種類
- インスタンスメソッド (150)
- 特異メソッド (34)
- 文書 (31)
ライブラリ
クラス
-
Encoding
:: Converter (24) -
Gem
:: Package :: TarReader :: Entry (12) -
Net
:: POP3 (24) -
OpenSSL
:: BN (12) - String (54)
-
WIN32OLE
_ VARIANT (24)
モジュール
- GC (22)
-
Net
:: HTTPHeader (12)
キーワード
-
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (12) - << (1)
- Marshal フォーマット (12)
-
NEWS for Ruby 2
. 6 . 0 (7) - byterindex (3)
-
bytes
_ read (12) - bytesize (12)
- concat (2)
- getbyte (12)
-
n
_ bytes (12) -
n
_ mails (12) - new (12)
-
num
_ bytes (12) -
primitive
_ convert (24) -
range
_ length (12) - stat (22)
- vartype (12)
検索結果
先頭5件
- Net
:: HTTPHeader # range _ length -> Integer|nil - Net
:: POP3 # n _ mails -> Integer - String
# getbyte(index) -> Integer | nil - Encoding
:: Converter # primitive _ convert(source _ buffer , destination _ buffer , destination _ byteoffset , destination _ bytesize) -> Symbol - Encoding
:: Converter # primitive _ convert(source _ buffer , destination _ buffer , destination _ byteoffset , destination _ bytesize , options) -> Symbol
-
Net
:: HTTPHeader # range _ length -> Integer|nil (107.0) -
Content-Range: ヘッダフィールドの表している長さを整数で返します。
...発生します。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
req['Content-Range'] = "bytes 1-500/1000"
req.range_length # => 500
//}... -
Net
:: POP3 # n _ mails -> Integer (107.0) -
サーバにあるメールの数を返します。
...サーバにあるメールの数を返します。
@see Net::POP3#n_bytes
@raise TimeoutError 接続がタイムアウトした場合に発生します
@raise Net::POPError サーバがエラーを報告した場合に発生します
@raise Net::POPBadResponse サーバからの応答がプロト... -
String
# getbyte(index) -> Integer | nil (107.0) -
index バイト目のバイトを整数で返します。
...す。
範囲外を指定した場合は nil を返します。
@param index バイトを取り出す位置
//emlist[例][ruby]{
s = "tester"
s.bytes # => [116, 101, 115, 116, 101, 114]
s.getbyte(0) # => 116
s.getbyte(1) # => 101
s.getbyte(-1) # => 114
s.getbyte(6)... -
Encoding
:: Converter # primitive _ convert(source _ buffer , destination _ buffer , destination _ byteoffset , destination _ bytesize) -> Symbol (106.0) -
エンコーディング変換のためのメソッドの中で、もっとも細かな扱いが可能なメソッドです。
...on_buffer 変換先文字列を格納するバッファ
@param destination_byteoffset 変換先バッファでのオフセット
@param destination_bytesize 変換先バッファの容量
@param options 変換の詳細を指定する定数やハッシュ
@return 変換結果を表す Symbol
options......ut => true # source buffer may be part of larger source
:after_output => true # stop conversion after output before input
: integer form
Encoding::Converter::PARTIAL_INPUT
Encoding::Converter::AFTER_OUTPUT
戻り値は以下のうちのどれかです。
* :invalid_byt... -
Encoding
:: Converter # primitive _ convert(source _ buffer , destination _ buffer , destination _ byteoffset , destination _ bytesize , options) -> Symbol (106.0) -
エンコーディング変換のためのメソッドの中で、もっとも細かな扱いが可能なメソッドです。
...on_buffer 変換先文字列を格納するバッファ
@param destination_byteoffset 変換先バッファでのオフセット
@param destination_bytesize 変換先バッファの容量
@param options 変換の詳細を指定する定数やハッシュ
@return 変換結果を表す Symbol
options......ut => true # source buffer may be part of larger source
:after_output => true # stop conversion after output before input
: integer form
Encoding::Converter::PARTIAL_INPUT
Encoding::Converter::AFTER_OUTPUT
戻り値は以下のうちのどれかです。
