ライブラリ
- ビルトイン (5)
- fiddle (3)
-
net
/ http (1) - openssl (5)
- prettyprint (1)
-
webrick
/ httpproxy (1) -
webrick
/ httpserver (1) -
webrick
/ httpservlet / abstract (1) -
webrick
/ httpstatus (1)
キーワード
- AbstractServlet (1)
- BlockCaller (1)
- Closure (1)
- EINTR (1)
- Error (1)
- HTTPInternalServerError (1)
- HTTPProxyServer (1)
- HTTPServer (1)
- Integer (2)
- InternalServerError (1)
- Interrupt (1)
- Numeric (1)
- ObjectId (1)
- Point (1)
- Pointer (1)
- PrettyPrint (1)
- PrintableString (1)
- TracePoint (1)
検索結果
-
Interrupt (18022.0)
-
SIGINT シグナルを捕捉していないときに SIGINT シグナルを受け取ると発生します。 SIGINT 以外のシグナルを受信したときに発生する例外については SignalException を参照してください。
SIGINT シグナルを捕捉していないときに
SIGINT シグナルを受け取ると発生します。
SIGINT 以外のシグナルを受信したときに発生する例外については
SignalException を参照してください。
使用例
=begin
#SIGINTを捕捉したい場合
Signal.trap('INT'){
print "\nINTを捕捉した。\n"
exit 1
}
=end
begin
begin
print "z"
$stdout.flush
sleep(1)
end while true
... -
Errno
:: EINTR (18004.0) -
システムコールのエラーコードを表す例外クラスです。詳細は Errno::EXXX を参照してください。
システムコールのエラーコードを表す例外クラスです。詳細は Errno::EXXX を参照してください。 -
Fiddle
:: Pointer (18004.0) -
メモリ領域を表すクラスです。C 言語のポインタに相当します。
メモリ領域を表すクラスです。C 言語のポインタに相当します。
2.2.0 で削除された dl の DL::CPtr に対応します。
DL::CPtrとほぼ同じインターフェースを持ちます。 -
Integer (18004.0)
-
整数クラスです。
...。
整数オブジェクトに特異メソッドを追加する事はできません。追加した場合、
TypeError が発生します。
2.4.0 から Fixnum, Bignum は Integerに統合されました。
2.4.0 からはどちらも Integer クラスのエイリアスとなっています。... -
Net
:: HTTPInternalServerError (18004.0) -
HTTP レスポンス 500 (Internal Server Error) を表現するクラスです。
HTTP レスポンス 500 (Internal Server Error) を表現するクラスです。
詳しくは 7231 Section 6.6.1 を見てください。 -
OpenSSL
:: ASN1 :: Integer (18004.0) -
ASN.1 の Integer 型(Universal タグのタグ番号2)を表すクラスです。
ASN.1 の Integer 型(Universal タグのタグ番号2)を表すクラスです。 -
OpenSSL
:: ASN1 :: PrintableString (18004.0) -
ASN.1 の PrintableString 型(Universal タグのタグ番号19)を表すクラスです。
ASN.1 の PrintableString 型(Universal タグのタグ番号19)を表すクラスです。 -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Point (18004.0) -
楕円曲線暗号の公開鍵となる曲線上の点を表します。
楕円曲線暗号の公開鍵となる曲線上の点を表します。 -
PrettyPrint (18004.0)
-
pretty printing アルゴリズムのためのクラスです。 改行の位置を探し、きれいなインデントを施します。
pretty printing アルゴリズムのためのクラスです。
改行の位置を探し、きれいなインデントを施します。
デフォルトでは、このクラスは文字列を扱います。
また、文字1バイトが出力幅の中で1カラムを占めると仮定しています。
しかし、以下のメソッドに対して適切な引数を与えることで、
そうでない場合にも利用できます。
* PrettyPrint.new: 出力バッファ、空白の生成をするブロックや改行オブジェクトを設定できます。
* PrettyPrint#text: 幅を設定できます。
* PrettyPrint#breakable
ですので、このクラスは以下のようなことにも応用が... -
TracePoint (18004.0)
-
Kernel.#set_trace_func と同様の機能をオブジェクト指向的な API で 提供するクラスです。
Kernel.#set_trace_func と同様の機能をオブジェクト指向的な API で
提供するクラスです。
//emlist[例:例外に関する情報を収集する][ruby]{
trace = TracePoint.new(:raise) do |tp|
p [tp.lineno, tp.event, tp.raised_exception]
