ライブラリ
- ビルトイン (18)
-
cgi
/ core (2) -
cgi
/ html (4) - csv (1)
- ipaddr (34)
- logger (2)
-
net
/ http (3) -
net
/ imap (16) - openssl (40)
- pathname (1)
- rake (5)
-
rake
/ packagetask (5) -
rdoc
/ text (3) - resolv (28)
- ripper (11)
-
ripper
/ filter (6) -
ripper
/ lexer (3) - rss (43)
-
rubygems
/ command (2) -
rubygems
/ indexer (1) -
rubygems
/ installer (4) -
rubygems
/ package / tar _ input (1) -
rubygems
/ specification (2) - socket (43)
- strscan (2)
-
webrick
/ httprequest (2) -
webrick
/ https (1) -
win32
/ registry (7) - zlib (51)
クラス
-
ARGF
. class (1) - Addrinfo (31)
- Array (4)
- BasicSocket (3)
- CSV (1)
-
Enumerator
:: Lazy (2) -
File
:: Stat (1) -
Gem
:: Command (2) -
Gem
:: Indexer (1) -
Gem
:: Installer (4) -
Gem
:: Package :: TarInput (1) -
Gem
:: Specification (2) - IPAddr (34)
- IPSocket (3)
- Logger (2)
-
Net
:: HTTP (3) -
Net
:: IMAP :: BodyTypeBasic (2) -
Net
:: IMAP :: BodyTypeMessage (3) -
Net
:: IMAP :: BodyTypeMultipart (9) -
Net
:: IMAP :: BodyTypeText (2) -
OpenSSL
:: Cipher (18) -
OpenSSL
:: Engine (1) -
OpenSSL
:: PKCS7 (3) -
OpenSSL
:: PKCS7 :: RecipientInfo (3) -
OpenSSL
:: PKey :: DSA (6) -
OpenSSL
:: PKey :: RSA (6) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext (2) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLSocket (1) - Pathname (1)
-
RDoc
:: Options (2) -
RSS
:: Maker :: ChannelBase (4) -
RSS
:: Maker :: ChannelBase :: SkipDaysBase (1) -
RSS
:: Maker :: ChannelBase :: SkipDaysBase :: DayBase (2) -
RSS
:: Maker :: ChannelBase :: SkipHoursBase (1) -
RSS
:: Maker :: ChannelBase :: SkipHoursBase :: HourBase (2) -
RSS
:: Maker :: ImageBase (2) -
RSS
:: Maker :: ItemsBase :: ItemBase (2) -
RSS
:: Maker :: TextinputBase (2) -
RSS
:: RDF :: Channel (2) -
RSS
:: RDF :: Item (2) -
RSS
:: RDF :: Textinput (2) -
RSS
:: Rss :: Channel (6) -
RSS
:: Rss :: Channel :: Image (2) -
RSS
:: Rss :: Channel :: Item (2) -
RSS
:: Rss :: Channel :: TextInput (2) -
RSS
:: Rss :: SkipDays (3) -
RSS
:: Rss :: SkipHours (3) -
Rake
:: PackageTask (5) -
Rake
:: Task (2) - Resolv (6)
-
Resolv
:: DNS (6) -
Resolv
:: DNS :: Resource :: IN :: A (1) -
Resolv
:: DNS :: Resource :: IN :: AAAA (1) -
Resolv
:: DNS :: Resource :: IN :: WKS (2) -
Resolv
:: Hosts (6) -
Resolv
:: IPv4 (3) -
Resolv
:: IPv6 (3) - Ripper (11)
-
Ripper
:: Filter (6) -
Ripper
:: Lexer (3) - Socket (1)
-
Socket
:: AncillaryData (5) - String (7)
- StringScanner (2)
- TracePoint (1)
-
WEBrick
:: HTTPRequest (3) -
Win32
:: Registry (7) -
Zlib
:: GzipFile (13) -
Zlib
:: GzipFile :: Error (2) -
Zlib
:: GzipReader (22) -
Zlib
:: GzipWriter (14)
モジュール
-
CGI
:: HtmlExtension (4) -
CGI
:: QueryExtension (2) - DublinCoreModel (3)
- Enumerable (2)
- Kernel (1)
-
RDoc
:: Text (3) -
Rake
:: TaskManager (2)
キーワード
- & (1)
- << (2)
- <=> (1)
- == (1)
- === (1)
- >> (1)
-
add
_ description (1) -
add
_ recipient (1) - addr (1)
- address (5)
-
app
_ script _ text (1) -
arg
_ description (1) -
block
_ size (1) - body (1)
- cipher (3)
- cipher= (1)
- ciphers (2)
- ciphers= (2)
- close (2)
- closed? (1)
-
cmsg
_ is? (1) - column (2)
- comment (1)
- comment= (1)
-
compile
_ error (1) -
connect
_ from (2) -
connect
_ to (2) - content (2)
- content= (2)
