るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
209件ヒット [101-200件を表示] (0.020秒)

別のキーワード

  1. win32ole ole_activex_initialize
  2. ri initialize
  3. object initialize
  4. object initialize_copy
  5. _builtin initialize

ライブラリ

クラス

モジュール

キーワード

検索結果

<< < 1 2 3 > >>

REXML::Parent.new(parent = nil) -> REXML::Parent (18108.0)

REXML::Parent オブジェクトを生成します。

...ドへの追加は行わないため、オブジェクト生成後に親に
適切に設定する必要があります。

通常、このメソッドは直接は使いません。継承先のクラスが適切に
このメソッド(initialize)を呼び出します。

@param parent 親ノード...

Data.new(**kwargs) -> Data (15271.0)

(このメソッドは Data のサブクラスにのみ定義されています) 値オブジェクトを生成して返します。

...= Point.new(1, 2)
p p1.x # => 1
p p1.y # => 2

p2 = Point.new(x: 3, y: 4)
p p2.x # => 3
p p2.y # => 4
//}

new
に渡す引数の数がメンバの数より多い場合は new でエラーになります。

new
に渡す引数の数がメンバの数より少ない場合は new では...
...そのまま initialize に渡されます。
ユーザが initialize のオーバーライドを通して、少ない引数のときの適切な振舞いを実装可能とするためです。

次の例ではいずれのケースでもエラーが発生していますが、
Point.new に渡した...
...ら2番目)のみ new でエラーが発生しており、
残りのケースではエラーの発生箇所は new ではなく initialize であることに注意してください。

//emlist[例][ruby]{
Point = Data.define(:x, :y)

Point.new(1) # => in `initialize': missing keywo...

Data.new(*args) -> Data (15271.0)

(このメソッドは Data のサブクラスにのみ定義されています) 値オブジェクトを生成して返します。

...= Point.new(1, 2)
p p1.x # => 1
p p1.y # => 2

p2 = Point.new(x: 3, y: 4)
p p2.x # => 3
p p2.y # => 4
//}

new
に渡す引数の数がメンバの数より多い場合は new でエラーになります。

new
に渡す引数の数がメンバの数より少ない場合は new では...
...そのまま initialize に渡されます。
ユーザが initialize のオーバーライドを通して、少ない引数のときの適切な振舞いを実装可能とするためです。

次の例ではいずれのケースでもエラーが発生していますが、
Point.new に渡した...
...ら2番目)のみ new でエラーが発生しており、
残りのケースではエラーの発生箇所は new ではなく initialize であることに注意してください。

//emlist[例][ruby]{
Point = Data.define(:x, :y)

Point.new(1) # => in `initialize': missing keywo...

Struct.new(*args, keyword_init: nil) -> Class (15238.0)

Struct クラスに新しいサブクラスを作って、それを返します。

...では構造体のメンバに対するアクセスメソッドが定義されています。

//emlist[例][ruby]{
dog = Struct.new("Dog", :name, :age)
fred = dog.new("fred", 5)
fred.age = 6
printf "name:%s age:%d", fred.name, fred.age
#=> "name:fred age:6" を出力します
//}

実装の都合...
...emlist[例][ruby]{
Point = Struct.new(:x, :y, keyword_init: true) # => Point(keyword_init: true)
Point.new(x: 1, y: 2) # => #<struct Point x=1, y=2>
Point.new(x: 1) # => #<struct Point x=1, y=nil>
Point.new(y: 2) # => #<struct Point x=nil, y=2>
Point.new(z: 3) # ArgumentError (unkn...
...{
Point = Struct.new(:x, :y)
Point.new(x: 1, y: 2) # => #<struct Point x={:x=>1, :y=>2}, y=nil>
# warning: Passing only keyword arguments to Struct#initialize will behave differently from Ruby 3.2. Please use a Hash literal like .new({k: v}) instead of .new(k: v).

# keywor...

Struct.new(*args, keyword_init: nil) {|subclass| block } -> Class (15238.0)

Struct クラスに新しいサブクラスを作って、それを返します。

...では構造体のメンバに対するアクセスメソッドが定義されています。

//emlist[例][ruby]{
dog = Struct.new("Dog", :name, :age)
fred = dog.new("fred", 5)
fred.age = 6
printf "name:%s age:%d", fred.name, fred.age
#=> "name:fred age:6" を出力します
//}

実装の都合...
...emlist[例][ruby]{
Point = Struct.new(:x, :y, keyword_init: true) # => Point(keyword_init: true)
Point.new(x: 1, y: 2) # => #<struct Point x=1, y=2>
Point.new(x: 1) # => #<struct Point x=1, y=nil>
Point.new(y: 2) # => #<struct Point x=nil, y=2>
Point.new(z: 3) # ArgumentError (unkn...
...{
Point = Struct.new(:x, :y)
Point.new(x: 1, y: 2) # => #<struct Point x={:x=>1, :y=>2}, y=nil>
# warning: Passing only keyword arguments to Struct#initialize will behave differently from Ruby 3.2. Please use a Hash literal like .new({k: v}) instead of .new(k: v).

