> self (9001.0) -
親ノードの子ノード列から self を取り除きます。
親ノードの子ノード列から self を取り除きます。 -
REXML
:: XMLDecl # ==(other) -> bool (9001.0) -
self と other が同じであるならば真を返します。
self と other が同じであるならば真を返します。
「同じ」とは REXML::XMLDecl#version, REXML::XMLDecl#encoding,
REXML::XMLDecl#standalone が一致していることを意味します。
@param other 比較対象のオブジェクト -
REXML
:: XMLDecl # dowrite -> () (9001.0) -
出力時(REXML::Document#write) に XML 宣言を省略しない よう指示します。
出力時(REXML::Document#write) に XML 宣言を省略しない
よう指示します。
@see REXML::XMLDecl#nowrite, REXML::XMLDecl#writethis -
REXML
:: XMLDecl # encoding -> String | nil (9001.0) -
設定されているエンコーディングの名前を文字列で返します。
設定されているエンコーディングの名前を文字列で返します。
エンコーディングが指定されていない(デフォルトの UTF-8 とみなされます)
場合は nil を返します。 -
REXML
:: XMLDecl # encoding=(enc) (9001.0) -
エンコーディングを enc に設定します。
エンコーディングを enc に設定します。
enc に nil を渡すと XML 宣言では encoding が
指定されていない(デフォルトで UTF-8 が使われる)
ことになります。
@param enc エンコーディング(文字列 or nil)
@see REXML::XMLDecl#encoding= -
REXML
:: XMLDecl # node _ type -> Symbol (9001.0) -
シンボル :xmldecl を返します。
シンボル :xmldecl を返します。 -
REXML
:: XMLDecl # nowrite -> () (9001.0) -
出力時(REXML::Document#write) に XML 宣言を省略する よう指示します。
出力時(REXML::Document#write) に XML 宣言を省略する
よう指示します。
@see REXML::XMLDecl#dowrite, REXML::XMLDecl#writethis -
REXML
:: XMLDecl # stand _ alone? -> String | nil (9001.0) -
スタンドアロン文書であるかどうかを "yes" "no" で 返します。
スタンドアロン文書であるかどうかを "yes" "no" で
返します。
nil(省略)を返す場合もあります。 -
REXML
:: XMLDecl # standalone -> String | nil (9001.0) -
スタンドアロン文書であるかどうかを "yes" "no" で 返します。
スタンドアロン文書であるかどうかを "yes" "no" で
返します。
nil(省略)を返す場合もあります。 -
REXML
:: XMLDecl # standalone=(value) (9001.0) -
スタンドアロン文書であるかどうかを "yes" "no" で設定します。
スタンドアロン文書であるかどうかを "yes" "no" で設定します。
この属性を省略したい場合は nil を指定します。
@param value 設定値(文字列) -
REXML
:: XMLDecl # version -> String (9001.0) -
XML文書のバージョンを文字列で返します。
XML文書のバージョンを文字列で返します。 -
REXML
:: XMLDecl # version=(value) (9001.0) -
XML文書のバージョンを設定します。
XML文書のバージョンを設定します。
@param value 設定値(文字列) -
REXML
:: XMLDecl # writeencoding -> bool (9001.0) -
XML宣言内の encoding の宣言を出力時に省略するならば真を返します。
XML宣言内の encoding の宣言を出力時に省略するならば真を返します。
これが真であっても UTF-8 以外のエンコーディングを指定している
ならば encoding は出力されます。 -
REXML
:: XMLDecl # writethis -> bool (9001.0) -
出力時(REXML::Document#write) に XML 宣言を出力する(省略しない) ならば真を返します。
出力時(REXML::Document#write) に XML 宣言を出力する(省略しない)
ならば真を返します。
@see REXML::XMLDecl#dowrite, REXML::XMLDecl#nowrite -
REXML
:: XMLDecl :: DEFAULT _ VERSION -> String (9001.0) -
REXML::XMLDecl.new や REXML::XMLDecl.default で の使われるデフォルトのXMLバージョン。
REXML::XMLDecl.new や REXML::XMLDecl.default で
の使われるデフォルトのXMLバージョン。 -
URI
:: LDAP # attributes -> String (9001.0) -
自身の Attribute を文字列で返します。
自身の Attribute を文字列で返します。 -
