ライブラリ
- ビルトイン (94)
- bigdecimal (1)
- csv (5)
- digest (1)
- drb (3)
-
drb
/ acl (1) - fileutils (1)
- forwardable (3)
-
io
/ console (2) - ipaddr (1)
-
irb
/ context (7) -
irb
/ extend-command (3) -
irb
/ inspector (7) - matrix (2)
- mkmf (2)
-
net
/ http (1) -
net
/ smtp (1) - openssl (11)
- optparse (1)
- ostruct (3)
- pp (3)
- prime (1)
- rake (3)
-
rdoc
/ context (2) -
rexml
/ document (13) -
rexml
/ parsers / pullparser (1) -
rexml
/ sax2listener (1) -
rexml
/ streamlistener (1) -
rubygems
/ command (1) -
rubygems
/ command _ manager (1) -
rubygems
/ commands / install _ command (1) -
rubygems
/ commands / uninstall _ command (1) -
rubygems
/ commands / update _ command (1) -
rubygems
/ dependency _ installer (9) -
rubygems
/ doc _ manager (4) -
rubygems
/ exceptions (3) -
rubygems
/ indexer (1) -
rubygems
/ installer (27) -
rubygems
/ remote _ fetcher (1) -
rubygems
/ source _ index (2) -
rubygems
/ specification (3) -
rubygems
/ uninstaller (13) -
rubygems
/ user _ interaction (1) - singleton (1)
- socket (2)
- strscan (1)
- syslog (1)
- un (1)
-
webrick
/ httpservlet / abstract (1) -
webrick
/ httpservlet / prochandler (1) -
win32
/ registry (1) - win32ole (1)
- zlib (1)
クラス
- ACL (1)
-
ARGF
. class (2) - Addrinfo (1)
- Array (3)
- BasicObject (3)
- BigDecimal (1)
- CSV (3)
-
CSV
:: Row (1) -
CSV
:: Table (1) - Complex (1)
-
DRb
:: DRbServer (1) - Data (2)
- Dir (1)
- Encoding (1)
-
Encoding
:: Converter (2) -
Enumerator
:: ArithmeticSequence (1) -
Enumerator
:: Chain (1) - Exception (1)
- FalseClass (2)
- Float (2)
-
Gem
:: Command (1) -
Gem
:: CommandManager (1) -
Gem
:: Commands :: UpdateCommand (1) -
Gem
:: DependencyInstaller (8) -
Gem
:: DocManager (4) -
Gem
:: Indexer (1) -
Gem
:: Installer (25) -
Gem
:: RemoteFetcher (1) -
Gem
:: SourceIndex (2) -
Gem
:: Specification (3) -
Gem
:: StreamUI (1) -
Gem
:: Uninstaller (12) - Hash (2)
- IO (2)
- IPAddr (1)
-
IRB
:: Context (7) -
IRB
:: Inspector (4) - Integer (2)
- MatchData (1)
- Matrix (1)
- Method (2)
- Module (9)
-
Net
:: SMTP (1) - Object (10)
-
OpenSSL
:: HMAC (1) - OpenStruct (3)
-
OptionParser
:: ParseError (1) - Prime (1)
- Proc (2)
-
Process
:: Status (1) -
RDoc
:: Context (1) -
RDoc
:: Context :: Section (1) -
REXML
:: Element (1) -
REXML
:: Instruction (8) -
REXML
:: Parent (2) -
REXML
:: Parsers :: PullEvent (1) -
Rake
:: Task (1) -
Rake
:: TaskArguments (2) - Range (1)
- Rational (1)
- Regexp (1)
- RubyVM (1)
-
RubyVM
:: AbstractSyntaxTree :: Node (1) -
RubyVM
:: InstructionSequence (21) - Set (2)
-
Socket
:: Ifaddr (1) - String (2)
- StringScanner (1)
- Struct (2)
- Symbol (1)
- Thread (2)
-
Thread
:: Backtrace :: Location (1) - Time (1)
- TracePoint (2)
- TrueClass (1)
- UnboundMethod (2)
- Vector (1)
-
WEBrick
:: HTTPServlet :: AbstractServlet (1) -
WEBrick
:: HTTPServlet :: ProcHandler (1) -
WIN32OLE
_ TYPE (1) -
Win32
:: Registry (1) -
Zlib
:: GzipFile :: Error (1)
モジュール
- DRb (2)
- FileUtils (1)
- Forwardable (3)
-
Gem
:: InstallUpdateOptions (2) - IRB (1)
-
IRB
:: ContextExtender (1) -
IRB
:: ExtendCommandBundle (2) - Kernel (3)
-
OpenSSL
:: SSL (10) -
REXML
:: Node (1) -
REXML
:: SAX2Listener (1) -
REXML
:: StreamListener (1) - Singleton (1)
- Syslog (1)
キーワード
- == (1)
-
DEFAULT
_ OPTIONS (1) - DependencyInstaller (1)
- ExtensionBuildError (1)
- HTTPInsufficientStorage (1)
-
INSECURE
_ METHOD (1) - INSPECTORS (1)
-
INSTRUCTION
_ NAMES (1) - InspectKey (1)
- Inspector (2)
- InstallCommand (1)
- InstallError (1)
- InstallUpdateOptions (1)
- Installer (1)
- Instance (1)
- Instruction (1)
- InstructionSequence (1)
-
NO
_ INSPECTING _ IVARS (1) -
OP
_ DONT _ INSERT _ EMPTY _ FRAGMENTS (1) -
OP