- crc (1)
- day (1)
- day= (1)
- days (1)
-
dc
_ description (1) -
dc
_ description= (1) -
dc
_ descriptions (1) - debug (2)
- decrypt (2)
- desc (1)
- description (16)
- description= (12)
-
descriptor
_ length (1) - disposition (1)
- each (2)
-
each
_ address (3) -
each
_ byte (2) -
each
_ line (2) -
each
_ name (3) -
enc
_ key (1) - encoding (1)
- encrypt (2)
-
end
_ seen? (1) - eof (1)
- eof? (1)
- eql? (1)
-
eval
_ script (1) - export (4)
- extension (1)
- family (1)
-
family
_ addrinfo (2) - filename (2)
- final (1)
- finish (2)
- flush (1)
-
generate
_ bin _ script (1) -
generate
_ windows _ script (1) - getaddress (3)
- getaddresses (3)
- getc (1)
- getname (3)
- getnames (3)
- gets (1)
- getsockopt (1)
- gzip (1)
- hash (1)
- hour (1)
- hour= (1)
- hours (1)
- hton (1)
- include? (1)
- input (1)
- inspect (2)
-
inspect
_ sockaddr (1) -
ip6
_ arpa (1) -
ip6
_ int (1) - ip? (1)
-
ip
_ address (1) -
ip
_ pktinfo (1) -
ip
_ port (1) -
ip
_ unpack (1) - ipv4? (2)
-
ipv4
_ compat (1) -
ipv4
_ compat? (1) -
ipv4
_ loopback? (1) -
ipv4
_ mapped (1) -
ipv4
_ mapped? (1) -
ipv4
_ multicast? (1) -
ipv4
_ private? (1) - ipv6? (2)
-
ipv6
_ linklocal? (1) -
ipv6
_ loopback? (1) -
ipv6
_ mc _ global? (1) -
ipv6
_ mc _ linklocal? (1) -
ipv6
_ mc _ nodelocal? (1) -
ipv6
_ mc _ orglocal? (1) -
ipv6
_ mc _ sitelocal? (1) -
ipv6
_ multicast? (1) -
ipv6
_ pktinfo (1) -
ipv6
_ pktinfo _ addr (1) -
ipv6
_ pktinfo _ ifindex (1) -
ipv6
_ sitelocal? (1) -
ipv6
_ to _ ipv4 (1) -
ipv6
_ unique _ local? (1) -
ipv6
_ unspecified? (1) -
ipv6
_ v4compat? (1) -
ipv6
_ v4mapped? (1) - ipv6only! (1)
- issuer (1)
- iv= (1)
-
iv
_ len (1) - key= (1)
-
key
_ len (1) -
key
_ len= (1) - language (1)
-
last
_ description (1) -
last
_ description= (1) - level (1)
- lex (1)
- lineno (3)
- lineno= (1)
- lstrip (1)
- lstrip! (1)
- mask (1)
- mask! (1)
-
max
_ key _ length (1) -
max
_ value _ length (1) -
max
_ value _ name _ length (1) -
media
_ subtype (1) -
media
_ type (1) - mtime (1)
- mtime= (1)
- multipart? (5)
-
multipart
_ form (4) - name (1)
- native (1)
-
need
_ zip (1) -
need
_ zip= (1) -
new
_ day (1) -
new
_ hour (1) -
num
_ keys (1) -
num
_ values (1) -
on
_ XXX (1) -
on
_ default (1) -
orig
_ name (1) -
orig
_ name= (1) -
os
_ code (1) - pack (2)
- padding= (1)
- param (1)
- parse (3)
- parts (1)
- path (1)
- peeraddr (1)
- pipe (1)
- pipe= (1)
- pipe? (2)
-
pkcs5
_ keyivgen (1) - pos (2)
- prefix (1)
- prefix= (1)
- print (1)
- printf (1)
- protocol (1)
-
proxy
_ address= (1) - putc (1)
- puts (1)
-
random
_ iv (1) -
random
_ key (1) - read (1)
- readchar (1)
- readline (1)
- readlines (1)
- readpartial (1)
- recipients (1)
- recvfrom (1)
- reset (1)
- reverse (1)
- rewind (1)
- rstrip (1)
- rstrip! (1)
-
script
_ name (2) -
script
_ name= (1) - serial (1)
- set (1)
- setsockopt (2)
- skip (2)
- skipDays (2)
- skipDays= (1)
- skipHours (2)
- skipHours= (1)
-
skip
_ blanks? (1) -
skip
_ until (1) - strip (1)
- strip! (1)
-
strip
_ hashes (1) -
strip
_ newlines (1) -
strip
_ stars (1) - subtype (1)
- succ (1)
- summary= (1)
- sync (1)
- sync= (1)
- tell (2)
-
to
_ i (1) -
to
_ io (1) -
to
_ name (2) -
to
_ pem (4) -
to
_ range (1) -
to
