別のキーワード
ライブラリ
- ビルトイン (34)
- dbm (2)
- etc (3)
- fiddle (1)
- gdbm (3)
-
irb
/ context (2) - json (9)
- openssl (6)
- ostruct (1)
- rake (1)
-
rexml
/ document (1) -
rinda
/ tuplespace (1) -
rubygems
/ specification (1) - sdbm (2)
- win32ole (4)
-
yaml
/ dbm (4)
クラス
- Array (2)
- DBM (2)
-
Enumerator
:: Lazy (1) -
Fiddle
:: Pointer (1) - GDBM (3)
-
Gem
:: Specification (1) - Hash (14)
-
IRB
:: Context (2) -
JSON
:: Parser (2) -
JSON
:: State (7) - LocalJumpError (2)
- Module (1)
- Object (1)
-
ObjectSpace
:: WeakMap (1) -
OpenSSL
:: ASN1 :: ASN1Data (1) -
OpenSSL
:: ASN1 :: ObjectId (2) -
OpenSSL
:: X509 :: ExtensionFactory (1) - OpenStruct (1)
-
REXML
:: Attribute (1) -
Rake
:: TaskArguments (1) -
Rinda
:: TupleEntry (1) - SDBM (2)
- String (1)
- Struct (2)
- Thread (3)
- TracePoint (1)
- UncaughtThrowError (1)
- WIN32OLE (1)
-
WIN32OLE
_ VARIABLE (1) -
WIN32OLE
_ VARIANT (2) -
YAML
:: DBM (4)
モジュール
- Etc (3)
-
OpenSSL
:: ASN1 (2)
オブジェクト
- ENV (4)
キーワード
-
BUILTIN
_ TYPE (1) -
CLASS
_ OF (1) - CLONESETUP (1)
-
Data
_ Get _ Struct (1) -
FIXNUM
_ P (1) -
IMMEDIATE
_ P (1) -
NIL
_ P (1) - OBJSETUP (1)
-
OBJ
_ FREEZE (1) -
OBJ
_ FROZEN (1) -
OBJ
_ INFECT (1) -
OBJ
_ TAINT (1) -
OBJ
_ TAINTED (1) - ObjectId (2)
- RARRAY (1)
- RBASIC (1)
- RBIGNUM (1)
- RCLASS (1)
- RDATA (1)
- RFILE (1)
- RFLOAT (1)
- RHASH (1)
- RMODULE (1)
- ROBJECT (1)
- RREGEXP (1)
- RSTRING (1)
- RSTRUCT (1)
- RTEST (1)
- Ruby用語集 (1)
-
SC
_ JOB _ CONTROL (1) -
SC
_ SHARED _ MEMORY _ OBJECTS (1) -
SC
_ TYPED _ MEMORY _ OBJECTS (1) -
SPECIAL
_ CONST _ P (1) -
SYMBOL
_ P (1) - TYPE (1)
- [] (4)
- []= (4)
-
_ getproperty (1) -
buffer
_ initial _ length= (1) -
call
_ final (1) - configure (1)
-
const
_ set (1) -
create
_ extension (1) -
default
_ value (1) -
exit
_ value (1) - fetch (4)
-
fetch
_ values (2) -
generic
_ ivar _ defined (1) -
generic
_ ivar _ get (1) -
generic
_ ivar _ remove (1) -
generic
_ ivar _ set (1) -
givar
_ i (1) - id2ref (1)
- indent (1)
- indent= (1)
-
inspect
_ obj (1) -
instance
_ variable _ set (1) -
last
_ value (1) -
localjump
_ error (1) -
localjump
_ exitstatus (1) - merge (1)
-
method
_ unbind (1) - mnew (1)
-
net
/ imap (1) - new (4)
-
obj
_ free (1) - open (1)
-
os
_ each _ obj (1) -
os
_ live _ obj (1) -
os
_ obj _ of (1) - pack (2)
- pack テンプレート文字列 (1)
- parse (1)
-
rb
_ Array (1) -
rb
_ Integer (1) -
rb
_ any _ to _ s (1) -
rb
_ copy _ generic _ ivar (1) -
rb
_ data _ object _ alloc (1) -
rb
_ define _ singleton _ method (1) -
rb
_ eql (1) -
rb
_ equal (1) -
rb
_ extend _ object (1) -
rb
_ f _ array (1) -
rb
_ f _ autoload (1) -
rb
_ f _ exit (1) -
rb
_ f _ float (1) -
rb
_ f _ hash (1) -
rb
_ f _ integer (1) -
rb
_ f _ missing (1) -
rb
_ f _ require (1) -
rb
_ f _ string (1) -
rb
_ false (1) -
rb
_ free _ generic _ ivar (1) -
rb
_ generic _ ivar _ table (1) -
rb
_ inspect (1) -
rb
_ iv _ get (1) -
rb
_ iv _ set (1) -
rb
_ ivar _ defined (1) -
rb
_ ivar _ get (1) -
rb
_ ivar _ set (1) -
rb
_ longjmp (1) -
rb
_ mark _ generic _ ivar (1) -
rb
_ mod _ class _ variables (1) -
rb
_ mod _ extend _ object (1) -
rb
_ mod _ private _ method (1) -
rb
_ mod _ public _ method (1) -
rb
_ newobj (1) -
rb
_ obj _ alloc (1) -
rb
_ obj _ call _ init (1) -
rb
_ obj _ class (1) -