_ MICROSOFT _ BIG _ SSLV3 _ BUFFER (1) -
OP
_ MICROSOFT _ SESS _ ID _ BUG (1) -
OP
_ MSIE _ SSLV2 _ RSA _ PADDING (1) -
OP
_ NETSCAPE _ CHALLENGE _ BUG (1) -
OP
_ NETSCAPE _ REUSE _ CIPHER _ CHANGE _ BUG (1) -
OP
_ SSLEAY _ 080 _ CLIENT _ DH _ BUG (1) -
OP
_ SSLREF2 _ REUSE _ CERT _ TYPE _ BUG (1) -
OP
_ TLS _ BLOCK _ PADDING _ BUG (1) -
OP
_ TLS _ D5 _ BUG (1) - RemoteInstallationCancelled (1)
- RemoteInstallationSkipped (1)
- TYPES (1)
- UninstallCommand (1)
- Uninstaller (1)
-
_ _ inspect _ _ (1) -
absolute
_ path (1) -
app
_ script _ text (1) -
ask
_ if _ ok (1) -
base
_ label (1) - begins? (1)
-
bin
_ dir (2) -
build
_ extensions (1) - clone (1)
- compile (1)
-
compile
_ file (1) -
compile
_ option (1) -
compile
_ option= (1) - content (1)
- content= (1)
-
def
_ inspector (1) -
def
_ instance _ delegator (1) -
def
_ instance _ delegators (1) -
dependencies
_ ok? (1) - disasm (2)
- disassemble (2)
- download (1)
-
ensure
_ dependency (1) - eval (1)
-
exec
_ format (1) -
exec
_ format= (1) -
extract
_ files (1) -
find
_ gems _ with _ sources (1) -
find
_ spec _ by _ name _ and _ version (1) -
first
_ lineno (1) -
formatted
_ program _ filename (1) -
from
_ installed _ gems (1) -
gather
_ dependencies (1) -
gem
_ home (2) -
gems
_ to _ install (1) -
generate
_ bin (1) -
generate
_ bin _ script (1) -
generate
_ bin _ symlink (1) -
generate
_ windows _ script (1) -
get
_ instance (2) -
home
_ install _ warning (1) -
home
_ install _ warning= (1) -
index
_ in _ parent (1) - init (1)
-
ins
_ methods _ i (1) -
ins
_ methods _ priv _ i (1) -
ins
_ methods _ prot _ i (1) - insert (2)
-
insert
_ after (1) -
insert
_ before (1) -
insert
_ output (1) - inspect (57)
- inspect? (1)
-
inspect
_ i (1) -
inspect
_ mode (1) -
inspect
_ mode= (1) -
inspect
_ obj (1) -
inspect
_ sockaddr (1) -
inspect
_ value (1) - install (4)
-
install
_ acl (1) -
install
_ alias _ method (1) -
install
_ extend _ commands (2) -
install
_ files (1) -
install
_ id _ conv (1) -
install
_ indices (1) -
install
_ list (1) -
install
_ rb (1) -
install
_ rdoc (1) -
install
_ ri (1) -
install
_ update _ defaults _ str (1) -
installation
_ path (1) -
installation
_ satisfies _ dependency? (1) -
installed
_ gems (1) -
installed
_ spec _ directories (1) - instance (6)
-
instance
_ delegate (1) -
instance
_ eval (2) -
instance
_ exec (1) -
instance
_ method (1) -
instance
_ methods (1) -
instance
_ of? (1) -
instance
_ variable _ defined? (1) -
instance
_ variable _ get (1) -
instance
_ variable _ set (1) -
instance
_ variables (1) - instruction (1)
- instruction? (1)
-
instruction
_ sequence (1) - instructions (1)
-
irb
/ inspector (1) -
keys
_ with _ inspector (1) - label (1)
-
load
_ from _ binary (1) -
load
_ from _ binary _ extra _ data (1) -
method
_ inspect (1) - name (1)
- new (5)
-
node
_ type (1) - of (1)
- path (1)
-
path
_ ok? (1) -
path
_ warning (1) -
path
_ warning= (1) -
pretty
_ inspect (1) -
pretty
_ print _ inspect (1) -
pretty
_ print _ instance _ variables (1) -
private
_ instance _ methods (1) -
processing
_ instruction (1) -
protected
_ instance _ methods (1) -
public
_ instance _ method (1) -
public
_ instance _ methods (1) -
rb
_ class _ allocate _ instance (1) -
rb
_ class _ instance _ methods (1) -
rb
_ class _ new _ instance (1) -
rb
_ class _ private _ instance _ methods (1) -
rb
_ class _ protected _ instance _ methods (1) -
rb
_ inspect (1) -
rb
_ is _ instance _ id (1) -
rb
_ obj _ inspect (1) -
rb
_ obj _ instance _ eval (1) -
rb
_ obj _ instance _ variables (1) -
rb
_ obj _ is _ instance _ of (1) -
rb
_ obj _ remove _ instance _ variable (1) -
rb
_ thread _ inspect (1) -
rdoc