_ s (7) -
to
_ string (1) - tokenize (1)
- ungetc (1)
- unix? (1)
- unpack (1)
- unused (1)
- update (1)
- warn (1)
- warning (1)
-
windows
_ stub _ script (1) - write (1)
- wtime (1)
- yydebug (1)
- yydebug= (1)
- zip (6)
-
zip
_ command (1) -
zip
_ command= (1) -
zip
_ file (1) -
zipped
_ stream (1) - | (1)
- ~ (1)
検索結果
先頭5件
-
Addrinfo
# ipv6 _ to _ ipv4 -> Addrinfo|nil (36676.0) -
IPv6 の v4 マップド/互換アドレスを v4 のアドレスに変換します。
IPv6 の v4 マップド/互換アドレスを v4 のアドレスに変換します。
それ以外のアドレスの場合 nil を返します。
require 'socket'
Addrinfo.ip("::192.0.2.3").ipv6_to_ipv4 #=> #<Addrinfo: 192.0.2.3>
Addrinfo.ip("::ffff:192.0.2.3").ipv6_to_ipv4 #=> #<Addrinfo: 192.0.2.3>
Addrinfo.ip("::1").ipv6_to_ipv4 #=> nil
Addrinfo.i... -
IPAddr
# ipv4 _ compat -> IPAddr (27604.0) -
IPv4 アドレスから IPv4 互換 IPv6 アドレスの 新しい IPAddr オブジェクトを返します。
IPv4 アドレスから IPv4 互換 IPv6 アドレスの
新しい IPAddr オブジェクトを返します。 -
IPAddr
# ipv4 _ mapped -> IPAddr (27604.0) -
IPv4 アドレスから IPv4 射影 IPv6 アドレスの 新しい IPAddr オブジェクトを返します。
IPv4 アドレスから IPv4 射影 IPv6 アドレスの
新しい IPAddr オブジェクトを返します。 -
IPAddr
# ip6 _ arpa -> String (27307.0) -
IPv6 なら 3172 で定義された形式で DNS 逆引きのための文字列を返します。 IPv4 の場合は例外を発生します。
IPv6 なら 3172 で定義された形式で DNS 逆引きのための文字列を返します。
IPv4 の場合は例外を発生します。 -
IPAddr
# ip6 _ int -> String (27307.0) -
IPv6 なら 1886 互換形式で DNS 逆引きのための文字列を返します。 IPv4 の場合は例外を発生します。
IPv6 なら 1886 互換形式で DNS 逆引きのための文字列を返します。
IPv4 の場合は例外を発生します。 -
IPAddr
# ipv4? -> bool (27304.0) -
IPv4 なら真を返します。
IPv4 なら真を返します。 -
IPAddr
# ipv4 _ compat? -> bool (27304.0) -
IPv4 互換 IPv6 アドレスなら 真を返します。
IPv4 互換 IPv6 アドレスなら 真を返します。 -
IPAddr
# ipv4 _ mapped? -> bool (27304.0) -
IPv4 射影 IPv6 アドレスなら 真を返します。
IPv4 射影 IPv6 アドレスなら 真を返します。 -
IPAddr
# ipv6? -> bool (27304.0) -
IPv6 なら真を返します。
IPv6 なら真を返します。 -
Net
:: IMAP :: BodyTypeMultipart # multipart? -> bool (27304.0) -
マルチパートかどうかを返します。 true を返します。
マルチパートかどうかを返します。
true を返します。 -
CGI
:: HtmlExtension # multipart _ form(action = nil , enctype = "multipart / form-data") -> String (18604.0) -
enctype 属性に "multipart/form-data" をセットした form 要素を生成します。 ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
enctype 属性に "multipart/form-data" をセットした form 要素を生成します。
ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
@param action action 属性の値を指定します。
@param enctype enctype 属性の値を指定します。
例:
multipart_form{ "string" }
# <FORM METHOD="post" ENCTYPE="multipart/form-data">string</FORM> -
CGI
:: HtmlExtension # multipart _ form(action = nil , enctype = "multipart / form-data") { . . . } -> String (18604.0) -
enctype 属性に "multipart/form-data" をセットした form 要素を生成します。 ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
enctype 属性に "multipart/form-data" をセットした form 要素を生成します。
ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
@param action action 属性の値を指定します。
@param enctype enctype 属性の値を指定します。
例:
multipart_form{ "string" }
# <FORM METHOD="post" ENCTYPE="multipart/form-data">string</FORM> -
Net
:: HTTP # ciphers=(ciphers) (18604.0) -
利用可能な共通鍵暗号を設定します。
利用可能な共通鍵暗号を設定します。
OpenSSL::SSL::SSLContext#ciphers= と同じ形式で
設定します。詳しくはそちらを参照してください。
@param ciphers 利用可能にする共通鍵暗号の種類
@see Net::HTTP#ciphers -
OpenSSL
:: Engine # cipher(name) -> OpenSSL :: Cipher (18604.0) -
engine から暗号化/復号化オブジェクトを生成します。
engine から暗号化/復号化オブジェクトを生成します。
@param name 暗号化方式名(文字列)
