ライブラリ
- ビルトイン (561)
-
cgi
/ core (12) - csv (36)
- dbm (12)
- fiddle (24)
- gdbm (12)
-
net
/ http (12) -
net
/ imap (12) - openssl (24)
-
rexml
/ document (36) - sdbm (12)
- stringio (12)
- strscan (12)
-
webrick
/ httprequest (12) -
webrick
/ httpresponse (12) -
webrick
/ httputils (12) -
win32
/ registry (12) - win32ole (24)
クラス
- Array (21)
-
CSV
:: Table (36) - DBM (12)
-
Fiddle
:: Pointer (24) - GDBM (12)
- IO (36)
- MatchData (48)
- Module (12)
-
Net
:: IMAP :: FetchData (12) -
OpenSSL
:: Config (24) -
REXML
:: AttlistDecl (12) -
REXML
:: Attributes (24) - Regexp (24)
- SDBM (12)
- String (300)
- StringIO (12)
- StringScanner (12)
- Symbol (120)
-
WEBrick
:: HTTPRequest (12) -
WEBrick
:: HTTPResponse (12) -
WEBrick
:: HTTPUtils :: FormData (12) -
WIN32OLE
_ VARIABLE (12) -
WIN32OLE
_ VARIANT (12) -
Win32
:: Registry (12)
モジュール
-
CGI
:: QueryExtension (12) -
Net
:: HTTPHeader (12)
検索結果
先頭5件
-
String
# [](nth) -> String | nil (30319.0) -
nth 番目の文字を返します。 nth が負の場合は文字列の末尾から数えます。 つまり、 self.size + nth 番目の文字を返します。
...ら数えます。
つまり、 self.size + nth 番目の文字を返します。
nth が範囲外を指す場合は nil を返します。
@param nth 文字の位置を表す整数
@return 指定した位置の文字を表す String オブジェクト
//emlist[例][ruby]{
p 'bar'[2] # => "......r"
p 'bar'[2] == ?r # => true
p 'bar'[-1] # => "r"
p 'bar'[3] # => nil
p 'bar'[-4] # => nil
//}
このメソッドの仕様は 1.8.x 以前から大きく変更されていますので注意が必要
です。... -
String
# [](nth , len) -> String | nil (30314.0) -
nth 文字目から長さ len 文字の部分文字列を新しく作って返します。 nth が負の場合は文字列の末尾から数えます。
...す。
@param len 取得したい文字列の長さを正の整数で指定します。
@return nth が範囲外を指す場合は nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
str0 = "bar"
str0[2, 1] #=> "r"
str0[2, 0] #=> ""
str0[2, 100] #=> "r" (右側を超えても平......r0[-1, 1] #=> "r"
str0[-1, 2] #=> "r" (右に向かって len 文字)
str0[3, 1] #=> ""
str0[4, 1] #=> nil
str0[-4, 1] #=> nil
str1 = str0[0, 2] # (str0 の「一部」を str1 とする)
str1 #=> "ba"
str1[0] = "XYZ"
str1 #=> "XY... -
String
# [](range) -> String (30314.0) -
rangeで指定したインデックスの範囲に含まれる部分文字列を返します。
...ます。
range.first が 0 より小さいか文字列の長さより大きいときは nil を
返します。ただし range.first および range.last のどちらか
または両方が負の数のときは一度だけ文字列の長さを足して
再試行します。
//emlist[例][ruby]{
'a......# => "bc"
'abcd'[ 2 .. 2] # => "c"
'abcd'[ 3 .. 2] # => ""
'abcd'[ 4 .. 2] # => ""
'abcd'[ 5 .. 2] # => nil
'abcd'[-3 .. 2] # => "bc"
'abcd'[-4 .. 2] # => "abc"
'abcd'[-5 .. 2] # => nil
//}
=== rangeオブジェクトが終端を含まない場合
文字列と「隙間」の関係につい......ます。
range.first が 0 より小さいか文字列の長さより大きいときは nil を返します。
ただし range.first と range.last のどちらかまたは両方が負の数
であるときは一度だけ文字列の長さを足して再試行します。
//emlist[例][ruby]{
'ab... -
