モジュール
- Enumerable (72)
検索結果
先頭5件
-
Integer
# ===(other) -> bool (24101.0) -
比較演算子。数値として等しいか判定します。
比較演算子。数値として等しいか判定します。
@param other 比較対象の数値
@return self と other が等しい場合 true を返します。
そうでなければ false を返します。
//emlist[][ruby]{
1 == 2 # => false
1 == 1.0 # => true
//} -
SDBM
# length -> Integer (109.0) -
データベース中の要素の数を返します。
...データベース中の要素の数を返します。
=== 注意
現在の実現では要素数を数えるためにデータベースを全部検索します。... -
SDBM
# size -> Integer (109.0) -
データベース中の要素の数を返します。
...データベース中の要素の数を返します。
=== 注意
現在の実現では要素数を数えるためにデータベースを全部検索します。... -
Regexp
# =~(string) -> Integer | nil (108.0) -
文字列 string との正規表現マッチを行います。マッチした場合、 マッチした位置のインデックスを返します(先頭は0)。マッチしなかった 場合、あるいは string が nil の場合には nil を返 します。
...p Regexp.last_match(0) # => "foo"
p /foo/ =~ "afoo" # => 1
p $~[0] # => "foo"
p /foo/ =~ "bar" # => nil
unless /foo/ === "bar"
puts "not match " # => not match
end
str = []
begin
/ugo/ =~ str
rescue TypeError
printf "! %s\t%s\n", $!, $@ # => ! can't convert Arr... -
OptionParser
# on(long , klass = String , desc = "") {|v| . . . } -> self (55.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
...ロックで klass のインスタンス
に変換されてから、ブロックに渡されます。
opts.on("-w", "--width N", Integer){|w|
p w.class #=> Integer
}
# ruby command --width=32
opts.on("-o", "--overwrite VALUE", TrueClass){|boolean| ...}
# ruby command --overwrite yes......。
=== デフォルトで利用可能な引数クラス
: Object
オプションの引数は変換されません。
: String
オプションの引数は変換されません。ただし、空文字列を指定すると
OptionParser::InvalidArgument が発生します。
: Integer
Integer......は Integer オブジェクトに、実数の場合は Float オブジェクトに
変換されます。
: OptionParser::DecimalInteger
Integer オブジェクトに変換されます。10進数の整数の整数のフォーマットの
みを指定できます。
: OptionParser::OctalInteger... -
OptionParser
# on(short , klass = String , desc = "") {|v| . . . } -> self (55.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
...ロックで klass のインスタンス
に変換されてから、ブロックに渡されます。
opts.on("-w", "--width N", Integer){|w|
p w.class #=> Integer
}
# ruby command --width=32
opts.on("-o", "--overwrite VALUE", TrueClass){|boolean| ...}
# ruby command --overwrite yes......。
=== デフォルトで利用可能な引数クラス
: Object
オプションの引数は変換されません。
: String
オプションの引数は変換されません。ただし、空文字列を指定すると
OptionParser::InvalidArgument が発生します。
: Integer
Integer......は Integer オブジェクトに、実数の場合は Float オブジェクトに
変換されます。
: OptionParser::DecimalInteger
Integer オブジェクトに変換されます。10進数の整数の整数のフォーマットの
みを指定できます。
: OptionParser::OctalInteger... -
OptionParser
# on(short , long , klass = String , desc = "") {|v| . . . } -> self (55.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身に登録します。 ブロックはコマンドラインのパース時に、オプションが指定されていれば呼ばれます。
...ロックで klass のインスタンス
に変換されてから、ブロックに渡されます。
opts.on("-w", "--width N", Integer){|w|
p w.class #=> Integer
}
# ruby command --width=32
opts.on("-o", "--overwrite VALUE", TrueClass){|boolean| ...}
# ruby command --overwrite yes......。
=== デフォルトで利用可能な引数クラス
: Object
オプションの引数は変換されません。
: String
オプションの引数は変換されません。ただし、空文字列を指定すると
OptionParser::InvalidArgument が発生します。
: Integer
Integer......は Integer オブジェクトに、実数の場合は Float オブジェクトに
変換されます。
: OptionParser::DecimalInteger
Integer オブジェクトに変換されます。10進数の整数の整数のフォーマットの
みを指定できます。
: OptionParser::OctalInteger... -
Array
# pack(template) -> String (43.0) -
配列の内容を template で指定された文字列にしたがって、 バイナリとしてパックした文字列を返します。
...されます。
また、`#' から改行あるいはテンプレート文字列の最後まではコメントとみな
され無視されます。
=== 整数のテンプレート文字のシステム依存性
各テンプレート文字の説明の中で、
short や long はシステムによら......nsigned 16bit(nと同じ)
s>: big endian int16_t
s!>: big endian signed short
l<: little endian int32_t
l!<: little endian signed long
//}
=== 各テンプレート文字の説明
説明中、Array#pack と String#unpack で違いのあるものは `/' で区切って
「Array#pack の......] # 仮数部
//}
そして、s, e, f の意味は以下の通りです。
//emlist[][ruby]{
sgn = s == "0" ? +1.0 : -1.0
exp = Integer("0b" + e)
fra = Integer("0b" + f)
if exp == 0
if fra == 0
sgn * 0 # ±0 (positive/negative zero)
else
sgn * fra * 2**(-126-23... -
Array
# pack(template , buffer: String . new) -> String (43.0) -
配列の内容を template で指定された文字列にしたがって、 バイナリとしてパックした文字列を返します。
...されます。
また、`#' から改行あるいはテンプレート文字列の最後まではコメントとみな
され無視されます。
=== 整数のテンプレート文字のシステム依存性
各テンプレート文字の説明の中で、
short や long はシステムによら......nsigned 16bit(nと同じ)
s>: big endian int16_t
s!>: big endian signed short
l<: little endian int32_t
l!<: little endian signed long
//}
=== 各テンプレート文字の説明
説明中、Array#pack と String#unpack で違いのあるものは `/' で区切って
「Array#pack の......] # 仮数部
//}
そして、s, e, f の意味は以下の通りです。
//emlist[][ruby]{
sgn = s == "0" ? +1.0 : -1.0
exp = Integer("0b" + e)
fra = Integer("0b" + f)
if exp == 0
if fra == 0
sgn * 0 # ±0 (positive/negative zero)
else
sgn * fra * 2**(-126-23...