470件ヒット
[1-100件を表示]
(0.017秒)
クラス
- BasicObject (12)
- CSV (24)
-
CSV
:: Table (24) -
Fiddle
:: Function (12) -
Fiddle
:: Pointer (24) - Object (12)
- Set (24)
- String (24)
- Symbol (24)
モジュール
-
Process
:: GID (24) -
Process
:: UID (24)
キーワード
-
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (12) - GID (12)
-
NEWS for Ruby 2
. 0 . 0 (12) -
NEWS for Ruby 2
. 1 . 0 (12) -
NEWS for Ruby 2
. 2 . 0 (11) -
NEWS for Ruby 2
. 3 . 0 (10) -
NEWS for Ruby 2
. 4 . 0 (9) -
NEWS for Ruby 2
. 5 . 0 (8) -
NEWS for Ruby 3
. 1 . 0 (4) - Ruby用語集 (12)
- UID (12)
-
_ _ id _ _ (12) - coverage (8)
-
delete
_ if (24) - divide (24)
- eql? (12)
- fiddle (12)
-
fiddle
/ types (12) - id2name (12)
- instance (24)
- intern (12)
- itself (12)
-
net
/ pop (12) - new (12)
-
ruby 1
. 6 feature (12) -
ruby 1
. 8 . 2 feature (12) -
ruby 1
. 8 . 3 feature (12) -
ruby 1
. 8 . 4 feature (12) -
ruby 1
. 9 feature (12) - switch (48)
-
to
_ s (12) -
to
_ sym (12) - tracer (12)
- パターンマッチ (12)
検索結果
先頭5件
-
Fiddle
:: Pointer # ==(other) -> bool (21112.0) -
ポインタの指すアドレスが同一ならばtrueを返します。
...タの指すアドレスが同一ならばtrueを返します。
@param other 比較対象の Pointer オブジェクト
例:
require 'fiddle'
s = 'abc'
cptr = Fiddle::Pointer[s]
cptr0 = Fiddle::Pointer[s]
cptr1 = cptr + 1
p cptr == cptr1 #=> false
p cptr == cptr0 #=> true... -
BasicObject
# _ _ id _ _ -> Integer (6209.0) -
各オブジェクトに対して一意な整数を返します。あるオブジェクトに対し てどのような整数が割り当てられるかは不定です。
...ect_id と同じですが、#object_id は BasicObject に
はない事に注意してください。
//emlist[例][ruby]{
# frozen_string_literal: false
obj = Object.new
obj.object_id == obj.__id__ # => true
Object.new.__id__ == Object.new.__id__ # => false
(21 * 2).__id__ == (21......* 2).__id__ # => true
"hello".__id__ == "hello".__id__ # => false
"hi".freeze.__id__ == "hi".freeze.__id__ # => true
//}
@see Object#object_id, 42840... -
Set
# divide {|o1 , o2| . . . } -> Set (6124.0) -
元の集合をブロックで定義される関係で分割し、その結果を集合として返します。
...の場合、block.call(o1) == block.call(o2) が真
ならば、o1 と o2 は同じ分割に属します。
ブロックパラメータが 2 個の場合、block.call(o1, o2) が真ならば、
o1 と o2 は同じ分割に属します。
この場合、block.call(o1, o2) == block.call(o2, o1)
が......'set'
numbers = Set.new(1..6)
set = numbers.divide {|i| i % 3}
p set
# => #<Set: {#<Set: {1, 4}>, #<Set: {2, 5}>, #<Set: {3, 6}>}>
//}
//emlist[例2][ruby]{
require 'set'
numbers = Set[1, 3, 4, 6, 9, 10, 11]
set = numbers.divide {|i, j| (i - j).abs == 1}
p set # => #<Set: {#<Set: {1}>,......board = Set.new
m, n = 8, 2
for i in 1..m
for j in 1..n
board << [i,j]
end
end
knight_move = Set[1,2]
p board.divide { |i,j|
Set[(i[0] - j[0]).abs, (i[1] - j[1]).abs] == knight_move
}
# => #<Set: {#<Set: {[1, 1], [3, 2], [5, 1], [7, 2]}>,
# #<Set: {[1, 2], [3, 1], [5, 2], [7, 1]......[例1][ruby]{
numbers = Set.new(1..6)
set = numbers.divide {|i| i % 3}
p set
# => #<Set: {#<Set: {1, 4}>, #<Set: {2, 5}>, #<Set: {3, 6}>}>
//}
//emlist[例2][ruby]{
numbers = Set[1, 3, 4, 6, 9, 10, 11]
set = numbers.divide {|i, j| (i - j).abs == 1}
p set # => #<Set: {#<Set: {1}>,
#... -
Set
# divide {|o| . . . } -> Set (6124.0) -
元の集合をブロックで定義される関係で分割し、その結果を集合として返します。
...の場合、block.call(o1) == block.call(o2) が真
ならば、o1 と o2 は同じ分割に属します。
ブロックパラメータが 2 個の場合、block.call(o1, o2) が真ならば、
o1 と o2 は同じ分割に属します。
この場合、block.call(o1, o2) == block.call(o2, o1)
が......'set'