_ installed? (1) - remove (1)
-
remove
_ all (1) -
remove
_ executables (1) -
remove
_ instance _ variable (1) -
rubygems
/ commands / install _ command (1) -
rubygems
/ commands / uninstall _ command (1) -
rubygems
/ dependency _ installer (1) -
rubygems
/ installer (1) -
rubygems
/ uninstaller (1) - shebang (1)
- spec (2)
-
st
_ insert (1) - target (1)
- target= (1)
-
to
_ a (1) -
to
_ binary (1) -
to
_ s (18) - uninstall (1)
-
uninstall
_ doc (1) -
uninstall
_ gem (1) - unpack (1)
-
which
_ to _ update (1) -
windows
_ stub _ script (1) - winsize (1)
- winsize= (1)
-
write
_ spec (1)
検索結果
先頭5件
-
Float
# to _ s -> String (9001.0) -
自身を人間が読みやすい形の文字列表現にして返します。
自身を人間が読みやすい形の文字列表現にして返します。
固定小数点、浮動小数点の形式か、 "Infinity"、"-Infinity"、"NaN" のいず
れかを返します。
@return 文字列を返します。
//emlist[例][ruby]{
0.00001.to_s # => "1.0e-05"
3.14.to_s # => "3.14"
10000_00000_00000.0.to_s # => "100000000000000.0"
10000_00000_00000_00000.0.to_s # => "1.0e+19"
... -
Gem
:: DependencyInstaller # find _ gems _ with _ sources(dep) -> Array (9001.0) -
与えられた条件にマッチする Gem::Specification のインスタンスと URI のペアのリストを 返します。
与えられた条件にマッチする Gem::Specification のインスタンスと URI のペアのリストを
返します。
Gem はローカル (Dir.pwd) とリモート (Gem.sources) の両方から検索します。
結果は、バージョンの新しい順が先にきます。また、ローカルの Gem も先にきます。
@param dep Gem::Dependency のインスタンスを指定します。 -
Gem
:: DependencyInstaller # find _ spec _ by _ name _ and _ version(gem _ name , version = Gem :: Requirement . default) -> Array (9001.0) -
与えられた Gem の名前とバージョンに関する条件にマッチする Gem::Specification と それの存在する URI を含む配列を返します。
与えられた Gem の名前とバージョンに関する条件にマッチする Gem::Specification と
それの存在する URI を含む配列を返します。
@param gem_name Gem の名前を指定します。
@param version Gem が満たすバージョンに関する条件を指定します。 -
Gem
:: DependencyInstaller # gather _ dependencies -> Array (9001.0) -
依存関係を無視するように指定されていない限り、インストールするように指定された Gem が依存している Gem の情報を集めて返します。
依存関係を無視するように指定されていない限り、インストールするように指定された
Gem が依存している Gem の情報を集めて返します。 -
Gem
:: DependencyInstaller :: DEFAULT _ OPTIONS -> Hash (9001.0) -
自身を初期化する際に使用するデフォルトのオプションです。
自身を初期化する際に使用するデフォルトのオプションです。
:env_shebang => false,
:domain => :both, # HACK dup
:force => false,
:format_executable => false, # HACK dup
:ignore_dependencies => false,
:security_policy => nil, # HACK NoSecurity requires OpenSSL. Al... -
Gem
:: Installer # app _ script _ text -> String (9001.0) -
アプリケーションのための実行ファイルの雛形のテキストを返します。
アプリケーションのための実行ファイルの雛形のテキストを返します。 -
Gem
:: Installer # bin _ dir -> String (9001.0) -
実行ファイルをインストールするディレクトリを返します。
実行ファイルをインストールするディレクトリを返します。 -
Gem
:: Installer # build _ extensions (9001.0) -
拡張ライブラリをビルドします。
拡張ライブラリをビルドします。
拡張ライブラリをビルドするためのファイルタイプとして有効であるのは、
extconf.rb, configure script, Rakefile, mkmf_files です。 -
Gem
:: Installer # ensure _ dependency(spec , dependency) -> true (9001.0) -
インストールしようとしている Gem が依存関係を満たしている事を確認します。
インストールしようとしている Gem が依存関係を満たしている事を確認します。
依存関係を満たしていない場合は、例外 Gem::InstallError が発生します。
@param spec Gem::Specification のインスタンスを指定します。
@param dependency Gem::Dependency のインスタンスを指定します。
@raise Gem::InstallError 依存関係を満たしていない場合に発生します。 -
Gem
:: Installer # extract _ files (9001.0) -
ファイルのインデックスを読み取って、それぞれのファイルを Gem のディレクトリに展開します。
ファイルのインデックスを読み取って、それぞれのファイルを Gem のディレクトリに展開します。
また、ファイルを Gem ディレクトリにインストールしないようにします。
@raise ArgumentError 自身に Gem::Format がセットされていない場合に発生します。
@raise Gem::InstallError インストール先のパスが不正な場合に発生します。 -
Gem
:: Installer # formatted _ program _ filename(filename) -> String (9001.0) -
Ruby のコマンドと同じプレフィックスとサフィックスを付けたファイル名を返します。
Ruby のコマンドと同じプレフィックスとサフィックスを付けたファイル名を返します。
@param filename 実行ファイルのファイル名を指定します。 -
Gem
:: Installer # gem _ home -> String (9001.0) -
Gem のインストール先を返します。
Gem のインストール先を返します。 -
Gem
:: Installer # generate _ bin (9001.0) -
Gem でインストールされる実行ファイルを作成します。
Gem でインストールされる実行ファイルを作成します。