URI
:: LDAP # attributes=(s) (9001.0) -
自身の Attribute を文字列で設定します。
自身の Attribute を文字列で設定します。
@param s 自身の Attribute を文字列で設定します。 -
URI
:: LDAP # dn -> String (9001.0) -
自身の Distinguished Name を文字列で返します。
自身の Distinguished Name を文字列で返します。 -
URI
:: LDAP # dn=(s) (9001.0) -
自身の Distinguished Name を文字列で設定します。
自身の Distinguished Name を文字列で設定します。
@param s 自身の Distinguished Name を文字列で指定します。 -
URI
:: LDAP # extensions -> String (9001.0) -
自身の extensions を文字列で返します。
自身の extensions を文字列で返します。 -
URI
:: LDAP # extensions=(s) (9001.0) -
自身の extensions を文字列で設定します。
自身の extensions を文字列で設定します。
@param s 自身の extensions を文字列で設定します。 -
URI
:: LDAP # filter -> String (9001.0) -
自身の filter を文字列で返します。
自身の filter を文字列で返します。 -
URI
:: LDAP # filter=(s) (9001.0) -
自身の filter を文字列で設定します。
自身の filter を文字列で設定します。
@param s 自身の filter を文字列で設定します。 -
URI
:: LDAP # scope -> String (9001.0) -
自身の Scope を文字列で返します。
自身の Scope を文字列で返します。 -
URI
:: LDAP # scope=(s) (9001.0) -
自身の Scope を文字列で設定します。
自身の Scope を文字列で設定します。
@param s 自身の Scope を文字列で設定します。 -
URI
:: LDAPS :: DEFAULT _ PORT -> Integer (9001.0) -
デフォルトのポート (636) です。
デフォルトのポート (636) です。 -
メソッド呼び出し(super・ブロック付き・yield) (9001.0)
-
メソッド呼び出し(super・ブロック付き・yield) * super * block * yield * block_arg * numbered_parameters * it * call_method
メソッド呼び出し(super・ブロック付き・yield)
* super
* block
* yield
* block_arg
* numbered_parameters
* it
* call_method
//emlist[例][ruby]{
foo.bar()
foo.bar
bar()
print "hello world\n"
print
Class.new
Class::new
//}
文法:
[式 `.'] 識別子 [`(' [[`*'] 式] ... [`&' 式] `)']
[式 `::'] 識別... -
CSV
# convert {|field , field _ info| . . . } (601.0) -
引数 name で指定した変換器かブロックに各フィールドを渡して文字列から別 のオブジェクトへと変換します。
引数 name で指定した変換器かブロックに各フィールドを渡して文字列から別
のオブジェクトへと変換します。
引数 name を指定した場合は、組み込みの CSV::Converters を変換器
として利用するために使います。また、独自の変換器を追加することもできま
す。
ブロックパラメータを一つ受け取るブロックを与えた場合は、そのブロックは
フィールドを受け取ります。ブロックパラメータを二つ受け取るブロックを与
えた場合は、そのブロックは、フィールドと CSV::FieldInfo のインス
タンスを受け取ります。ブロックは変換後の値かフィールドそのものを返さな
ければなりません。
... -
CSV
# header _ convert {|field , field _ info| . . . } (601.0) -
CSV#convert に似ていますが、ヘッダ行用のメソッドです。
CSV#convert に似ていますが、ヘッダ行用のメソッドです。
このメソッドはヘッダ行を読み込む前に呼び出さなければなりません。
@param name 変換器の名前を指定します。
//emlist[例 name を指定][ruby]{
require "csv"
csv = CSV.new("header1,header2\nrow1_1,row1_2", headers: true)
csv.header_convert(:symbol)
csv.first.headers # => [:header1, :header2]
//}
//emlist[例 ブロックを指定][... -
Fiddle
:: Handle . new(lib , flags=Fiddle :: Handle :: RTLD _ LAZY|Fiddle :: Handle :: RTLD _ GLOBAL) -> Fiddle :: Handle (601.0) -
ライブラリ lib をオープンし、Handle オブジェクトとして返します。
ライブラリ lib をオープンし、Handle オブジェクトとして返します。