rb
_ obj _ clone (1) -
rb
_ obj _ dummy (1) -
rb
_ obj _ dup (1) -
rb
_ obj _ equal (1) -
rb
_ obj _ extend (1) -
rb
_ obj _ freeze (1) -
rb
_ obj _ frozen _ p (1) -
rb
_ obj _ id (1) -
rb
_ obj _ inspect (1) -
rb
_ obj _ instance _ eval (1) -
rb
_ obj _ instance _ variables (1) -
rb
_ obj _ is _ block (1) -
rb
_ obj _ is _ instance _ of (1) -
rb
_ obj _ is _ kind _ of (1) -
rb
_ obj _ is _ proc (1) -
rb
_ obj _ method (1) -
rb
_ obj _ methods (1) -
rb
_ obj _ private _ methods (1) -
rb
_ obj _ protected _ methods (1) -
rb
_ obj _ remove _ instance _ variable (1) -
rb
_ obj _ respond _ to (1) -
rb
_ obj _ singleton _ methods (1) -
rb
_ obj _ taint (1) -
rb
_ obj _ tainted (1) -
rb
_ obj _ untaint (1) -
rb
_ p (1) -
rb
_ respond _ to (1) -
rb
_ singleton _ class (1) -
rb
_ singleton _ class _ attached (1) -
rb
_ thread _ critical _ set (1) -
rb
_ thread _ join _ m (1) -
rb
_ thread _ s _ kill (1) -
rb
_ true (1) -
rb
_ undefined (1) - reason (1)
- reject (7)
- reject! (7)
-
return
_ value (1) -
run
_ final (1) -
set
_ last _ value (1) -
set
_ trace _ func (1) - shift (1)
- store (2)
-
thread
_ variable _ get (1) -
to
_ h (1) -
to
_ value (1) -
umethod
_ unbind (1) -
undefine
_ final (1) - unpack (1)
- values (3)
-
values
_ at (3) - write (1)
検索結果
先頭5件
-
UncaughtThrowError
# value -> object (54706.0) -
Kernel.#throw に指定した value を返します。
Kernel.#throw に指定した value を返します。
//emlist[例][ruby]{
def do_complicated_things
throw :uncaught_label, "uncaught_value"
end
begin
do_complicated_things
rescue UncaughtThrowError => ex
p ex.value # => "uncaught_value"
end
//} -
Thread
# value -> object (54640.0) -
スレッド self が終了するまで待ち(Thread#join と同じ)、 そのスレッドのブロックが返した値を返します。スレッド実行中に例外が 発生した場合には、その例外を再発生させます。
スレッド self が終了するまで待ち(Thread#join と同じ)、
そのスレッドのブロックが返した値を返します。スレッド実行中に例外が
発生した場合には、その例外を再発生させます。
スレッドが Thread#kill によって終了した場合は、返り値は不定です。
以下は、生成したすべてのスレッドの終了を待ち結果を出力する例です。
threads = []
threads.push(Thread.new { n = rand(5); sleep n; n })
threads.push(Thread.new { n = rand(5); sleep n; n })... -
WIN32OLE
_ VARIABLE # value -> object | nil (54640.0) -
変数の値を取得します。
変数の値を取得します。
変数情報によってはenum値のように定数値を持つものがあります。valueメソッ
ドはこのような定数値を返します。
@return この変数が持つ定数値。値を持たない場合はnilを返します。
tobj = WIN32OLE_TYPE.new('Microsoft Excel 14.0 Object Library', 'XlSheetType')
variables = tobj.variables
variables.each do |variable|
puts "#{variable.name}=#{variable.value... -
OpenSSL
:: ASN1 :: ASN1Data # value -> object (54622.0) -
ASN.1 値に対応するRubyのオブジェクトを返します。
ASN.1 値に対応するRubyのオブジェクトを返します。
@see OpenSSL::ASN1::ASN1Data#value= -
WIN32OLE
_ VARIANT # value -> object (54622.0) -
値に対応するRubyオブジェクトを取得します。
値に対応するRubyオブジェクトを取得します。
@return 値に対応するRubyのオブジェクトを返します。
obj = WIN32OLE_VARIANT.new(1, WIN32OLE::VARIANT::VT_BSTR)
obj.value # => "1" (VT_BSTRを指定して生成したので、Stringオブジェクトとなる) -
LocalJumpError
# exit _ value -> object (27640.0) -
例外 LocalJumpError を発生する原因となった break や return に渡した値を返します。
例外 LocalJumpError を発生する原因となった
break や return に渡した値を返します。
例:
def foo
proc { return 10 }
end
begin
foo.call
rescue LocalJumpError => err
p err # => #<LocalJumpError: return from block-closure>
p err.reason # => :return
p err.exit_value # => 10
e... -
OpenSSL
:: ASN1 . # ObjectId(value) -> OpenSSL :: ASN1 :: ObjectId -> OpenSSL :: ASN1 :: ObjectId (19225.0) -