numbers = Set.new(1..6)
set = numbers.divide {|i| i % 3}
p set
# => #<Set: {#<Set: {1, 4}>, #<Set: {2, 5}>, #<Set: {3, 6}>}>
//}
//emlist[例2][ruby]{
require 'set'
numbers = Set[1, 3, 4, 6, 9, 10, 11]
set = numbers.divide {|i, j| (i - j).abs == 1}
p set # => #<Set: {#<Set: {1}>,......board = Set.new
m, n = 8, 2
for i in 1..m
for j in 1..n
board << [i,j]
end
end
knight_move = Set[1,2]
p board.divide { |i,j|
Set[(i[0] - j[0]).abs, (i[1] - j[1]).abs] == knight_move
}
# => #<Set: {#<Set: {[1, 1], [3, 2], [5, 1], [7, 2]}>,
# #<Set: {[1, 2], [3, 1], [5, 2], [7, 1]......[例1][ruby]{
numbers = Set.new(1..6)
set = numbers.divide {|i| i % 3}
p set
# => #<Set: {#<Set: {1, 4}>, #<Set: {2, 5}>, #<Set: {3, 6}>}>
//}
//emlist[例2][ruby]{
numbers = Set[1, 3, 4, 6, 9, 10, 11]
set = numbers.divide {|i, j| (i - j).abs == 1}
p set # => #<Set: {#<Set: {1}>,
#... -
Symbol
# id2name -> String (6119.0) -
シンボルに対応する文字列を返します。
...シンボルに対応する文字列を返します。
逆に、文字列に対応するシンボルを得るには
String#intern を使います。
p :foo.id2name # => "foo"
p :foo.id2name.intern == :foo # => true
@see String#intern......シンボルに対応する文字列を返します。
逆に、文字列に対応するシンボルを得るには
String#intern を使います。
p :foo.id2name # => "foo"
p :foo.id2name.intern == :foo # => true
@see String#intern
@see Symbol#name... -
Process
:: GID (6052.0) -
カレントプロセスのグループ ID を操作するためのモジュールです。
...カレントプロセスのグループ ID を操作するためのモジュールです。
移植性が考慮されており、プラットフォーム間の違いを吸収するように実装されています。
プラットフォームのシステムコールを直接使いたい場合には P......ys
が提供されています。Process::Sys と Process::GID を同時に使うことは推奨されません。
実グループ ID を変更するメソッドは提供されていません。
これは Process::GID.#eid= と Process::GID.#re_exchange を以下のように
組み合わせるこ......とによって実現できます。
# (r,e,s) == (g1,g2,??)
Process::GID.re_exchange # (g1,g2,??) ==> (g2,g1,??)
Process::GID.eid = id # (g2,g1,??) ==> (g2,id,??)
Process::GID.re_exchange # (g2,id,??) ==> (id,g2,??)... -
Process
:: UID (6052.0) -
カレントプロセスのユーザ ID を操作するためのモジュールです。
...カレントプロセスのユーザ ID を操作するためのモジュールです。
移植性が考慮されており、プラットフォーム間の違いを吸収するように実装されています。
プラットフォームのシステムコールを直接使いたい場合には Proc......Sys
が提供されています。Process::Sys と Process::UID を同時に使うことは推奨されません。
実ユーザ ID を変更するメソッドは提供されていません。
これは Process::UID.#eid= と Process::UID.#re_exchange を以下のように
組み合わせること......によって実現できます。
# (r,e,s) == (u1,u2,??)
Process::UID.re_exchange # (u1,u2,??) ==> (u2,u1,??)
Process::UID.eid = id # (u2,u1,??) ==> (u2,id,??)
Process::UID.re_exchange # (u2,id,??) ==> (id,u2,??)... -
Fiddle
:: Pointer # eql?(other) -> bool (6012.0) -
ポインタの指すアドレスが同一ならばtrueを返します。
...タの指すアドレスが同一ならばtrueを返します。
@param other 比較対象の Pointer オブジェクト
例:
require 'fiddle'
s = 'abc'
cptr = Fiddle::Pointer[s]
cptr0 = Fiddle::Pointer[s]
cptr1 = cptr + 1
p cptr == cptr1 #=> false
p cptr == cptr0 #=> true... -
fiddle (6006.0)
-
*.dllや*.soなど、ダイナミックリンクライブラリを扱うためのライブラリです。
...ラリ
を代わりに使います。
=== 使い方
通常は fiddle/import ライブラリを require して
Fiddle::Importer モジュールを使用します。
Fiddle モジュール自体はプリミティブな機能しか提供していません。
Fiddle::Importer モジュールは以下......のようにユーザが定義した
モジュールを拡張する形で使います。
require "fiddle/import"
module M
extend Fiddle::Importer
end
以後、このモジュールで dlload や extern などのメソッドが使用できるようになります。
以下のように dll......たいライブラリ関数に対して extern メソッドを呼んで
ラッパーメソッドを定義します。
require "fiddle/import"
module M
extend Fiddle::Importer
dlload "libc.so.6","libm.so.6"
extern "int strlen(char*)"
end
# Note that we should not include the modu...