ブロックを指定すれば、生成した Handle を引数としてブロックを実行します。
Handle はブロックの終りで自動的にクローズされます。
flags で dlopen(3) の第2引数として渡すフラグを指定できます。
Fiddle::Handle::RTLD_LAZY、Fiddle::Handle::RTLD_NOW
のどちらか一方を指定する必要があり、
またそれに Fiddle::Handle::RTLD_GLOBAL と OR を取ることができます。
詳しい意味は manpage(dlopen(3))... -
Fiddle
:: Handle . new(lib , flags=Fiddle :: Handle :: RTLD _ LAZY|Fiddle :: Handle :: RTLD _ GLOBAL) {|handle| . . . } -> Fiddle :: Handle (601.0) -
ライブラリ lib をオープンし、Handle オブジェクトとして返します。
ライブラリ lib をオープンし、Handle オブジェクトとして返します。
ブロックを指定すれば、生成した Handle を引数としてブロックを実行します。
Handle はブロックの終りで自動的にクローズされます。
flags で dlopen(3) の第2引数として渡すフラグを指定できます。
Fiddle::Handle::RTLD_LAZY、Fiddle::Handle::RTLD_NOW
のどちらか一方を指定する必要があり、
またそれに Fiddle::Handle::RTLD_GLOBAL と OR を取ることができます。
詳しい意味は manpage(dlopen(3))... -
REXML
:: Parent # insert _ after(child1 , child2) -> self (601.0) -
child2 を child1 で指定したノードの後ろに挿入します。
child2 を child1 で指定したノードの後ろに挿入します。
child1 が REXML::Child のインスタンスであるならば、その
子ノードの後ろに挿入されます。
child1 が 文字列であるならば、XPath で場所を指定します。
具体的には REXML::XPath.first(self, child1) で特定されるノードの
後ろに挿入されます。
挿入されるノード(child2)の親は self に変更されます。
@param child1 挿入場所の指定
@param child2 挿入されるノード -
REXML
:: Parent # insert _ before(child1 , child2) -> self (601.0) -
child2 を child1 で指定したノードの前に挿入します。
child2 を child1 で指定したノードの前に挿入します。
child1 が REXML::Child のインスタンスであるならば、その
子ノードの前に挿入されます。
child1 が 文字列であるならば、XPath で場所を指定します。
具体的には REXML::XPath.first(self, child1) で特定されるノードの
前に挿入されます。
挿入されるノード(child2)の親は self に変更されます。
@param child1 挿入場所の指定
@param child2 挿入されるノード -
CSV
# convert {|field| . . . } (301.0) -
引数 name で指定した変換器かブロックに各フィールドを渡して文字列から別 のオブジェクトへと変換します。
引数 name で指定した変換器かブロックに各フィールドを渡して文字列から別
のオブジェクトへと変換します。
引数 name を指定した場合は、組み込みの CSV::Converters を変換器
として利用するために使います。また、独自の変換器を追加することもできま
す。
ブロックパラメータを一つ受け取るブロックを与えた場合は、そのブロックは
フィールドを受け取ります。ブロックパラメータを二つ受け取るブロックを与
えた場合は、そのブロックは、フィールドと CSV::FieldInfo のインス
タンスを受け取ります。ブロックは変換後の値かフィールドそのものを返さな
ければなりません。
... -
CSV
# header _ convert {|field| . . . } (301.0) -
CSV#convert に似ていますが、ヘッダ行用のメソッドです。
CSV#convert に似ていますが、ヘッダ行用のメソッドです。
このメソッドはヘッダ行を読み込む前に呼び出さなければなりません。
@param name 変換器の名前を指定します。
//emlist[例 name を指定][ruby]{
require "csv"
csv = CSV.new("header1,header2\nrow1_1,row1_2", headers: true)
csv.header_convert(:symbol)
csv.first.headers # => [:header1, :header2]
//}
//emlist[例 ブロックを指定][... -
CSV
:: Row # delete _ if {|header , field| . . . } -> self (301.0) -
与えられたブロックにヘッダとフィールドのペアを渡して評価します。 評価した結果が真である場合に、その組を自身から削除します。
与えられたブロックにヘッダとフィールドのペアを渡して評価します。
評価した結果が真である場合に、その組を自身から削除します。
@return メソッドチェーンのために自身を返します。
//emlist[例][ruby]{
require "csv"
row = CSV::Row.new(["header1", "header2", "header3", "header4"], ["valid1", "valid2", "invalid", "valid4"])
