ライブラリ
- ビルトイン (116)
- benchmark (5)
-
cgi
/ core (1) -
cgi
/ html (9) -
cgi
/ session (1) - csv (22)
- date (5)
- drb (3)
-
drb
/ timeridconv (1) - etc (2)
- fiddle (51)
-
fiddle
/ import (12) - fileutils (4)
-
irb
/ cmd / subirb (2) -
irb
/ extend-command (4) - json (7)
- matrix (1)
- mkmf (1)
-
net
/ ftp (1) -
net
/ imap (10) - openssl (45)
- optparse (6)
- pathname (3)
- pp (1)
- prettyprint (7)
- psych (2)
- pty (5)
-
racc
/ parser (1) -
rexml
/ document (7) -
rexml
/ sax2listener (1) -
ripper
/ lexer (1) - rss (21)
-
rubygems
/ indexer (1) -
rubygems
/ specification (1) -
rubygems
/ timer (1) -
rubygems
/ validator (4) - scanf (2)
- securerandom (1)
- shell (3)
-
shell
/ command-processor (5) -
shell
/ filter (3) - socket (4)
- syslog (4)
- tracer (5)
- tsort (4)
- win32ole (15)
クラス
- Array (7)
- BasicObject (1)
-
Benchmark
:: Job (1) -
Benchmark
:: Report (1) -
CGI
:: Session (1) - CSV (20)
-
CSV
:: Table (2) -
DRb
:: DRbServer (2) -
DRb
:: TimerIdConv (1) - Date (5)
-
Encoding
:: InvalidByteSequenceError (6) -
Fiddle
:: CStruct (1) -
Fiddle
:: Closure (1) -
Fiddle
:: Closure :: BlockCaller (2) -
Fiddle
:: Function (7) -
Fiddle
:: Handle (10) -
Fiddle
:: Pointer (23) - File (3)
-
Gem
:: Indexer (1) -
Gem
:: Specification (1) -
Gem
:: Validator (4) - Hash (4)
- IO (1)
-
IRB
:: ExtendCommand :: Foreground (1) -
IRB
:: ExtendCommand :: Kill (1) -
JSON
:: Parser (1) - Matrix (1)
- Module (5)
-
Net
:: FTP (1) -
Net
:: IMAP (7) -
Net
:: IMAP :: BodyTypeBasic (1) -
Net
:: IMAP :: BodyTypeMessage (1) -
Net
:: IMAP :: BodyTypeText (1) - Object (2)
-
OpenSSL
:: ASN1 :: ObjectId (8) -
OpenSSL
:: ASN1 :: VideotexString (2) -
OpenSSL
:: Cipher :: IDEA (1) -
OpenSSL
:: Engine (6) -
OpenSSL
:: OCSP :: BasicResponse (2) -
OpenSSL
:: OCSP :: CertificateId (4) -
OpenSSL
:: OCSP :: Request (2) -
OpenSSL
:: PKCS12 (1) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext (3) -
OpenSSL
:: X509 :: Attribute (4) -
OpenSSL
:: X509 :: Extension (3) -
OpenSSL
:: X509 :: ExtensionFactory (2) -
OpenSSL
:: X509 :: Name (1) - OptionParser (6)
- PP (1)
- Pathname (3)
- PrettyPrint (7)
-
Psych
:: Emitter (2) -
REXML
:: Element (2) -
REXML
:: Elements (2) -
REXML
:: Formatters :: Pretty (2) -
REXML
:: NotationDecl (1) -
RSS
:: ImageItemModel :: ImageItem (4) -
RSS
:: Maker :: ImageBase (2) -
RSS
:: Maker :: ItemsBase :: ItemBase (1) -
RSS
:: Maker :: RSS20 :: Items :: Item :: Guid (4) -
RSS
:: Parser (2) -
RSS
:: Rss :: Channel :: Image (2) -
RSS
:: Rss :: Channel :: Item (2) -
RSS
:: Rss :: Channel :: Item :: Guid (1) -
Racc
:: Parser (1) - Ripper (1)
-
Scanf
:: FormatSpecifier (2) - Shell (3)
-
Shell
:: CommandProcessor (5) -
Shell
:: Filter (3) - Socket (2)
- String (3)
- Symbol (2)
- TracePoint (3)
- Tracer (5)
- WIN32OLE (8)
-
WIN32OLE
_ EVENT (1) -
WIN32OLE
_ METHOD (1) -
WIN32OLE
_ TYPE (4) -
WIN32OLE
_ TYPELIB (1)
モジュール
- Benchmark (3)
-
CGI
:: HtmlExtension (9) -
CGI
:: QueryExtension :: Value (1) - DRb (1)
- DublinCoreModel (3)
- Etc (2)
- Fiddle (8)
-
Fiddle
:: Importer (11) - FileTest (4)
- FileUtils (4)
-
IRB
:: ExtendCommandBundle (4) - JSON (6)
- Kernel (12)
- ObjectSpace (3)
-
OpenSSL
:: ASN1 (4) -
OpenSSL
:: X509 (2) - PTY (5)
- Process (32)
-
Process
:: GID (8) -
Process
:: Sys (15) -
Process
:: UID (7) -
REXML
:: SAX2Listener (1) - SecureRandom (1)
-
Socket
:: Constants (2) - Syslog (4)
- TSort (4)
キーワード
- + (1)
- +@ (1)
- - (1)
- -@ (1)
-
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (1) - << (1)
- <=> (1)
- == (1)
- DEFAULT (1)
- ErrorData (1)
-
IPPROTO
_ IDP (2) -
NO
_ OVERRIDE (1) -
OVERRIDE
_ ALL (1) -
OVERRIDE
_ PRIVATE _ ONLY (1) - ObjectId (2)
- Ruby用語集 (1)
- STDCALL (1)
-
TCP
_ KEEPIDLE (2) -
V
_ ERR _ CERT _ NOT _ YET _ VALID (1) -
V
_ ERR _ INVALID _ PURPOSE (1) - VideotexString (2)
- WUNTRACED (1)
- [] (8)
- []= (2)
-
_ _ id _ _ (1) -
_ getproperty (1) -
_ id2ref (1) -
_ invoke (1) -
_ setproperty (1) - abi (1)
-
add
_ certid (1) -
add
_ delegate _ command _ to _ shell (1) -
add
_ entry (1) -
add
_ filter (2) -
add
_ row (1) -
add
_ status (1) - benchmark (1)
- bind (1)
- bm (1)
- bmbm (1)
- breakable (1)
-
by
_ id (1) - call (2)
-
callee
_ id (1) - center (1)
- certid (1)
-
cgi
/ session (1) -
change
_ privilege (2) - check (1)
- chmod (1)
- cleanpath (1)
-
clock
_ gettime (1) - close (1)
-
close
_ enabled? (1) - cmp (1)
-
cmp
_ issuer (1) -
col
