ライブラリ
- ビルトイン (398)
-
cgi
/ core (24) - gdbm (12)
-
rexml
/ document (12) - sdbm (12)
クラス
- Array (21)
- CGI (24)
- GDBM (12)
- Module (12)
- Object (48)
-
REXML
:: Comment (12) - Regexp (12)
-
RubyVM
:: InstructionSequence (12) - SDBM (12)
- String (233)
- Symbol (24)
- UnboundMethod (36)
検索結果
先頭5件
-
String
# ==(other) -> bool (27277.0) -
other が文字列の場合、String#eql? と同様に文字列の内容を比較します。
...字列の場合、String#eql? と同様に文字列の内容を比較します。
other が文字列でない場合、
other.to_str が定義されていれば
other == self の結果を返します。(ただし、 other.to_str は実行されません。)
そうでなければ false を返しま......true か false
//emlist[例][ruby]{
stringlike = Object.new
def stringlike.==(other)
"string" == other
end
p "string".eql?(stringlike) #=> false
p "string" == stringlike #=> false
def stringlike.to_str
raise
end
p "string".eql?(stringlike) #=> false
p "string" == stringlike #=> tru......e
//}
@see String#eql?... -
REXML
:: Comment # ==(other) -> bool (21217.0) -
other と内容(REXML::Comment#string)が同じならば真を返します。
...other と内容(REXML::Comment#string)が同じならば真を返します。... -
String
# ===(other) -> bool (18377.0) -
other が文字列の場合、String#eql? と同様に文字列の内容を比較します。
...字列の場合、String#eql? と同様に文字列の内容を比較します。
other が文字列でない場合、
other.to_str が定義されていれば
other == self の結果を返します。(ただし、 other.to_str は実行されません。)
そうでなければ false を返しま......true か false
//emlist[例][ruby]{
stringlike = Object.new
def stringlike.==(other)
"string" == other
end
p "string".eql?(stringlike) #=> false
p "string" == stringlike #=> false
def stringlike.to_str
raise
end
p "string".eql?(stringlike) #=> false
p "string" == stringlike #=> tru......e
//}
@see String#eql?... -
UnboundMethod
# ==(other) -> bool (18225.0) -
自身と other が同じクラスあるいは同じモジュールの同じメソッドを表す場合に true を返します。そうでない場合に false を返します。
...場合に false を返します。
@param other 自身と比較したいオブジェクトを指定します。
//emlist[例][ruby]{
a = String.instance_method(:size)
b = String.instance_method(:size)
p a == b #=> true
c = Array.instance_method(:size)
p a == c......#=> false
//}... -
String
# split(sep = $ ; , limit = 0) -> [String] (15338.0) -
第 1 引数 sep で指定されたセパレータによって文字列を limit 個まで分割し、 結果を文字列の配列で返します。
...第 1 引数 sep で指定されたセパレータによって文字列を limit 個まで分割し、
結果を文字列の配列で返します。
第 1 引数 sep は以下のいずれかです。
: 正規表現
正規表現にマッチする部分で分割する。
特に、括弧に......1 バイトの空白文字 ' '
先頭の連続する空白を除いたうえで、連続する空白で分割する。
: nil
常に $; で分割する。 $; も nil の場合は、1 バイトの空白文字を指定したのと同じ動作となる。
: 空文字列 '' あるいは空文字......だけが配列に含まれます。
第 2 引数 limit は以下のいずれかです。
: limit > 0
最大 limit 個の文字列に分割する
: limit == 0
分割個数制限はなしで、配列末尾の空文字列を取り除く
: limit < 0
分割個数の制限はなし
@par......第 1 引数 sep で指定されたセパレータによって文字列を limit 個まで分割し、
結果を文字列の配列で返します。
ブロックを指定すると、配列を返す代わりに分割した文字列で
ブロックを呼び出します。
第 1 引数 sep は以下... -
Module
# ===(obj) -> bool (15319.0) -
指定された obj が self かそのサブクラスのインスタンスであるとき真を返します。 また、obj が self をインクルードしたクラスかそのサブクラスのインスタンスである場合にも 真を返します。上記のいずれでもない場合に false を返します。
...obj が self かそのサブクラスのインスタンスであるとき真を返します。
また、obj が self をインクルードしたクラスかそのサブクラスのインスタンスである場合にも
真を返します。上記のいずれでもない場合に false を返しま......elf) が true の場合、 true を返します。
このメソッドは主に case 文での比較に用いられます。
case ではクラス、モジュールの所属関係をチェックすることになります。
//emlist[例][ruby]{
str = String.new
case str
when String # String ===......str を評価する
p true # => true
end
//}
@param obj 任意のオブジェクト
@see Object#kind_of?, Object#instance_of?, d:spec/control#case... -
String
# split(sep = $ ; , limit = 0) {|s| . . . } -> self (15238.0) -
第 1 引数 sep で指定されたセパレータによって文字列を limit 個まで分割し、 結果を文字列の配列で返します。 ブロックを指定すると、配列を返す代わりに分割した文字列で ブロックを呼び出します。
...第 1 引数 sep で指定されたセパレータによって文字列を limit 個まで分割し、
結果を文字列の配列で返します。
ブロックを指定すると、配列を返す代わりに分割した文字列で
ブロックを呼び出します。
第 1 引数 sep は以下......1 バイトの空白文字 ' '
先頭の連続する空白を除いたうえで、連続する空白で分割する。
: nil
常に $; で分割する。 $; も nil の場合は、1 バイトの空白文字を指定したのと同じ動作となる。
: 空文字列 '' あるいは空文字......だけが配列に含まれます。
第 2 引数 limit は以下のいずれかです。
: limit > 0
最大 limit 個の文字列に分割する
: limit == 0
分割個数制限はなしで、配列末尾の空文字列を取り除く
: limit < 0
分割個数の制限はなし
@par... -
String
# unicode _ normalize!(form = :nfc) -> self (15125.0) -
self を NFC、NFD、NFKC、NFKD のいずれかの正規化形式で Unicode 正規化し た文字列に置き換えます。
...self を NFC、NFD、NFKC、NFKD のいずれかの正規化形式で Unicode 正規化し
た文字列に置き換えます。
(gsub!などと異なり)変換が行なわれなくても self を返します。
@param form 正規化形式を :nfc、:nfd、:nfkc、:nfkd のいずれかで指定し......e Encoding::CompatibilityError self が Unicode 文字列ではない場合
に発生します。
//emlist[例][ruby]{
text = "a\u0300"
text.unicode_normalize!(:nfc)
text == "\u00E0" # => true
text.unicode_normalize!(:nfd)
text == "a\u0300"......# => true
//}
@see String#unicode_normalize, String#unicode_normalized?... -
Regexp
# ===(string) -> bool (12430.0) -
文字列 string との正規表現マッチを行います。 マッチした場合は真を返します。
...文字列 string との正規表現マッチを行います。
マッチした場合は真を返します。
string が文字列でもシンボルでもない場合には false を返します。
このメソッドは主にcase文での比較に用いられます。
@param string マッチ対象......文字列
//emlist[例][ruby]{
a = "HELLO"
case a
when /\A[a-z]*\z/; puts "Lower case"
when /\A[A-Z]*\z/; puts "Upper case"
else; puts "Mixed case"
end
# => Upper case
/\A[a-z]*\z/ === "HELLO" # => false
/\A[A-Z]*\z/ === "HELLO" # => true
//}
@see Enumerable#grep, Object#===...