@raise OpenSSL::Engine::EngineError 指定した暗号化方式が存在しない、もしくは
engine がサポートしていない場合に発生します。 -
OpenSSL
:: PKCS7 # add _ recipient(recipient) -> self (18604.0) -
送信者を追加します。
送信者を追加します。
このメソッドは使わないでください。
このメソッドは PKCS#7 の低レベル API であり、正しく使うのは
難しいでしょう。
@param recipient 追加する送信者(OpenSSL::PKCS7::RecipientInfo) -
OpenSSL
:: PKCS7 # cipher=(cipher) (18604.0) -
使用する共通鍵暗号アルゴリズムを指定します。
使用する共通鍵暗号アルゴリズムを指定します。
このメソッドは使わないでください。
このメソッドは PKCS#7 の低レベル API であり、正しく使うのは
難しいでしょう。
@param cipher 共通鍵暗号アルゴリズム(OpenSSL::Cipher オブジェクト) -
OpenSSL
:: PKCS7 # recipients -> [OpenSSL :: PKCS7 :: RecipientInfo] (18604.0) -
メッセージの送信先の情報を配列で返します。
メッセージの送信先の情報を配列で返します。
これは暗号化した場合のみ意味があります。 -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext # ciphers=(ciphers) (18604.0) -
利用可能な共通鍵暗号を設定します。
利用可能な共通鍵暗号を設定します。
これによって、SSL コネクションにおいて
特定の共通鍵暗号だけを利用可能にすることができます。
指定の方法は2種類あります。1つは
"ALL:!ADH:!LOW:!EXP:!MD5:@STRENGTH"
のような文字列で指定する方法で、もう一つは配列で
["ALL", "!ADH", "!LOW", "!EXP", "!MD5", "@STRENGTH"]
という配列で指定する方法です。上の2つの例は同じ
内容を意味しています。
詳しくは OpenSSL のマニュアルの
SSL_CTX_set_cipher_list の項を見てください。
@... -
Rake
:: Task # add _ description(description) (18604.0) -
自身に詳細説明を追加します。
自身に詳細説明を追加します。 -
Rake
:: TaskManager # last _ description=(description) (18604.0) -
最新の詳細説明をセットします。
最新の詳細説明をセットします。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
task default: :test_rake_app1
desc "test1"
task :test_rake_app1 do |task|
task.application.last_description # => "test2"
task.application.last_description = "test3"
task.application.last_description # => "test3"
end
desc "test2"
task :... -
Socket
:: AncillaryData # ip _ pktinfo -> [Addrinfo , Integer , Addrinfo] (18517.0) -
自身の type が IP_PKTINFO である場合、保持しているデータ (アドレス、インターフェースのインデックス、ローカルアドレス) を3要素の配列で返します。
自身の type が IP_PKTINFO である場合、保持しているデータ
(アドレス、インターフェースのインデックス、ローカルアドレス)
を3要素の配列で返します。
IP_PKTINFO は非標準的拡張であり、システムによっては使えない場合があります。
require 'socket'
addr = Addrinfo.ip("127.0.0.1")
ifindex = 0
spec_dest = Addrinfo.ip("127.0.0.1")
ancdata = Socket::AncillaryData.ip_pktinfo(addr, ifindex, spe... -
Addrinfo
# ip _ address -> String (18427.0) -
IP アドレスを文字列で返します。
IP アドレスを文字列で返します。
require 'socket'
Addrinfo.tcp("127.0.0.1", 80).ip_address #=> "127.0.0.1"
Addrinfo.tcp("::1", 80).ip_address #=> "::1"
@see Addrinfo#ip_port, Addrinfo#ip_unpack -
Addrinfo
# ip _ unpack -> [String , Integer] (18427.0) -
IP アドレスとポート番号を 2 要素の配列で返します。
IP アドレスとポート番号を 2 要素の配列で返します。
require 'socket'
Addrinfo.tcp("127.0.0.1", 80).ip_unpack #=> ["127.0.0.1", 80]
Addrinfo.tcp("::1", 80).ip_unpack #=> ["::1", 80]
@see Addrinfo#ip_address, Addrinfo#ip_port -
Addrinfo
# ip? -> bool (18409.0) -
アドレスが IP (v4/v6) のものならば true を返します。
アドレスが IP (v4/v6) のものならば true を返します。
require 'socket'
Addrinfo.tcp("127.0.0.1", 80).ip? #=> true
Addrinfo.tcp("::1", 80).ip? #=> true
Addrinfo.unix("/tmp/sock").ip? #=> false
@see Addrinfo#ipv4?, Addrinfo#ipv6?, Addrinfo#unix? -
Addrinfo
# ip _ port -> Integer (18379.0) -
ポート番号を整数で返します。
ポート番号を整数で返します。
require 'socket'
Addrinfo.tcp("127.0.0.1", 80).ip_port #=> 80
Addrinfo.tcp("::1", 80).ip_port #=> 80
@see Addrinfo#ip_address, Addrinfo#ip_unpack -
Addrinfo
# ipv4? -> bool (18322.0) -
アドレスが IPv4 のものならば true を返します。
アドレスが IPv4 のものならば true を返します。
@see Addrinfo#ip?, Addrinfo#ipv6?
