種類
- 文書 (42)
- インスタンスメソッド (36)
- 特異メソッド (29)
クラス
- Proc (36)
キーワード
-
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (12) -
NEWS for Ruby 2
. 7 . 0 (6) - Rubyで使われる記号の意味(正規表現の複雑な記号は除く) (12)
- curry (24)
-
each
_ strongly _ connected _ component _ from (23) -
ruby 1
. 9 feature (12)
検索結果
先頭5件
-
Warning
. [](category) -> bool (18106.0) -
...category は以下の通りです。
: :deprecated
非推奨の警告。
例: nil ではない値を $, や $; に設定する、キーワード引数、ブロックなしで proc / lambda を呼び出す、等
: :experimental
実験的な機能。
例: パターンマッチング......:deprecated
非推奨の警告。
例: nil ではない値を $, や $; に設定する、キーワード引数、ブロックなしで proc / lambda を呼び出す、等
: :experimental
実験的な機能。
例: パターンマッチング
: :performance
パフォーマンスに... -
Proc
# [](*arg) -> () (15124.0) -
手続きオブジェクトを実行してその結果を返します。
...て異なります。
詳しくは Proc#lambda? を参照してください。
「===」は when の所に手続きを渡せるようにするためのものです。
//emlist[例][ruby]{
def sign(n)
case n
when lambda{|n| n > 0} then 1
when lambda{|n| n < 0} then -1
else 0
end
end
p si......gn(-4) #=> -1
p sign(0) #=> 0
p sign(7) #=> 1
//}
また、以下のような syntactic sugar もあります。
//emlist[例][ruby]{
fib = lambda{|n|
case n
when 0 then 0
when 1 then 1
else
fib.(n - 2) + fib.(n - 1)
end
}
fib.(10) # => 55
//}
@param arg 手続きオブジェク... -
TSort
. each _ strongly _ connected _ component _ from(node , each _ child , id _ map={} , stack=[]) -> Enumerator (106.0) -
node から到達可能な強連結成分についてのイテレータです。
...ドを持つオブジェクトを指定します。
//emlist[使用例][ruby]{
require 'tsort'
graph = {1=>[2], 2=>[3, 4], 3=>[2], 4=>[]}
each_child = lambda {|n, &b| graph[n].each(&b) }
TSort.each_strongly_connected_component_from(1, each_child) {|scc|
p scc
}
# => [4]
# [2, 3]
# [1]
/... -
TSort
. each _ strongly _ connected _ component _ from(node , each _ child , id _ map={} , stack=[]) {|nodes| . . . } -> () (106.0) -
node から到達可能な強連結成分についてのイテレータです。
...ドを持つオブジェクトを指定します。
//emlist[使用例][ruby]{
require 'tsort'
graph = {1=>[2], 2=>[3, 4], 3=>[2], 4=>[]}
each_child = lambda {|n, &b| graph[n].each(&b) }
TSort.each_strongly_connected_component_from(1, each_child) {|scc|
p scc
}
# => [4]
# [2, 3]
# [1]
/... -
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (84.0) -
1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/インタプリタの変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたクラス/モジュール>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたメソッド>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加された定数>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張されたクラス/メソッド(互換性のある変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/変更されたクラス/メソッド(互換性のない変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/文法の変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/正規表現>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Marshal>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Windows 対応>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/廃止された(される予定の)機能>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/ライブラリ>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張ライブラリAPI>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/バグ修正>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/サポートプラットフォームの追加>))
...2-09-21 の ChangeLog 参照。まじめにおっかけるのに疲れたらしい
^^;;)
: ((<Proc/Proc.new>)) [change]
: ((<組み込み関数/lambda>)) [change]
: ((<組み込み関数/proc>)) [change]
以下のように変更されました。((<ruby-dev:20358>))
* Proc.new お......from -:1
ruby 1.8.0 (2003-06-21) [i586-linux]
* lambda および proc が返す Proc は引数チェックが厳しい。
break は実行を中断する。
lambda {|a,b,c| p [a,b,c]}.call(1,2)
=> -:1: wrong # of arguments (2 for......を返すことができます。
: 多重代入 [change]
多重代入の規則を見直しました。
# # derived from sample/test.rb
# a = *[]; p a # special case
# def f; yield; end; f {|a| p a} # add (warning)
# def r; return; end; a = r(); p a
#... -
ruby 1
. 9 feature (36.0) -
ruby 1.9 feature ruby version 1.9.0 は開発版です。 以下にあげる機能は将来削除されたり互換性のない仕様変更がなされるかもしれません。 1.9.1 以降は安定版です。 バグ修正がメインになります。