_ sep (1) -
compare
_ by _ identity (1) -
compare
_ by _ identity? (1) -
const
_ missing (1) - content (1)
- content= (1)
-
content
_ id (3) - create (1)
-
create
_ ext (1) -
create
_ extension (1) -
create
_ guid (1) -
create
_ id (1) -
create
_ id= (1) -
create
_ value (1) -
dc
_ identifier (1) -
dc
_ identifier= (1) -
dc
_ identifiers (1) -
default
_ id _ conv (1) -
define
_ finalizer (2) - delete (1)
-
delete
_ element (1) -
delete
_ if (2) -
destination
_ encoding (1) -
destination
_ encoding _ name (1) - detach (1)
- dig (1)
-
dir
_ config (1) -
disable
_ close (1) - dispid (1)
-
display
_ process _ id= (1) -
display
_ thread _ id= (1) - dlload (1)
- dlopen (1)
- dlunwrap (1)
- dlwrap (1)
-
do
_ validate (1) -
do
_ validate= (1) -
drb
/ gw (1) -
each
_ element _ with _ attribute (1) -
each
_ strongly _ connected _ component _ from (4) - egid (1)
- egid= (1)
- eid (1)
- eid= (2)
-
enable
_ close (1) - eql? (1)
- equal? (1)
-
error
_ bytes (1) - euid (1)
- euid= (1)
- execute (2)
- extern (1)
- fill (6)
- filter (3)
- fork (2)
- format (1)
- free (1)
- free= (1)
-
from
_ name (2) - generate (1)
- getegid (1)
- geteuid (1)
- getgid (1)
- getgrgid (1)
- getpgid (1)
- getpgrp (1)
- getpriority (1)
- getpty (2)
- getpwuid (1)
- getsid (1)
- getuid (1)
- gid (1)
- gid= (1)
-
grant
_ privilege (2) - group (1)
- groups (1)
- groups= (1)
- grpowned? (1)
- guid (4)
- guid= (1)
- handler= (1)
-
have
_ option? (1) - helpcontext (1)
- hidden (2)
- id2name (1)
- identical? (6)
- identity (1)
-
image
_ width (1) -
image
_ width= (1) - img (1)
-
import
_ symbol (1) - initgroups (1)
- inspect (1)
-
install
_ alias _ method (1) - instance (2)
- isPermaLink (2)
- isPermaLink= (1)
- issetugid (1)
- kill (1)
-
last
_ error= (1) -
line
_ width (1) -
line
_ width= (1) - ljust (1)
- ln (1)
- load (2)
-
load
_ private _ key (1) -
load
_ public _ key (1) - locale (1)
- locale= (1)
-
long
_ name (1) - malloc (2)
- maxgroups (1)
- maxgroups= (1)
-
method
_ added (1) -
method
_ id (1) -
method
_ missing (1) -
mid
_ match? (1) - name (3)
-
net
/ smtp (1) - new (31)
- notationdecl (1)
-
object
_ id (1) - oid (3)
- oid= (2)
-
ole
_ query _ interface (1) - open (6)
- open! (1)
- paranoid (1)
- parse (3)
- parse! (1)
- pid (3)
- pp (1)
- ppid (1)
- progid (1)
- progids (1)
- ptr (1)
-
public
_ instance _ method (1) - puts (1)
-
rb
_ thread _ schedule (1) -
rb
_ timespec _ now (1) -
re
_ exchange (2) - read (1)
-
readagain
_ bytes (1) - readlines (1)
- realloc (1)
- ref (1)
- register (1)
- reopen (1)
- reset (2)
- restore (1)
- rjust (1)
-
ruby 1
. 6 feature (1) -
ruby 1
. 8 . 3 feature (1) -
ruby 1
. 8 . 4 feature (1) - serial (1)
-
session
_ get _ cb= (1) -
session
_ id _ context (1) -
session
_ id _ context= (1) -
set
_ trace _ func (1) - setegid (1)
- seteuid (1)
- setgid (1)
- setgid? (6)
- setpgid (1)
- setpgrp (1)
- setpriority (1)
- setproctitle (1)
- setregid (1)
- setresgid (1)
- setresuid (1)
- setreuid (1)
- setrgid (1)
- setruid (1)
- setsid (1)
- setuid (1)
- setuid? (6)
-
short
_ name (1) -
singleline
_ format (1) - size= (1)
- sizeof (1)
- slice (1)
- sn (1)
-
source
_ encoding (1) -
source
_ encoding _ name (1) - spawn (6)
- srand (2)
-
start
_ service (1) - status (1)
- struct (1)
- submit (2)
- summarize (2)
-
summary
_ width (1) -
summary
_ width= (1) - switch (4)
- sym (2)
- text (1)
- throw (1)
- time (1)
-
to
_ i (1) -
to
_ ptr (1) -
to
_ s (4) -
to
_ str (2) -
trace
_ func (1) - typealias (1)
- uid (1)
- uid= (1)
-
uid
_ copy (1) -
uid
_ fetch (1) -
uid
_ move (1) -
uid
_ search (1) -
uid
_ sort (1) -
uid
_ store (1) -
uid
_ thread (1) - union (1)
-
unit
_ test (1) - uuid (1)
-
valid
_ civil? (1) -
valid
_ commercial? (1) -
valid
_ date? (1) -
valid
_ jd? (1) -
valid
_ ordinal? (1) - validate (1)
- value (1)
-
verify
_ gem (1) -
verify
_ gem _ file (1) - voidcmd (1)
- wait (1)
- wait2 (1)
- waitpid (1)
- waitpid2 (1)
- width (5)
- width= (4)
-
win32
_ last _ error= (1) - yyparse (1)
- パターンマッチ (1)
検索結果
先頭5件
-
OpenSSL
:: Engine # id -> String (54322.0) -
engine の識別子を文字列で返します。
engine の識別子を文字列で返します。
@see OpenSSL::Engine#name -
Process
:: GID . # eid=(id) (27967.0) -
現在のプロセスの実効グループ ID を id に変更します。成功したら id を返します。
現在のプロセスの実効グループ ID を id に変更します。成功したら id を返します。
実グループ ID は変更されないことが保証されます。
保存グループ ID が変更されないかもしれないので root 権限の完全放棄には使えません。
保存グループ ID が変化するかどうかは Process::GID.#re_exchangeable?