* :invalid_byt... -
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (36.0) -
1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/インタプリタの変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたクラス/モジュール>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたメソッド>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加された定数>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張されたクラス/メソッド(互換性のある変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/変更されたクラス/メソッド(互換性のない変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/文法の変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/正規表現>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Marshal>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Windows 対応>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/廃止された(される予定の)機能>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/ライブラリ>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張ライブラリAPI>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/バグ修正>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/サポートプラットフォームの追加>))
...リテラルの prefix として 0d が追加されました。
8進リテラルの prefix として 0 以外に 0o が追加されました。
Integer(), String#to_i、String#oct もこの prefix を認識します。
: ((<メソッド引数の & 修飾|メソッド呼び出し/イテレー......ストでブロックを実行するように
なりました。
=== Numeric
: ((<Numeric#step|Numeric/step>)) [compat]
((<Fixnum>)), ((<Integer>)) から移動しました。
=== Object
: ((<Object#singleton_methods|Object/singleton_methods>)) [compat]
省略可能な引数 all......)
ruby 1.6.7 (2002-03-01) [i586-linux]
=> ruby 1.7.3 (2002-09-13) [i586-linux]
: large file [bug]
large file(サイズが 4G bytes 以上のファイル)を正しく扱うようになりま
した(?)
((<ruby-talk:35316>)), ((<ruby-talk:35470>))
: alias [bug]... -
GC
. stat(key) -> Numeric (25.0) -
GC 内部の統計情報を Hash で返します。
...ncrease_bytes=>2389312,
:malloc_increase_bytes_limit=>16777216,
:minor_gc_count=>0,
:major_gc_count=>0,
:remembered_wb_unprotected_objects=>0,
:remembered_wb_unprotected_objects_limit=>0,
:old_objects=>0,
:old_objects_limit=>0,
:oldmalloc_increase_bytes=>23897......60,
:oldmalloc_increase_bytes_limit=>16777216
}
戻り値のハッシュは処理系に依存します。これは将来変更になるかもしれません。
本メソッドは C Ruby 以外では動作しません。... -
WIN32OLE
_ VARIANT . new(val , vartype = nil) -> WIN32OLE _ VARIANT (24.0) -
指定したオブジェクトを値とするWIN32OLE_VARIANTオブジェクトを生成します。
...@return val引数を値として持つWIN32OLE_VARIANTオブジェクトを返します。
@raise TypeError val引数の型がArray、String、Integer、Float、Time、
WIN32OLE、WIN32OLE_VARIANT、TrueClass、FalseClass、
NilClass のいずれでもありませ......ンコーディングをASCII-8BITに設
定した文字列となります。
include WIN32OLE::VARIANT
bytes = WIN32OLE_VARIANT.new([1,2,3,4,5], VT_UI1 | VT_ARRAY)
bytes.value #=> "\x01\x02\x03\x04\x05"
bytes.value.encoding #=> #<Encoding:ASCII-8BIT>
@see WIN32OLE::VARIANT... -
Marshal フォーマット (12.0)
-
Marshal フォーマット フォーマットバージョン 4.8 を元に記述しています。
...対しては、以下の形式になります。
==== 形式 2
//emlist{
| len | n_1 | n_2 | n_3 | n_4 |
<-1-> <- len ->
byte bytes
//}
len の値は -4 〜 -1, 1 〜 4 で。符号と後続のデータが n1 〜 n_len
まであることを示します。
//emlist[][rub......存はなくなりました。
=== Bignum
'l' で始まるデータ構造になります。
32ビット環境で内部的に Bignum になる Integer は
64ビット環境で Marshal.dump しても、この形式になります。
//emlist{
| 'l' | '+'/'-' | shortの個数(Fixnum形式) | ... |...