require 'socket'
Addrinfo.tcp("127.0.0.1", 80).ipv4? #=> true
Addrinfo.tcp("::1", 80).ipv4? #=> false
Addrinfo.unix("/tmp/sock").ipv4? #=> false -
Addrinfo
# ipv6? -> bool (18322.0) -
アドレスが IPv6 のものならば true を返します。
アドレスが IPv6 のものならば true を返します。
require 'socket'
Addrinfo.tcp("127.0.0.1", 80).ipv6? #=> false
Addrinfo.tcp("::1", 80).ipv6? #=> true
Addrinfo.unix("/tmp/sock").ipv6? #=> false
@see Addrinfo#ipv4?, Addrinfo#ip? -
Socket
:: AncillaryData # ipv6 _ pktinfo -> [Addrinfo , Integer] (18322.0) -
自身の type が IPV6_PKTINFO である場合、保持しているデータ (アドレス、インターフェースのインデックス) を2要素の配列で返します。
自身の type が IPV6_PKTINFO である場合、保持しているデータ
(アドレス、インターフェースのインデックス)
を2要素の配列で返します。
IPV6_PKTINFO については 3542 を参照してください。
require 'socket'
addr = Addrinfo.ip("::1")
ifindex = 0
ancdata = Socket::AncillaryData.ipv6_pktinfo(addr, ifindex)
p ancdata.ipv6_pktinfo #=> [#<Addrinfo: ::1>, 0]
@see Socke... -
Socket
:: AncillaryData # ipv6 _ pktinfo _ addr -> Addrinfo (18322.0) -
自身の type が IPV6_PKTINFO である場合、保持しているデータ (アドレス、インターフェースのインデックス) のアドレスを返します。
自身の type が IPV6_PKTINFO である場合、保持しているデータ
(アドレス、インターフェースのインデックス)
のアドレスを返します。
require 'socket'
addr = Addrinfo.ip("::1")
ifindex = 0
ancdata = Socket::AncillaryData.ipv6_pktinfo(addr, ifindex)
p ancdata.ipv6_pktinfo_addr #=> #<Addrinfo: ::1>
@see Socket::AncillaryData.ipv6_pktinfo,
S... -
Socket
:: AncillaryData # ipv6 _ pktinfo _ ifindex -> Integer (18322.0) -
自身の type が IPV6_PKTINFO である場合、保持しているデータ (アドレス、インターフェースのインデックス) のインデックスを返します。
自身の type が IPV6_PKTINFO である場合、保持しているデータ
(アドレス、インターフェースのインデックス)
のインデックスを返します。
require 'socket'
addr = Addrinfo.ip("::1")
ifindex = 0
ancdata = Socket::AncillaryData.ipv6_pktinfo(addr, ifindex)
p ancdata.ipv6_pktinfo_ifindex #=> 0
@see Socket::AncillaryData.ipv6_pktinfo,
Socket::Anc... -
ARGF
. class # skip -> self (18304.0) -
現在開いている処理対象のファイルをクローズします。 次回の読み込みは次の引数が処理対象になります。 self を返します。
現在開いている処理対象のファイルをクローズします。
次回の読み込みは次の引数が処理対象になります。
self を返します。
$ echo "foo" > foo
$ echo "bar" > bar
$ ruby argf.rb foo bar
ARGF.filename # => "foo"
ARGF.skip
ARGF.filename # => "bar" -
Addrinfo
# ipv4 _ loopback? -> bool (18304.0) -
IPv4 のループバックアドレス(127.0.0.0/8) であれば真を返します。
IPv4 のループバックアドレス(127.0.0.0/8) であれば真を返します。
@see Addrinfo#ipv6_loopback? -
Addrinfo
# ipv4 _ multicast? -> bool (18304.0) -
IPv4 のマルチキャストアドレス(224.0.0.0/4)であれば真を返します。
IPv4 のマルチキャストアドレス(224.0.0.0/4)であれば真を返します。 -
Addrinfo
# ipv4 _ private? -> bool (18304.0) -
IPv4 のプライベートアドレス(10.0.0.0/8, 172.16.0.0/12, 192.168.0.0/16) であれば真を返します。
IPv4 のプライベートアドレス(10.0.0.0/8, 172.16.0.0/12, 192.168.0.0/16)
であれば真を返します。 -
Addrinfo
# ipv6 _ linklocal? -> bool (18304.0) -
IPv6 のリンクローカルアドレス(fe80::/10, 4291)であれば真を返します。
IPv6 のリンクローカルアドレス(fe80::/10, 4291)であれば真を返します。 -
Addrinfo
# ipv6 _ loopback? -> bool (18304.0) -
IPv6 のループバックアドレス(::1)であれば真を返します。
IPv6 のループバックアドレス(::1)であれば真を返します。
@see Addrinfo#ipv4_loopback? -
Addrinfo
# ipv6 _ mc _ global? -> bool (18304.0) -
IPv6 のマルチキャスト(グローバルスコープ) アドレスであれば真を返します。
IPv6 のマルチキャスト(グローバルスコープ)
アドレスであれば真を返します。 -
Addrinfo
# ipv6 _ mc _ linklocal? -> bool (18304.0) -
IPv6 のマルチキャスト(リンクローカルスコープ)アドレスであれば真を返します。
IPv6 のマルチキャスト(リンクローカルスコープ)アドレスであれば真を返します。 -
Addrinfo
