種類
- インスタンスメソッド (236)
- 文書 (44)
- 特異メソッド (24)
- ライブラリ (12)
- モジュール関数 (12)
ライブラリ
- ビルトイン (272)
モジュール
- Kernel (12)
キーワード
-
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (12) - =~ (12)
-
NEWS for Ruby 2
. 5 . 0 (8) - [] (72)
- abort (12)
- end (12)
- first (24)
-
last
_ match (24) - rss (12)
-
ruby 1
. 6 feature (12) - slice (72)
- クラス/メソッドの定義 (12)
検索結果
先頭5件
-
Range
# begin -> object (18136.0) -
始端の要素を返します。 始端を持たない範囲オブジェクトの場合、begin はnilを返しますが, first は例外 RangeError が発生します。
...ェクトの場合、begin はnilを返しますが, first は例外 RangeError が発生します。
//emlist[例][ruby]{
# 始端を持つ場合
p (1..5).begin # => 1
p (1..0).begin # => 1
p (1..5).first # => 1
p (1..0).first # => 1
# 始端を持たない場合
p (..5).begin #=> nil
p (..5).fir... -
Range
# last -> object (15122.0) -
終端の要素を返します。範囲オブジェクトが終端を含むかどうかは関係ありま せん。
...終端の要素を返します。範囲オブジェクトが終端を含むかどうかは関係ありま
せん。
//emlist[例][ruby]{
(10..20).last # => 20
(10...20).last # => 20
//}
@see Range#begin... -
Range
# last(n) -> [object] (15117.0) -
最後の n 要素を返します。範囲内に要素が含まれない場合は空の配列を返します。
...引数を省略して実行した場合は、終端を含むかどうか
(Range#exclude_end? の戻り値)に関わらず終端の要素を返す事に注意し
てください。
//emlist[例][ruby]{
(10..20).last(3) # => [18, 19, 20]
(10...20).last(3) # => [17, 18, 19]
//}
@see Range#first... -
Regexp
. last _ match(nth) -> String | nil (6179.0) -
整数 nth が 0 の場合、マッチした文字列を返します ($&)。それ以外では、nth 番目の括弧にマッチ した部分文字列を返します($1,$2,...)。 対応する括弧がない場合やマッチしなかった場合には nil を返し ます。
...=~ "ab"
p Regexp.last_match # => #<MatchData:0x4599e58>
p Regexp.last_match(0) # => "ab"
p Regexp.last_match(1) # => "a"
p Regexp.last_match(2) # => "b"
p Regexp.last_match(3) # => nil
//}
正規表現全体がマッチしなかった場合、引数なしの
Regexp.last_match はnil......対して、last_match(1) は nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
str = "This is Regexp"
/That is Regexp/ =~ str
p Regexp.last_match # => nil
begin
p Regexp.last_match[1] # 例外が発生する
rescue
puts $! # => undefined method `[]' for nil:NilClass
end
p Regexp.last_match(1) # =>... -
Regexp
. last _ match -> MatchData (6144.0) -
カレントスコープで最後に行った正規表現マッチの MatchData オ ブジェクトを返します。このメソッドの呼び出しは $~ の参照と同じです。
...のメソッドの呼び出しは $~
の参照と同じです。
//emlist[例][ruby]{
/(.)(.)/ =~ "ab"
p Regexp.last_match # => #<MatchData:0x4599e58>
p Regexp.last_match[0] # => "ab"
p Regexp.last_match[1] # => "a"
p Regexp.last_match[2] # => "b"
p Regexp.last_match[3] # => nil
//}... -
Range
# first -> object (3036.0) -
始端の要素を返します。 始端を持たない範囲オブジェクトの場合、begin はnilを返しますが, first は例外 RangeError が発生します。
...ェクトの場合、begin はnilを返しますが, first は例外 RangeError が発生します。
//emlist[例][ruby]{
# 始端を持つ場合
p (1..5).begin # => 1
p (1..0).begin # => 1
p (1..5).first # => 1
p (1..0).first # => 1
# 始端を持たない場合
p (..5).begin #=> nil
p (..5).fir... -
Range
# first(n) -> [object] (3011.0) -
最初の n 要素を返します。範囲内に要素が含まれない場合は空の配列を返します。
...に整数以外の(暗黙の型変換が行えない)オブジェクトを
指定した場合に発生します。
@raise ArgumentError n に負の数を指定した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
(10..20).first(3) # => [10, 11, 12]
//}
@see Range#last, 12697... -
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (36.0) -
1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/インタプリタの変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたクラス/モジュール>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたメソッド>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加された定数>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張されたクラス/メソッド(互換性のある変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/変更されたクラス/メソッド(互換性のない変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/文法の変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/正規表現>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Marshal>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Windows 対応>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/廃止された(される予定の)機能>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/ライブラリ>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張ライブラリAPI>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/バグ修正>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/サポートプラットフォームの追加>))
...776>))
: ((<"rescue/ensure on begin .. end while"|制御構造/while 修飾子>)) [compat]
rescue/ensure を持つ begin 式も while/until 修飾できるようになりまし
た。
以前は、rescue/ensure を持つ while/until 修飾式は、通常の begin 式に
while/until 修飾......[compat]
終了メッセージを指定できるようになりました。
=== Array
: ((<Array#first|Array/first>)) [compat]
: ((<Array#last|Array/last>)) [compat]
省略可能な引数を追加
: ((<Array#push|Array/push>)) [compat]
: ((<Array#unshift|Array/unshift>)) [compat]
: ((<Array......た。((<ruby-dev:17968>))
=== Regexp
: ((<Regexp#===|Regexp/===>)) [compat]
真偽値を返すようになりました。
: ((<Regexp/Regexp.last_match>)) [compat]
optional な引数が追加されました。
=== String
: ((<String/String.new>)) [compat]
String.new の引数... -
rss (36.0)
-
RSS を扱うためのライブラリです。
...はない RSS だった
場合はバリデーション無しでパースするには以下のように書きます。
require 'rss'
rss = nil
begin
rss = RSS::Parser.parse(rss_source)
rescue RSS::InvalidRSSError
rss = RSS::Parser.parse(rss_source, false)
end
これは rss_source......て要素を設定します.
rss = RSS::Parser.parse(rss_source)
item = RSS::RDF::Item.new(rdf_about_value)
rss.items << item
rss.items.last == item # => true
注意: item=/set_itemなどはRubyっぽくないので使わないでくださ
い.
=== 出力
RSS Parserといっている......スするフィードはファイルに保存されていて引数で与えられるものとします。
ARGV.each do |fname|
feed = nil
begin
feed = RSS::Parser.parse(File.read(fname), false)
rescue RSS::Error
end
if feed.nil?
puts "#{fname}はRSS 0.9x/1.0/2.0,...