別のキーワード
種類
- インスタンスメソッド (19)
- 特異メソッド (8)
- クラス (1)
- モジュール関数 (1)
- 定数 (1)
ライブラリ
- ビルトイン (5)
-
irb
/ output-method (2) - json (4)
- pp (9)
- prettyprint (2)
- prime (3)
-
ripper
/ filter (3) -
ripper
/ sexp (2)
クラス
- Array (2)
-
IRB
:: OutputMethod (2) - Integer (1)
-
JSON
:: State (2) - Object (6)
- PP (4)
- PrettyPrint (2)
- Prime (2)
- Ripper (2)
-
Ripper
:: Filter (3) - String (1)
モジュール
- Kernel (2)
キーワード
- MissingUnicodeSupport (1)
-
SCRIPT
_ LINES _ _ (1) - append (1)
-
append
_ as _ bytes (1) - each (2)
-
each
_ prime (1) - format (1)
- jj (1)
-
object
_ group (1) -
on
_ XXX (1) -
on
_ default (1) - parse (1)
- ppx (1)
-
pretty
_ inspect (1) -
pretty
_ print (1) -
pretty
_ print _ cycle (1) -
pretty
_ print _ inspect (1) -
pretty
_ print _ instance _ variables (1) - push (1)
- sexp (1)
-
sexp
_ raw (1) -
singleline
_ format (1) -
singleline
_ pp (1) -
to
_ h (1) -
to
_ hash (1)
検索結果
先頭5件
-
PP
. pp(obj , out = $ > , width = 79) -> object (105658.0) -
指定されたオブジェクト obj を出力先 out に幅 width で出力します。 出力先 out を返します。
指定されたオブジェクト obj を出力先 out に幅 width で出力します。
出力先 out を返します。
@param obj 表示したいオブジェクトを指定します。
@param out 出力先を指定します。<< メソッドが定義されている必要があります。
@param width 出力先の幅を指定します。
//emlist[][ruby]{
require 'pp'
str = PP.pp(b], [:a, [[:a, [:a, [:a, :b], [:a, :b],]]], '', 20)
puts str
# =>
# [[:a, :b],
# [:a,
# [[... -
PP
# pp(obj) -> () (105604.0) -
指定されたオブジェクト obj を Object#pretty_print を使って自身のバッファに追加します。
指定されたオブジェクト obj を Object#pretty_print を使って自身のバッファに追加します。
obj がすでに、現在のノードの親において出力されていた場合には、
参照のループが存在しているので、Object#pretty_print の代わりに
Object#pretty_print_cycle が使われます。
@param obj 表示したいオブジェクトを指定します。 -
PP
. singleline _ pp(obj , out= $ >) -> object (69604.0) -
指定されたオブジェクト obj を出力先 out に出力します。 ただし、インデントも改行もしません。 出力先 out を返します。
指定されたオブジェクト obj を出力先 out に出力します。
ただし、インデントも改行もしません。
出力先 out を返します。
@param obj 表示したいオブジェクトを指定します。
@param out 出力先を指定します。<< メソッドが定義されている必要があります。 -
PP
# object _ group(obj) { . . . } -> () (69301.0) -
以下と等価な働きをするもので簡便のために用意されています。 group(1, '#<' + obj.class.name, '>') { ... }
以下と等価な働きをするもので簡便のために用意されています。
group(1, '#<' + obj.class.name, '>') { ... }
@param obj 表示したいオブジェクトを指定します。
@see PrettyPrint#group -
Kernel
. # pp(*obj) -> object (54790.0) -
指定されたオブジェクト obj を標準出力に見やすい形式(プリティプリント)で出力します。 obj それぞれを引数として PP.pp を呼ぶことと同等です。
指定されたオブジェクト obj を標準出力に見やすい形式(プリティプリント)で出力します。
obj それぞれを引数として PP.pp を呼ぶことと同等です。
初回呼び出し時に自動的に pp を require します。
@param obj 表示したいオブジェクトを指定します。
//emlist[例][ruby]{
require 'pp'
b = [1, 2, 3] * 4
a = [b, b]
a << a
pp a
#=> [[1, 2, 3, 1, 2, 3, 1, 2, 3, 1, 2, 3],
# [1, 2, 3, 1, 2, 3, 1, 2, 3, 1, 2,... -
IRB
:: OutputMethod # pp(*objs) -> object (54604.0) -
各 obj を inspect した文字列を self に出力し、最後に改行を出力します。
各 obj を inspect した文字列を self に出力し、最後に改行を出力します。
@param objs 任意のオブジェクトを指定します。 -
Object
# pretty _ print(pp) -> () (33652.0) -
PP.pp や Kernel.#pp がオブジェクトの内容を出力するときに 呼ばれるメソッドです。PP オブジェクト pp を引数として呼ばれます。
PP.pp や Kernel.#pp がオブジェクトの内容を出力するときに
呼ばれるメソッドです。PP オブジェクト pp を引数として呼ばれます。
あるクラスの pp の出力をカスタマイズしたい場合は、このメソッドを再定義します。
そのとき pretty_print メソッドは指定された pp に対して表示したい自身の内容を追加して
いかなければいけません。いくつかの組み込みクラスについて、
pp ライブラリはあらかじめ pretty_print メソッドを定義しています。
@param pp PP オブジェクトです。
//emlist[][ruby]{
class Array
... -
Object
# pretty _ print _ cycle(pp) -> () (33358.0) -
プリティプリント時にオブジェクトの循環参照が検出された場合、 Object#pretty_print の代わりに呼ばれるメソッドです。
プリティプリント時にオブジェクトの循環参照が検出された場合、
Object#pretty_print の代わりに呼ばれるメソッドです。
あるクラスの pp の出力をカスタマイズしたい場合は、
このメソッドも再定義する必要があります。
@param pp PP オブジェクトです。
//emlist[][ruby]{
class Array
def pretty_print_cycle(q)
q.text(empty? ? '[]' : '[...]')