# keywor...

絞り込み条件を変える

Struct.new(*args) -> Struct (15138.0)

(このメソッドは Struct の下位クラスにのみ定義されています) 構造体オブジェクトを生成して返します。

...なければ nil です。

@return 構造体クラスのインスタンス。

@raise ArgumentError 構造体のメンバの数よりも多くの引数を指定した場合に発生します。

//emlist[例][ruby]{
Foo = Struct.new(:foo, :bar)
foo = Foo.new(1)
p foo.values # => [1, nil]
//}...

Data.[](**kwargs) -> Data (171.0)

(このメソッドは Data のサブクラスにのみ定義されています) 値オブジェクトを生成して返します。

...= Point.new(1, 2)
p p1.x # => 1
p p1.y # => 2

p2 = Point.new(x: 3, y: 4)
p p2.x # => 3
p p2.y # => 4
//}

new
に渡す引数の数がメンバの数より多い場合は new でエラーになります。

new
に渡す引数の数がメンバの数より少ない場合は new では...
...そのまま initialize に渡されます。
ユーザが initialize のオーバーライドを通して、少ない引数のときの適切な振舞いを実装可能とするためです。

次の例ではいずれのケースでもエラーが発生していますが、
Point.new に渡した...
...ら2番目)のみ new でエラーが発生しており、
残りのケースではエラーの発生箇所は new ではなく initialize であることに注意してください。

//emlist[例][ruby]{
Point = Data.define(:x, :y)

Point.new(1) # => in `initialize': missing keywo...

Data.[](*args) -> Data (171.0)

(このメソッドは Data のサブクラスにのみ定義されています) 値オブジェクトを生成して返します。

...= Point.new(1, 2)
p p1.x # => 1
p p1.y # => 2

p2 = Point.new(x: 3, y: 4)
p p2.x # => 3
p p2.y # => 4
//}

new
に渡す引数の数がメンバの数より多い場合は new でエラーになります。

new
に渡す引数の数がメンバの数より少ない場合は new では...
...そのまま initialize に渡されます。
ユーザが initialize のオーバーライドを通して、少ない引数のときの適切な振舞いを実装可能とするためです。

次の例ではいずれのケースでもエラーが発生していますが、
Point.new に渡した...
...ら2番目)のみ new でエラーが発生しており、
残りのケースではエラーの発生箇所は new ではなく initialize であることに注意してください。

//emlist[例][ruby]{
Point = Data.define(:x, :y)

Point.new(1) # => in `initialize': missing keywo...

Data.define(*args) -> Class (61.0)

Data クラスに新しいサブクラスを作って、それを返します。

...[例][ruby]{
Dog = Data.define(:name, :age)
fred = Dog.new("Fred", 5)
p fred.name # => "Fred"
p fred.age # => 5
//}

メンバの値を書き換えることはできません。

//emlist[例][ruby]{
Dog = Data.define(:name, :age)
fred = Dog.new("Fred", 5)
fred.age = 6 # => NoMethodError
//}

...
...get(url)
# ダミーの実装
if url == "http://example.com/"
Response.new(body: "Current time is #{Time.now}")
else
NotFound.new
end
end
end

def fetch(url)
fetcher = HTTPFetcher.new
case fetcher.get(url)
in HTTPFetcher::Response(body)
body
in HTTPFetcher::...
...ef greeting
"Hello #{name}!"
end
end
p Customer.new("Dave", "123 Main").greeting # => "Hello Dave!"
//}

なお、Dataのサブクラスのインスタンスを生成する際にオプション引数を使用したいときは、
initialize
メソッドをオーバーライドすることで...

Data.define(*args) {|subclass| block } -> Class (61.0)

Data クラスに新しいサブクラスを作って、それを返します。

...[例][ruby]{
Dog = Data.define(:name, :age)
fred = Dog.new("Fred", 5)
p fred.name # => "Fred"
p fred.age # => 5
//}

メンバの値を書き換えることはできません。

//emlist[例][ruby]{
Dog = Data.define(:name, :age)
fred = Dog.new("Fred", 5)
fred.age = 6 # => NoMethodError
//}

...
...get(url)
# ダミーの実装
if url == "http://example.com/"
Response.new(body: "Current time is #{Time.now}")
else
NotFound.new
end
end
end

def fetch(url)
fetcher = HTTPFetcher.new
case fetcher.get(url)
in HTTPFetcher::Response(body)
body
in HTTPFetcher::...
...ef greeting
"Hello #{name}!"
end
end
p Customer.new("Dave", "123 Main").greeting # => "Hello Dave!"
//}

なお、Dataのサブクラスのインスタンスを生成する際にオプション引数を使用したいときは、
initialize
メソッドをオーバーライドすることで...