end
# => #<TracePoint:0x007f786a452448>
trace.enable
# => false
0 / 0
# => [5, :raise, #<ZeroDivisionError: divided by 0... -
WEBrick
:: HTTPStatus :: InternalServerError (18004.0) -
HTTP のステータスコード 500 Internal Server Error を表すクラスです。
HTTP のステータスコード 500 Internal Server Error を表すクラスです。 -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Point :: Error (9004.0) -
OpenSSL::PKey::EC::Point 関連のエラーを表す例外クラスです。
OpenSSL::PKey::EC::Point 関連のエラーを表す例外クラスです。 -
Fiddle
:: Closure (94.0) -
コールバック関数を表すクラスです。
...でオブジェクトを生成することで利用します。
require 'fiddle'
include Fiddle # TYPE_* を使うために include する
class Compare < Fiddle::Closure
# qsort の比較関数は 型が int(*)(void*, void*) であるため、
# このメソッドには DL::CPtr......p s # => "()07Uabcqx"
Class.new を使うことで、サブクラスを明示的に作ることなしに
コールバックオブジェクトを作ることができます。
require 'fiddle'
include Fiddle # TYPE_* を使うために include する
compare = Class.new(Fiddle::Closure){... -
Fiddle
:: Closure :: BlockCaller (76.0) -
Ruby のブロックをラップしたコールバック関数を表すクラスです。
Ruby のブロックをラップしたコールバック関数を表すクラスです。
Ruby のブロックを C の関数ポインタとして表現するためのクラスです。
require 'fiddle'
include Fiddle
libc = Fiddle.dlopen("/lib/libc.so.6")
qs = Fiddle::Function.new(libc["qsort"],
[TYPE_VOIDP, TYPE_INT, TYPE_INT, TYPE_VOIDP],
TYP... -
Numeric (22.0)
-
数値を表す抽象クラスです。Integer や Float などの数値クラス は Numeric のサブクラスとして実装されています。
...d
//}
また、任意桁の切上げ、切捨て、四捨五入を行うメソッドは以下のように
定義できます。
//emlist[][ruby]{
class Numeric
def roundup(d=0)
x = 10**d
if self > 0
self.quo(x).ceil * x
else
self.quo(x).floor * x
end
end
def roun... -
OpenSSL
:: ASN1 :: ObjectId (22.0) -
ASN.1 のオブジェクト識別子を表すクラス。
ASN.1 のオブジェクト識別子を表すクラス。
* ITU-T X.660 https://www.itu.int/rec/T-REC-X.660/en -
WEBrick
:: HTTPProxyServer (22.0) -
プロクシの機能を提供するクラスです。CONNECT メソッドにも対応しています。
プロクシの機能を提供するクラスです。CONNECT メソッドにも対応しています。
* https://magazine.rubyist.net/articles/0002/0002-WEBrickProxy.html
以下は完全に動作するプロクシサーバの例です。
require 'webrick'
require 'webrick/httpproxy'
s = WEBrick::HTTPProxyServer.new(Port: 8080)
Signal.trap('INT') do
s.shutdown
end
s.start -
WEBrick
:: HTTPServer (22.0) -
HTTP サーバの機能を提供するクラスです。
HTTP サーバの機能を提供するクラスです。
以下は HTTP サーバとしてちゃんと動作する例です。
require 'webrick'
srv = WEBrick::HTTPServer.new({:DocumentRoot => '/home/username/public_html/',
:BindAddress => '127.0.0.1',
:Port => 10080})
srv.mount('/hoge.pl', WEBrick::HTTPSe... -
WEBrick
:: HTTPServlet :: AbstractServlet (22.0) -
サーブレットの抽象クラスです。実装は AbstractServlet のサブクラスで行います。
サーブレットの抽象クラスです。実装は AbstractServlet のサブクラスで行います。
サーブレットは以下のように使われます。WEBrick::HTTPServlet::CGIHandler は
webrick/httpservlet/cgihandler で提供されているサーブレットです。
CGIHandler は AbstractServlet のサブクラスです。
require 'webrick'
srv = WEBrick::HTTPServer.new({ :DocumentRoot => './',
...