# ipv6 _ mc _ nodelocal? -> bool (18304.0) -
IPv6 のマルチキャスト(ノードローカルスコープ)アドレスであれば真を返します。
IPv6 のマルチキャスト(ノードローカルスコープ)アドレスであれば真を返します。 -
Addrinfo
# ipv6 _ mc _ orglocal? -> bool (18304.0) -
IPv6 のマルチキャスト(組織(organization)ローカルスコープ) アドレスであれば真を返します。
IPv6 のマルチキャスト(組織(organization)ローカルスコープ)
アドレスであれば真を返します。 -
Addrinfo
# ipv6 _ mc _ sitelocal? -> bool (18304.0) -
IPv6 のマルチキャスト(サイトローカルスコープ)アドレスであれば真を返します。
IPv6 のマルチキャスト(サイトローカルスコープ)アドレスであれば真を返します。 -
Addrinfo
# ipv6 _ multicast? -> bool (18304.0) -
IPv6 のマルチキャストアドレス(ff00::/8)であれば真を返します。
IPv6 のマルチキャストアドレス(ff00::/8)であれば真を返します。 -
Addrinfo
# ipv6 _ sitelocal? -> bool (18304.0) -
IPv6 のサイトローカルアドレス(fec0::/10, 3513)であれば真を返します。
IPv6 のサイトローカルアドレス(fec0::/10, 3513)であれば真を返します。 -
Addrinfo
# ipv6 _ unique _ local? -> bool (18304.0) -
IPv6 のユニークローカルアドレス(fc00::/7, 4193)であれば真を返します。
IPv6 のユニークローカルアドレス(fc00::/7, 4193)であれば真を返します。 -
Addrinfo
# ipv6 _ unspecified? -> bool (18304.0) -
IPv6 の不特定アドレス(unspecified address)(::)であれば真を返します。
IPv6 の不特定アドレス(unspecified address)(::)であれば真を返します。 -
Addrinfo
# ipv6 _ v4compat? -> bool (18304.0) -
IPv6 の v4互換アドレス(::/80)であれば真を返します。
IPv6 の v4互換アドレス(::/80)であれば真を返します。 -
Addrinfo
# ipv6 _ v4mapped? -> bool (18304.0) -
IPv6 の v4にマップされたアドレス(::ffff:0:0/80)であれば真を返します。
IPv6 の v4にマップされたアドレス(::ffff:0:0/80)であれば真を返します。 -
Array
# zip(*lists) -> [[object]] (18304.0) -
自身と引数に渡した配列の各要素からなる配列の配列を生成して返します。 生成される配列の要素数は self の要素数と同じです。
自身と引数に渡した配列の各要素からなる配列の配列を生成して返します。
生成される配列の要素数は self の要素数と同じです。
ブロック付きで呼び出した場合は、
self と引数に渡した配列の各要素を順番にブロックに渡します。
@param lists 配列を指定します。
配列以外のオブジェクトを指定した場合は to_ary メソッドによ
る暗黙の型変換を試みます。to_ary メソッドに応答できない場
合は each メソッドによる暗黙の型変換を試みます。
@raise TypeError 引数に配列以外の... -
Array
# zip(*lists) {|v1 , v2 , . . . | . . . } -> nil (18304.0) -
自身と引数に渡した配列の各要素からなる配列の配列を生成して返します。 生成される配列の要素数は self の要素数と同じです。
自身と引数に渡した配列の各要素からなる配列の配列を生成して返します。
生成される配列の要素数は self の要素数と同じです。
ブロック付きで呼び出した場合は、
self と引数に渡した配列の各要素を順番にブロックに渡します。
@param lists 配列を指定します。
配列以外のオブジェクトを指定した場合は to_ary メソッドによ
る暗黙の型変換を試みます。to_ary メソッドに応答できない場
合は each メソッドによる暗黙の型変換を試みます。
@raise TypeError 引数に配列以外の... -
CGI
:: HtmlExtension # multipart _ form(attributes) -> String (18304.0) -
enctype 属性に "multipart/form-data" をセットした form 要素を生成します。 ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
enctype 属性に "multipart/form-data" をセットした form 要素を生成します。
ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
@param attributes 属性をハッシュで指定します。
例:
multipart_form("url"){ "string" }
# <FORM METHOD="post" ACTION="url" ENCTYPE="multipart/form-data">string</FORM> -
CGI
:: HtmlExtension # multipart _ form(attributes) { . . . } -> String (18304.0) -
enctype 属性に "multipart/form-data" をセットした form 要素を生成します。 ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
enctype 属性に "multipart/form-data" をセットした form 要素を生成します。
ブロックを与えると、ブロックを評価した結果が内容になります。
@param attributes 属性をハッシュで指定します。
例:
multipart_form("url"){ "string" }
# <FORM METHOD="post" ACTION="url" ENCTYPE="multipart/form-data">string</FORM> -
CGI
:: QueryExtension # multipart? -> bool (18304.0) -
マルチパートフォームの場合は、真を返します。 そうでない場合は、偽を返します。
マルチパートフォームの場合は、真を返します。
そうでない場合は、偽を返します。
例:
cgi = CGI.new
if cgi.multipart?