ASN.1 の ObjectId 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを 生成します。
ASN.1 の ObjectId 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを
生成します。
OpenSSL::ASN1::ObjectId.new と同じです。
@param value ASN.1 オブジェクト識別子を表す文字列
@param tag タグ番号
@param tagging タグ付けの方法(:IMPLICIT もしくは :EXPLICIT)
@param tag_class タグクラス(:UNIVERSAL, :CONTEXT_SPECIFIC, :APPLICATION, :PRIVATE のいずれか) -
VALUE rb
_ obj _ instance _ eval(int argc , VALUE *argv , VALUE self) (19201.0) -
-
VALUE rb
_ obj _ is _ instance _ of(VALUE obj , VALUE klass) (19201.0) -
obj がクラス klass のインスタンスならば真。
obj がクラス klass のインスタンスならば真。 -
VALUE rb
_ obj _ is _ kind _ of(VALUE obj , VALUE klass) (19201.0) -
obj がクラス klass およびそのサブクラスの インスタンスのとき真。
obj がクラス klass およびそのサブクラスの
インスタンスのとき真。 -
VALUE rb
_ obj _ remove _ instance _ variable(VALUE obj , VALUE name) (19201.0) -
-
VALUE rb
_ obj _ singleton _ methods(int argc , VALUE *argv , VALUE obj) (19201.0) -
Object#singleton_methods の実体。 オブジェクト obj に定義されている特異メソッド名のリストを 文字列の配列で返す。
Object#singleton_methods の実体。
オブジェクト obj に定義されている特異メソッド名のリストを
文字列の配列で返す。 -
static VALUE inspect
_ obj(VALUE obj , VALUE str) (19201.0) -
-
static VALUE rb
_ mod _ extend _ object(VALUE mod , VALUE obj) (19201.0) -
-
static VALUE rb
_ obj _ equal(VALUE obj1 , VALUE obj2) (19201.0) -
obj1 と obj2 が同一のオブジェクトなら真。
obj1 と obj2 が同一のオブジェクトなら真。 -
static VALUE rb
_ obj _ extend(int argc , VALUE *argv , VALUE obj) (19201.0) -
-
static VALUE rb
_ obj _ method(VALUE obj , VALUE vid) (19201.0) -
-
static VALUE rb
_ obj _ respond _ to(int argc , VALUE *argv , VALUE obj) (19201.0) -
-
static VALUE rb
_ thread _ join _ m(int argc , VALUE *argv , VALUE thread) (19201.0) -
-
VALUE rb
_ obj _ dup(VALUE obj) (18955.0) -
Object#dup の実体です。
Object#dup の実体です。
Cのソースコード上でオブジェクトの複製を作成して返します。
例:
VALUE
return_copy(VALUE arg)
{
VALUE copy = rb_obj_dup(arg); // 引数で受け取ったオブジェクトを複製し、copyに代入。
return copy;
} -
OpenSSL
:: ASN1 . # ObjectId(value , tag , tagging , tag _ class) -> OpenSSL :: ASN1 :: ObjectId (18925.0) -
ASN.1 の ObjectId 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを 生成します。
ASN.1 の ObjectId 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを
生成します。
OpenSSL::ASN1::ObjectId.new と同じです。
@param value ASN.1 オブジェクト識別子を表す文字列
@param tag タグ番号
@param tagging タグ付けの方法(:IMPLICIT もしくは :EXPLICIT)
@param tag_class タグクラス(:UNIVERSAL, :CONTEXT_SPECIFIC, :APPLICATION, :PRIVATE のいずれか) -
IRB
:: Context # set _ last _ value(value) -> object (18907.0) -
ライブラリ内部で使用します。
ライブラリ内部で使用します。 -
VALUE rb
_ data _ object _ alloc(VALUE klass , void *datap , RUBY _ DATA _ FUNC dmark , RUBY _ DATA _ FUNC dfree) (18901.0) -
datap をラップするオブジェクトを生成し、返します。 そのクラスは klass となり、datap をマークするときは dmark、解放するときは dfree を使うようになります。
datap をラップするオブジェクトを生成し、返します。
そのクラスは klass となり、datap をマークするときは
dmark、解放するときは dfree を使うようになります。 -
VALUE rb
_ obj _ alloc(VALUE klass) (18901.0) -
klass のインスタンスを作成する。
klass のインスタンスを作成する。 -
VALUE rb
_ obj _ class(VALUE obj) (18901.0) -
Object#class の実体です。
Object#class の実体です。 -
VALUE rb
_ obj _ clone(VALUE obj) (18901.0) -
Object#clone の実体です。
Object#clone の実体です。 -
VALUE rb
_ obj _ freeze(VALUE obj) (18901.0) -
Object#freeze
Object#freeze -
VALUE rb
_ obj _ frozen _ p(VALUE obj) (18901.0) -
Object#frozen?
