36件ヒット
[1-36件を表示]
(0.023秒)
別のキーワード
検索結果
先頭3件
-
BasicObject
# !=(other) -> bool (21118.0) -
オブジェクトが other と等しくないことを判定します。
...論理否定して返します。
このため、サブクラスで BasicObject#== を再定義しても != とは自動的に整合性が
とれるようになっています。
ただし、 BasicObject#!= 自身や BasicObject#! を再定義した際には、ユーザーの責任で
整合性を......@see BasicObject#==, BasicObject#!
//emlist[例][ruby]{
class NonequalityRecorder < BasicObject
def initialize
@count = 0
end
attr_reader :count
def !=(other)
@count += 1
super
end
end
recorder = NonequalityRecorder.new
recorder != 1
puts 'hoge' if recorder != "str"
p reco... -
Delegator
# !=(obj) -> bool (18200.0) -
自身が与えられたオブジェクトと等しくない場合は、真を返します。 そうでない場合は、偽を返します。
...自身が与えられたオブジェクトと等しくない場合は、真を返します。
そうでない場合は、偽を返します。
@param obj 比較対象のオブジェクトを指定します。... -
Enumerable
# slice _ when {|elt _ before , elt _ after| bool } -> Enumerator (60.0) -
要素を前から順にブロックで評価し、その結果によって要素をチャンクに分け た(グループ化した)要素を持つEnumerator を返します。
...4,9,10,11,12,15,16,19,20,21]
b = a.slice_when {|i, j| i+1 != j }
p b.to_a # => [[1, 2], [4], [9, 10, 11, 12], [15, 16], [19, 20, 21]]
c = b.map {|a| a.length < 3 ? a : "#{a.first}-#{a.last}" }
p c # => [[1, 2], [4], "9-12", [15, 16], "19-21"]
d = c.join(",")
p d # => "1,2,4,9-12,15,16,19-21"
# ソ......11, 14, 25, 28, 29, 29, 41, 55, 57]
p a.slice_when {|i, j| 6 < j - i }.to_a
# => [[3], [11, 14], [25, 28, 29, 29], [41], [55, 57]]
# 増加のみの部分配列ごとに分ける。
a = [0, 9, 2, 2, 3, 2, 7, 5, 9, 5]
p a.slice_when {|i, j| i > j }.to_a
# => [[0, 9], [2, 2, 3], [2, 7], [5, 9], [5]]......配列ごとに分ける。
# (Enumerable#chunk を使って実現する事も可能)
a = [7, 5, 9, 2, 0, 7, 9, 4, 2, 0]
p a.slice_when {|i, j| i.even? != j.even? }.to_a
# => [[7, 5, 9], [2, 0], [7, 9], [4, 2, 0]]
# 段落(空行が後ろに続く非空行の文字列)ごとに分ける。
# (Enume...