field1=cgi['field1'].read
else
field1=cgi['field1']
end -
CGI
:: QueryExtension # script _ name -> String (18304.0) -
ENV['SCRIPT_NAME'] を返します。
ENV['SCRIPT_NAME'] を返します。 -
CSV
# skip _ blanks? -> bool (18304.0) -
真である場合は、空行を読み飛ばします。
真である場合は、空行を読み飛ばします。
//emlist[例][ruby]{
require "csv"
csv = CSV.new("header1,header2\n\nrow1_1,row1_2")
csv.skip_blanks? # => false
csv.read # => [["header1", "header2"], [], ["row1_1", "row1_2"]]
csv = CSV.new("header1,header2\n\nrow1_1,row1_2", skip_blanks: true)
csv.skip_blanks? # => tr... -
DublinCoreModel
# dc _ description (18304.0) -
@todo
@todo -
DublinCoreModel
# dc _ description= (18304.0) -
@todo
@todo -
DublinCoreModel
# dc _ descriptions (18304.0) -
@todo
@todo -
Enumerable
# zip(*lists) -> [[object]] (18304.0) -
self と引数に渡した配列の各要素からなる配列の配列を生成して返します。 生成される配列の要素数は self の要素数と同じです。
self と引数に渡した配列の各要素からなる配列の配列を生成して返します。
生成される配列の要素数は self の要素数と同じです。
ブロック付きで呼び出した場合は、
self と引数に渡した配列の各要素を順番にブロックに渡します。
@param lists 配列を指定します。配列でない場合は to_ary メソッドにより配列に変換します。
to_ary メソッドが無い場合は each を試します。
//emlist[例][ruby]{
p (1..3).zip([4,5,6], [7,8,9])
# => [[1, 4, 7], [2, 5, 8], [3,... -
Enumerable
# zip(*lists) {|v1 , v2 , . . . | . . . } -> nil (18304.0) -
self と引数に渡した配列の各要素からなる配列の配列を生成して返します。 生成される配列の要素数は self の要素数と同じです。
self と引数に渡した配列の各要素からなる配列の配列を生成して返します。
生成される配列の要素数は self の要素数と同じです。
ブロック付きで呼び出した場合は、
self と引数に渡した配列の各要素を順番にブロックに渡します。
@param lists 配列を指定します。配列でない場合は to_ary メソッドにより配列に変換します。
to_ary メソッドが無い場合は each を試します。
//emlist[例][ruby]{
p (1..3).zip([4,5,6], [7,8,9])
# => [[1, 4, 7], [2, 5, 8], [3,... -
Enumerator
:: Lazy # zip(*lists) -> Enumerator :: Lazy (18304.0) -
Enumerable#zip と同じですが、配列ではなくEnumerator::Lazy を返します。
Enumerable#zip と同じですが、配列ではなくEnumerator::Lazy を返します。
ただし一貫性のため、ブロック付きで呼び出した場合は Enumerable#zip と
同じ挙動になります。
//emlist[例][ruby]{
1.step.lazy.zip(('a'..'z').cycle)
# => #<Enumerator::Lazy: #<Enumerator::Lazy: #<Enumerator: 1:step>>:zip(#<Enumerator: "a".."z":cycle>)>
1.step.lazy.zip(('a'..'z').cycle)... -
Enumerator
:: Lazy # zip(*lists) {|v1 , v2 , . . . | . . . } -> nil (18304.0) -
Enumerable#zip と同じですが、配列ではなくEnumerator::Lazy を返します。
Enumerable#zip と同じですが、配列ではなくEnumerator::Lazy を返します。
ただし一貫性のため、ブロック付きで呼び出した場合は Enumerable#zip と
同じ挙動になります。
//emlist[例][ruby]{
1.step.lazy.zip(('a'..'z').cycle)
# => #<Enumerator::Lazy: #<Enumerator::Lazy: #<Enumerator: 1:step>>:zip(#<Enumerator: "a".."z":cycle>)>
1.step.lazy.zip(('a'..'z').cycle)... -
File
:: Stat # pipe? -> bool (18304.0) -
無名パイプおよび名前つきパイプ(FIFO)の時に真を返します。
無名パイプおよび名前つきパイプ(FIFO)の時に真を返します。
//emlist[][ruby]{
system("mkfifo /tmp/pipetest")
p File::Stat.new("/tmp/pipetest").pipe? #=> true
//} -
Gem
:: Command # description -> String (18304.0) -
このメソッドはサブクラスで再定義されます。 コマンドが実行することを説明する文字列を返します。
このメソッドはサブクラスで再定義されます。
コマンドが実行することを説明する文字列を返します。 -
Gem
:: Indexer # gzip(filename) (18304.0) -
Zlib::GzipWriter.open へのラッパーです。 与えられたファイル名を圧縮して保存します。
Zlib::GzipWriter.open へのラッパーです。
与えられたファイル名を圧縮して保存します。 -
Gem
:: Installer # app _ script _ text -> String (18304.0) -
アプリケーションのための実行ファイルの雛形のテキストを返します。
アプリケーションのための実行ファイルの雛形のテキストを返します。 -
Gem
:: Installer # generate _ bin _ script(filename , bindir) (18304.0) -
Gem に入っているアプリケーションを実行するためのスクリプトを作成します。
Gem に入っているアプリケーションを実行するためのスクリプトを作成します。
@param filename ファイル名を指定します。
@param bindir 実行ファイルを配置するディレクトリを指定します。 -
Gem
:: Installer # generate _ windows _ script(filename , bindir) (18304.0) -
コマンドの実行を容易にするために Windows 向けのバッチファイルを作成します。
コマンドの実行を容易にするために Windows 向けのバッチファイルを作成します。
@param bindir 実行ファイルを配置するディレクトリを指定します。
@param filename ファイル名を指定します。 -
Gem
:: Installer # windows _ stub _ script -> String (18304.0) -
コマンドを起動するために使用する Windows 用のバッチファイルの内容を 文字列として返します。
コマンドを起動するために使用する Windows 用のバッチファイルの内容を
文字列として返します。 -
Gem
:: Package :: TarInput # zipped _ stream(entry) -> StringIO (18304.0) -
与えられた entry の圧縮したままの StringIO を返します。
与えられた entry の圧縮したままの StringIO を返します。
@param entry エントリを指定します。 -
Gem
:: Specification # description -> String (18304.0) -
Gem パッケージの説明を返します。
Gem パッケージの説明を返します。 -
Gem
:: Specification # description=(desc) (18304.0) -
Gem パッケージの説明をセットします。
Gem パッケージの説明をセットします。
@param desc パッケージの詳細を説明する文章を指定します。 -
