96件ヒット
[1-96件を表示]
(0.044秒)
ライブラリ
- openssl (24)
- resolv-replace (12)
- socket (60)
クラス
- BasicSocket (24)
-
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext (12) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLSocket (12) - UDPSocket (48)
キーワード
- cipher (12)
- getsockopt (12)
- send (48)
-
session
_ cache _ stats (12)
検索結果
先頭5件
-
UDPSocket
# connect(host , port) -> Integer (18230.0) -
UDPSocket#connect のパラメータ host の名前解決に resolv ライブラリを使います。
...UDPSocket#connect のパラメータ host の名前解決に
resolv ライブラリを使います。
@param host connect するホスト名を文字列で指定します。
@param port connect するポートを指定します。
@raise SocketError 名前解決に失敗した場合に発生しま... -
OpenSSL
:: SSL :: SSLSocket # cipher -> [String , String , Integer , Integer] (207.0) -
現在実際に使われている暗号の情報を配列で返します。
...ジョン, 鍵長, アルゴリズムで使われる bit 数] となります。
["DES-CBC3-SHA", "TLSv1/SSLv3", 168, 168]
OpenSSL::SSL::SSLSocket#connect や OpenSSL::SSL::SSLSocket#accept
で SSL/TLS ハンドシェイクを行う前にこのメソッドを呼ぶと nil を返します。... -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext # session _ cache _ stats -> {Symbol -> Integer} (119.0) -
セッションキャッシュの内部統計情報をハッシュテーブルで返します。
...部キャッシュに保持されているセッションの数
* :connect クライアント側でハンドシェイクした回数
* :connect_good クライアント側でハンドシェイクが成功した回数
* :connect_renegotiate クライアント側で再ネゴシエイトした回... -
BasicSocket
# send(mesg , flags , dest _ sockaddr = nil) -> Integer (117.0) -
ソケットを介してデータを送ります。flags に関しては send(2) を参照してください。connect していないソケット に対しては送り先である dest_sockaddr を指定する必要があります。実際に送っ たデータの長さを返します。
...ソケットを介してデータを送ります。flags に関しては
send(2) を参照してください。connect していないソケット
に対しては送り先である dest_sockaddr を指定する必要があります。実際に送っ
たデータの長さを返します。
dest_soc... -
UDPSocket
# send(mesg , flags) -> Integer (107.0) -
UDP ソケットを介してデータを送ります。
...してください。
host, port の対、もしくは sockaddr_to で送り先を指定します。
送り先を省略した場合は UDPSocket#connect で接続した
先にデータを送ります。
実際に送ったデータの長さを返します。
sockaddr_to にはlib:socket#pack_strin... -
UDPSocket
# send(mesg , flags , host , port) -> Integer (107.0) -
UDP ソケットを介してデータを送ります。
...してください。
host, port の対、もしくは sockaddr_to で送り先を指定します。
送り先を省略した場合は UDPSocket#connect で接続した
先にデータを送ります。
実際に送ったデータの長さを返します。
sockaddr_to にはlib:socket#pack_strin... -
UDPSocket
# send(mesg , flags , sockaddr _ to) -> Integer (107.0) -
UDP ソケットを介してデータを送ります。
...してください。
host, port の対、もしくは sockaddr_to で送り先を指定します。
送り先を省略した場合は UDPSocket#connect で接続した
先にデータを送ります。
実際に送ったデータの長さを返します。
sockaddr_to にはlib:socket#pack_strin... -
BasicSocket
# getsockopt(level , optname) -> Socket :: Option (19.0) -
ソケットのオプションを取得します。getsockopt(2) を参照してください。 取得したオプションのデータを Socket::Option で返します。
...引数のoption_name
@see BasicSocket#setsockopt
例:
require 'socket'
serv = Socket.tcp_server_sockets("", 0)[0]
c = serv.local_address.connect
s = serv.accept
opt = c.getsockopt(Socket::IPPROTO_TCP, Socket::TCP_NODELAY)
# c.getsockopt("TCP", "NODELAY"), なども可能
p opt #=>......#<Socket::Option: INET TCP NODELAY 0>
p opt.bool #=> false (Nagle アルゴリズム有効)
p opt.unpack("i")[0] #=> 0 (Socket::Option#unpack が互換性のために存在する)
# 整数値の場合は Socket::Option#int を用いる
p c.getsockopt(:IP, :TTL).int #=> 64...