るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
492件ヒット [101-200件を表示] (0.071秒)

別のキーワード

  1. kernel $-l
  2. matrix l
  3. _builtin $-l
  4. lupdecomposition l

検索結果

<< < 1 2 3 4 ... > >>

Socket.udp_server_loop_on(sockets) {|msg, msg_src| ... } -> () (6103.0)

sockets (UDP のソケット)に対し、通信を待ち受けます。

...
socket
s (UDP のソケット)に対し、通信を待ち受けます。

Socket
.udp_server_sockets の返り値がこれの引数に適切です。

ソケットからメッセージを受け取るたびにブロックを呼び出します。
ブロックに渡される引数は msg と msg_src の...
...つで、
msg は受け取ったメッセージ文字列で、 msg_src は
通信相手の Socket::UDPSource オブジェクトです。

無限ループ構造になっています。

@param sockets 通信を待ち受けるソケットの配列
@see Socket.udp_server_recv, Socket.udp_server_loop...

Socket.unix_server_loop(path) {|socket, client_addrinfo| ... } -> () (6103.0)

Unix サーバソケットを生成し、 新しい接続を受け入れるごとにブロックを呼び出します。

...を表す Addrinfo オブジェクトが渡されます。

ブロックの実行が終わってもソケットは close されません。
アプリケーション側が明示的に close する必要があります。

path という名前のファイルが既に存在するときは、
そのフ...
...限りは安全です。
つまり、 /tmp/malicious-users-directory/socket という名前のパスは
使うべきではありません。
/tmp にスティッキービットが立っている場合、/tmp/socket
/tmp/your-private-directory/socket というパス名は安全と考えて良い...

Socket::Option.bool(family, level, optname, boolean) -> Socket::Option (6103.0)

整数をデータとして持つ Socket::Option オブジェクト新たに生成し返します。

...として持つ Socket::Option オブジェクト新たに生成し返します。

family, level, optname には Socket::SOL_SOCKET のような整数の他、
文字列("SOL_SOCKET", "SOCKET")、シンボル(:SOL_SOCKET, :SOCKET)を
指定することができます。

@param family ソケット...
...am level ソケットオプションレベル
@param optname オプションの名前
@param boolean データ(真偽値)

require 'socket'

p Socket::Option.bool(:INET, :SOCKET, :KEEPALIVE, true)
# => #<Socket::Option: INET SOCKET KEEPALIVE 1>

p Socket::Option.bool(:INET, :SOCKET, :KEEPALI...
...VE, false)
# => #<Socket::Option: AF_INET SOCKET KEEPALIVE 0>...

Socket::Option.linger(onoff, secs) -> Socket::Option (6103.0)

SOL_SOCKET/SO_LINGER 用の Socket::Option オブジェクト を新たに生成し返します。

...SOL_SOCKET/SO_LINGER 用の Socket::Option オブジェクト
を新たに生成し返します。

@param onoff 0/1もしくは真偽値
@param secs 整数値...

Socket::AncillaryData.int(family, cmsg_level, cmsg_type, integer) -> Socket::AncillaryData (3103.0)

データとして整数を保持する Socket::AncillaryData オブジェクトを生成します。

...する
Socket
::AncillaryData オブジェクトを生成します。

整数データのサイズおよびエンディアンは実行するホストによって異なります。

require 'socket'

p Socket::AncillaryData.int(:UNIX, :SOCKET, :RIGHTS, STDERR.fileno)
#=> #<Socket::AncillaryData:...
...UNIX SOCKET RIGHTS 2>

@param family ソケットファミリー
@param cmsg_level プロトコル
@param cmsg_type 補助データの種類
@param integer データ内容

@see Socket::AncillaryData.new...