Object#frozen? -
VALUE rb
_ obj _ id(VALUE obj) (18901.0) -
Object#object_id の実体です。
Object#object_id の実体です。 -
VALUE rb
_ obj _ instance _ variables(VALUE obj) (18901.0) -
-
VALUE rb
_ obj _ taint(VALUE obj) (18901.0) -
Object#taint
Object#taint -
VALUE rb
_ obj _ tainted(VALUE obj) (18901.0) -
Object#tainted?
Object#tainted? -
VALUE rb
_ obj _ untaint(VALUE obj) (18901.0) -
Object#untaint
Object#untaint -
static VALUE localjump
_ exitstatus(VALUE exc) (18901.0) -
-
static VALUE os
_ each _ obj(int argc , VALUE *argv) (18901.0) -
-
static VALUE os
_ obj _ of(VALUE of) (18901.0) -
-
static VALUE rb
_ obj _ inspect(VALUE obj) (18901.0) -
Object#inspect の実体です。
Object#inspect の実体です。 -
static VALUE rb
_ obj _ is _ block(VALUE block) (18901.0) -
proc が Proc または Binding のインスタンスであれば真。
proc が Proc または Binding のインスタンスであれば真。 -
static VALUE rb
_ obj _ is _ proc(VALUE proc) (18901.0) -
proc が Proc のインスタンスであれば真。
proc が Proc のインスタンスであれば真。 -
static VALUE rb
_ obj _ methods(VALUE obj) (18901.0) -
Object#methods の実体です。
Object#methods の実体です。 -
static VALUE rb
_ obj _ private _ methods(VALUE obj) (18901.0) -
Object#private_methods の実体です。
Object#private_methods の実体です。 -
static VALUE rb
_ obj _ protected _ methods(VALUE obj) (18901.0) -
Object#protected_methods の実体です。
Object#protected_methods の実体です。 -
struct RObject * ROBJECT(VALUE obj) (18901.0)
-
-
void OBJ
_ INFECT(VALUE dest , VALUE src) (18901.0) -
src に汚染マークが付いていたら dest も汚染する。
src に汚染マークが付いていたら dest も汚染する。 -
void rb
_ extend _ object(VALUE obj , VALUE module) (18901.0) -
-
void rb
_ obj _ call _ init(VALUE obj , int argc , VALUE *argv) (18901.0) -
オブジェクト obj に対して initialize を呼び出します。 引数は長さ argc の配列 argv で表され、 ブロックが積んである場合はそれも自動的に渡されます。
オブジェクト obj に対して initialize を呼び出します。
引数は長さ argc の配列 argv で表され、
ブロックが積んである場合はそれも自動的に渡されます。 -
Hash
# reject {|key , value| . . . } -> Hash (18640.0) -
self を複製して、ブロックを評価した値が真になる要 素を削除したハッシュを返します。
self を複製して、ブロックを評価した値が真になる要
素を削除したハッシュを返します。
ハッシュを返すことを除けば
Enumerable#reject とほぼ同じです。
selfを破壊的に変更したい場合はかわりにHash#delete_ifかHash#reject!を使います。
//emlist[例][ruby]{
h = { 2 =>"8" ,4 =>"6" ,6 =>"4" ,8 =>"2" }
p h.reject{|key, value| key.to_i < value.to_i} #=> {6=>"4", 8=>"2"}
//}
@see Hash#delete_if,... -
DBM
# reject { |key , value| . . . } -> Hash (18622.0) -
ブロックを評価した値が真であれば該当する要素を削除します。
ブロックを評価した値が真であれば該当する要素を削除します。
self.to_hash.reject{|key, value| ... }
と同じです。
@see Hash#reject -
ENV
. reject {|key , value| . . . } -> Hash (18622.0) -
環境変数のうち、ブロックを評価した値が真であるものをとり除きます。 Enumerable#reject と異なり Hash を返します。また、とり除いた結果 は実際の環境変数に影響を与えません。
環境変数のうち、ブロックを評価した値が真であるものをとり除きます。
Enumerable#reject と異なり Hash を返します。また、とり除いた結果
は実際の環境変数に影響を与えません。
//emlist[][ruby]{
ENV['TEST'] = 'foo'
result = ENV.reject { |key, value| key == 'TEST' }
result['TEST'] # => nil
ENV['TEST'] # => "foo"
//} -
Fiddle
:: Pointer # to _ value -> object (18622.0) -
自身はヒープに確保された Ruby のオブジェクトを指すポインタであると仮定して、 自身が指すオブジェクトを返します。
自身はヒープに確保された Ruby のオブジェクトを指すポインタであると仮定して、
自身が指すオブジェクトを返します。
例:
