別のキーワード
キーワード
-
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (12) -
NEWS for Ruby 2
. 0 . 0 (12) -
NEWS for Ruby 2
. 5 . 0 (8) - Ruby用語集 (12)
-
ruby 1
. 6 feature (12) -
ruby 1
. 8 . 2 feature (12) -
ruby 1
. 8 . 3 feature (12) -
ruby 1
. 8 . 4 feature (12) -
ruby 1
. 9 feature (12) - クラス/メソッドの定義 (12)
検索結果
-
ruby 1
. 8 . 4 feature (85.0) -
ruby 1.8.4 feature ruby 1.8.4 での ruby 1.8.3 からの変更点です。
...* ((<ruby 1.8.4 feature/"Ruby/Tk">))
* ((<ruby 1.8.4 feature/REXML [compat]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/TCPSocket#initialize [bug]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/TCPServer#initialize [bug]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/"optparse">))
* ((<ruby 1.8.4 feature/"find">))
* ((<ruby 1.8.4 feature/Iconv......サンプル兼ライブラリ
#Wed Dec 7 01:02:04 2005 Hidetoshi NAGAI <nagai@ai.kyutech.ac.jp>
#
# * ext/tk/README.macosx-aqua: [new document] tips to avoid the known
# bug on platform specific dialogs of Tcl/Tk Aqua on MacOS X.
MacOS X 上で Aqua 版の Tcl/Tk を用いた......#Wed Nov 2 19:03:06 2005 Hidetoshi NAGAI <nagai@ai.kyutech.ac.jp>
#
# * ext/tcltklib/tcltklib.c (ip_rbUpdateObjCmd,
# ip_rb_threadUpdateObjCmd): passed improper flags to DoOneEvent().
#
# * ext/tk/tkutil.c: use rb_obj_respond_to() instead of rb_respond_to().
#
update... -
ruby 1
. 6 feature (55.0) -
ruby 1.6 feature ruby version 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン になります。
...Errno::EAGAIN
Errno::EWOULDBLOCK
=> ruby 1.6.8 (2002-12-24) [i586-linux]
Errno::EAGAIN
-:2: uninitialized constant EWOULDBLOCK at Errno (NameError)
=> ruby 1.6.8 (2003-02-13) [i586-linux]
Errno::EAGAIN
Errno::EAGAIN
=......x]
[]
=> ruby 1.6.7 (2002-08-01) [i586-linux]
["bar"]
: 2002-06-13 Hash[]
Hash[] で、キーとなる文字列を dup & freeze していませんでした。
a = "key"
h = Hash[a,"val"]
h.keys[0].upcase!
p a
=> ruby 1.6.7 (2......プの dup を close_write するとエラーになっていました。
((<ruby-dev:17155>))
open("|-","r+") {|f|
if f
f.dup.close_write
else
sleep 1
end
}
=> ruby 1.6.7 (2002-03-01) [i586-linux]
-:3:in `close_write': closing non-duplex IO f... -
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (43.0) -
1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/インタプリタの変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたクラス/モジュール>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたメソッド>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加された定数>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張されたクラス/メソッド(互換性のある変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/変更されたクラス/メソッド(互換性のない変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/文法の変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/正規表現>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Marshal>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Windows 対応>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/廃止された(される予定の)機能>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/ライブラリ>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張ライブラリAPI>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/バグ修正>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/サポートプラットフォームの追加>))
...(({ary[n,0] = [other,...]})) と同じ(ただし self を返す)
=== Class
: ((<Class#allocate|Class/allocate>)) [new]
allocate と initialize の二つのメソッドでオブジェクトを
生成するようになりました。((<ruby-dev:14847>))
rb_define_alloc_func() も....../to_int>)) [new]
追加。
=== Hash
: ((<Hash#merge|Hash/merge>)) [new]
: ((<Hash#merge!|Hash/merge!>)) [new]
追加。Hash#merge は、hash.dup.update と同じ。
Hash#merge! は、Hash#update の別名 ((<ruby-talk:59777>)), ((<ruby-dev:19463>))
: ((<Hash#default_proc|Hash/default_proc......dError
: ((<NoMethodError#args|NoMethodError/args>)) [new]
追加
=== Object
: ((<Object#initialize_copy|Object/initialize_copy>)) [change]
追加
このメソッドは initialize と同様、自動的に private method になります。
: ((<Object#instance_variable_get|Object/... -
クラス/メソッドの定義 (37.0)
-
クラス/メソッドの定義 * クラス/メソッドの定義: * class * singleton_class * module * method * operator * nest_method * eval_method * singleton_method * class_method * limit * 定義に関する操作: * alias * undef * defined
...オブジェクトに対してだけ有効になります。
Object#clone で生成したオブジェクトには引き継がれますが,
Object#dup で生成したオブジェクトには引き継がれません.
rescue/ensure 節を指定し、例外処理ができます。
例外処理に......//emlist[例][ruby]{
class Vector2D
attr_accessor :x, :y # インスタンス変数@x, @yに対応するゲッタとセッタを定義
def initialize(x, y) # コンストラクタ
@x = x; @y = y # @がつくのがインスタンス変数(メンバ変数)
end
def ==(other_vec)......す。これは Module#public、Module#private、
Module#protected を用いて変更できます。ただし Object#initialize という名前のメソッドと
Object#initialize_copy という名前のメソッド
は定義する場所に関係なく常に private になります。
//emlist[例]... -
ruby 1
. 8 . 2 feature (31.0) -
ruby 1.8.2 feature ruby 1.8.2 での ruby 1.8.1 からの変更点です。
...CGI::Session#initialize [lib] [compat]
'no_hidden' オプションを指定できるようになりました。((<ruby-talk:123850>))
=== 2004-12-16
: Hash#eql? [ruby] [obsolete]
: Hash#hash [ruby] [obsolete]
削除
((<ruby-dev:25206>))?