絞り込み条件を変える

Socket::AncillaryData.ip_pktinfo(addr, ifindex, spec_dst=addr) -> Socket::AncillaryData (3103.0)

type が IP_PKTINFO である AncillaryData を生成します。

...FO である AncillaryData を生成します。

IP_PKTINFO は非標準的拡張であり、システムによっては使えない場合があります。

require 'socket'

addr = Addrinfo.ip("127.0.0.1")
ifindex = 0
spec_dst = Addrinfo.ip("127.0.0.1")
p Socket::AncillaryData.ip_pktinf...
...o(addr, ifindex, spec_dst)
#=> #<Socket::AncillaryData: INET IP PKTINFO 127.0.0.1 ifindex:0 spec_dst:127.0.0.1>

@param addr アドレス(文字列もしくは Addrinfo)
@param ifindex インターフェースのインデックス(整数)
@param spec_dst パケットのローカルアドレス(文...
...字列もしくは Addrinfo)

@see Socket::AncillaryData#ip_pktinfo,
Socket
::Constants::IP_PKTINFO...

Socket::AncillaryData.ipv6_pktinfo(addr, ifindex) -> Socket::AncillaryData (3103.0)

type が IPV6_PKTINFO である AncillaryData を生成します。

...type が IPV6_PKTINFO である AncillaryData を生成します。

IPV6_PKTINFO は 3542 で定義されています。

require 'socket'

addr = Addrinfo.ip("::1")
ifindex = 0
p Socket::AncillaryData.ipv6_pktinfo(addr, ifindex)
#=> #<Socket::AncillaryData: INET6 IPV6 PKTINFO ::1 ifinde...
...x:0>

@param addr アドレス(文字列もしくは Addrinfo)
@param ifindex インターフェースのインデックス(整数)

@see Socket::AncillaryData#ipv6_pktinfo,
Socket
::Constants::IPV6_PKTINFO...

Socket::AncillaryData.new(family, cmsg_level, cmsg_type, cmsg_data) -> Socket::AncillaryData (3103.0)

新たな Socket::AncillaryData オブジェクトを生成します。

...新たな Socket::AncillaryData オブジェクトを生成します。

family はソケットファミリーを指定します。
整数、文字列、シンボルを渡します。
* Socket::AF_INET, "AF_INET", "INET", :AF_INET, :INET
* Socket::AF_UNIX, "AF_UNIX", "UNIX", :AF_UNIX, :UNIX
*...
...cmsg_level にはメッセージの元となるプロトコルを指定します。
整数、文字列、シンボルを渡します。
* Socket::SOL_SOCKET, "SOL_SOCKET", "SOCKET", :SOL_SOCKET and :SOCKET
* Socket::IPPROTO_IP, "IP" and :IP
* Socket::IPPROTO_IPV6, "IPV6" and :IPV6
* Socket::IPP...
...g_level で指定したプロトコルによってこの部分の解釈は異なります。
整数、文字列、シンボルを渡します。
* Socket::SCM_RIGHTS, "SCM_RIGHTS", "RIGHTS", :SCM_RIGHTS, :RIGHTS for SOL_SOCKET
* Socket::IP_RECVTTL, "RECVTTL" and :RECVTTL for IPPROTO_IP
* Socket::...

Socket::AncillaryData.unix_rights(*ios) -> Socket::AncillaryData (3103.0)

ios で指定したファイルのファイルデスクリプタを データとして持つ family=AF_UNIX, level=SOL_SOCKET, type=SCM_RIGHTS という Socket::AncillaryData オブジェクトを生成して返します。

...データとして持つ family=AF_UNIX, level=SOL_SOCKET, type=SCM_RIGHTS
という Socket::AncillaryData オブジェクトを生成して返します。

require 'socket'

p Socket::AncillaryData.unix_rights(STDERR)
#=> #<Socket::AncillaryData: UNIX SOCKET RIGHTS 2>

@param ios IO オブ...
...ジェクトの配列
@see Socket::AncillaryData#unix_rights,
Socket
::Constants::SCM_RIGHTS...
<< < 1 2 3 4 ... > >>