require 'fiddle'
s = 'abc'
i = Fiddle.dlwrap(s)
cptr = Fiddle::Pointer.new(i)
p cptr.to_value #=> "abc" -
GDBM
# reject {|key , value| . . . } -> Hash (18622.0) -
ブロックを評価した値が真であれば該当する要素を削除します。
ブロックを評価した値が真であれば該当する要素を削除します。
self.to_hash.reject{|key, value| ... }
と同じです。
@see Hash#reject -
SDBM
# reject {|key , value| . . . } -> Hash (18622.0) -
ブロックを評価した値が真であれば該当する要素を削除します。
ブロックを評価した値が真であれば該当する要素を削除します。
self.to_hash.reject{|key, value| ... }
と同じです。
@see Hash#reject -
TracePoint
# return _ value -> object (18622.0) -
メソッドやブロックの戻り値を返します。
メソッドやブロックの戻り値を返します。
@raise RuntimeError :return、:c_return、:b_return イベントのためのイベ
ントフックの外側で実行した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
def foo(ret)
ret
end
trace = TracePoint.new(:return) do |tp|
p tp.return_value # => 1
end
trace.enable
foo 1
//} -
Gem
:: Specification . default _ value(name) -> object (18604.0) -
与えられた名前の属性のデフォルト値を返します。
与えられた名前の属性のデフォルト値を返します。
@param name 属性名を指定します。 -
IRB
:: Context # last _ value -> object (18604.0) -
irb 中での最後の実行結果を返します。
irb 中での最後の実行結果を返します。 -
Hash
# fetch _ values(key , . . . ) -> [object] (18601.0) -
引数で指定されたキーに関連づけられた値の配列を返します。
引数で指定されたキーに関連づけられた値の配列を返します。
該当するキーが登録されていない時には、ブロックが与えられていればそのブ
ロックを評価した値を返します。ブロックが与えられていない時は
KeyError が発生します。
self にデフォルト値が設定されていても無視されます(挙動に変化がありません)。
@param key 探索するキーを任意個指定します。
@raise KeyError ブロックが与えられてない時にキーの探索に失敗すると発生します。
//emlist[例][ruby]{
h = { "cat" => "feline", "dog" => "canine", ... -
Hash
# fetch _ values(key , . . . ) { |key| . . . } -> [object] (18601.0) -
引数で指定されたキーに関連づけられた値の配列を返します。
引数で指定されたキーに関連づけられた値の配列を返します。
該当するキーが登録されていない時には、ブロックが与えられていればそのブ
ロックを評価した値を返します。ブロックが与えられていない時は
KeyError が発生します。
self にデフォルト値が設定されていても無視されます(挙動に変化がありません)。
@param key 探索するキーを任意個指定します。
@raise KeyError ブロックが与えられてない時にキーの探索に失敗すると発生します。
//emlist[例][ruby]{
h = { "cat" => "feline", "dog" => "canine", ... -
Hash
# values -> [object] (18601.0) -
ハッシュの全値の配列を返します。
ハッシュの全値の配列を返します。
//emlist[例][ruby]{
h1 = { "a" => 100, 2 => ["some"], :c => "c" }
p h1.values #=> [100, ["some"], "c"]
//}
@see Hash#keys,Hash#to_a -
Hash
# values _ at(*keys) -> [object] (18601.0) -
引数で指定されたキーに対応する値の配列を返します。
引数で指定されたキーに対応する値の配列を返します。
キーに対応する要素がなければデフォルト値が使用されます。
@param keys キーを 0 個以上指定します。
@return 引数で指定されたキーに対応する値の配列を返します。
引数が指定されなかった場合は、空の配列を返します。
//emlist[例][ruby]{
h = {1=>"a", 2=>"b", 3=>"c"}
p h.values_at(1,3,4) #=> ["a", "c", nil]
# [h[1], h[3] ,h[4]] と同じ
//}
@see Hash#... -
Struct
# values _ at(*members) -> [object] (18601.0) -
引数で指定されたメンバの値の配列を返します。
引数で指定されたメンバの値の配列を返します。
@param members Integer か Range でメンバのインデックスを指定します。
@raise IndexError member が整数で存在しないメンバを指定した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
Foo = Struct.new(:foo, :bar, :baz)
obj = Foo.new('FOO', 'BAR', 'BAZ')
p obj.values_at(0, 1, 2) # => ["FOO", "BAR", "BAZ"]
//}
[注意] 本メソッドの記述は Struct の... -
VALUE rb
_ newobj(void) (18601.0) -
未使用のオブジェクト領域一つへのポインタを返す。 返り値が返ってきたときは失敗はない。
未使用のオブジェクト領域一つへのポインタを返す。
返り値が返ってきたときは失敗はない。 -
YAML
:: DBM # values -> object (18601.0) -