row # => #<CSV::Row "header1":"valid1" "header2":"valid2" "hea... -
CSV
:: Row # each {|header , field| . . . } -> self (301.0) -
与えられたブロックにヘッダとフィールドの組を渡して評価します。
与えられたブロックにヘッダとフィールドの組を渡して評価します。
@return メソッドチェーンのために自身を返します。
//emlist[例][ruby]{
require "csv"
row = CSV::Row.new(["header1", "header2", "header3", "header4"], [1, 2, 3, 4])
row.each { |header, field| puts "#{header} - #{field}" }
# => header1 - 1
# => header2 - 2
# => header3 - 3
# => header4 -... -
CSV
:: Row . new(headers , fields , header _ row = false) -> CSV :: Row (301.0) -
自身を初期化します。
自身を初期化します。
一方の配列が他方の配列よりも短い場合、不足しているところは nil になります。
@param headers ヘッダの配列を指定します。
@param fields フィールドの配列を指定します。
@param header_row ヘッダ行である場合は真を指定します。そうでない場合は偽を指定します。
デフォルトは偽です。
//emlist[例 header_row = true のケース][ruby]{
require "csv"
header = CSV::Row.new(["header1", "header2"]... -
Enumerator
:: Lazy . new(obj , size=nil) {|yielder , *values| . . . } -> Enumerator :: Lazy (301.0) -
Lazy Enumerator を作成します。Enumerator::Lazy#force メソッドなどに よって列挙が実行されたとき、objのeachメソッドが実行され、値が一つずつ ブロックに渡されます。ブロックは、yielder を使って最終的に yield される値を 指定できます。
Lazy Enumerator を作成します。Enumerator::Lazy#force メソッドなどに
よって列挙が実行されたとき、objのeachメソッドが実行され、値が一つずつ
ブロックに渡されます。ブロックは、yielder を使って最終的に yield される値を
指定できます。
//emlist[Enumerable#filter_map と、その遅延評価版を定義する例][ruby]{
module Enumerable
def filter_map(&block)
map(&block).compact
end
end
class Enumerator::... -
File
. link(old , new) -> 0 (301.0) -
old を指す new という名前のハードリンクを 生成します。old はすでに存在している必要があります。 ハードリンクに成功した場合は 0 を返します。
old を指す new という名前のハードリンクを
生成します。old はすでに存在している必要があります。
ハードリンクに成功した場合は 0 を返します。
失敗した場合は例外 Errno::EXXX が発生します。
@param old ファイル名を表す文字列を指定します。
@param new ファイル名を表す文字列を指定します。
@raise Errno::EXXX 失敗した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
IO.write("testfile", "test")
File.link("testfile", "testlink") # => 0... -
File
. symlink(old , new) -> 0 (301.0) -
old への new という名前のシンボリックリンクを生成します。
old への new という名前のシンボリックリンクを生成します。
シンボリックリンクの作成に成功すれば 0 を返します。失敗した場合は
例外 Errno::EXXX が発生します。
@param old ファイル名を表す文字列を指定します。
@param new シンボリックリンクを表す文字列を指定します。
@raise Errno::EXXX 失敗した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
File.symlink("testfile", "testlink") # => 0
//} -
FileUtils
. # uptodate?(newer , older _ list , options = nil) -> bool (301.0) -
newer が、older_list に含まれるすべてのファイルより新しいとき真。 存在しないファイルは無限に古いとみなされます。
newer が、older_list に含まれるすべてのファイルより新しいとき真。
存在しないファイルは無限に古いとみなされます。
@param newer ファイルを一つ指定します。
@param older_list ファイル名の配列を指定します。
@param options どのようなオプションも指定することはできません。
@raise ArgumentError options にオプションを指定した場合に発生します。