end
end
//}
@see Object#pretty_print -
Object
# pretty _ inspect -> String (33049.0) -
self を pp で表示したときの結果を文字列として返します。
self を pp で表示したときの結果を文字列として返します。 -
Object
# pretty _ print _ instance _ variables -> [String | Symbol] (33019.0) -
プリティプリント時に表示すべき自身のインスタンス変数名の配列をソートして返します。 返されたインスタンス変数はプリティプリント時に表示されます。
プリティプリント時に表示すべき自身のインスタンス変数名の配列をソートして返します。
返されたインスタンス変数はプリティプリント時に表示されます。
pp に表示したくないインスタンス変数がある場合にこのメソッドを再定義します。 -
Object
# pretty _ print _ inspect -> String (33001.0) -
Object#pretty_print を使って Object#inspect と同様に オブジェクトを人間が読める形式に変換した文字列を返します。
Object#pretty_print を使って Object#inspect と同様に
オブジェクトを人間が読める形式に変換した文字列を返します。
出力する全てのオブジェクトに Object#pretty_print が定義されている必要があります。
そうでない場合には RuntimeError が発生します。
@raise RuntimeError 出力する全てのオブジェクトに Object#pretty_print が定義されて
いない場合に発生します。 -
JSON
:: MissingUnicodeSupport (27001.0) -
要求されたユニコードサポートがシステムにインストールされていない場合に発生する例外です。 通常、これは iconv がインストールされていないことを意味します。
要求されたユニコードサポートがシステムにインストールされていない場合に発生する例外です。
通常、これは iconv がインストールされていないことを意味します。 -
Array
# append(*obj) -> self (18601.0) -
指定された obj を順番に配列の末尾に追加します。 引数を指定しなければ何もしません。
指定された obj を順番に配列の末尾に追加します。
引数を指定しなければ何もしません。
@param obj 自身に追加したいオブジェクトを指定します。
//emlist[例][ruby]{
array = [1, 2, 3]
array.push 4
array.push [5, 6]
array.push 7, 8
p array # => [1, 2, 3, 4, [5, 6], 7, 8]
//}
@see Array#pop, Array#shift, Array#unshift, Array#<< -
IRB
:: OutputMethod # ppx(prefix , *objs) -> object (18601.0) -
引数 prefix + 各 obj を inspect した文字列を self に出力し、最後に改行 を出力します。
引数 prefix + 各 obj を inspect した文字列を self に出力し、最後に改行
を出力します。
@param prefix 各 obj の先頭に追記する文字列を指定します。
@param objs 任意のオブジェクトを指定します。 -
String
# append _ as _ bytes(*objects) -> self (18601.0) -
引数で与えたオブジェクトをバイト列として、self に破壊的に連結します。
引数で与えたオブジェクトをバイト列として、self に破壊的に連結します。
このメソッドはエンコーディングの検査や変換を一切行いません。
引数が整数である場合は、その数をバイトの値とみなして連結します。
その数が1バイトの範囲を越える場合は、最下位のバイトのみを使用します。
//emlist[例][ruby]{
s = "あ".b # => "\xE3\x81\x82"
s.encoding # => #<Encoding:BINARY (ASCII-8BIT)>
s.append_as_bytes("い") # => "... -
Kernel
# jj(*objects) -> nil (18319.0) -
与えられたオブジェクトを JSON 形式の文字列で標準出力に人間に読みやすく整形して出力します。
与えられたオブジェクトを JSON 形式の文字列で標準出力に人間に読みやすく整形して出力します。
@param objects JSON 形式で出力したいオブジェクトを指定します。
//emlist[例][ruby]{
require "json"
jj([1,2,{"name" => "tanaka","age" => 19}])
# => [
# 1,
# 2,
# {
# "name": "tanaka",
# "age": 19
# }
# ]
//}
@see Kernel.#pp -
Ripper
. sexp(src , filename = & # 39;-& # 39; , lineno = 1) -> object (9337.0) -
Ruby プログラム str を解析して S 式のツリーにして返します。
Ruby プログラム str を解析して S 式のツリーにして返します。
@param src Ruby プログラムを文字列か IO オブジェクトで指定します。
@param filename src のファイル名を文字列で指定します。省略すると "-" になります。
@param lineno src の開始行番号を指定します。省略すると 1 になります。