が true を返すかどうかで決まります。
* true の環境では、実グループ ID と異なる値を設定した場合、保存グループ ID は新しい実効グループ ID の値に設定されます。
* false の環境では保存グループ ID は変化しません。
... -
Process
:: UID . # eid=(id) (27967.0) -
現在のプロセスの実効ユーザ ID を id に変更します。成功したら id を返します。
現在のプロセスの実効ユーザ ID を id に変更します。成功したら id を返します。
実ユーザ ID は変更されないことが保証されます。
保存ユーザ ID が変更されないかもしれないので root 権限の完全放棄には使えません。
保存ユーザ ID が変化するかどうかは Process::UID.#re_exchangeable?
が true を返すかどうかで決まります。
* true の環境では、実ユーザ ID と異なる値を設定した場合、保存ユーザ ID は新しい実効ユーザ ID の値に設定されます。
* false の環境では保存ユーザ ID は変化しません。
利用できるか... -
Fiddle
:: Pointer # +@ -> Fiddle :: Pointer (27601.0) -
自身の指す値を Pointer にして返します。
自身の指す値を Pointer にして返します。
自身の指す値はポインタであると仮定します。
C 言語におけるポインタのポインタに対する間接参照 *p と同じです。
この返り値には、free 関数がセットされず、size は 0 とされます。
例:
require 'fiddle'
s = 'abc'
cptr = Fiddle::Pointer[s]
cref = cptr.ref
p cref.to_s(4).unpack('l*')[0] #=> 136121648
p cptr.to_i #=> 136121648
... -
Fiddle
:: Pointer # -@ -> Fiddle :: Pointer (27601.0) -
自身を指す Pointer オブジェクトを返します。 C 言語におけるポインタへのアドレス演算子の適用 &p と同じです。
自身を指す Pointer オブジェクトを返します。
C 言語におけるポインタへのアドレス演算子の適用 &p と同じです。
この返り値には、free 関数がセットされず、size は 0 とされます。
例:
require 'fiddle'
s = 'abc'
cptr = Fiddle::Pointer[s]
cref = cptr.ref
p cref.to_s(4).unpack('l*')[0] #=> 136121648
p cptr.to_i #=> 136121648
p cref.ptr.to_s ... -
Process
:: GID . # eid -> Integer (27367.0) -
現在のプロセスの実効グループ ID を返します。
現在のプロセスの実効グループ ID を返します。
利用できるかはプラットフォームに依存します。
@raise NotImplementedError メソッドが現在のプラットフォームで実装されていない場合に発生します。
Process.egid #=> 500 -
OpenSSL
:: ASN1 :: ObjectId # oid -> String (27319.0) -
オブジェクト識別子のドット区切り数値を文字列で返します。
オブジェクト識別子のドット区切り数値を文字列で返します。
例:
require "openssl"
oid = OpenSSL::ASN1::ObjectId.new("subjectAltName")
p oid.oid #=> "2.5.29.17"
@raise OpenSSL::ASN1::ASN1Error オブジェクト識別子名が未知である場合に発生します -
Process
:: Sys . # setresgid(rid , eid , sid) -> nil (19291.0) -
システムコールの setresgid を呼びます。
システムコールの setresgid を呼びます。
@param rid システムコールの引数を整数で指定します。
@param eid システムコールの引数を整数で指定します。
@param sid システムコールの引数を整数で指定します。
@raise NotImplementedError システムコールが現在のプラットフォームで提供されていない場合に発生します。
@raise Errno::EXXX システムコールに失敗した場合に発生します。 -
Process
:: Sys . # setresuid(rid , eid , sid) -> nil (19291.0) -
システムコールの setresuid を呼びます。
システムコールの setresuid を呼びます。
@param rid システムコールの引数を整数で指定します。
@param eid システムコールの引数を整数で指定します。
@param sid システムコールの引数を整数で指定します。
@raise NotImplementedError システムコールが現在のプラットフォームで提供されていない場合に発生します。
@raise Errno::EXXX システムコールに失敗した場合に発生します。 -
Etc
. # getpwuid(uid = getuid) -> Etc :: Passwd (19003.0) -
passwd データベースを検索し、 ユーザ ID が uid である passwd エントリを返します。
passwd データベースを検索し、
ユーザ ID が uid である passwd エントリを返します。
@param uid 検索する uid 。引数を省略した場合には getuid(2) の値を用います。
@raise ArgumentError エントリが見つからなかった場合に発生します。
@see getpwuid(3), Etc::Passwd -
OpenSSL
:: ASN1 . # ObjectId(value) -> OpenSSL :: ASN1 :: ObjectId -> OpenSSL :: ASN1 :: ObjectId (18973.0) -
ASN.1 の ObjectId 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを 生成します。
ASN.1 の ObjectId 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを
生成します。
OpenSSL::ASN1::ObjectId.new と同じです。
@param value ASN.1 オブジェクト識別子を表す文字列
@param tag タグ番号
@param tagging タグ付けの方法(:IMPLICIT もしくは :EXPLICIT)
@param tag_class タグクラス(:UNIVERSAL, :CONTEXT_SPECIFIC, :APPLICATION, :PRIVATE のいずれか) -
OpenSSL
:: ASN1 . # VideotexString(value) -> OpenSSL :: ASN1 :: VideotexString -> OpenSSL :: ASN1 :: VideotexString (18973.0) -
ASN.1 の VideotexString 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを 生成します。
ASN.1 の VideotexString 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを
生成します。
OpenSSL::ASN1::VideotexString.new と同じです。
@param value ASN.1 値を表す Ruby のオブジェクト(文字列)
@param tag タグ番号
@param tagging タグ付けの方法(:IMPLICIT もしくは :EXPLICIT)
@param tag_class タグクラス(:UNIVERSAL, :CONTEXT_SPECIFIC, :APPLICATION, :PRIVATE のいずれか) -
Process
:: Sys . # setregid(rid , eid) -> nil (18973.0) -
システムコールの setregid(2) を呼びます。
システムコールの setregid(2) を呼びます。