//emlist[][ruby]{
require 'fileutils'
FileUtils.uptodate?('hello.o', ['hello.... -
Kernel
# dir _ config(target , idefault = nil , ldefault = nil) -> [String , String] (301.0) -
configure オプション --with-TARGET-dir, --with-TARGET-include, --with-TARGET-lib をユーザが extconf.rb に指定できるようにします。
configure オプション
--with-TARGET-dir,
--with-TARGET-include,
--with-TARGET-lib
をユーザが extconf.rb に指定できるようにします。
--with-TARGET-dir オプションは
システム標準ではない、
ヘッダファイルやライブラリがあるディレクトリをまとめて指定するために使います。
ユーザが extconf.rb に --with-TARGET-dir=PATH を指定したときは
$CFLAGS に "-IPATH/include" を、
$LDFLAGS に "-LPATH/lib" を、
それぞれ追加し... -
Kernel
# link _ command(ldflags , opt = "" , libpath = $ DEFLIBPATH| $ LIBPATH) -> String (301.0) -
実際にリンクする際に使用するコマンドを返します。
実際にリンクする際に使用するコマンドを返します。
@param ldflags LDFLAGS に追加する値を指定します。
@param opt LIBS に追加する値を指定します。
@param libpath LIBPATH に指定する値を指定します。
@see RbConfig.expand -
Pathname
# make _ link(old) -> 0 (301.0) -
File.link(old, self.to_s) と同じです。
File.link(old, self.to_s) と同じです。
@see File.link -
Pathname
# make _ symlink(old) -> 0 (301.0) -
File.symlink(old, self.to_s) と同じです。
File.symlink(old, self.to_s) と同じです。
@see File.symlink -
Psych
:: Visitors :: YAMLTree . new(options = {} , emitter = Psych :: TreeBuilder . new , ss = Psych :: ScalarScanner . new) -> Psych :: Visitors :: YAMLTree (301.0) -
YAMLTree オブジェクトを生成します。
YAMLTree オブジェクトを生成します。
options には構築される YAML AST に設定されるオプション設定を指定します。
Psych.dump と同じオプションが指定できます。
emitter には AST の構築に使われる Psych::TreeBuilder オブジェクト
を渡します。
ss は Ruby の String が YAML document 上で quote が必要かどうか
を判定するための Psych::ScalarScanner オブジェクトを渡します。
emitter, ss は通常デフォルトのものから変える必要はないでしょう。
@param... -
RDoc
:: Parser . alias _ extension(old _ ext , new _ ext) -> bool (301.0) -
old_ext に登録されたパーサを new_ext でも解析できるようにエイリアスを登 録します。
old_ext に登録されたパーサを new_ext でも解析できるようにエイリアスを登
録します。
@param old_ext 拡張子を文字列で指定します。
@param new_ext 拡張子を文字列で指定します。
@return エイリアスが登録された場合は true を返します。old_ext にパーサ
が登録されていない場合、エイリアスが登録されずに false を返しま
す。 -
REXML
:: DocType # add(child) -> () (301.0) -
child を子ノード列の最後に追加します。
child を子ノード列の最後に追加します。
REXML::Parent#add を内部で呼び出します。
また、REXML::DocType#entities を更新します。
@param child 追加するノード -
REXML
:: Document # <<(child) -> () (301.0) -
子ノードを追加します。
子ノードを追加します。
追加できるものは
* XML宣言(REXML::XMLDecl)
* DTD(REXML::DocType)
* ルート要素
のいずれかです。 -
REXML
:: Document # add(child) -> () (301.0) -
子ノードを追加します。
子ノードを追加します。
追加できるものは
* XML宣言(REXML::XMLDecl)
* DTD(REXML::DocType)
* ルート要素
のいずれかです。 -
REXML
:: Document # xml _ decl -> REXML :: XMLDecl | nil (301.0) -
文書の XML 宣言を返します。
文書の XML 宣言を返します。
文書が XML 宣言を持たない場合は nil を返します。 -
REXML