String
# [](regexp , name) -> String (30314.0) -
正規表現 regexp の name で指定した名前付きキャプチャにマッチする最初の 部分文字列を返します。正規表現が self にマッチしなかった場合は nil を返 します。
...った場合は nil を返
します。
@param regexp 正規表現を指定します。
@param name 取得したい部分文字列のパターンを示す正規表現レジスタを示す名前
@raise IndexError name に対応する括弧がない場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
s......= "FooBar"
s[/(?<foo>[A-Z]..)(?<bar>[A-Z]..)/] # => "FooBar"
s[/(?<foo>[A-Z]..)(?<bar>[A-Z]..)/, "foo"] # => "Foo"
s[/(?<foo>[A-Z]..)(?<bar>[A-Z]..)/, "bar"] # => "Bar"
s[/(?<foo>[A-Z]..)(?<bar>[A-Z]..)/, "baz"] # => IndexError
//}... -
String
# [](regexp , nth = 0) -> String (30314.0) -
正規表現 regexp の nth 番目の括弧にマッチする最初の部分文字列を返します。 nth を省略したときや 0 の場合は正規表現がマッチした部分文字列全体を返します。 正規表現が self にマッチしなかった場合や nth に対応する括弧がないときは nil を返します。
...した部分文字列全体を返します。
正規表現が self にマッチしなかった場合や nth に対応する括弧がないときは nil を返します。
このメソッドを実行すると、
マッチ結果に関する情報が組み込み変数 $~ に設定されます。
@par......m regexp 取得したい文字列のパターンを示す正規表現
@param nth 取得したい正規表現レジスタのインデックス。整数
//emlist[例][ruby]{
p "foobar"[/bar/] # => "bar"
p $~.begin(0) # => 3
p "def getcnt(line)"[ /def\s+(\w+)/, 1 ] # => "getcnt"
//}... -
String
# [](substr) -> String | nil (30314.0) -
self が substr を含む場合、一致した文字列を新しく作って返します。 substr を含まなければ nil を返します。
...む場合、一致した文字列を新しく作って返します。
substr を含まなければ nil を返します。
@param substr 取得したい文字列のパターン。文字列
//emlist[例][ruby]{
substr = "bar"
result = "foobar"[substr]
p result # => "bar"
p substr.equal?(result)... -
StringScanner
# [](nth) -> String | nil (24320.0) -
前回マッチした正規表現の nth 番目のかっこに対応する部分文字列を 返します。インデックス 0 はマッチした部分全体です。前回のマッチが 失敗していると常に nil を返します。
...が
失敗していると常に nil を返します。
@param nth 前回マッチした正規表現の nth 番目のかっこに対応する部分文字列を
返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'strscan'
s = StringScanner.new('test string')
s.scan(/\w(\w)(\w*)/) # => "test"......=> nil
s[0] # => nil
s[1] # => nil
s[2] # => nil
s.scan(/\s+/) # => " "
s[0] # => " "
s[1] # => nil
s[2] # => nil
s.scan(/\w(\w)(\w*)/) # => "string"
s[0] # => "string"
s[1......] # => "t"
s[2] # => "ring"
//}... -
OpenSSL
:: Config # [](sec) -> {String => String} (21505.0) -
指定したセクションの設定情報をハッシュで返します。
...指定したセクションの設定情報をハッシュで返します。
ハッシュのキーが設定情報のキー、ハッシュの値が対応する情報となります。
section は obsolete です。[] を使ってください。
@param sec セクションを表す文字列... -
Fiddle
:: Pointer # [](offset , len) -> String (21302.0) -
自身の指すアドレスに offset バイトを足したメモリ領域の先頭 len バイトを複製し、 文字列として返します。
...。
@param len 値を得たい領域のサイズを指定します。
@raise Fiddle::DLError self の保持するポインタが NULL である場合に発生します
例:
require 'fiddle'
s = 'abc'
cptr = Fiddle::Pointer[s]
p cptr[0, 1] #=> "a"
p cptr[1, 2] #=> "bc...