るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
710件ヒット [1-100件を表示] (0.119秒)
トップページ > クエリ:l[x] > クエリ:>[x] > クエリ:NIL[x] > クエリ:delete[x]

別のキーワード

  1. _builtin >
  2. bigdecimal >
  3. module >
  4. comparable >
  5. integer >

ライブラリ

クラス

モジュール

オブジェクト

キーワード

検索結果

<< 1 2 3 ... > >>

Tempfile#delete -> self (27307.0)

テンポラリファイルをクローズせずに、削除します。 UNIXライクなシステムでは、 作成したテンポラリファイルが他のプログラムに使用される機会をなくすために、 テンポラリファイルを作成しオープンした後、 すぐに削除するということがしばしばおこなわれます。

...ンポラリファイルを作成しオープンした後、
すぐに削除するということがしばしばおこなわれます。


require "tempfile"
tf = Tempfile.new("foo")
tf.unlink
p tf.path # => nil
tf.print("foobar,hoge\n")
tf.rewind
p tf.gets("\n") # => "foobar,hoge\n"...

Net::FTP#delete(filename) -> nil (24502.0)

ファイルを削除します。

...に失敗した場合には 例外が発生します。

@param filename 削除するファイルの名前を与えます。

@raise Net::FTPPermError 応答コードが 5yz であった場合に発生します。
@raise Net::FTPReplyError 応答コードが 5yz 以外で正しくない場合に発...

Array#delete(val) -> object | nil (24485.0)

指定された val と == で等しい要素を自身からすべて取り除きます。 等しい要素が見つかった場合は最後に見つかった要素を、 そうでない場合には nil を返します。

...指定された val と == で等しい要素を自身からすべて取り除きます。
等しい要素が見つかった場合は最後に見つかった要素を、
そうでない場合には nil を返します。

ブロックが与えられた場合、val と等しい要素が見つから...
...してその結果を返します。

@param val 自身から削除したい値を指定します。

//emlist[例][ruby]{
array = [1, 2, 3, 2, 1]
p array.delete(2) #=> 2
p array #=> [1, 3, 1]

# ブロックなしの引数に nil を渡すとその戻り値から削除が
#...
...行われたかどうかの判定をすることはできない
ary = [nil,nil,nil]
p ary.delete(nil) #=> nil
p ary #=> []
p ary.delete(nil) #=> nil
//}...

GDBM#delete(key) -> object | nil (24439.0)

与えられた key に対応する項目を削除します。

... nil を返します。
また、キーが存在しない場合にブロックを与えている場合は、ブロックを評価した結果を返します。

require 'gdbm'
GDBM.open("a.db") do |db|
db['a'] = "aaa"
db['d'] = "ddd"
db.delete("a") # => "aaa"
db.delete("b...
...") # => nil
db.delete("c"){|k| "c is missing" } # => "c is missing"
db.delete("d"){|k| "d is missing" } # => "ddd"
end...

Hash#delete(key) -> object | nil (24439.0)

key に対応する要素を取り除きます。

...時には nil を返します。

与えられたブロックは key にマッチする要素がなかった時に評価され、その結果を返します。

//emlist[例][ruby]{
h = {:ab => "some" , :cd => "all"}

p h.delete(:ab) #=> "some"
p h.delete(:ef) #=> nil
p h.delete(:ef){|key|"#...
...{key} Nothing"} #=> "ef Nothing"

p h #=> {:cd=>"all"}
//}

@see Hash#delete_if...

絞り込み条件を変える

ENV.delete(key) -> String | nil (24432.0)

key に対応する環境変数を取り除きます。取り除かれた環境変数の 値を返しますが、key に対応する環境変数が存在しない時には nil を返します。

...変数を取り除きます。取り除かれた環境変数の
値を返しますが、key に対応する環境変数が存在しない時には
nil
を返します。

ブロックが与えられた時には key にマッチするものがなかった時
に評価されます。

@param key 環...
...字列以外のオブジェクトを指定した場合は to_str メソッド
による暗黙の型変換を試みます。

//emlist[][ruby]{
ENV['TEST'] = 'foo'
ENV.delete('TEST') # => "foo"
ENV.delete('TEST') { |key| puts "#{key} is not found in ENV" } # TEST is not found in ENV
//}...

ENV.delete(key) {|key| ... } -> String | nil (24432.0)

key に対応する環境変数を取り除きます。取り除かれた環境変数の 値を返しますが、key に対応する環境変数が存在しない時には nil を返します。

...変数を取り除きます。取り除かれた環境変数の
値を返しますが、key に対応する環境変数が存在しない時には
nil
を返します。

ブロックが与えられた時には key にマッチするものがなかった時
に評価されます。

@param key 環...
...字列以外のオブジェクトを指定した場合は to_str メソッド
による暗黙の型変換を試みます。

//emlist[][ruby]{
ENV['TEST'] = 'foo'
ENV.delete('TEST') # => "foo"
ENV.delete('TEST') { |key| puts "#{key} is not found in ENV" } # TEST is not found in ENV
//}...

CSV::Row#delete(header_or_index, minimum_index = 0) -> [object, object] | nil (24426.0)

ヘッダの名前かインデックスで行からフィールドを削除するために使用します。

...合は nil を返します。

//emlist[例 ヘッダの名前で指定][ruby]{
require "csv"

row = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row1_1", "row1_2"])

row # => #<CSV::Row "header1":"row1_1" "header2":"row1_2">
row.delete("header1")
row # => #<CSV::Row "header2":"row1_2">
//}

//emlist[例...
...)

row # => #<CSV::Row "header1":"row1_1" "header2":"row1_2">
row.delete(0)
row # => #<CSV::Row "header2":"row1_2">
//}

//emlist[例 ヘッダの名前と offset で指定][ruby]{
require "csv"

row = CSV::Row.new(["header1", "header2", "header1"], ["row1_1", "row1_2", "row1_3"])

row # => #<CSV::R...
...ow "header1":"row1_1" "header2":"row1_2" "header1":"row1_3">
row.delete("header1", 1)
row # => #<CSV::Row "header1":"row1_1" "header2":"row1_2">
//}

@see CSV::Row#field...

Net::HTTP#delete(path, initheader = nil) -> Net::HTTPResponse (24424.0)

サーバの path に DELETE リクエストを ヘッダを initheader として送ります。

...h に DELETE リクエストを
ヘッダを initheader として送ります。

レスポンスを Net::HTTPResponse のオブジェクト
で返します。

@param path リクエストを送るパスを文字列で与えます。
@param initheader リクエストのヘッダを「文字列=>...
...字列」の
ハッシュで与えます。

@see Net::HTTP::Delete...

Net::HTTPHeader#delete(key) -> [String] | nil (24420.0)

key ヘッダフィールドを削除します。

...
nil
を返します。

//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'

uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
req.content_length = 10
req.content_length # => 10
req.delete("Content-Length") # => ["10"]
req.content_length # => nil
//}...

絞り込み条件を変える

<< 1 2 3 ... > >>