:: Document :: DECLARATION -> REXML :: XMLDecl (301.0) -
この定数は deprecated です。REXML::XMLDecl.default を 代わりに使ってください。
この定数は deprecated です。REXML::XMLDecl.default を
代わりに使ってください。
デフォルトとして使えるXML宣言オブジェクト。 -
REXML
:: Parent # [](index) -> REXML :: Child | nil (301.0) -
子ノード列上の index で指定された場所のノードを返します。
子ノード列上の index で指定された場所のノードを返します。
範囲外を指定した場合は nil を返します。 -
REXML
:: Parent # delete(object) -> REXML :: Child | nil (301.0) -
object を子ノード列から削除します。
object を子ノード列から削除します。
削除されたノードの親は nil に設定されます。
削除したノードを返します。削除されなかった場合は nil を返します。
@param object 削除するノード -
REXML
:: Parent # delete _ at(index) -> REXML :: Child | nil (301.0) -
子ノード列上の index で指定された場所の要素を取り除きます。
子ノード列上の index で指定された場所の要素を取り除きます。
取り除いだノードを返します。indexが範囲外である場合は何もせず
nil を返します。 -
REXML
:: Parent # index(child) -> Integer | nil (301.0) -
child の子ノード列上での位置を返します。
child の子ノード列上での位置を返します。
child が子ノードでない場合には nil を返します。 -
TSort
. each _ strongly _ connected _ component(each _ node , each _ child) -> Enumerator (301.0) -
TSort.strongly_connected_components メソッドのイテレータ版です。
TSort.strongly_connected_components メソッドのイテレータ版です。
引数 each_node と each_child でグラフを表します。
@param each_node グラフ上の頂点をそれぞれ評価するcallメソッドを持つオブ
ジェクトを指定します。
@param each_child 引数で与えられた頂点の子をそれぞれ評価するcallメソッ
ドを持つオブジェクトを指定します。
//emlist[使用例][ruby]{
require 'tsort'
g = {1=>[2... -
TSort
. each _ strongly _ connected _ component(each _ node , each _ child) {|nodes| . . . } -> nil (301.0) -
TSort.strongly_connected_components メソッドのイテレータ版です。
TSort.strongly_connected_components メソッドのイテレータ版です。
引数 each_node と each_child でグラフを表します。
@param each_node グラフ上の頂点をそれぞれ評価するcallメソッドを持つオブ
ジェクトを指定します。
@param each_child 引数で与えられた頂点の子をそれぞれ評価するcallメソッ
ドを持つオブジェクトを指定します。
//emlist[使用例][ruby]{
require 'tsort'
g = {1=>[2... -
TSort
. each _ strongly _ connected _ component _ from(node , each _ child , id _ map={} , stack=[]) -> Enumerator (301.0) -
node から到達可能な強連結成分についてのイテレータです。
node から到達可能な強連結成分についてのイテレータです。
引数 node と each_child でグラフを表します。
返す値は規定されていません。
TSort.each_strongly_connected_component_fromはTSortをincludeして
グラフを表現する必要のないクラスメソッドです。
@param node ノードを指定します。
@param each_child 引数で与えられた頂点の子をそれぞれ評価するcallメソッ
ドを持つオブジェクトを指定します。
//emlist[使用例][ruby]{
req... -
TSort
. each _ strongly _ connected _ component _ from(node , each _ child , id _ map={} , stack=[]) {|nodes| . . . } -> () (301.0) -
node から到達可能な強連結成分についてのイテレータです。
node から到達可能な強連結成分についてのイテレータです。
引数 node と each_child でグラフを表します。
返す値は規定されていません。
TSort.each_strongly_connected_component_fromはTSortをincludeして
グラフを表現する必要のないクラスメソッドです。
@param node ノードを指定します。
@param each_child 引数で与えられた頂点の子をそれぞれ評価するcallメソッ
ドを持つオブジェクトを指定します。
//emlist[使用例][ruby]{
req... -