絞り込み条件を変える

Struct.[](*args) -> Struct (38.0)

(このメソッドは Struct の下位クラスにのみ定義されています) 構造体オブジェクトを生成して返します。

...なければ nil です。

@return 構造体クラスのインスタンス。

@raise ArgumentError 構造体のメンバの数よりも多くの引数を指定した場合に発生します。

//emlist[例][ruby]{
Foo = Struct.new(:foo, :bar)
foo = Foo.new(1)
p foo.values # => [1, nil]
//}...

JSON.create_id -> String (19.0)

json_create メソッドで使用するクラスを決定するために使用する値を返します。

...トは "json_class" です。

//emlist[例][ruby]{
require "json"

class User
attr :id, :name
def initialize(id, name)
@id, @name = id, name
end

def self.json_create(object)
new
(object['id'], object["name"])
end

def as_json(*)
{
JSON.create_id => self.class.name,...
..."id" => id,
"name" => name,
}
end

def to_json(*)
as_json.to_json
end
end

json = JSON.generate(User.new(1, "tanaka"))
json # => "{\"json_class\":\"User\",\"id\":1,\"name\":\"tanaka\"}"
JSON.parse(json, create_additions: true)
# => #<User:0x0000557709b269e0 @id=1, @name="tanak...

Object.yaml_tag(tag) -> () (19.0)

クラスと tag の間を関連付けます。

...関連付けるタグの文字列

=== Example
require 'psych'

class Foo
def initialize(x)
@x = x
end

attr_reader :x
end

# Dumps Ruby object normally
p Psych.dump(Foo.new(3))
# =>
# --- !ruby/object:Foo
# x: 3

# Registers tag with class Foo
Foo.ya...
...ml_as("tag:example.com,2013:foo")
# ... and dumps the object of Foo class
Psych.dump(Foo.new(3), STDOUT)
# =>
# --- !<tag:example.com,2013:foo>
# x: 3

# Loads the object from the tagged YAML node
p Psych.load(<<EOS)
--- !<tag:example.com,2012:foo>
x: 8
EOS
# => #<Foo:0x0000...

Thread.fork(*arg) {|*arg| ... } -> Thread (19.0)

スレッドを生成して、ブロックの評価を開始します。 生成したスレッドを返します。

...成して、ブロックの評価を開始します。
生成したスレッドを返します。

基本的に Thread.new と同じですが、
new
メソッドと違い initialize メソッドを呼びません。

@param arg 引数 arg はそのままブロックに渡されます。スレッド...

Thread.start(*arg) {|*arg| ... } -> Thread (19.0)

スレッドを生成して、ブロックの評価を開始します。 生成したスレッドを返します。

...成して、ブロックの評価を開始します。
生成したスレッドを返します。

基本的に Thread.new と同じですが、
new
メソッドと違い initialize メソッドを呼びません。

@param arg 引数 arg はそのままブロックに渡されます。スレッド...

絞り込み条件を変える

File.path(filename) -> String (13.0)

指定されたファイル名を文字列で返します。filename が文字列でない場合は、to_path メソッドを呼びます。

...[ruby]{
require 'pathname'

class MyPath
def initialize(path)
@path = path
end
def to_path
File.absolute_path(@path)
end
end

File.path("/dev/null") # => "/dev/null"
File.path(Pathname("/tmp")) # => "/tmp"
File.path(MyPath.new(".")) # => "/Users/user/projects/txt"
/...

Tracer.set_get_line_procs(filename) {|line| .... } (13.0)

あるファイルについて利用する、行番号からソースのその行の内容を返す 手続きを指定します。何も指定しなければデフォルトの動作が利用されます。 指定する手続きは行番号を唯一の引数として呼び出されます。

...Tracer.set_get_line_procs('./dummy.rb'){|line|
str = "\n"
str = "!!\n" if line >= 3 and line <= 6
str
}
Tracer.on
require 'dummy'

dm = Dummy.new
puts dm.number

=begin
# dummy.rb
class Dummy
def initialize
@number = 135
end
attr :number
end
=end...

Tracer.set_get_line_procs(filename, proc) (13.0)

あるファイルについて利用する、行番号からソースのその行の内容を返す 手続きを指定します。何も指定しなければデフォルトの動作が利用されます。 指定する手続きは行番号を唯一の引数として呼び出されます。

...Tracer.set_get_line_procs('./dummy.rb'){|line|
str = "\n"
str = "!!\n" if line >= 3 and line <= 6
str
}
Tracer.on
require 'dummy'

dm = Dummy.new
puts dm.number

=begin
# dummy.rb
class Dummy
def initialize
@number = 135
end
attr :number
end
=end...
<< < 1 2 3 > >>