ライブラリ
- ビルトイン (104)
クラス
- Regexp (24)
-
RubyVM
:: InstructionSequence (80)
キーワード
-
compile
_ file (12) -
compile
_ option (12) -
compile
_ option= (12) -
load
_ from _ binary (10) -
load
_ from _ binary _ extra _ data (10) - new (24)
検索結果
先頭5件
- RubyVM
:: InstructionSequence . compile(source , file = nil , path = nil , line = 1 , options = nil) -> RubyVM :: InstructionSequence - Regexp
. compile(string , option = nil) -> Regexp - Regexp
. compile(string , option = nil , code = nil) -> Regexp - RubyVM
:: InstructionSequence . compile _ file(file , options = nil) -> RubyVM :: InstructionSequence - RubyVM
:: InstructionSequence . compile _ option=(options)
-
RubyVM
:: InstructionSequence . compile(source , file = nil , path = nil , line = 1 , options = nil) -> RubyVM :: InstructionSequence (24320.0) -
引数 source で指定した Ruby のソースコードを元にコンパイル済みの RubyVM::InstructionSequence オブジェクトを作成して返します。
...@param file ファイル名を文字列で指定します。
@param path 引数 file の絶対パスファイル名を文字列で指定します。
@param line 引数 source の 1 行目の行番号を指定します。
@param options コンパイル時のオプションを true、false、Hash......かで指定します。詳細は
RubyVM::InstructionSequence.compile_option= を参照
してください。
RubyVM::InstructionSequence.compile("a = 1 + 2")
# => <RubyVM::InstructionSequence:<compiled>@<compiled>>
@see RubyVM::InstructionSequence.compile_file... -
Regexp
. compile(string , option = nil) -> Regexp (24220.0) -
文字列 string をコンパイルして正規表現オブジェクトを生成して返します。
...す。
@param option Regexp::IGNORECASE, Regexp::MULTILINE,
Regexp::EXTENDED
の論理和を指定します。
Integer 以外であれば真偽値の指定として見なされ
、真(nil, false 以外)であれば
Regexp::IGNORE......表現のコンパイルに失敗した場合発生します。
//emlist[例][ruby]{
str = "This is Regexp"
t1 = Regexp.compile("this is regexp", Regexp::IGNORECASE)
t1.match(str)
p $~ # => "This is Regexp"
t2 = Regexp.compile('
this # ここは使用されない
\ is
\ regexp # ここ......使用されない
', Regexp::EXTENDED | Regexp::IGNORECASE)
t2.match(str)
p Regexp.last_match # => "This is Regexp"
str = "ふるいけや\nかわずとびこむ\nみずのおと"
t2 = Regexp.compile("ふる.*?と", Regexp::MULTILINE)
p t2.match(str)[0] # => "ふるいけや\nかわずと"
//}... -
Regexp
. compile(string , option = nil , code = nil) -> Regexp (24220.0) -
文字列 string をコンパイルして正規表現オブジェクトを生成して返します。
...す。
@param option Regexp::IGNORECASE, Regexp::MULTILINE,
Regexp::EXTENDED
の論理和を指定します。
Integer 以外であれば真偽値の指定として見なされ
、真(nil, false 以外)であれば
Regexp::IGNORE......表現のコンパイルに失敗した場合発生します。
//emlist[例][ruby]{
str = "This is Regexp"
t1 = Regexp.compile("this is regexp", Regexp::IGNORECASE)
t1.match(str)
p $~ # => "This is Regexp"
t2 = Regexp.compile('
this # ここは使用されない
\ is
\ regexp # ここ......使用されない
', Regexp::EXTENDED | Regexp::IGNORECASE)
t2.match(str)
p Regexp.last_match # => "This is Regexp"
str = "ふるいけや\nかわずとびこむ\nみずのおと"
t2 = Regexp.compile("ふる.*?と", Regexp::MULTILINE)
p t2.match(str)[0] # => "ふるいけや\nかわずと"
//}... -
RubyVM
:: InstructionSequence . compile _ file(file , options = nil) -> RubyVM :: InstructionSequence (18426.0) -
引数 file で指定した Ruby のソースコードを元にコンパイル済みの RubyVM::InstructionSequence オブジェクトを作成して返します。
...file で指定した Ruby のソースコードを元にコンパイル済みの
RubyVM::InstructionSequence オブジェクトを作成して返します。
RubyVM::InstructionSequence.compile とは異なり、file、path などの
メタデータは自動的に取得します。
@param file......lse、Hash オブ
ジェクトのいずれかで指定します。詳細は
RubyVM::InstructionSequence.compile_option= を参照
してください。
# /tmp/hello.rb
puts "Hello, world!"