Net
:: HTTP # ciphers -> String | [String] | nil (18304.0) -
Net::HTTP#ciphers で設定した値を返します。
Net::HTTP#ciphers で設定した値を返します。
OpenSSL::SSL::SSLContext#ciphers が返す値とは
異なるので注意してください。
@see Net::HTTP#ciphers= -
Net
:: IMAP :: BodyTypeBasic # description -> String | nil (18304.0) -
Content-Description の値を文字列で返します。
Content-Description の値を文字列で返します。
@see 2045 -
Net
:: IMAP :: BodyTypeBasic # multipart? -> bool (18304.0) -
マルチパートかどうかを返します。 false を返します。
マルチパートかどうかを返します。
false を返します。 -
Net
:: IMAP :: BodyTypeMessage # description -> String | nil (18304.0) -
Content-Description の値を文字列で返します。
Content-Description の値を文字列で返します。
@see 2045 -
Net
:: IMAP :: BodyTypeMessage # multipart? -> bool (18304.0) -
マルチパートかどうかを返します。 false を返します。
マルチパートかどうかを返します。
false を返します。 -
Net
:: IMAP :: BodyTypeText # description -> String | nil (18304.0) -
Content-Description の値を文字列で返します。
Content-Description の値を文字列で返します。
@see 2045 -
Net
:: IMAP :: BodyTypeText # multipart? -> bool (18304.0) -
マルチパートかどうかを返します。 false を返します。
マルチパートかどうかを返します。
false を返します。 -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext # ciphers -> [[String , String , Integer , Integer]] (18304.0) -
利用可能な共通鍵暗号の種類を配列で返します。
利用可能な共通鍵暗号の種類を配列で返します。
配列の各要素は以下のような配列です
[暗号方式の名前の文字列, 利用可能なSSL/TLSのバージョン文字列, 鍵長(ビット数), アルゴリズムのビット長]
例:
require 'openssl'
ctx = OpenSSL::SSL::SSLContext.new('TLSv1')
ctx.ciphers
# => [["DHE-RSA-AES256-SHA", "TLSv1/SSLv3", 256, 256],
# ["DHE-DSS-AES256-SHA", "TLSv1/SSLv3", 256, 256]... -
OpenSSL
:: SSL :: SSLSocket # cipher -> [String , String , Integer , Integer] (18304.0) -
現在実際に使われている暗号の情報を配列で返します。
現在実際に使われている暗号の情報を配列で返します。
返される配列の形式は以下の例のように [暗号名, TLS/SSLのバージョン, 鍵長, アルゴリズムで使われる bit 数] となります。
["DES-CBC3-SHA", "TLSv1/SSLv3", 168, 168]
OpenSSL::SSL::SSLSocket#connect や OpenSSL::SSL::SSLSocket#accept
で SSL/TLS ハンドシェイクを行う前にこのメソッドを呼ぶと nil を返します。 -
Pathname
# pipe? -> bool (18304.0) -
FileTest.pipe?(self.to_s) と同じです。
FileTest.pipe?(self.to_s) と同じです。
@see FileTest.#pipe? -
RDoc
:: Options # pipe -> bool (18304.0) -
コマンドライン引数の --pipe オプションを指定していた場合、true を返しま す。そうでない場合は false を返します。
コマンドライン引数の --pipe オプションを指定していた場合、true を返しま
す。そうでない場合は false を返します。 -
RDoc
:: Options # pipe=(val) (18304.0) -
val に true を指定した場合、コマンドライン引数の --pipe オプションと同 様の指定を行います。
val に true を指定した場合、コマンドライン引数の --pipe オプションと同
様の指定を行います。
@param val --pipe オプションと同じ指定を行う場合は true、そうでない場合
は false を指定します。 -
RDoc
:: Text # strip _ hashes(text) -> String (18304.0) -
引数から各行の行頭の # を削除します。
引数から各行の行頭の # を削除します。
@param text 文字列を指定します。 -
RDoc
:: Text # strip _ newlines(text) -> String (18304.0) -
引数から先頭と末尾の改行を削除します。
引数から先頭と末尾の改行を削除します。
@param text 文字列を指定します。 -
RDoc
:: Text # strip _ stars(text) -> String (18304.0) -
引数から /* 〜 */ 形式のコメントを削除します。
引数から /* 〜 */ 形式のコメントを削除します。
@param text 文字列を指定します。 -
RSS
:: Maker :: ChannelBase # description (18304.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Maker :: ChannelBase # description=() (18304.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Maker :: ChannelBase # skipDays (18304.0) -
@todo skipDaysを返します.
@todo
skipDaysを返します. -
RSS
:: Maker :: ChannelBase # skipHours (18304.0) -
@todo skipHoursを返します.
@todo
skipHoursを返します. -
RSS
:: Maker :: ImageBase # description (18304.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Maker :: ImageBase # description=() (18304.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Maker :: ItemsBase :: ItemBase # description (18304.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Maker :: ItemsBase :: ItemBase # description=() (18304.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Maker :: TextinputBase # description (18304.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Maker :: TextinputBase # description=() (18304.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: RDF :: Channel # description (18304.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: RDF :: Channel # description= (18304.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: RDF :: Item # description (18304.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: RDF :: Item # description= (18304.0) -
@todo
@todo