るりまサーチ (Ruby 2.5.0)

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
7件ヒット [1-7件を表示] (0.021秒)
トップページ > クエリ:imap[x] > クエリ:code[x] > バージョン:2.5.0[x]

別のキーワード

  1. net/imap name
  2. net/imap param
  3. net/imap data
  4. net/imap subtype
  5. net/imap mailbox

ライブラリ

キーワード

検索結果

Net::IMAP::ResponseText#code -> Net::IMAP::ResponseCode | nil (63925.0)

レスポンスコードを返します。

レスポンスコードを返します。

応答がレスポンスコードを含んでいない場合は nil を返します。

@see Net::IMAP::ResponseCode

Net::IMAP.decode_utf7(str) -> String (27355.0)

modified UTF-7 の文字列を UTF-8 の文字列に変換します。

modified UTF-7 の文字列を UTF-8 の文字列に変換します。

modified UTF-7 は IMAP のメールボックス名に使われるエンコーディングで、
UTF-7 を修正したものです。

詳しくは 2060 の 5.1.3 を参照してください。

Net::IMAP ではメールボックス名のエンコードを自動的変換「しない」
ことに注意してください。必要があればユーザが変換すべきです。

@param str 変換対象の modified UTF-7 でエンコードされた文字列
@see Net::IMAP.encode_utf7

Net::IMAP.encode_utf7(str) -> String (27355.0)

UTF-8 の文字列を modified UTF-7 の文字列に変換します。

UTF-8 の文字列を modified UTF-7 の文字列に変換します。

modified UTF-7 は IMAP のメールボックス名に使われるエンコーディングで、
UTF-7 を修正したものです。

詳しくは Net::IMAP.encode_utf7 を見てください。

@param str 変換対象の UTF-8 でエンコードされた文字列
@see Net::IMAP.decode_utf7

Net::IMAP::ResponseCode (27001.0)

応答のレスポンスコードを表すクラスです。

応答のレスポンスコードを表すクラスです。

レスポンスコードについては 2060 の 7.1 を参照してください。

Net::IMAP::ResponseCode#data -> object | nil (18001.0)

レスポンスコードのデータを返します。

レスポンスコードのデータを返します。

レスポンスコードの種類によって返すオブジェクトは異なります。
ない場合は nil を返します。

絞り込み条件を変える

Net::IMAP::ResponseCode#name -> String (18001.0)

レスポンスコードを表す文字列を返します。 "ALERT"、"PERMANENTFLAGS"、"UIDVALIDITY" などを返します。

レスポンスコードを表す文字列を返します。

"ALERT"、"PERMANENTFLAGS"、"UIDVALIDITY" などを返します。

Net::IMAP#xlist(refname, mailbox) -> [Net::IMAP::MailboxList] (9466.0)

XLISTコマンドを送り、クライアントから利用可能なメールボックス名の集合から 引数にマッチするものすべてを返します。

XLISTコマンドを送り、クライアントから利用可能なメールボックス名の集合から
引数にマッチするものすべてを返します。

Net::IMAP#list とほぼ同様ですが、
「:Sent」などの拡張されたフラグを含むことが異なります。

詳しくは
http://code.google.com/apis/gmail/imap/
を参照してください。

@param refname 参照名(文字列)
@param mailbox 調べるメールボックスの名前(文字列)。ワイルドカードを含んでいてもかまいません。

例:
imap.create("foo/bar")
imap.create("...