@param rid システムコールの引数を整数で指定します。
@param eid システムコールの引数を整数で指定します。
@raise NotImplementedError システムコールが現在のプラットフォームで提供されていない場合に発生します。
@raise Errno::EXXX システムコールに失敗した場合に発生します。 -
Process
:: Sys . # setreuid(rid , eid) -> nil (18973.0) -
システムコールの setreuid(2) を呼びます。
システムコールの setreuid(2) を呼びます。
@param rid システムコールの引数を整数で指定します。
@param eid システムコールの引数を整数で指定します。
@raise NotImplementedError システムコールが現在のプラットフォームで提供されていない場合に発生します。
@raise Errno::EXXX システムコールに失敗した場合に発生します。 -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext # session _ id _ context=(id _ context) (18853.0) -
セッション ID コンテキストを文字列で設定します。
セッション ID コンテキストを文字列で設定します。
セッション ID コンテキストは、セッションをグループ化するための
識別子で、セッション ID コンテキストとセッション ID の両方が
一致する場合に同一のセッションであると判別されます。
この OpenSSL::SSL::SSLContext オブジェクトで
生成されたコネクション(OpenSSL::SSL::SSLSocket)に
関連付けられたセッションはセッション ID コンテキスト
を共有します。
セッション ID コンテキストはセッションのグループを
識別するための識別子であり、一方セッション ID は各セッションを
識別... -
Process
. # uid=(id) (18844.0) -
プロセスの実ユーザ ID を id に設定します。
プロセスの実ユーザ ID を id に設定します。
動作の詳細はプラットフォームに依存します。
実ユーザ ID 以外のユーザ ID も変更されるかも知れません。
@param id 実ユーザ ID を整数で指定します。
@raise Errno::EXXX 権限がない場合に発生します。
@raise NotImplementedError メソッドが現在のプラットフォームで実装されていない場合に発生します。
@see Process::UID -
ObjectSpace
. # _ id2ref(id) -> object (18811.0) -
オブジェクト ID(BasicObject#__id__)からオブジェクトを得ます。
オブジェクト ID(BasicObject#__id__)からオブジェクトを得ます。
@param id 取得したいオブジェクトの ID を整数で指定します。
@raise RangeError 対応するオブジェクトが存在しなければ発生します。
//emlist[例][ruby]{
a = "hoge"
p ObjectSpace._id2ref(a.__id__) #=> "hoge"
//} -
Process
. # getpgid(pid) -> Integer (18805.0) -
プロセス ID が pid であるプロセスのプロセスグループ ID を整数で返します。
プロセス ID が pid であるプロセスのプロセスグループ ID を整数で返します。
@param pid プロセス ID を整数で指定します。0 の時はカレントプロセス ID を指定したのと同じです。
@raise Errno::EXXX プロセスグループの取得に失敗した場合に発生します。
@raise NotImplementedError メソッドが現在のプラットフォームで実装されていない場合に発生します。
@see getpgid(2) -
Process
. # setpgid(pid , pgrp) -> 0 (18793.0) -
プロセス ID が pid であるプロセスのプロセスグループを pgrp に設定します。
プロセス ID が pid であるプロセスのプロセスグループを pgrp に設定します。
@param pid プロセス ID を整数で指定します。pid が 0 の時はカレントプロセスの ID を指定したのと同じです。
プロセスグループの設定に成功した場合は 0 を返します。
@param pgrp プロセスグループ ID を整数で指定します。pgrp が 0 の時は pid を指定したのと同じです。
@raise Errno::EXXX プロセスグループの設定に失敗した場合に発生します。
@raise NotImplementedError メソッドが現在の... -
Process
. # egid=(gid) (18775.0) -
カレントプロセスの実効グループ ID を gid に設定します。
カレントプロセスの実効グループ ID を gid に設定します。
動作の詳細はプラットフォームに依存します。
実効グループ ID 以外のグループ ID も変更されるかも知れません。
@param gid 実効グループ ID を整数で指定します。
@raise Errno::EXXX 権限がない場合に発生します。
@raise NotImplementedError メソッドが現在のプラットフォームで実装されていない場合に発生します。
@see Process::GID.#eid= -
Process
. # euid=(uid) (18775.0) -
カレントプロセスの実効ユーザ ID を uid に設定します。
カレントプロセスの実効ユーザ ID を uid に設定します。
動作の詳細はプラットフォームに依存します。
実効ユーザ ID 以外のユーザ ID も変更されるかも知れません。
@param uid 実効ユーザ ID を整数で指定します。
@raise Errno::EXXX 権限がない場合に発生します。
@raise NotImplementedError メソッドが現在のプラットフォームで実装されていない場合に発生します。
@see Process::UID.#eid= -
Process
. # gid=(gid) (18775.0) -
カレントプロセスの実グループ ID を gid に設定します。
カレントプロセスの実グループ ID を gid に設定します。
動作の詳細はプラットフォームに依存します。
実グループ ID 以外のグループ ID も変更されるかも知れません。
@param gid 実グループ ID を整数で指定します。
@raise Errno::EXXX 権限がない場合に発生します。
@raise NotImplementedError メソッドが現在のプラットフォームで実装されていない場合に発生します。
@see Process::GID -
Process
. # getsid(pid = 0) -> Integer (18739.0) -
引数 pid で指定されたプロセスのセッション ID を返します。
引数 pid で指定されたプロセスのセッション ID を返します。
@param pid プロセス ID を整数で指定します。省略した場合、0 を指定した場
合は現在のプロセスの ID を指定した場合と同じ動作になります。
@raise NotImplementedError メソッドが現在のプラットフォームで実装されて
いない場合に発生します。
Process.getsid() # => 27422
Process.getsid(0) # => 274... -
OpenSSL
:: X509 :: Attribute # oid=(oid) (18721.0) -
attribute の Object ID(識別子)を文字列で設定します。
attribute の Object ID(識別子)を文字列で設定します。
@param oid 設定する Object ID 文字列
@raise OpenSSL::X509::AttributeError oidが不正であった場合に発生します
@see OpenSSL::X509::Attribute#oid -
OpenSSL
:: Engine . by _ id(id) -> OpenSSL :: Engine (18709.0) -
id で指定した engine をロードします。
id で指定した engine をロードします。
OpenSSL::Engine#load ではコンパイル時に決められた engine しか
