るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
1136件ヒット [1-100件を表示] (0.107秒)

別のキーワード

  1. _builtin to_i
  2. fiddle to_i
  3. matrix elements_to_i
  4. kernel $-i
  5. matrix i

ライブラリ

キーワード

検索結果

<< 1 2 3 ... > >>

StringIO#puts(*obj) -> nil (24230.0)

obj と改行を順番に自身に出力します。引数がなければ改行のみを出力します。 詳しい仕様は Kernel.#puts を参照して下さい。

...は Kernel.#puts を参照して下さい。

@param obj 書き込みたいオブジェクトを指定します。

@raise IOError 自身が書き込み用にオープンされていなければ発生します。

//emlist[例][ruby]{
require "stringio"
a = StringIO.new("", 'r+')
a.puts("hoge", "bar...
...", "foo")
a.string #=> "hoge\nbar\nfoo\n"
//}...

String#inspect -> String (18338.0)

文字列オブジェクトの内容を、出力したときに人間が読みやすいような適当な形式に変換します。 変換された文字列は印字可能な文字のみによって構成されます

...ために用意されています。
永続化などの目的で文字列をダンプしたいときは、
String
#dump を使うべきです。

//emlist[例][ruby]{
# p ではないことに注意
puts
"string".inspect # => "string"
puts
"\t\r\n".inspect # => "\t\r\n"
//}

@see String#dump...

Net::Telnet#puts(string) -> () (18309.0)

改行を付加した文字列をホストに送ります。

...改行を付加した文字列をホストに送ります。

改行の付加以外は Net::Telnet#print と同じです。

@param string ホストに送る文字列
@see Net::Telnet#write, Net::Telnet#print...

WIN32OLE_METHOD#helpstring -> String | nil (15408.0)

メソッドのヘルプ文字列を取得します。

...helpstringは、IDEがメソッドのバルーンヘルプを表示するような場合に利用可
能な、1行程度でメソッドを説明する文字列です。

@return ヘルプ文字列を返します。未定義ならばnilを返します。

tobj = WIN32OLE_TYPE.new('Microsoft Inter...
...net Controls', 'IWebBrowser')
method = WIN32OLE_METHOD.new(tobj, 'Navigate')
puts
method.helpstring # => Navigates to a URL or file....

WIN32OLE_METHOD#invoke_kind -> String (15408.0)

メソッドの種類を文字列で取得します。

...WIN32OLE_TYPE.new('Microsoft Excel 14.0 Object Library', 'Workbooks')
method = WIN32OLE_METHOD.new(tobj, 'Add')
puts
method.invoke_kind # => "FUNC"

返送値は以下のいずれかとなります。値の意味は
WIN32OLE_METHOD#invkindの説明を参照してください。

: PORPERTY
I
...
...OKE_PROPETYGETとINVOKE_PROPETYPUTの両方が設定されています。
: PROPERTYGET
I
NVOKE_PROPETYGETが設定されています。
: PROPERTYPUT
I
NVOKE_PROPERTYPUTが設定されています。
: PROPERTYPUTREF
I
NVOKE_PROPERTYPUTREFが設定されています。
: FUNC
I
NVOKE_FUNCが設...
...定されています。
: UNKNOWN
上記のいずれにも当てはまりません。

@see WIN32OLE_METHOD#invkind...

絞り込み条件を変える

String#gsub(pattern, replace) -> String (12248.0)

文字列中で pattern にマッチする部分全てを 文字列 replace で置き換えた文字列を生成して返します。

...定した場合は全く同じ文字列にだけマッチする
@param replace pattern で指定した文字列と置き換える文字列

//emlist[例][ruby]{
p 'abcdefg'.gsub(/def/, '!!') # => "abc!!g"
p 'abcabc'.gsub(/b/, '<<\&>>') # => "a<<b>>ca<<b>>c"
p 'xxbbxbb'.gsub(/x+(b...
...意味を持つため、
replace に「\」自身を入れたいときは
「\」を二重にエスケープしなければなりません。

