144件ヒット
[101-144件を表示]
(0.097秒)
ライブラリ
- ビルトイン (46)
- openssl (12)
- rss (48)
- thread (2)
-
webrick
/ accesslog (12) -
webrick
/ httpserver (12)
クラス
- Module (24)
-
RSS
:: Maker :: ChannelBase (24) -
RSS
:: Rss :: Channel (24) -
WEBrick
:: HTTPServer (12)
モジュール
- OpenSSL (12)
オブジェクト
- main (12)
キーワード
- AccessLog (12)
- ConditionVariable (12)
-
OPENSSL
_ VERSION _ NUMBER (12) - docs= (24)
- new (12)
- refine (12)
- rexml (12)
- using (24)
検索結果
先頭4件
-
Module
# refine(klass) { . . . } -> Module (3106.0) -
引数 klass で指定したクラスまたはモジュールだけに対して、ブロックで指定した機能を提供で きるモジュールを定義します。定義した機能は Module#refine を使用せずに直 接 klass に対して変更を行う場合と異なり、限られた範囲のみ有効にできます。 そのため、既存の機能を局所的に修正したい場合などに用いる事ができます。
...引数 klass で指定したクラスまたはモジュールだけに対して、ブロックで指定した機能を提供で
きるモジュールを定義します。定義した機能は Module#refine を使用せずに直
接 klass に対して変更を行う場合と異なり、限られた......* https://magazine.rubyist.net/articles/0041/0041-200Special-refinement.html
* https://docs.ruby-lang.org/en/master/syntax/refinements_rdoc.html
定義した機能は main.using, Module#using を実行した場合のみ
有効になります。
@param klass 拡張する対象のクラスまた......定します。
@return ブロックで指定した機能を持つ無名のモジュールを返します。
//emlist[例][ruby]{
class C
def foo
puts "C#foo"
end
end
module M
refine C do
def foo
puts "C#foo in M"
end
end
end
x = C.new
x.foo # => "C#foo"
using M
x = C... -
Module
# using(module) -> self (3106.0) -
引数で指定したモジュールで定義された拡張を現在のクラス、モジュールで有 効にします。
...ルで有
効にします。
有効にした拡張の有効範囲については以下を参照してください。
* https://docs.ruby-lang.org/en/master/syntax/refinements_rdoc.html#label-Scope
@param module 有効にするモジュールを指定します。
@see Module#refine, main.using... -
WEBrick
:: HTTPServer . new(config = {} , default = WEBrick :: Config :: HTTP) -> WEBrick :: HTTPServer (106.0) -
HTTPServer オブジェクトを生成して返します。
...を保存したハッシュを指定します。有効なキー(Symbol オブジェクト)と値は以下のとおりです。
: :RequestTimeout
どれだけの時間 クライアントからの入力を待つかを整数か Float で指定します。
単位は秒です。
: :HTTPVersion
使......用する HTTP のバージョンです。WEBrick::HTTPVersion オブジェクトで指定します。デフォルトは 1.1 です。
: :AccessLog
アクセスログの出力先とフォーマットを [[io, format], [io, format], ...] のような
配列で指定します。io は IO オブジ......apache.org/docs/mod/mod_log_config.html#formats
WEBrick::AccessLog::COMMON_LOG_FORMAT WEBrick::AccessLog::REFERER_LOG_FORMAT
も参照して下さい。
: :MimeTypes
拡張子と mime-type との対応をハッシュで指定します。デフォルトは
WEBrick::HTTPUtils::DefaultMimeTypes... -
main
. using(module) -> self (106.0) -
引数で指定したモジュールで定義された拡張を有効にします。
...* https://docs.ruby-lang.org/en/master/syntax/refinements_rdoc.html#label-Scope
@param module 有効にするモジュールを指定します。
//emlist[例][ruby]{
module Sloth
refine String do
def downcase
self
end
end
end
"ABC".downcase # => "abc"
using Sloth
"ABC".dow......ncase # => "ABC"
//}
@see Module#refine, Module#using...