読み込めませんが、これは動的なロードが可能です。
@param id engine の名前(文字列)
@raise OpenSSL::Engine::EngineError ロードが失敗した場合に発生します。 -
Etc
. # getgrgid(gid) -> Etc :: Group (18703.0) -
group データベースを検索し、グループ ID が gid であるグループエントリを返します。
group データベースを検索し、グループ ID が gid
であるグループエントリを返します。
@param gid 検索する gid
@raise ArgumentError エントリが見つからなかった場合に発生します。
@see getgrgid(3), Etc::Group -
JSON
. create _ id=(identifier) (18676.0) -
json_create メソッドで使用するクラスを決定するために使用する値をセットします。
json_create メソッドで使用するクラスを決定するために使用する値をセットします。
@param identifier 識別子を指定します。
//emlist[例][ruby]{
require "json"
require "json/add/core"
JSON.create_id # => "json_class"
puts (1..5).to_json # => {"json_class":"Range","a":[1,5,false]}
JSON.create_id = "my_json_class" # ... -
Process
:: Sys . # setegid(id) -> nil (18676.0) -
システムコールの setegid(2) を呼びます。
システムコールの setegid(2) を呼びます。
@param id システムコールの引数を整数で指定します。
@raise NotImplementedError システムコールが現在のプラットフォームで提供されていない場合に発生します。
@raise Errno::EXXX システムコールに失敗した場合に発生します。 -
Process
:: Sys . # seteuid(id) -> nil (18676.0) -
システムコールの seteuid(2) を呼びます。
システムコールの seteuid(2) を呼びます。
@param id システムコールの引数を整数で指定します。
@raise NotImplementedError システムコールが現在のプラットフォームで提供されていない場合に発生します。
@raise Errno::EXXX システムコールに失敗した場合に発生します。 -
Process
:: Sys . # setgid(id) -> nil (18676.0) -
システムコールの setgid(2) を呼びます。
システムコールの setgid(2) を呼びます。
@param id システムコールの引数を整数で指定します。
@raise NotImplementedError システムコールが現在のプラットフォームで提供されていない場合に発生します。
@raise Errno::EXXX システムコールに失敗した場合に発生します。 -
Process
:: Sys . # setrgid(id) -> nil (18676.0) -
システムコールの setrgid を呼びます。
システムコールの setrgid を呼びます。
@param id システムコールの引数を整数で指定します。
@raise NotImplementedError システムコールが現在のプラットフォームで提供されていない場合に発生します。
@raise Errno::EXXX システムコールに失敗した場合に発生します。 -
Process
:: Sys . # setruid(id) -> nil (18676.0) -
システムコールの setruid を呼びます。
システムコールの setruid を呼びます。
@param id システムコールの引数を整数で指定します。
@raise NotImplementedError システムコールが現在のプラットフォームで提供されていない場合に発生します。
@raise Errno::EXXX システムコールに失敗した場合に発生します。 -
OpenSSL
:: ASN1 . # ObjectId(value , tag , tagging , tag _ class) -> OpenSSL :: ASN1 :: ObjectId (18673.0) -
ASN.1 の ObjectId 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを 生成します。
ASN.1 の ObjectId 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを
生成します。
OpenSSL::ASN1::ObjectId.new と同じです。
@param value ASN.1 オブジェクト識別子を表す文字列
@param tag タグ番号
@param tagging タグ付けの方法(:IMPLICIT もしくは :EXPLICIT)
@param tag_class タグクラス(:UNIVERSAL, :CONTEXT_SPECIFIC, :APPLICATION, :PRIVATE のいずれか) -
OpenSSL
:: ASN1 . # VideotexString(value , tag , tagging , tag _ class) -> OpenSSL :: ASN1 :: VideotexString (18673.0) -
ASN.1 の VideotexString 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを 生成します。
ASN.1 の VideotexString 型の値を表現する Ruby のオブジェクトを
生成します。
OpenSSL::ASN1::VideotexString.new と同じです。
@param value ASN.1 値を表す Ruby のオブジェクト(文字列)
@param tag タグ番号
@param tagging タグ付けの方法(:IMPLICIT もしくは :EXPLICIT)
@param tag_class タグクラス(:UNIVERSAL, :CONTEXT_SPECIFIC, :APPLICATION, :PRIVATE のいずれか) -
DRb
:: DRbServer . default _ id _ conv(idconv) -> () (18670.0) -
サーバ起動時の :id_conv オプションのデフォルト値を指定します。
サーバ起動時の :id_conv オプションのデフォルト値を指定します。
初期値は DRb::DRbIdConv のインスタンスです。
@see DRb::DRbServer.new, DRb.#start_service -
Process
:: GID . # grant _ privilege(id) -> Integer (18667.0) -
現在のプロセスの実効グループ ID を id に変更します。成功したら id を返します。
現在のプロセスの実効グループ ID を id に変更します。成功したら id を返します。
実グループ ID は変更されないことが保証されます。
保存グループ ID が変更されないかもしれないので root 権限の完全放棄には使えません。
保存グループ ID が変化するかどうかは Process::GID.#re_exchangeable?
が true を返すかどうかで決まります。
* true の環境では、実グループ ID と異なる値を設定した場合、保存グループ ID は新しい実効グループ ID の値に設定されます。
* false の環境では保存グループ ID は変化しません。
... -
Process
:: UID . # grant _ privilege(id) -> Integer (18667.0) -
現在のプロセスの実効ユーザ ID を id に変更します。成功したら id を返します。
現在のプロセスの実効ユーザ ID を id に変更します。成功したら id を返します。
実ユーザ ID は変更されないことが保証されます。
保存ユーザ ID が変更されないかもしれないので root 権限の完全放棄には使えません。
保存ユーザ ID が変化するかどうかは Process::UID.#re_exchangeable?