実行結果は、括弧の代わりに配列の要素として S 式のツリーを表現しています。
//emlist[例][ruby]{
require 'ripper'
require 'pp'
pp Ripper.sexp("def m(a)... -
Ripper
. sexp _ raw(src , filename = & # 39;-& # 39; , lineno = 1) -> object (9337.0) -
Ruby プログラム str を解析して S 式のツリーにして返します。
Ruby プログラム str を解析して S 式のツリーにして返します。
@param src Ruby プログラムを文字列か IO オブジェクトで指定します。
@param filename src のファイル名を文字列で指定します。省略すると "-" になります。
@param lineno src の開始行番号を指定します。省略すると 1 になります。
実行結果は、括弧の代わりに配列の要素として S 式のツリーを表現しています。
//emlist[例][ruby]{
require 'ripper'
require 'pp'
pp Ripper.sexp_raw("def ... -
Array
# push(*obj) -> self (9301.0) -
指定された obj を順番に配列の末尾に追加します。 引数を指定しなければ何もしません。
指定された obj を順番に配列の末尾に追加します。
引数を指定しなければ何もしません。
@param obj 自身に追加したいオブジェクトを指定します。
//emlist[例][ruby]{
array = [1, 2, 3]
array.push 4
array.push [5, 6]
array.push 7, 8
p array # => [1, 2, 3, 4, [5, 6], 7, 8]
//}
@see Array#pop, Array#shift, Array#unshift, Array#<< -
Ripper
:: Filter # on _ XXX(token , data) -> object (9301.0) -
各種スキャナイベントを実行します。
各種スキャナイベントを実行します。
実際には on_XXX というメソッドは存在しません。「XXX」の部分を
Ripper::SCANNER_EVENTS にあるスキャナイベントに読み替えてください。
@param token 現在のトークンが指定されます。
@param data 前のイベントハンドラの戻り値です。最初のイベントの場合は
Ripper::Filter#parse の引数になります。
オーバライドしなかった場合は on_default が実行されます。
このメソッドの戻り値は次のイベントハンドラの data 引数に渡されます。
@see R... -
Ripper
:: Filter # on _ default(event , token , data) -> object (9301.0) -
イベントハンドラが未定義のイベントが実行された場合に実行されるイベント ハンドラです。
イベントハンドラが未定義のイベントが実行された場合に実行されるイベント
ハンドラです。
@param event 実行されたイベントを :on_XXX 形式のシンボルで指定されます。
@param token 現在のトークンが指定されます。
@param data 前のイベントハンドラの戻り値です。最初のイベントの場合は
Ripper::Filter#parse の引数になります。
このメソッドの戻り値は次のイベントハンドラの data 引数に渡されます。
on_default をオーバライドしなかった場合は data 引数をそのまま返します。
@see R... -
Ripper
:: Filter # parse(init = nil) -> object (9301.0) -
自身の持つ Ruby プログラムの解析を開始します。各種イベントハンドラで処 理を行った結果を返します。
自身の持つ Ruby プログラムの解析を開始します。各種イベントハンドラで処
理を行った結果を返します。
@param init 任意の値を指定できます。この値がイベントハンドラに渡されていきます。
引数 init を初期値としてイベントハンドラに渡されていきます。各種イベン
トハンドラの戻り値は次のイベントハンドラに渡されます。
Enumerable#inject のように、最終的な結果を戻り値として返します。
@see Ripper::Filter#on_default, Ripper::Filter#on_XXX -
JSON
:: State # to _ h -> Hash (9037.0) -
自身をハッシュに変換します。
自身をハッシュに変換します。
//emlist[例][ruby]{
require "json"
require "pp"
json_state = JSON::State.new
pp json_state.to_h
# => {:indent=>"",
# :space=>"",
# :space_before=>"",
# :object_nl=>"",
# :array_nl=>"",
# :allow_nan=>false,
# :ascii_only=>false,
# :max_nesting=>100,
# ... -
JSON
:: State # to _ hash -> Hash (9037.0) -
自身をハッシュに変換します。
自身をハッシュに変換します。
//emlist[例][ruby]{
require "json"
require "pp"
json_state = JSON::State.new
pp json_state.to_h