=== 2004-12-14
: CGI::Session.initialize [lib] [chan......v:24896>))
=== 2004-11-16
: Test::Unit::AutoRunner.options [lib] [compat]
add new option --exclude (-x). ((<ruby-dev:24865>))
: CGI::Session.initialize [lib] [compat]
'sufix' オプションを設定できるようになりました。
=== 2004-11-10
: Array#pack [ruby] [change]
P 指定子......tore#transaction(true) を呼
び出しても例外 Errno::ENOENT が発生しなくなりました。((<ruby-dev:24561>))
=== 2004-10-20
: Proc#dup [new]
追加 ((<ruby-talk:116915>))
=== 2004-10-19
: ARGF [change]
コマンドライン引数に与えたファイルを読んだ後には... -
ruby 1
. 8 . 3 feature (25.0) -
ruby 1.8.3 feature *((<ruby 1.8 feature>)) *((<ruby 1.8.2 feature>))
...あるという警告は、
オプションに -w を付けた時に出ます。((<ruby-dev:26201>))
=== 2005-05-22
: OpenSSL::SSL::SSLServer#initialize(svr, ctx, session_id=nil)
session_id を受け付けるようになりました。((<ruby-core:4663>))
=== 2005-05-19
: REXML::Encoding#decod......[change]
特異クラスは複製できなくなりました。((<ruby-talk:142749>))
$ ruby-1.8.3 -e 'class << "str"; self end.dup'
-e:1:in `initialize_copy': can't copy singleton class (TypeError)
from -e:1
=== 2005-05-15
: Pathname#unlink [lib] [compat]
ディレクト......rror
: SystemExit
各例外クラスのインスタンスが生成される時に、親クラスのコンストラクタ
である Exception#initialize が呼ばれるようになりました。((<ruby-talk:142593>)) ((<ruby-dev:26177>))
=== 2005-05-11
: break [ruby] [bug]
メソッドを越... -
NEWS for Ruby 2
. 0 . 0 (19.0) -
NEWS for Ruby 2.0.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。
...d_to? against a protected method now returns false
unless the second argument is true.
* Object#respond_to_missing?, Object#initialize_clone, Object#initialize_dup
* private になりました
* Thread#join, Thread#value
* 上を参照
* Mutex#lock, Mutex#unlock, Mutex#try_lock,......olv
* 追加: Resolv::DNS#timeouts=
* 追加: Resolv::DNS::Config#timeouts=
* rexml
* REXML::Document#write はハッシュ引数をサポートしました
* REXML::Document#write は :encoding オプションをサポートしました。
XMLドキュメントのエンコ......うになりました
* --document オプションを追加して --rdoc, --ri オプションを置き換えました。
--no-document オプションを使ってドキュメントの生成を無効化することができます。
--document=rdoc を使うと rdoc だけを... -
Ruby用語集 (19.0)
-
Ruby用語集 A B C D E F G I J M N O R S Y
...し、切り替えて使うための
ツールの一つ。Linux、macOS などで動作する。
https://github.com/rbenv/rbenv
: RD(Ruby Document format)
Ruby スクリプト中に記述することを念頭に作られたドキュメントフォーマット。
: RDoc
Ruby スクリ......読み出すメソッドは foo とし、@foo に値を設定する
メソッドは foo= とする。
: 浅い複製
: shallow copy
配列を dup メソッドで複製したとき、配列の要素オブジェクトまでは複製されない。
ハッシュも同様である。このよう......値を真偽値として用いる式。if、unless、while、until のあとなどに書かれる。
: 初期化
: initialize
オブジェクトが生成されるとき、initialize という名の private メソッドが
呼ばれる。このメソッドで行う処理をオブジェクトの... -
ruby 1
. 9 feature (19.0) -
ruby 1.9 feature ruby version 1.9.0 は開発版です。 以下にあげる機能は将来削除されたり互換性のない仕様変更がなされるかもしれません。 1.9.1 以降は安定版です。 バグ修正がメインになります。
...: 文字列のハッシュに FNV-1a hash を使用するようになりました
: Regexp#initialize でリテラルの正規表現を変更できなくなりました
: $SAFE=4 では Regexp#initialize で taint でない正規表現を変更できなくなりました
: Dir で $SAFE のセ......に入れ換えるようになりました。
((<zw-kdoo(2004-10-24)|URL:http://yowaken.dip.jp/tdiary/20041024.html#c02>))
=== 2004-10-20
: Proc#dup [new]
追加 ((<ruby-talk:116915>))
: require [change]
feature が $" に追加されるタイミングが load された後に変わりま...