データベース中に存在する値全てを含む配列を返します。
データベース中に存在する値全てを含む配列を返します。 -
YAML
:: DBM # values _ at(*keys) -> [object] (18601.0) -
keys に対応する値を配列に格納して返します。
keys に対応する値を配列に格納して返します。
対応するキーが見つからなかった要素には nil が格納されます。
@param keys キーを文字列で指定します。複数指定することができます。 -
int OBJ
_ FROZEN(VALUE x) (18601.0) -
-
int OBJ
_ TAINTED(VALUE x) (18601.0) -
x に汚染マークが付いていたら真。
x に汚染マークが付いていたら真。 -
static VALUE os
_ live _ obj(void) (18601.0) -
-
static VALUE rb
_ obj _ dummy(void) (18601.0) -
-
static void localjump
_ error(const char *mesg , VALUE status) (18601.0) -
-
static void obj
_ free(VALUE obj) (18601.0) -
-
static void rb
_ longjmp(int tag , VALUE mesg) (18601.0) -
-
void OBJSETUP(obj
, VALUE klass , int typeflag) (18601.0) -
obj をクラス klass とフラグ typeflag で初期化する。
obj をクラス klass とフラグ typeflag で初期化する。 -
void OBJ
_ FREEZE(VALUE x) (18601.0) -
-
void OBJ
_ TAINT(VALUE x) (18601.0) -
x に汚染マークを付ける。
x に汚染マークを付ける。 -
Hash
# reject -> Enumerator (18340.0) -
self を複製して、ブロックを評価した値が真になる要 素を削除したハッシュを返します。
self を複製して、ブロックを評価した値が真になる要
素を削除したハッシュを返します。
ハッシュを返すことを除けば
Enumerable#reject とほぼ同じです。
selfを破壊的に変更したい場合はかわりにHash#delete_ifかHash#reject!を使います。
//emlist[例][ruby]{
h = { 2 =>"8" ,4 =>"6" ,6 =>"4" ,8 =>"2" }
p h.reject{|key, value| key.to_i < value.to_i} #=> {6=>"4", 8=>"2"}
//}
@see Hash#delete_if,... -
ENV
. reject -> Enumerator (18322.0) -
環境変数のうち、ブロックを評価した値が真であるものをとり除きます。 Enumerable#reject と異なり Hash を返します。また、とり除いた結果 は実際の環境変数に影響を与えません。
環境変数のうち、ブロックを評価した値が真であるものをとり除きます。
Enumerable#reject と異なり Hash を返します。また、とり除いた結果
は実際の環境変数に影響を与えません。
//emlist[][ruby]{
ENV['TEST'] = 'foo'
result = ENV.reject { |key, value| key == 'TEST' }
result['TEST'] # => nil
ENV['TEST'] # => "foo"
//} -
ENV
. reject! {|key , value| . . . } -> ENV | nil (9727.0) -
key と value を引数としてブロックを評価した値が真であ る時、環境変数を削除します。
key と value を引数としてブロックを評価した値が真であ
る時、環境変数を削除します。
reject! は要素に変化がなければ nil を返します。
//emlist[][ruby]{
ENV['FOO'] = 'bar'
ENV.delete_if { |key, value| key == 'FOO' && value == 'bar' } # => ENV
ENV.reject! { |key, value| key == 'FOO' && value == 'bar' } # => nil
//} -
Hash
# reject! {|key , value| . . . } -> self|nil (9715.0) -
キーと値を引数としてブロックを評価した結果が真であ るような要素を self から削除します。
キーと値を引数としてブロックを評価した結果が真であ
るような要素を self から削除します。
delete_if は常に self を返します。
reject! は、要素を削除しなかった場合には nil を返し、
そうでなければ self を返します。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
//emlist[例][ruby]{
h = { 2 => "8" ,4 => "6" ,6 => "4" ,8 => "2" }
p h.reject!{|key, value| key.to_i < value.to_i } #=> { 6 => "4", 8 =... -
Object
# instance _ variable _ set(var , value) -> object (9688.0) -
オブジェクトのインスタンス変数 var に値 value を設定します。
オブジェクトのインスタンス変数 var に値 value を設定します。
インスタンス変数が定義されていなければ新たに定義されます。
@param var インスタンス変数名を文字列か Symbol で指定します。
@param value 設定する値です。
@return value を返します。
//emlist[][ruby]{
obj = Object.new
p obj.instance_variable_set("@foo", 1) #=> 1
p obj.instance_variable_set(:@foo, 2) #=> 2
p obj.instance_var... -
OpenSSL
:: ASN1 :: ObjectId . new(value) -> OpenSSL :: ASN1 :: ObjectId (9661.0) -