//emlist[ひとつめの括弧の内容に置き換えるときによくある間違い][ruby]{
p 'xbbb-xbbb'.gsub(/x(b+)/, "#{$1}") # => "-" # NG
p...
...# => "bbb-bbb" # OK
//}

//emlist[バックスラッシュを倍にするときによくある間違い][ruby]{
puts
'\n'.gsub(/\\/, "\\\\") # => \n # NG
puts
'\n'.gsub(/\\/, '\\\\') # => \n # NG
puts
'\n'.gsub(/\\/, "\\\\\\\\") # => \\n # OK
puts
'\n'.gsub(/\\/, '\\\\\\\\') # =...

String#sub(pattern, replace) -> String (12241.0)

文字列中で pattern にマッチした最初の部分を 文字列 replace で置き換えた文字列を生成して返します。

...定した場合は全く同じ文字列にだけマッチする
@param replace pattern で指定した文字列と置き換える文字列

//emlist[例][ruby]{
p 'abcdefg'.sub(/def/, '!!') # => "abc!!g"
p 'abcabc'.sub(/b/, '<<\&>>') # => "a<<b>>cabc"
p 'xxbbxbb'.sub(/x+(b+)/, 'X...
...意味を持つため、
replace に「\」自身を入れたいときは
「\」を二重にエスケープしなければなりません。

//emlist[ひとつめの括弧の内容に置き換えるときによくある間違い][ruby]{
p 'xbbb-xbbb'.sub(/x(b+)/, "#{$1}") # => "-xbbb" # NG
p...
...# => "bbb-xbbb" # OK
//}

//emlist[バックスラッシュを倍にするときによくある間違い][ruby]{
puts
'\n'.sub(/\\/, "\\\\") # => \n # NG
puts
'\n'.sub(/\\/, '\\\\') # => \n # NG
puts
'\n'.sub(/\\/, "\\\\\\\\") # => \\n # OK
puts
'\n'.sub(/\\/, '\\\\\\\\') # => \...

String#gsub(pattern) {|matched| .... } -> String (12223.0)

文字列中で pattern にマッチした部分を順番にブロックに渡し、 その実行結果で置き換えた文字列を生成して返します。 ブロックなしの場合と違い、ブロックの中からは 組み込み変数 $1, $2, $3, ... を問題なく参照できます。

...表現。
文字列を指定した場合は全く同じ文字列にだけマッチする
@return 新しい文字列

//emlist[例][ruby]{
p 'abcabc'.gsub(/[bc]/) {|s| s.upcase } #=> "aBCaBC"
p 'abcabc'.gsub(/[bc]/) { $&.upcase } #=> "aBCaBC"
//}

@see String#sub, String#scan...

String#dump -> String (12220.0)

文字列中の非表示文字をバックスラッシュ記法に置き換えた文字列を返します。 str == eval(str.dump) となることが保証されています。

...文字列を返します。
str == eval(str.dump) となることが保証されています。

//emlist[例][ruby]{
# p だとさらにバックスラッシュが増えて見にくいので puts している
puts
"abc\r\n\f\x00\b10\\\"".dump # => "abc\r\n\f\x00\b10\\\""
//}

@see String#undump...

String#sub(pattern) {|matched| .... } -> String (12216.0)

文字列中で pattern にマッチした最初の部分をブロックに渡し、 その評価結果で置き換えた新しい文字列を返します。 ブロックなしの sub と違い、ブロックの中からは 組み込み変数 $1, $2, $3, ... を問題なく参照できます。

...字列のパターンを表す文字列か正規表現。
文字列を指定した場合は全く同じ文字列にだけマッチする

//emlist[例][ruby]{
p 'abcabc'.sub(/b/) {|s| s.upcase } #=> "aBcabc"
p 'abcabc'.sub(/b/) { $&.upcase } #=> "aBcabc"
//}

@see String#gsub...

絞り込み条件を変える

<< 1 2 3 ... > >>