# => {:indent=>"",
# :space=>"",
# :space_before=>"",
# :object_nl=>"",
# :array_nl=>"",
# :allow_nan=>false,
# :ascii_only=>false,
# :max_nesting=>100,
# ... -
Object
:: SCRIPT _ LINES _ _ -> Hash (9037.0) -
ソースファイル別にまとめられたソースコードの各行。
ソースファイル別にまとめられたソースコードの各行。
この定数は、デフォルトでは定義されていません。
この定数がハッシュとして定義された後にソースがコンパイルされると、
そのソースファイル名をキーに、
ソースを行毎に分割した配列を値にしたハッシュ要素が設定されます。
この定数はデバッガ (debug) などで利用されています。
また、 Kernel.#eval によるコンパイルは対象にはなりません。
例:
require 'pp'
SCRIPT_LINES__ = {}
require 'English'
pp SCRIPT_LINES__
... -
PrettyPrint
. format(output = & # 39;& # 39; , maxwidth = 79 , newline = "\n" , genspace = lambda{|n| & # 39; & # 39; * n}) {|pp| . . . } -> object (640.0) -
PrettyPrint オブジェクトを生成し、それを引数としてブロックを実行します。 与えられた output を返します。
PrettyPrint オブジェクトを生成し、それを引数としてブロックを実行します。
与えられた output を返します。
以下と同じ働きをするもので簡便のために用意されています。
//emlist[][ruby]{
require 'prettyprint'
begin
pp = PrettyPrint.new(output, maxwidth, newline, &genspace)
...
pp.flush
output
end
//}
@param output 出力先を指定します。output は << メソッドを持っていなければなりません。
@param... -
PrettyPrint
. singleline _ format(output = & # 39;& # 39; , maxwidth = 79 , newline = "\n" , genspace = lambda{|n| & # 39; & # 39; * n}) {|pp| . . . } -> object (604.0) -
PrettyPrint オブジェクトを生成し、それを引数としてブロックを実行します。 PrettyPrint.format に似ていますが、改行しません。
PrettyPrint オブジェクトを生成し、それを引数としてブロックを実行します。
PrettyPrint.format に似ていますが、改行しません。
引数 maxwidth, newline と genspace は無視されます。ブロック中の breakable の実行は、
改行せずに text の実行であるかのように扱います。
@param output 出力先を指定します。output は << メソッドを持っていなければなりません。
@param maxwidth 無視されます。
@param newline 無視されます。
@param genspace 無視されます... -
Integer
. each _ prime(upper _ bound) {|prime| . . . } -> object (601.0) -
全ての素数を列挙し、それぞれの素数をブロックに渡して評価します。
全ての素数を列挙し、それぞれの素数をブロックに渡して評価します。
@param upper_bound 任意の正の整数を指定します。列挙の上界です。
nil が与えられた場合は無限に列挙し続けます。
@return ブロックの最後に評価された値を返します。
ブロックが与えられなかった場合は、Enumerator と互換性のある外部イテレータを返します。
@see Prime#each -
Prime
# each(upper _ bound = nil , generator = EratosthenesGenerator . new) {|prime| . . . } -> object (601.0) -
全ての素数を順番に与えられたブロックに渡して評価します。
全ての素数を順番に与えられたブロックに渡して評価します。
@param upper_bound 任意の正の整数を指定します。列挙の上界です。
nil が与えられた場合は無限に列挙し続けます。
@param generator 素数生成器のインスタンスを指定します。
@return ブロックの最後に評価された値を返します。
ブロックが与えられなかった場合は、Enumerator と互換性のある外部イテレータを返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'prime'
Prime.each(6){|prime| ... -
Prime
. each(upper _ bound = nil , generator = EratosthenesGenerator . new) {|prime| . . . } -> object (601.0) -
Prime.instance.each と同じです。
Prime.instance.each と同じです。
@param upper_bound 任意の正の整数を指定します。列挙の上界です。
nil が与えられた場合は無限に列挙し続けます。
@param generator 素数生成器のインスタンスを指定します。
@return ブロックの最後に評価された値を返します。
ブロックが与えられなかった場合は、Enumerator と互換性のある外部イテレータを返します。
@see Prime#each