ASN.1 のオブジェクト識別子を表わす OpenSSL::ASN1::ObjectId の オブジェクトを生成します。
ASN.1 のオブジェクト識別子を表わす OpenSSL::ASN1::ObjectId の
オブジェクトを生成します。
value としては、ドット区切り数字表記、short name、long name の文字列の
をいずれかを渡します。
value 以外の引数を省略した場合はタグクラスは :UNIVERSAL、
タグ は OpenSSL::ASN1::OBJECT となります。
例:
require "openssl"
include OpenSSL
p ASN1::ObjectId.new("1.2.840.10040.4.3").long_name # => "d... -
OpenSSL
:: ASN1 :: ObjectId . new(value , tag , tagging , tag _ class) -> OpenSSL :: ASN1 :: ObjectId (9661.0) -
ASN.1 のオブジェクト識別子を表わす OpenSSL::ASN1::ObjectId の オブジェクトを生成します。
ASN.1 のオブジェクト識別子を表わす OpenSSL::ASN1::ObjectId の
オブジェクトを生成します。
value としては、ドット区切り数字表記、short name、long name の文字列の
をいずれかを渡します。
value 以外の引数を省略した場合はタグクラスは :UNIVERSAL、
タグ は OpenSSL::ASN1::OBJECT となります。
例:
require "openssl"
include OpenSSL
p ASN1::ObjectId.new("1.2.840.10040.4.3").long_name # => "d... -
SDBM
# reject! { |key , value| . . . } -> self (9625.0) -
ブロックを評価した値が真であれば該当する項目を削除します。
ブロックを評価した値が真であれば該当する項目を削除します。
require 'sdbm'
db1 = SDBM.open('aaa.gdbm', 0666)
db1['a'] = 'aaa'
db1['b'] = 'bbb'
db1['c'] = 'ccc'
p db1 #=> #<SDBM:0xb7cc96f8>
p db1.reject!{ |key, value| key == 'a' } #=> #<SDBM:0xb7cc96f8> -
DBM
# reject! { |key , value| . . . } -> self (9607.0) -
ブロックを評価した値が真であれば該当する要素を削除します。
ブロックを評価した値が真であれば該当する要素を削除します。
このメソッドは self を破壊的に変更します。 -
GDBM
# reject! { |key , value| . . . } -> self (9607.0) -
ブロックを評価した値が真であれば該当する項目を削除します。
ブロックを評価した値が真であれば該当する項目を削除します。
このメソッドは self を破壊的に変更します。 -
Struct
# values -> [object] (9601.0) -
構造体のメンバの値を配列にいれて返します。
構造体のメンバの値を配列にいれて返します。
//emlist[例][ruby]{
Customer = Struct.new(:name, :address, :zip)
Customer.new("Joe Smith", "123 Maple, Anytown NC", 12345).to_a
# => ["Joe Smith", "123 Maple, Anytown NC", 12345]
//}
[注意] 本メソッドの記述は Struct の下位クラスのインスタンスに対して呼び
出す事を想定しています。Struct.new は Struct の下位クラスを作成する点に
注意してくだ... -
ENV
. reject! -> Enumerator (9427.0) -
key と value を引数としてブロックを評価した値が真であ る時、環境変数を削除します。
key と value を引数としてブロックを評価した値が真であ
る時、環境変数を削除します。
reject! は要素に変化がなければ nil を返します。
//emlist[][ruby]{
ENV['FOO'] = 'bar'
ENV.delete_if { |key, value| key == 'FOO' && value == 'bar' } # => ENV
ENV.reject! { |key, value| key == 'FOO' && value == 'bar' } # => nil
//} -
Hash
# reject! -> Enumerator (9415.0) -
キーと値を引数としてブロックを評価した結果が真であ るような要素を self から削除します。
キーと値を引数としてブロックを評価した結果が真であ
るような要素を self から削除します。
delete_if は常に self を返します。
reject! は、要素を削除しなかった場合には nil を返し、
そうでなければ self を返します。
ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。
//emlist[例][ruby]{
h = { 2 => "8" ,4 => "6" ,6 => "4" ,8 => "2" }
p h.reject!{|key, value| key.to_i < value.to_i } #=> { 6 => "4", 8 =... -
ObjectSpace
:: WeakMap # []=(key , value) (9370.0) -
引数 key から引数 value への参照を作成します。
引数 key から引数 value への参照を作成します。
@param key 参照元のオブジェクトを指定します。
@param value 参照先のオブジェクトを指定します。
//emlist[例][ruby]{
weak_map = ObjectSpace::WeakMap.new
key = "text"
weak_map[key] = "test" # => test
weak_map[key] # => test
//} -
JSON
:: State # []=(name , value) (9352.0) -
Set the attribute name to value.