@raise Gem::FilePermissionError インストール先に書込み出来ない場合に発生します。 -
Gem
:: Installer # generate _ bin _ script(filename , bindir) (9001.0) -
Gem に入っているアプリケーションを実行するためのスクリプトを作成します。
Gem に入っているアプリケーションを実行するためのスクリプトを作成します。
@param filename ファイル名を指定します。
@param bindir 実行ファイルを配置するディレクトリを指定します。 -
Gem
:: Installer # generate _ bin _ symlink(filename , bindir) (9001.0) -
Gem に入っているアプリケーションを実行するためのシンボリックリンクを作成します。
Gem に入っているアプリケーションを実行するためのシンボリックリンクを作成します。
現在インストールされている Gem よりも新しい Gem をインストールするときは、
シンボリックリンクを更新します。
@param filename ファイル名を指定します。
@param bindir 実行ファイルを配置するディレクトリを指定します。 -
Gem
:: Installer # generate _ windows _ script(filename , bindir) (9001.0) -
コマンドの実行を容易にするために Windows 向けのバッチファイルを作成します。
コマンドの実行を容易にするために Windows 向けのバッチファイルを作成します。
@param bindir 実行ファイルを配置するディレクトリを指定します。
@param filename ファイル名を指定します。 -
Gem
:: Installer # shebang(bin _ file _ name) -> String (9001.0) -
実行ファイル内で使用する shebang line (#! line) を表す文字列を返します。
実行ファイル内で使用する shebang line (#! line) を表す文字列を返します。
@param bin_file_name 実行ファイルの名前を指定します。 -
Gem
:: Installer # spec -> Gem :: Specification (9001.0) -
インストールしようとしている Gem に対応する Gem::Specification のインスタンスを返します。
インストールしようとしている Gem に対応する Gem::Specification のインスタンスを返します。 -
Gem
:: Installer # unpack(directory) (9001.0) -
与えられたディレクトリに Gem を展開します。
与えられたディレクトリに Gem を展開します。
@param directory Gem を展開するディレクトリを指定します。 -
Gem
:: Installer # windows _ stub _ script -> String (9001.0) -
コマンドを起動するために使用する Windows 用のバッチファイルの内容を 文字列として返します。
コマンドを起動するために使用する Windows 用のバッチファイルの内容を
文字列として返します。 -
Gem
:: Installer # write _ spec (9001.0) -
Ruby スクリプト形式で .gemspec ファイルを作成します。
Ruby スクリプト形式で .gemspec ファイルを作成します。 -
Gem
:: Installer . exec _ format -> String (9001.0) -
実行ファイル名のフォーマットを返します。
実行ファイル名のフォーマットを返します。
指定しない場合は ruby コマンドと同じフォーマットを使用します。 -
Gem
:: Installer . exec _ format=(format) (9001.0) -
実行ファイル名のフォーマットをセットします。
実行ファイル名のフォーマットをセットします。
@param format 実行ファイル名のフォーマットを指定します。 -
Gem
:: Installer . path _ warning -> bool (9001.0) -
この値が 真の場合は Gem.bindir が PATH に含まれていない場合に警告を表示します。
この値が 真の場合は Gem.bindir が PATH に含まれていない場合に警告を表示します。 -
Gem
:: Installer . path _ warning=(flag) (9001.0) -
Gem.bindir が PATH に含まれていない場合に警告を表示するかどうかセットします。
Gem.bindir が PATH に含まれていない場合に警告を表示するかどうかセットします。
@param flag 真を指定すると、Gem.bindir が PATH に含まれていない場合に警
告を表示するようになります。 -
Gem
:: Installer :: ExtensionBuildError (9001.0) -
拡張ライブラリをビルド中にエラーが発生した場合に発生します。
拡張ライブラリをビルド中にエラーが発生した場合に発生します。 -
Gem
:: Uninstaller # ask _ if _ ok(spec) -> bool (9001.0) -
アンインストール指定された Gem を削除すると依存関係を満たせなくなる場合に呼び出されます。
アンインストール指定された Gem を削除すると依存関係を満たせなくなる場合に呼び出されます。
@param spec アンインストール指定されている Gem の Gem::Specification を指定します。 -
Gem
:: Uninstaller # bin _ dir -> String (9001.0) -
Gem でインストールされたコマンドのあるディレクトリを返します。
Gem でインストールされたコマンドのあるディレクトリを返します。 -
Gem
:: Uninstaller # dependencies _ ok?(spec) -> bool (9001.0) -
アンインストール指定された Gem を削除しても依存関係を満たすことができるか どうかチェックします。
アンインストール指定された Gem を削除しても依存関係を満たすことができるか
どうかチェックします。
@param spec アンインストール指定されている Gem の Gem::Specification を指定します。 -
Gem
:: Uninstaller # gem _ home -> String (9001.0) -
Gem がインストールされているディレクトリを返します。
Gem がインストールされているディレクトリを返します。 -
Gem
:: Uninstaller # path _ ok?(spec) -> bool (9001.0) -
アンインストール指定されている Gem がインストールされているパスをチェックします。
アンインストール指定されている Gem がインストールされているパスをチェックします。
@param spec Gem::Specification を指定します。 -
Gem
:: Uninstaller # remove(spec , list) (9001.0) -
指定された Gem を削除します。
指定された Gem を削除します。
@param spec アンインストール指定されている Gem の Gem::Specification を指定します。
@param list アンインストールする Gem のリストを指定します。
このパラメータは破壊的に変更されます。
@raise Gem::DependencyRemovalException アンインストール指定された Gem を削除すると
依存関係が壊れる場合に発生します。
@raise Gem::GemNotInHome... -
Gem
:: Uninstaller # remove _ all(list) (9001.0) -
list で与えられた Gem を全てアンインストールします。