TSort
. strongly _ connected _ components(each _ node , each _ child) -> Array (301.0) -
強連結成分の集まりを配列の配列として返します。 この配列は子から親に向かってソートされています。 各要素は強連結成分を表す配列です。
強連結成分の集まりを配列の配列として返します。
この配列は子から親に向かってソートされています。
各要素は強連結成分を表す配列です。
引数 each_node と each_child でグラフを表します。
@param each_node グラフ上の頂点をそれぞれ評価するcallメソッドを持つオブ
ジェクトを指定します。
@param each_child 引数で与えられた頂点の子をそれぞれ評価するcallメソッ
ドを持つオブジェクトを指定します。
//emlist[使用例][ruby]{
require 'ts... -
TSort
. tsort(each _ node , each _ child) -> Array (301.0) -
頂点をトポロジカルソートして得られる配列を返します。 この配列は子から親に向かってソートされています。 すなわち、最初の要素は子を持たず、最後の要素は親を持ちません。
頂点をトポロジカルソートして得られる配列を返します。
この配列は子から親に向かってソートされています。
すなわち、最初の要素は子を持たず、最後の要素は親を持ちません。
引数 each_node と each_child でグラフを表します。
@param each_node グラフ上の頂点をそれぞれ評価するcallメソッドを持つオブ
ジェクトを指定します。
@param each_child 引数で与えられた頂点の子をそれぞれ評価するcallメソッ
ドを持つオブジェクトを指定します。
@raise TSort::C... -
TSort
. tsort _ each(each _ node , each _ child) -> Enumerator (301.0) -
TSort.tsort メソッドのイテレータ版です。
TSort.tsort メソッドのイテレータ版です。
引数 each_node と each_child でグラフを表します。
@param each_node グラフ上の頂点をそれぞれ評価するcallメソッドを持つオブ
ジェクトを指定します。
@param each_child 引数で与えられた頂点の子をそれぞれ評価するcallメソッ
ドを持つオブジェクトを指定します。
@raise TSort::Cyclic 閉路が存在するとき、発生します.
//emlist[使用例][ruby]{
require 'tso... -
TSort
. tsort _ each(each _ node , each _ child) {|node| . . . } -> nil (301.0) -
TSort.tsort メソッドのイテレータ版です。
TSort.tsort メソッドのイテレータ版です。
引数 each_node と each_child でグラフを表します。
@param each_node グラフ上の頂点をそれぞれ評価するcallメソッドを持つオブ
ジェクトを指定します。
@param each_child 引数で与えられた頂点の子をそれぞれ評価するcallメソッ
ドを持つオブジェクトを指定します。
@raise TSort::Cyclic 閉路が存在するとき、発生します.
//emlist[使用例][ruby]{
require 'tso... -
WEBrick
:: HTTPResponse # [](field) -> String (301.0) -
レスポンスのヘッダの該当する内容を文字列で返します。
レスポンスのヘッダの該当する内容を文字列で返します。
@param field ヘッダ名を文字列で指定します。大文字と小文字を区別しません。
p res['date'] #=> "Sat, 27 Oct 2007 08:53:03 GMT" -
WEBrick
:: HTTPResponse # []=(field , val) (301.0) -
レスポンスの該当するヘッダに val を設定します。
レスポンスの該当するヘッダに val を設定します。
@param field ヘッダ名を文字列で指定します。大文字と小文字を区別しません。
@param val ヘッダの値を指定します。to_s メソッドによって文字列に変換されます。
require 'time'
res['last-modified'] = Time.now.httpdate
@see WEBrick::HTTPResponse#chunked?, WEBrick::HTTPResponse#content_length,
WEBrick::HTTPResponse#content_type
... -
st
_ table * st _ copy(st _ table *old _ table) (301.0) -
Hash#dup の実体。 old_table と同じ内容の st_table を新たに作成して返す。
Hash#dup の実体。
old_table と同じ内容の st_table を新たに作成して返す。 -
static VALUE rb
_ mod _ alias _ method(VALUE mod , VALUE newname , VALUE oldname) (301.0) -
-
void rb
_ define _ alias(VALUE klass , const char *new , const char *old) (301.0) -
クラス klass のインスタンスメソッド old の 別名 new を定義します。
クラス klass のインスタンスメソッド old の
別名 new を定義します。