Set the attribute name to value. -
JSON
:: State # [](name) -> object (9349.0) -
Return the value returned by method name.
Return the value returned by method name. -
JSON
:: Parser # parse -> object (9337.0) -
現在のソースをパースして結果を Ruby のオブジェクトとして返します。
現在のソースをパースして結果を Ruby のオブジェクトとして返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'json'
class Person
attr_accessor :name, :age
def []=(key, value)
instance_variable_set("@#{key}", value)
end
end
parser = JSON::Parser.new(DATA.read, object_class: Person)
person = parser.parse
person.class # => Person
p... -
JSON
:: Parser . new(source , options => {}) -> JSON :: Parser (9337.0) -
パーサを初期化します。
パーサを初期化します。
第二引数のハッシュには以下のキーを指定することができます。
: :max_nesting
データ構造のネストの深さの最大値を指定します。デフォルトは 19 です。
チェックを無効にするにはゼロまたは偽を指定してください。
: :allow_nan
真を指定すると 4627 を無視して NaN, Infinity, -Infinity をパースエラーにしません。
デフォルトは偽です。
: :create_additions
偽を指定するとマッチするクラスや ID があっても付加情報を生成しません。デフォルトは真です。
: :object_clas... -
Etc
:: SC _ JOB _ CONTROL -> Integer (9304.0) -
Etc.#sysconf の引数に指定します。
Etc.#sysconf の引数に指定します。
詳細は sysconf(3) を参照してください。 -
Etc
:: SC _ SHARED _ MEMORY _ OBJECTS -> Integer (9304.0) -
Etc.#sysconf の引数に指定します。
Etc.#sysconf の引数に指定します。
詳細は sysconf(3) を参照してください。 -
Etc
:: SC _ TYPED _ MEMORY _ OBJECTS -> Integer (9304.0) -
Etc.#sysconf の引数に指定します。
Etc.#sysconf の引数に指定します。
詳細は sysconf(3) を参照してください。 -
JSON
:: State # configure(options = {}) -> self (9145.0) -
与えられたハッシュで自身を設定します。
与えられたハッシュで自身を設定します。
オプションで使用するハッシュのキーについては JSON::State.new を参照してください。
@param options このオブジェクトの設定をするためのハッシュを指定します。
//emlist[例][ruby]{
require "json"
json_state = JSON::State.new(indent: "\t")
json_state.indent # => "\t"
JSON.generate({key1: "value1", key2: "value2"}, json_state)
# => "{\t\"key1\... -
JSON
:: State # indent=(string) (9145.0) -
インデントに使用する文字列をセットします。
インデントに使用する文字列をセットします。
@param string インデントに使用する文字列を指定します。
//emlist[例][ruby]{
require "json"
json_state = JSON::State.new(indent: "\t")
json_state.indent # => "\t"
JSON.generate({key1: "value1", key2: "value2"}, json_state)
# => "{\t\"key1\":\"value1\",\t\"key2\":\"value2\"}"
json_state.indent = "... -
JSON
:: State # merge(options = {}) -> self (9145.0) -
与えられたハッシュで自身を設定します。
与えられたハッシュで自身を設定します。
オプションで使用するハッシュのキーについては JSON::State.new を参照してください。
@param options このオブジェクトの設定をするためのハッシュを指定します。
//emlist[例][ruby]{
require "json"
json_state = JSON::State.new(indent: "\t")
json_state.indent # => "\t"
JSON.generate({key1: "value1", key2: "value2"}, json_state)
# => "{\t\"key1\... -
JSON
:: State # indent -> String (9073.0) -
インデントに使用する文字列を返します。
インデントに使用する文字列を返します。
//emlist[例][ruby]{
require "json"
json_state = JSON::State.new(indent: "\t")
json_state.indent # => "\t"
JSON.generate({key1: "value1", key2: "value2"}, json_state)
# => "{\t\"key1\":\"value1\",\t\"key2\":\"value2\"}"
//} -
JSON
:: State # buffer _ initial _ length=(length) (9049.0) -
This sets the initial length of the buffer to length, if length > 0, otherwise its value isn't changed.
This sets the initial length of the buffer to length, if length > 0,
otherwise its value isn't changed. -
LocalJumpError
# reason -> Symbol (9037.0) -
例外を発生させた原因をシンボルで返します。
例外を発生させた原因をシンボルで返します。
返す値は以下のいずれかです。
* :break
* :redo
* :retry
* :next
* :return
* :noreason
例:
def foo
proc { return 10 }
end
begin
foo.call
rescue LocalJumpError => err
p err # => #<LocalJumpError: return from block-closure>
p err.reason ...