list で与えられた Gem を全てアンインストールします。
@param list アンインストールする Gem のリストを指定します。 -
Gem
:: Uninstaller # remove _ executables(gemspec) (9001.0) -
与えられた Gem::Specification に対応する実行ファイルを削除します。
与えられた Gem::Specification に対応する実行ファイルを削除します。
@param gemspec アンインストール指定されている Gem の Gem::Specification を指定します。 -
Gem
:: Uninstaller # spec -> Gem :: Specification (9001.0) -
Gem::Uninstaller#uninstall_gem の実行中のみセットされます。
Gem::Uninstaller#uninstall_gem の実行中のみセットされます。 -
Gem
:: Uninstaller . new(gem , options = {}) (9001.0) -
自身を初期化します。
自身を初期化します。
@param gem アンインストールする Gem を指定します。
@param options オプションを指定します。 -
Hash
# to _ s -> String (9001.0) -
ハッシュの内容を人間に読みやすい文字列にして返します。
ハッシュの内容を人間に読みやすい文字列にして返します。
//emlist[例][ruby]{
h = { "c" => 300, "a" => 100, "d" => 400 }
h.inspect # => "{\"c\"=>300, \"a\"=>100, \"d\"=>400}"
//} -
IRB
:: Context # to _ s -> String (9001.0) -
自身を人間に読みやすい文字列にして返します。
自身を人間に読みやすい文字列にして返します。 -
IRB
:: Inspector # init -> () (9001.0) -
ライブラリ内部で使用します。
ライブラリ内部で使用します。 -
Integer
# to _ s(base=10) -> String (9001.0) -
整数を 10 進文字列表現に変換します。
整数を 10 進文字列表現に変換します。
引数を指定すれば、それを基数とした文字列表
現に変換します。
//emlist[][ruby]{
p 10.to_s(2) # => "1010"
p 10.to_s(8) # => "12"
p 10.to_s(16) # => "a"
p 35.to_s(36) # => "z"
//}
@return 数値の文字列表現
@param base 基数となる 2 - 36 の数値。
@raise ArgumentError base に 2 - 36 以外の数値を指定した場合に発生します。 -
Method
# to _ s -> String (9001.0) -
self を読みやすい文字列として返します。
self を読みやすい文字列として返します。
以下の形式の文字列を返します。
#<Method: klass1(klass2)#method(arg) foo.rb:2> (形式1)
klass1 は、Method#inspect では、レシーバのクラス名、
UnboundMethod#inspect では、UnboundMethod オブジェクトの生成
元となったクラス/モジュール名です。
klass2 は、実際にそのメソッドを定義しているクラス/モジュール名、
method は、メソッド名を表します。
arg は引数を表します。
「foo.rb:2」は Method#... -
Module
# name -> String | nil (9001.0) -
モジュールやクラスの名前を文字列で返します。
モジュールやクラスの名前を文字列で返します。
このメソッドが返す「モジュール / クラスの名前」とは、
より正確には「クラスパス」を指します。
クラスパスとは、ネストしているモジュールすべてを
「::」を使って表示した名前のことです。
クラスパスの例としては「CGI::Session」「Net::HTTP」が挙げられます。
@return 名前のないモジュール / クラスに対しては、name は nil を、それ以外はオブジェクト ID の文字列を返します。
//emlist[例][ruby]{
module A
module B
end
p B.name #=> "A... -
Module
# to _ s -> String (9001.0) -
モジュールやクラスの名前を文字列で返します。
モジュールやクラスの名前を文字列で返します。
このメソッドが返す「モジュール / クラスの名前」とは、
より正確には「クラスパス」を指します。
クラスパスとは、ネストしているモジュールすべてを
「::」を使って表示した名前のことです。
クラスパスの例としては「CGI::Session」「Net::HTTP」が挙げられます。
@return 名前のないモジュール / クラスに対しては、name は nil を、それ以外はオブジェクト ID の文字列を返します。
//emlist[例][ruby]{
module A
module B
end
p B.name #=> "A... -
OpenSSL
:: SSL :: OP _ MICROSOFT _ BIG _ SSLV3 _ BUFFER -> Integer (9001.0) -
SSL 通信での各種バグ回避コードを有効にするフラグです。
SSL 通信での各種バグ回避コードを有効にするフラグです。
OpenSSL::SSL::SSLContext#options= で利用します。
通常は OpenSSL::SSL::OP_ALL でこれらすべてを有効にします。
特定のフラグのみ無効にしたい場合は例えば
ctx.options = OP_ALL & ~OP_DONT_INSERT_EMPTY_FRAGMENTS
などとします。 -
OpenSSL
:: SSL :: OP _ MICROSOFT _ SESS _ ID _ BUG -> Integer (9001.0) -
SSL 通信での各種バグ回避コードを有効にするフラグです。
SSL 通信での各種バグ回避コードを有効にするフラグです。
OpenSSL::SSL::SSLContext#options= で利用します。
通常は OpenSSL::SSL::OP_ALL でこれらすべてを有効にします。
特定のフラグのみ無効にしたい場合は例えば
ctx.options = OP_ALL & ~OP_DONT_INSERT_EMPTY_FRAGMENTS
などとします。 -
OpenSSL
:: SSL :: OP _ MSIE _ SSLV2 _ RSA _ PADDING -> Integer (9001.0) -
SSL 通信での各種バグ回避コードを有効にするフラグです。
SSL 通信での各種バグ回避コードを有効にするフラグです。
OpenSSL::SSL::SSLContext#options= で利用します。
通常は OpenSSL::SSL::OP_ALL でこれらすべてを有効にします。
特定のフラグのみ無効にしたい場合は例えば
ctx.options = OP_ALL & ~OP_DONT_INSERT_EMPTY_FRAGMENTS
などとします。 -
OpenSSL
:: SSL :: OP _ NETSCAPE _ CHALLENGE _ BUG -> Integer (9001.0) -
SSL 通信での各種バグ回避コードを有効にするフラグです。
SSL 通信での各種バグ回避コードを有効にするフラグです。
OpenSSL::SSL::SSLContext#options= で利用します。
通常は OpenSSL::SSL::OP_ALL でこれらすべてを有効にします。
特定のフラグのみ無効にしたい場合は例えば
ctx.options = OP_ALL & ~OP_DONT_INSERT_EMPTY_FRAGMENTS
などとします。 -
OpenSSL
:: SSL :: OP _ NETSCAPE _ REUSE _ CIPHER _ CHANGE _ BUG -> Integer (9001.0) -