が true を返すかどうかで決まります。
* true の環境では、実ユーザ ID と異なる値を設定した場合、保存ユーザ ID は新しい実効ユーザ ID の値に設定されます。
* false の環境では保存ユーザ ID は変化しません。
利用できるか... -
OpenSSL
:: OCSP :: Request # add _ certid(cid) -> self (18655.0) -
Request オブジェクトに問い合わせ対象の証明書情報を追加します。
Request オブジェクトに問い合わせ対象の証明書情報を追加します。
証明書情報は OpenSSL::OCSP::CertificateId の形で渡す必要があります。
@param cid 問い合わせ対象の証明書情報(OpenSSL::OCSP::CertificateId オブジェクト)
@raise OpenSSL::OCSP::OCSPError 追加に失敗した場合に発生します。
@see OpenSSL::OCSP::Request#certid -
OpenSSL
:: X509 :: Extension # oid=(oid) (18655.0) -
拡張領域の識別子(extnID)をOIDの文字列で設定します。
拡張領域の識別子(extnID)をOIDの文字列で設定します。
@param oid OIDの文字列
@raise OpenSSL::X509::Extension 識別子の設定に失敗した場合に発生します
@see OpenSSL::X509::Extension#oid -
Process
:: Sys . # setuid(id) -> nil (18640.0) -
システムコールの setuid(2) を呼びます。
システムコールの setuid(2) を呼びます。
@raise NotImplementedError システムコールが現在のプラットフォームで提供されていない場合に発生します。
@raise Errno::EXXX システムコールに失敗した場合に発生します。 -
Psych
:: Emitter # line _ width=(width) (18637.0) -
「好ましい」行幅を整数値で設定します。
「好ましい」行幅を整数値で設定します。
@param width 好ましい行幅
@see Psych::Emitter#line_width -
OpenSSL
:: OCSP :: Request # certid -> [OpenSSL :: OCSP :: CertificateId] (18619.0) -
Request オブジェクトが保持している問い合わせ対象の証明書の情報を 配列で返します。
Request オブジェクトが保持している問い合わせ対象の証明書の情報を
配列で返します。
@see OpenSSL::OCSP::Request#add_certid -
OptionParser
# summary _ width=(width) (18619.0) -
サマリを表示するときの幅を整数で指定します。
サマリを表示するときの幅を整数で指定します。
@param width サマリを表示するときの幅を整数で指定します。
//emlist[例][ruby]{
require "optparse"
opts = OptionParser.new do |opts|
opts.on_head("-i", "--init")
opts.on("-u", "--update")
opts.on_tail("-h", "--help")
end
opts.summary_width # => 32
opts.summarize
# => [" -i, --init\n"... -
BasicObject
# _ _ id _ _ -> Integer (18556.0) -
各オブジェクトに対して一意な整数を返します。あるオブジェクトに対し てどのような整数が割り当てられるかは不定です。
各オブジェクトに対して一意な整数を返します。あるオブジェクトに対し
てどのような整数が割り当てられるかは不定です。
Object#object_id と同じですが、#object_id は BasicObject に
はない事に注意してください。
//emlist[例][ruby]{
# frozen_string_literal: false
obj = Object.new
obj.object_id == obj.__id__ # => true
Object.new.__id__ == Object.new.__id__ # => false
(21... -
JSON
. create _ id -> String (18556.0) -
json_create メソッドで使用するクラスを決定するために使用する値を返します。
json_create メソッドで使用するクラスを決定するために使用する値を返します。
デフォルトは "json_class" です。
//emlist[例][ruby]{
require "json"
class User
attr :id, :name
def initialize(id, name)
@id, @name = id, name
end
def self.json_create(object)
new(object['id'], object["name"])
end
def as_json(*)
{
... -
Object
# object _ id -> Integer (18538.0) -
各オブジェクトに対して一意な整数を返します。あるオブジェクトに対し てどのような整数が割り当てられるかは不定です。
各オブジェクトに対して一意な整数を返します。あるオブジェクトに対し
てどのような整数が割り当てられるかは不定です。
Rubyでは、(Garbage Collectされていない)アクティブなオブジェクト間で
重複しない整数(object_id)が各オブジェクトにひとつずつ割り当てられています。この
メソッドはその値を返します。
TrueClass, FalseClass, NilClass, Symbol, Integer クラス
のインスタンスなど Immutable(変更不可)なオブジェクトの一部は同じ内容ならば必ず同じ object_id になります。
これは、Immutable ... -
OpenSSL
:: X509 :: Attribute # oid -> String (18403.0) -
attribute の Object ID(識別子)を文字列で返します。
attribute の Object ID(識別子)を文字列で返します。
@raise OpenSSL::X509::AttributeError Object ID の取得に失敗した場合に発生します
@see OpenSSL::X509::Attribute#oid= -
Process
. # setsid -> Integer (18403.0) -
新しいセッションを作成して、tty を切り離します。デーモンを簡単に作 ることができます。セッション ID を返します。
新しいセッションを作成して、tty を切り離します。デーモンを簡単に作
ることができます。セッション ID を返します。
@raise Errno::EXXX セッションの作成に失敗した場合に発生します。
@raise NotImplementedError メソッドが現在のプラットフォームで実装されていない場合に発生します。
@see setsid(2) -
WIN32OLE
_ METHOD # dispid -> Integer (18403.0) -
メソッドのディスパッチID(DISPID)を取得します。
メソッドのディスパッチID(DISPID)を取得します。
ディスパッチIDはメソッドの一意識別子です。WIN32OLEでは、
WIN32OLE#_invokeなどのメソッドで、呼び出すサーバのメソッドを指定
するのに利用します。
@return メソッドのDISPIDを返します。
tobj = WIN32OLE_TYPE.new('Microsoft Excel 14.0 Object Library', 'Workbooks')
method = WIN32OLE_METHOD.new(tobj, 'Add')
puts method.dispid # => 181
... -
TracePoint
# callee _ id -> Symbol | nil (18394.0) -
イベントが発生したメソッドの呼ばれた名前を Symbol で返します。 トップレベルであった場合は nil を返します。
イベントが発生したメソッドの呼ばれた名前を Symbol で返します。
トップレベルであった場合は nil を返します。
@raise RuntimeError イベントフックの外側で実行した場合に発生します。
//emlist[][ruby]{
class C
def method_name
end
alias alias_name method_name
end
trace = TracePoint.new(:call) do |tp|
p [tp.method_id, tp.callee_id] # => [:method_name, :alias_name]
e... -
TracePoint
# method _ id -> Symbol | nil (18394.0) -
イベントが発生したメソッドの定義時の名前を Symbol で返します。 トップレベルであった場合は nil を返します。
イベントが発生したメソッドの定義時の名前を Symbol で返します。
トップレベルであった場合は nil を返します。
@raise RuntimeError イベントフックの外側で実行した場合に発生します。
//emlist[][ruby]{
class C
def method_name
end
alias alias_name method_name
end
trace = TracePoint.new(:call) do |tp|
p [tp.method_id, tp.callee_id] # => [:method_name, :alias_name]
e... -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext # session _ id _ context -> String | nil (18388.0) -