...1文字の String を返すようになりました
: sprintf の %c が 1文字の String を受け付けるようになりました
: String#[]= が右辺の整数を受け付けなくなりました
: String#chr という先頭の1文字を返すメソッドが追加されました
: I......りました
: [] メソッドの実引数で、通常のメソッド呼び出しの実引数に使える記法が全て使えるようになりました
* obsolete 要素、実験要素除去
: 実験中だった meth -> { ... } という -> が除去されました (lambda のかわりの ->......((<URL:http://eigenclass.org/hiki.rb?Changes+in+Ruby+1.9+update+4>))
=== 2006-05-22
: accept
((<ruby-core:7917>))
=== 2006-03-21
: MatchData#[] [compat]
名前による参照
((<ruby-dev:28446>))
=== 2006-03-03
: FileUtils.cp_r [lib] [compat]
remove_destination オプションの... -
NEWS for Ruby 2
. 7 . 0 (24.0) -
NEWS for Ruby 2.7.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
...て導入されました。 14912
//emlist[][ruby]{
case [0, [1, 2, 3]]
in [a, [b, *c]]
p a #=> 0
p b #=> 1
p c #=> [2, 3]
end
//}
//emlist[][ruby]{
case {a: 0, b: 1}
in {a: 0, x: 1}
:unreachable
in {a: 0, b: var}
p var #=> 1
end
//}
//emlist[][ruby]{
case -1
in 0 then :unreachable
in 1......lat演算子(**)を足すことで警告を回避できます。
このように書けばRuby 3でも同じ意味で動きます。
//emlist[][ruby]{
def foo(key: 42); end; foo({key: 42}) # warned
def foo(**kw); end; foo({key: 42}) # warned
def foo(key: 42); end; foo(**{key: 42}) # O......ad of 1
==== ブロックなしの proc/lambda が deprecated
* ブロック付きで呼び出されたメソッドの中で、ブロックなしでProc.newやKernel#procを
呼び出すと警告が表示されるようになりました。
//emlist[][ruby]{
def foo
proc
end
foo { puts "H... -
Proc
# curry -> Proc (18.0) -
Procをカリー化します
...p b.curry[1, 2][3, 4] #=> 10
p b.curry(5)[1][2][3][4][5] #=> 15
p b.curry(5)[1, 2][3, 4][5] #=> 15
p b.curry(1)[1] #=> 1
b = lambda {|x, y, z| (x||0) + (y||0) + (z||0) }
p b.curry[1][2][3] #=> 6
p b.curry[1, 2][3, 4] #=> wrong number of arguments (given 4, exp......#=> wrong number of arguments (given 5, expected 3)
p b.curry(1) #=> wrong number of arguments (given 1, expected 3)
b = lambda {|x, y, z, *w| (x||0) + (y||0) + (z||0) + w.sum }
p b.curry[1][2][3] #=> 6
p b.curry[1, 2][3, 4] #=> 10
p b.curry(5)[1][2][3][4]......[5] #=> 15
p b.curry(5)[1, 2][3, 4][5] #=> 15
p b.curry(1) #=> wrong number of arguments (given 1, expected 3+)
b = proc { :foo }
p b.curry[] #=> :foo
//}... -
Proc
# curry(arity) -> Proc (18.0) -
Procをカリー化します
...p b.curry[1, 2][3, 4] #=> 10
p b.curry(5)[1][2][3][4][5] #=> 15
p b.curry(5)[1, 2][3, 4][5] #=> 15
p b.curry(1)[1] #=> 1
b = lambda {|x, y, z| (x||0) + (y||0) + (z||0) }
p b.curry[1][2][3] #=> 6
p b.curry[1, 2][3, 4] #=> wrong number of arguments (given 4, exp......#=> wrong number of arguments (given 5, expected 3)
p b.curry(1) #=> wrong number of arguments (given 1, expected 3)
b = lambda {|x, y, z, *w| (x||0) + (y||0) + (z||0) + w.sum }
p b.curry[1][2][3] #=> 6
p b.curry[1, 2][3, 4] #=> 10
p b.curry(5)[1][2][3][4]......[5] #=> 15
p b.curry(5)[1, 2][3, 4][5] #=> 15
p b.curry(1) #=> wrong number of arguments (given 1, expected 3+)
b = proc { :foo }
p b.curry[] #=> :foo
//}... -
Rubyで使われる記号の意味(正規表現の複雑な記号は除く) (18.0)
-
Rubyで使われる記号の意味(正規表現の複雑な記号は除く) ex q num per and or plus minus ast slash hat sq period comma langl rangl eq tilde dollar at under lbrarbra lbra2rbra2 lbra3rbra3 dq colon ac backslash semicolon
...> 1
//}
: { 1 => "11" , 3 => "333" }
ハッシュのリテラル
: ->(a,b){ p [a,b] }
Ruby1.9 で導入された lambda の新しい記法。以下と同じ。
//emlist{
lambda{|a, b| p [a, b] }
//}
===[a:eq] =
: a = 12
代入演算子。
: xxx.a = 12
代入メソッドの呼び出し......"a is #{a}" #=> "a is 10"
//}
===[a:lbra2] [
===[a:rbra2] ]
: [1,"some",:ok]
配列のリテラル
: 'abcde'[1,2]
[]メソッドの実行
//emlist{
class String
def [](*a)
'(^^;'
end
end
p( 'abcde'[1,2] ) #=> "(^^;"
//}
: /xx[abc]/
正規表現の文字クラス指定......です。
d:spec/literal#numを参照。
: _1 ~ _9
番号指定パラメータ。ブロックの仮引数として参照できます。
//emlist[][ruby]{
# 同じ意味
(1..10).map {|n| n * 2 }
(1..10).map { _1 * 2 }
[3, 1, 2].sort {|n, m| m <=> n }
[3, 1, 2].sort { _2 <=> _1 }
//}
===[a:lbra...