SSL 通信での各種バグ回避コードを有効にするフラグです。
SSL 通信での各種バグ回避コードを有効にするフラグです。
OpenSSL::SSL::SSLContext#options= で利用します。
通常は OpenSSL::SSL::OP_ALL でこれらすべてを有効にします。
特定のフラグのみ無効にしたい場合は例えば
ctx.options = OP_ALL & ~OP_DONT_INSERT_EMPTY_FRAGMENTS
などとします。 -
OpenSSL
:: SSL :: OP _ SSLEAY _ 080 _ CLIENT _ DH _ BUG -> Integer (9001.0) -
SSL 通信での各種バグ回避コードを有効にするフラグです。
SSL 通信での各種バグ回避コードを有効にするフラグです。
OpenSSL::SSL::SSLContext#options= で利用します。
通常は OpenSSL::SSL::OP_ALL でこれらすべてを有効にします。
特定のフラグのみ無効にしたい場合は例えば
ctx.options = OP_ALL & ~OP_DONT_INSERT_EMPTY_FRAGMENTS
などとします。 -
OpenSSL
:: SSL :: OP _ SSLREF2 _ REUSE _ CERT _ TYPE _ BUG -> Integer (9001.0) -
SSL 通信での各種バグ回避コードを有効にするフラグです。
SSL 通信での各種バグ回避コードを有効にするフラグです。
OpenSSL::SSL::SSLContext#options= で利用します。
通常は OpenSSL::SSL::OP_ALL でこれらすべてを有効にします。
特定のフラグのみ無効にしたい場合は例えば
ctx.options = OP_ALL & ~OP_DONT_INSERT_EMPTY_FRAGMENTS
などとします。 -
OpenSSL
:: SSL :: OP _ TLS _ BLOCK _ PADDING _ BUG -> Integer (9001.0) -
SSL 通信での各種バグ回避コードを有効にするフラグです。
SSL 通信での各種バグ回避コードを有効にするフラグです。
OpenSSL::SSL::SSLContext#options= で利用します。
通常は OpenSSL::SSL::OP_ALL でこれらすべてを有効にします。
特定のフラグのみ無効にしたい場合は例えば
ctx.options = OP_ALL & ~OP_DONT_INSERT_EMPTY_FRAGMENTS
などとします。 -
OpenSSL
:: SSL :: OP _ TLS _ D5 _ BUG -> Integer (9001.0) -
SSL 通信での各種バグ回避コードを有効にするフラグです。
SSL 通信での各種バグ回避コードを有効にするフラグです。
OpenSSL::SSL::SSLContext#options= で利用します。
通常は OpenSSL::SSL::OP_ALL でこれらすべてを有効にします。
特定のフラグのみ無効にしたい場合は例えば
ctx.options = OP_ALL & ~OP_DONT_INSERT_EMPTY_FRAGMENTS
などとします。 -
OpenStruct
# to _ s -> String (9001.0) -
オブジェクトを人間が読める形式に変換した文字列を返します。
オブジェクトを人間が読める形式に変換した文字列を返します。
@see Object#inspect -
Proc
# to _ s -> String (9001.0) -
self の文字列表現を返します。
self の文字列表現を返します。
可能なら self を生成したソースファイル名、行番号を含みます。
//emlist[例][ruby]{
p Proc.new {
true
}.to_s
# => "#<Proc:0x0x401a880c@-:3>"
//} -
REXML
:: Instruction # ==(other) -> bool (9001.0) -
other と self が同じ 処理命令である場合に真を返します。
other と self が同じ 処理命令である場合に真を返します。
同じとは、 REXML::Instruction#target と REXML::Instruction#content
が一致することを意味します。
@param other 比較対象 -
REXML
:: Instruction # content -> String | nil (9001.0) -
XML 処理命令の内容を返します。
XML 処理命令の内容を返します。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new(<<EOS)
<?xml version="1.0" encoding="utf-8" ?>
<?xml-stylesheet type="text/css" href="style.css"?>
<?foobar?>
<root />
EOS
doc[2] # => <?p-i xml-stylesheet ...?>
doc[2].target # => "xml-stylesheet"
doc[2].content... -
REXML
:: Instruction # content=(value) (9001.0) -
XML 処理命令の内容を変更します。
XML 処理命令の内容を変更します。
@param value 新たなデータ(文字列) -
REXML
:: Instruction # node _ type -> Symbol (9001.0) -
Symbol :processing_instruction を返します。
Symbol :processing_instruction を返します。 -
REXML
:: Instruction # target -> String (9001.0) -
XML 処理命令のターゲットを返します。
XML 処理命令のターゲットを返します。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new(<<EOS)
<?xml version="1.0" encoding="utf-8" ?>
<?xml-stylesheet type="text/css" href="style.css"?>
<root />
EOS
doc[2] # => <?p-i xml-stylesheet ...?>
doc[2].target # => "xml-stylesheet"
doc[2].content # => "t... -
REXML
:: Instruction # target=(value) (9001.0) -
XML 処理命令のターゲットを value に変更します。
XML 処理命令のターゲットを value に変更します。
@param value 新たなターゲット(文字列) -
Rake
:: TaskArguments # to _ s -> String (9001.0) -
自身を人間に読みやすい文字列にして返します。
自身を人間に読みやすい文字列にして返します。
@see Hash#inspect -
RubyVM
:: InstructionSequence # absolute _ path -> String | nil (9001.0) -
self が表す命令シーケンスの絶対パスを返します。
self が表す命令シーケンスの絶対パスを返します。
self を文字列から作成していた場合は nil を返します。
例1:irb で実行した場合
iseq = RubyVM::InstructionSequence.compile('num = 1 + 2')
# => <RubyVM::InstructionSequence:<compiled>@<compiled>>
iseq.absolute_path
# => nil
例2: RubyVM::InstructionSequence.compile_file を使用した場合
# /tmp/method.... -
RubyVM