セッション ID コンテキスト文字列を返します。
セッション ID コンテキスト文字列を返します。
設定されていない場合は nil を返します。
@see OpenSSL::SSL::Session,
OpenSSL::SSL::SSLContext#session_id_context= -
Tracer
. display _ process _ id=(flag) (18388.0) -
プロセス ID を表示するかどうかを設定します。
プロセス ID を表示するかどうかを設定します。
@param flag プロセス ID を表示するならば、真を指定します。 -
Tracer
. display _ thread _ id=(flag) (18388.0) -
スレッド ID を表示するかどうかを設定します。
スレッド ID を表示するかどうかを設定します。
@param flag スレッド ID を表示するならば、真を指定します。 -
Date
. valid _ civil?(year , mon , mday , start = Date :: GREGORIAN) -> bool (18373.0) -
正しい暦日付であれば真、そうでないなら偽を返します。
正しい暦日付であれば真、そうでないなら偽を返します。
Date.jd、および Date.civil も参照してください。
@param year 年
@param mon 月
@param mday 日
@param start グレゴリオ暦をつかい始めた日をあらわすユリウス日 -
Date
. valid _ commercial?(cwyear , cweek , cwday , start = Date :: GREGORIAN) -> bool (18373.0) -
正しい暦週日付であれば真、そうでないなら偽を返します。
正しい暦週日付であれば真、そうでないなら偽を返します。
Date.jd、および Date.commercial も参照してください。
@param cwyear 年
@param cweek 週
@param cwday 週の日 (曜日)
@param start グレゴリオ暦をつかい始めた日をあらわすユリウス日 -
Date
. valid _ date?(year , mon , mday , start = Date :: GREGORIAN) -> bool (18373.0) -
正しい暦日付であれば真、そうでないなら偽を返します。
正しい暦日付であれば真、そうでないなら偽を返します。
Date.jd、および Date.civil も参照してください。
@param year 年
@param mon 月
@param mday 日
@param start グレゴリオ暦をつかい始めた日をあらわすユリウス日 -
Net
:: IMAP # uid _ search(keys , charset = nil) -> [Integer] (18373.0) -
UID SEARCH コマンドを送り、条件に合うメッセージの UID を配列で返します。
UID SEARCH コマンドを送り、条件に合うメッセージの UID
を配列で返します。
Net::IMAP#examine もしくは Net::IMAP#select で
指定したメールボックスを検索対象とします。
検索の条件は key に文字列の1次元配列もしくは文字列で渡します。
検索条件は "SUBJECT", "FROM" などを用いることができます。
詳しくは 2060 の 6.4.4 を見てください。
例:
p imap.uid_search(["SUBJECT", "hello"])
#=> [1, 6, 7, 8]
p imap.uid_search([... -
Net
:: IMAP # uid _ store(set , attr , flags) -> [Net :: IMAP :: FetchData] | nil (18373.0) -
UID STORE コマンドを送り、メールボックス内のメッセージを 更新します。
UID STORE コマンドを送り、メールボックス内のメッセージを
更新します。
set で更新するメッセージを指定します。
これには UID、UID の配列、もしくは
Range オブジェクトを渡します。
Net::IMAP#select で指定したメールボックスを対象とします。
attr で何をどのように変化させるかを指定します。
以下を指定することができます。
* "FLAGS"
* "+FLAGS"
* "-FLAGS"
それぞれメッセージのフラグの置き換え、追加、削除を意味します。
詳しくは 2060 の 6.4.6 を参考にしてください。
返り値は更新された内... -
Net
:: IMAP # uid _ thread(algorithm , search _ keys , charset) -> [Net :: IMAP :: ThreadMember] (18373.0) -
THREADコマンドを送り、メールボックスを検索した結果を スレッド形式の木構造で返します。
THREADコマンドを送り、メールボックスを検索した結果を
スレッド形式の木構造で返します。
ほぼ Net::IMAP#thread と同じですが、返ってくるオブジェクトの
Net::IMAP::ThreadMember#seqno の内容が message sequence number
ではなく UID となります。
@param algorithm スレッド構造構築アルゴリズム名(文字列)
@param search_key 検索条件(文字列配列)
@param charset 検索条件の解釈に用いるCHARSET名(文字列)
@see Net::IMAP::ThreadMember... -
Net
:: IMAP :: BodyTypeBasic # content _ id -> String | nil (18370.0) -
Content-ID の値を文字列で返します。
Content-ID の値を文字列で返します。
@see 2045 -
Net
:: IMAP :: BodyTypeMessage # content _ id -> String | nil (18370.0) -
Content-ID の値を文字列で返します。
Content-ID の値を文字列で返します。
@see 2045 -
Net
:: IMAP :: BodyTypeText # content _ id -> String | nil (18370.0) -
Content-ID の値を文字列で返します。
Content-ID の値を文字列で返します。
@see 2045 -
IO
# pid -> Integer | nil (18367.0) -
自身が IO.popen で作られたIOポートなら、子プロセスのプロセス ID を 返します。それ以外は nil を返します。
自身が IO.popen で作られたIOポートなら、子プロセスのプロセス ID を
返します。それ以外は nil を返します。
@raise IOError 既に close されている場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
IO.popen("-") do |pipe|
if pipe
$stderr.puts "In parent, child pid is #{pipe.pid}" # => In parent, child pid is 16013
else
$stderr.puts "In child, pid is #{$$}" ... -
Process
. # egid -> Integer (18367.0) -
カレントプロセスの実効グループ ID を整数で返します。
カレントプロセスの実効グループ ID を整数で返します。
@see getegid(2) -
Process
. # euid -> Integer (18367.0) -
カレントプロセスの実効ユーザ ID を整数で返します。
カレントプロセスの実効ユーザ ID を整数で返します。
@see geteuid(2) -
Process
. # gid -> Integer (18367.0) -
カレントプロセスの実グループ ID を返します。
カレントプロセスの実グループ ID を返します。
@see getgid(2) -
Process
. # pid -> Integer (18367.0) -
カレントプロセスのプロセス ID を返します。変数 $$ の値と同じです。
カレントプロセスのプロセス ID を返します。変数 $$
の値と同じです。
@see getpid(2) -
Process
. # ppid -> Integer (18367.0) -
親プロセスのプロセス ID を返します。UNIX では実際の親プロセスが終 了した後は ppid は 1 (initの pid)になります。
親プロセスのプロセス ID を返します。UNIX では実際の親プロセスが終
了した後は ppid は 1 (initの pid)になります。
@see getppid(2) -
Process
. # uid -> Integer (18367.0) -
プロセスの実ユーザ ID を返します。
プロセスの実ユーザ ID を返します。
@see getuid(2) -
CGI
:: HtmlExtension # hidden(attributes) -> String (18361.0) -
タイプが hidden である input 要素を生成します。
タイプが hidden である input 要素を生成します。
@param attributes 属性をハッシュで指定します。
例:
hidden({ "NAME" => "name", "VALUE" => "reset", "ID" => "foo" })
# <INPUT TYPE="hidden" NAME="name" VALUE="value" ID="foo"> -
Symbol
# id2name -> String (18358.0) -
シンボルに対応する文字列を返します。
シンボルに対応する文字列を返します。
逆に、文字列に対応するシンボルを得るには
String#intern を使います。