# irb
RubyVM::InstructionSequence.compile_file("/tmp/hel......lo.rb")
# => <RubyVM::InstructionSequence:<main>@/tmp/hello.rb>
@see RubyVM::InstructionSequence.compile... -
RubyVM
:: InstructionSequence . compile _ option=(options) (12226.0) -
命令シーケンスのコンパイル時のデフォルトの最適化オプションを引数 options で指定します。
...ョンを true、false、nil、
Hash のいずれかで指定します。true を指定した場合は
全てのオプションを有効にします。false を指定した場合は全
てのオプションを無効にします。nil を指定した場合......て、true か false を指定する事で個
別に有効、無効を指定します。
//emlist{
* :inline_const_cache
* :instructions_unification
* :operands_unification
* :peephole_optimization
* :specialized_instruction
* :stack_caching
* :tailcall_optimization
*......:trace_instruction
//}
:debug_level をキーに指定した場合は値を数値で指定します。
.new、.compile、.compile_file メソッドの実行の際に option 引数を指定し
た場合はその実行のみ最適化オプションを変更する事もできます。... -
RubyVM
:: InstructionSequence . compile _ option -> Hash (12214.0) -
命令シーケンスのコンパイル時のデフォルトの最適化オプションを Hash で返 します。
...emlist[例][ruby]{
require "pp"
pp RubyVM::InstructionSequence.compile_option
# => {:inline_const_cache=>true,
# :peephole_optimization=>true,
# :tailcall_optimization=>false,
# :specialized_instruction=>true,
# :operands_unification=>true,
# :instructions_unification=>false,
# :stack_caching=>fals......e,
# :trace_instruction=>true,
# :frozen_string_literal=>false,
# :debug_frozen_string_literal=>false,
# :coverage_enabled=>true,
# :debug_level=>0}
//}
@see RubyVM::InstructionSequence.compile_option=... -
Regexp
. new(string , option = nil) -> Regexp (6120.0) -
文字列 string をコンパイルして正規表現オブジェクトを生成して返します。
...す。
@param option Regexp::IGNORECASE, Regexp::MULTILINE,
Regexp::EXTENDED
の論理和を指定します。
Integer 以外であれば真偽値の指定として見なされ
、真(nil, false 以外)であれば
Regexp::IGNORE......表現のコンパイルに失敗した場合発生します。
//emlist[例][ruby]{
str = "This is Regexp"
t1 = Regexp.compile("this is regexp", Regexp::IGNORECASE)
t1.match(str)
p $~ # => "This is Regexp"
t2 = Regexp.compile('
this # ここは使用されない
\ is
\ regexp # ここ......使用されない
', Regexp::EXTENDED | Regexp::IGNORECASE)
t2.match(str)
p Regexp.last_match # => "This is Regexp"
str = "ふるいけや\nかわずとびこむ\nみずのおと"
t2 = Regexp.compile("ふる.*?と", Regexp::MULTILINE)
p t2.match(str)[0] # => "ふるいけや\nかわずと"
//}... -
Regexp
. new(string , option = nil , code = nil) -> Regexp (6120.0) -
文字列 string をコンパイルして正規表現オブジェクトを生成して返します。
...す。
@param option Regexp::IGNORECASE, Regexp::MULTILINE,
Regexp::EXTENDED
の論理和を指定します。
Integer 以外であれば真偽値の指定として見なされ
、真(nil, false 以外)であれば
Regexp::IGNORE......表現のコンパイルに失敗した場合発生します。
//emlist[例][ruby]{
str = "This is Regexp"
t1 = Regexp.compile("this is regexp", Regexp::IGNORECASE)
t1.match(str)
p $~ # => "This is Regexp"
t2 = Regexp.compile('
this # ここは使用されない
\ is
\ regexp # ここ......使用されない
', Regexp::EXTENDED | Regexp::IGNORECASE)
t2.match(str)
p Regexp.last_match # => "This is Regexp"
str = "ふるいけや\nかわずとびこむ\nみずのおと"
t2 = Regexp.compile("ふる.*?と", Regexp::MULTILINE)
p t2.match(str)[0] # => "ふるいけや\nかわずと"
//}... -
RubyVM
:: InstructionSequence . new(source , file = nil , path = nil , line = 1 , options = nil) -> RubyVM :: InstructionSequence (6120.0) -
引数 source で指定した Ruby のソースコードを元にコンパイル済みの RubyVM::InstructionSequence オブジェクトを作成して返します。
...@param file ファイル名を文字列で指定します。
@param path 引数 file の絶対パスファイル名を文字列で指定します。
@param line 引数 source の 1 行目の行番号を指定します。
@param options コンパイル時のオプションを true、false、Hash......かで指定します。詳細は
RubyVM::InstructionSequence.compile_option= を参照
してください。
RubyVM::InstructionSequence.compile("a = 1 + 2")
# => <RubyVM::InstructionSequence:<compiled>@<compiled>>
@see RubyVM::InstructionSequence.compile_file... -
RubyVM
:: InstructionSequence . load _ from _ binary(binary) -> RubyVM :: InstructionSequence (6107.0) -
RubyVM::InstructionSequence#to_binaryにより作られたバイナリフォーマットの文字列からiseqのオブジェクトをロードします。
...りません。自分が変換したバイナリデータを使うべきです。
//emlist[例][ruby]{
iseq = RubyVM::InstructionSequence.compile('num = 1 + 2')
binary = iseq.to_binary
RubyVM::InstructionSequence.load_from_binary(binary).eval # => 3
//}
@see RubyVM::InstructionSequence#to_binary... -
RubyVM
:: InstructionSequence . load _ from _ binary _ extra _ data(binary) -> String (6107.0) -
バイナリフォーマットの文字列から埋め込まれたextra_dataを取り出します。
...トの文字列から埋め込まれたextra_dataを取り出します。
//emlist[例][ruby]{
iseq = RubyVM::InstructionSequence.compile('num = 1 + 2')
binary = iseq.to_binary("extra_data")
RubyVM::InstructionSequence.load_from_binary_extra_data(binary) # => extra_data
//}
@see RubyVM::Instructio...