:: InstructionSequence # base _ label -> String (9001.0) -
self が表す命令シーケンスの基本ラベルを返します。
self が表す命令シーケンスの基本ラベルを返します。
例1:irb で実行した場合
iseq = RubyVM::InstructionSequence.compile('num = 1 + 2')
# => <RubyVM::InstructionSequence:<compiled>@<compiled>>
iseq.base_label
# => "<compiled>"
例2: RubyVM::InstructionSequence.compile_file を使用した場合
# /tmp/method.rb
def hello
puts "h... -
RubyVM
:: InstructionSequence # disasm -> String (9001.0) -
self が表す命令シーケンスを人間が読める形式の文字列に変換して返します。
self が表す命令シーケンスを人間が読める形式の文字列に変換して返します。
puts RubyVM::InstructionSequence.compile('1 + 2').disasm
出力:
== disasm: <RubyVM::InstructionSequence:<compiled>@<compiled>>==========
0000 trace 1 ( 1)
0002 putobject 1
0004 putobje... -
RubyVM
:: InstructionSequence # disassemble -> String (9001.0) -
self が表す命令シーケンスを人間が読める形式の文字列に変換して返します。
self が表す命令シーケンスを人間が読める形式の文字列に変換して返します。
puts RubyVM::InstructionSequence.compile('1 + 2').disasm
出力:
== disasm: <RubyVM::InstructionSequence:<compiled>@<compiled>>==========
0000 trace 1 ( 1)
0002 putobject 1
0004 putobje... -
RubyVM
:: InstructionSequence # eval -> object (9001.0) -
self の命令シーケンスを評価してその結果を返します。
self の命令シーケンスを評価してその結果を返します。
RubyVM::InstructionSequence.compile("1 + 2").eval # => 3 -
RubyVM
:: InstructionSequence # first _ lineno -> Integer (9001.0) -
self が表す命令シーケンスの 1 行目の行番号を返します。
self が表す命令シーケンスの 1 行目の行番号を返します。
例1:irb で実行した場合
RubyVM::InstructionSequence.compile('num = 1 + 2').first_lineno
# => 1
例2:
# /tmp/method.rb
require "foo-library"
def foo
p :foo
end
RubyVM::InstructionSequence.of(method(:foo)).first_lineno
# => 2 -
RubyVM
:: InstructionSequence # label -> String (9001.0) -
self が表す命令シーケンスのラベルを返します。通常、メソッド名、クラス名、 モジュール名などで構成されます。
self が表す命令シーケンスのラベルを返します。通常、メソッド名、クラス名、
モジュール名などで構成されます。
トップレベルでは "<main>" を返します。self を文字列から作成していた場合
は "<compiled>" を返します。
例1:irb で実行した場合
iseq = RubyVM::InstructionSequence.compile('num = 1 + 2')
# => <RubyVM::InstructionSequence:<compiled>@<compiled>>
iseq.label
# => "<compiled>"
例2: R... -
RubyVM
:: InstructionSequence # path -> String (9001.0) -
self が表す命令シーケンスの相対パスを返します。
self が表す命令シーケンスの相対パスを返します。
self の作成時に指定した文字列を返します。self を文字列から作成していた
場合は "<compiled>" を返します。
例1:irb で実行した場合
iseq = RubyVM::InstructionSequence.compile('num = 1 + 2')
# => <RubyVM::InstructionSequence:<compiled>@<compiled>>
iseq.path
# => "<compiled>"
例2: RubyVM::InstructionSequence.compi... -
RubyVM
:: InstructionSequence # to _ a -> Array (9001.0) -
self の情報を 14 要素の配列にして返します。
self の情報を 14 要素の配列にして返します。
命令シーケンスを以下の情報で表します。
: magic
データフォーマットを示す文字列。常に
"YARVInstructionSequence/SimpleDataFormat"。
: major_version
命令シーケンスのメジャーバージョン。
: minor_version
命令シーケンスのマイナーバージョン。
: format_type
データフォーマットを示す数値。常に 1。
: misc
以下の要素から構成される Hash オブジェクト。
:arg_size: メソッド、ブ... -
RubyVM
:: InstructionSequence # to _ binary(extra _ data = nil) -> String (9001.0) -
バイナリフォーマットでシリアライズされたiseqのデータを文字列として返します。 RubyVM::InstructionSequence.load_from_binary メソッドでバイナリデータに対応するiseqオブジェクトを作れます。
バイナリフォーマットでシリアライズされたiseqのデータを文字列として返します。
RubyVM::InstructionSequence.load_from_binary メソッドでバイナリデータに対応するiseqオブジェクトを作れます。
引数の extra_data はバイナリデータと共に保存されます。
RubyVM::InstructionSequence.load_from_binary_extra_data メソッドでこの文字列にアクセス出来ます。
注意: 変換後のバイナリデータはポータブルではありません。 to_binary で得たバイナリデータは他のマシンに移動できません。他... -
RubyVM
:: InstructionSequence . compile _ option -> Hash (9001.0) -
命令シーケンスのコンパイル時のデフォルトの最適化オプションを Hash で返 します。
命令シーケンスのコンパイル時のデフォルトの最適化オプションを Hash で返
します。
//emlist[例][ruby]{
require "pp"
pp RubyVM::InstructionSequence.compile_option
# => {:inline_const_cache=>true,
# :peephole_optimization=>true,
# :tailcall_optimization=>false,
# :specialized_instruction=>true,
# :operands_unification=>true,
# :instructi... -
RubyVM