p :foo.id2name # => "foo"
p :foo.id2name.intern == :foo # => true
@see String#intern -
Date
. valid _ ordinal?(year , yday , start = Date :: GREGORIAN) -> bool (18355.0) -
正しい年間通算日 (年日付) であれば真、そうでないなら偽を返します。
正しい年間通算日 (年日付) であれば真、そうでないなら偽を返します。
Date.jd、および Date.ordinal も参照してください。
@param year 年
@param yday 年の日
@param start グレゴリオ暦をつかい始めた日をあらわすユリウス日 -
FileTest
. # identical?(file1 , file2) -> bool (18355.0) -
file1 と file2 が同じファイルを指している時に真を返します。 そうでない場合、ファイルが存在しない場合、あるいはシステムコールに失敗した場合などには false を返します。
file1 と file2 が同じファイルを指している時に真を返します。
そうでない場合、ファイルが存在しない場合、あるいはシステムコールに失敗した場合などには false を返します。
ruby 1.8.3 以前ではKernel.#test(?-, file1, file2)を使ってください。
open("a", "w") {}
p File.identical?("a", "a") #=> true
p File.identical?("a", "./a") #=> true
File.link("a", "b")
p File.identical... -
Gem
:: Indexer # paranoid(path , extension) (18355.0) -
圧縮されたデータと圧縮されていないデータを比較して一致しなければ例外を発生させます。
圧縮されたデータと圧縮されていないデータを比較して一致しなければ例外を発生させます。
@param path 圧縮されていないファイルのパスを指定します。
@param extension 圧縮されたファイルの拡張子を指定します。
@raise RuntimeError 圧縮されたデータと圧縮されていないデータが一致しない場合に発生します。 -
Hash
# compare _ by _ identity -> self (18355.0) -
ハッシュのキーの一致判定をオブジェクトの同一性で判定するように変更します。
ハッシュのキーの一致判定をオブジェクトの同一性で判定するように変更します。
デフォルトでは、キーのオブジェクトによっては内容が同じならキーが一致しているとみなされますが、より厳密に
Object#object_idが一致しているかどうかを条件とするようにselfを変更します。
selfが変化する破壊的メソッドです。
@return selfを返します。
//emlist[例][ruby]{
h1 = { "a" => 100, "b" => 200, :c => "c" }
p h1.compare_by_identity? #=> false
p h1["a"] #=... -
Net
:: IMAP # uid _ copy(set , mailbox) -> Net :: IMAP :: TaggedResponse (18355.0) -
UID COPY コマンドを送り、指定したメッセージを 指定したメールボックスの末尾に追加します。
UID COPY コマンドを送り、指定したメッセージを
指定したメールボックスの末尾に追加します。
set でコピーするメッセージを指定します。
UID (整数)、
UID の配列、もしくは Range で
指定します。コピー元のメールボックスは
Net::IMAP#examine もしくは Net::IMAP#select で
指定したものを用います。
mailbox はコピー先のメールボックスです。
@param set コピーするメッセージの UID
@param mailbox コピー先のメールボックス(文字列)
@see Net::IMAP#copy -
Net
:: IMAP # uid _ fetch(set , attr) -> [Net :: IMAP :: FetchData] (18355.0) -
UID FETCH コマンドを送り、メールボックス内のメッセージに 関するデータを取得します。
UID FETCH コマンドを送り、メールボックス内のメッセージに
関するデータを取得します。
Net::IMAP#examine もしくは Net::IMAP#select で
指定したメールボックスを対象とします。
set で対象とするメッセージを指定します。
これには UID、UID の配列、もしくは
Range オブジェクトを渡します。
attr には取得するアトリビュートを文字列の配列で渡してください。
指定可能なアトリビュートについては Net::IMAP::FetchData#attr
を見てください。
@param set 処理対象のメッセージの UID
@param... -
Net
:: IMAP # uid _ move(set , mailbox) -> Net :: IMAP :: TaggedResponse (18355.0) -
MOVEコマンドを送り、set でUIDで指定したメッセージを mailbox の 末尾に移動させます。
MOVEコマンドを送り、set でUIDで指定したメッセージを mailbox の
末尾に移動させます。
set には UID、UID の配列、もしくは
Range オブジェクトを渡します。
コピー元のメールボックスは
Net::IMAP#examine もしくは Net::IMAP#select で
指定したものを用います。
@param set 移動するメッセージのUID(整数、整数の配列、整数の Range)
@param mailbox 移動先のメールボックス(文字列)
@see Net::IMAP#move, 6851 -
DublinCoreModel
# dc _ identifier (18349.0) -
@todo
@todo -
DublinCoreModel
# dc _ identifier= (18349.0) -
@todo
@todo -
DublinCoreModel
# dc _ identifiers (18349.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: ImageItemModel :: ImageItem # image _ width (18349.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: ImageItemModel :: ImageItem # image _ width= (18349.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: ImageItemModel :: ImageItem # width (18349.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: ImageItemModel :: ImageItem # width= (18349.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Maker :: ImageBase # width (18349.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Maker :: ImageBase # width=() (18349.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Parser # do _ validate (18349.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Parser # do _ validate= (18349.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Rss :: Channel :: Image # width (18349.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Rss :: Channel :: Image # width= (18349.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Rss :: Channel :: Item # guid (18349.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Rss :: Channel :: Item # guid= (18349.0) -
@todo
@todo -
Scanf
:: FormatSpecifier # mid _ match? (18349.0) -
@todo
@todo -
Scanf
:: FormatSpecifier # width (18349.0) -
@todo
@todo -
Shell
# identical? (18349.0) -
@todo
@todo -
Shell
:: CommandProcessor # identical? (18349.0) -
@todo
@todo -
Shell
:: Filter # identical? (18349.0) -
@todo
@todo -
Socket
:: Constants :: IPPROTO _ IDP -> Integer (18349.0) -
@todo XNS IDP。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の level 引数に使用します。
@todo
XNS IDP。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の
level 引数に使用します。
また、Socket.open の protocol 引数に渡す利用法もあります。