:: InstructionSequence . compile _ option=(options) (9001.0) -
命令シーケンスのコンパイル時のデフォルトの最適化オプションを引数 options で指定します。
命令シーケンスのコンパイル時のデフォルトの最適化オプションを引数
options で指定します。
@param options コンパイル時の最適化オプションを true、false、nil、
Hash のいずれかで指定します。true を指定した場合は
全てのオプションを有効にします。false を指定した場合は全
てのオプションを無効にします。nil を指定した場合はいずれ
のオプションも変更しません。また、Hash を指定した
場合は以... -
RubyVM
:: InstructionSequence . disasm(body) -> String (9001.0) -
引数 body で指定したオブジェクトから作成した RubyVM::InstructionSequence オブジェクトを人間が読める形式の文字 列に変換して返します。
引数 body で指定したオブジェクトから作成した
RubyVM::InstructionSequence オブジェクトを人間が読める形式の文字
列に変換して返します。
@param body Proc、Method オブジェクトを指定します。
例1:Proc オブジェクトを指定した場合
# /tmp/proc.rb
p = proc { num = 1 + 2 }
puts RubyVM::InstructionSequence.disasm(p)
出力:
== disasm: <RubyVM::InstructionSequence:block in <main... -
RubyVM
:: InstructionSequence . disassemble(body) -> String (9001.0) -
引数 body で指定したオブジェクトから作成した RubyVM::InstructionSequence オブジェクトを人間が読める形式の文字 列に変換して返します。
引数 body で指定したオブジェクトから作成した
RubyVM::InstructionSequence オブジェクトを人間が読める形式の文字
列に変換して返します。
@param body Proc、Method オブジェクトを指定します。
例1:Proc オブジェクトを指定した場合
# /tmp/proc.rb
p = proc { num = 1 + 2 }
puts RubyVM::InstructionSequence.disasm(p)
出力:
== disasm: <RubyVM::InstructionSequence:block in <main... -
RubyVM
:: InstructionSequence . load _ from _ binary _ extra _ data(binary) -> String (9001.0) -
バイナリフォーマットの文字列から埋め込まれたextra_dataを取り出します。
バイナリフォーマットの文字列から埋め込まれたextra_dataを取り出します。
//emlist[例][ruby]{
iseq = RubyVM::InstructionSequence.compile('num = 1 + 2')
binary = iseq.to_binary("extra_data")
RubyVM::InstructionSequence.load_from_binary_extra_data(binary) # => extra_data
//}
@see RubyVM::InstructionSequence#to_binary -
Set
# to _ s -> String (9001.0) -
人間の読みやすい形に表現した文字列を返します。
人間の読みやすい形に表現した文字列を返します。
//emlist[][ruby]{
puts Set.new(['element1', 'element2']).inspect
# => #<Set: {"element1", "element2"}>
//} -
Struct
# to _ s -> String (9001.0) -
self の内容を人間に読みやすい文字列にして返します。
self の内容を人間に読みやすい文字列にして返します。
[注意] 本メソッドの記述は Struct の下位クラスのインスタンスに対して呼び
出す事を想定しています。Struct.new は Struct の下位クラスを作成する点に
注意してください。
//emlist[例][ruby]{
Customer = Struct.new(:name, :address, :zip)
joe = Customer.new("Joe Smith", "123 Maple, Anytown NC", 12345)
joe.inspect # => "#<struct Customer name=\... -
Thread
# to _ s -> String (9001.0) -
自身を人間が読める形式に変換した文字列を返します。
自身を人間が読める形式に変換した文字列を返します。
//emlist[例][ruby]{
a = Thread.current
a.inspect # => "#<Thread:0x00007fdbaf07ddb0 run>"
b = Thread.new{}
b.inspect # => "#<Thread:0x00007fdbaf8f7d10@(irb):3 dead>"
//} -
UnboundMethod
# to _ s -> String (9001.0) -
self を読みやすい文字列として返します。
self を読みやすい文字列として返します。
詳しくは Method#inspect を参照してください。
//emlist[例][ruby]{
String.instance_method(:count).inspect # => "#<UnboundMethod: String#count>"
//}
@see Method#inspect -
main
. to _ s -> "main" (9001.0) -
"main" を返します。
"main" を返します。 -
Gem
:: Commands :: UpdateCommand # which _ to _ update(highest _ installed _ gems , gem _ names) -> Array (301.0) -
更新が必要な Gem のリストを返します。
更新が必要な Gem のリストを返します。 -
Gem
:: RemoteFetcher # download(spec , source _ uri , install _ dir = Gem . dir) -> String (301.0) -
source_uri から取得した Gem パッケージをキャッシュディレクトリに配置します。
source_uri から取得した Gem パッケージをキャッシュディレクトリに配置します。
既に Gem パッケージが存在する場合は、ファイルを置き換えませんが source_uri が
ローカルパス (file://) である場合は常にファイルを置き換えます。
@param spec Gem::Specification のインスタンスを指定します。
@param source_uri 取得先の URI を指定します。
@param install_dir ダウンロードしたファイルの配置先を指定します。
@return ローカルにコピーした Gem ファイルのパスを返します。
... -
RDoc
:: Context :: TYPES -> ["class" , "instance"] (301.0) -
メソッドの種類を文字列の配列で返します。
メソッドの種類を文字列の配列で返します。 -
REXML
:: Node # index _ in _ parent -> Insteger (301.0) -
self の親における index を返します。
self の親における index を返します。
返される index は 1-origin です。
ノードが親を持たない(REXML::Child でない)場合は例外を発生させます。