るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
957件ヒット [1-100件を表示] (0.271秒)
トップページ > クエリ:i[x] > クエリ:l[x] > クエリ:r[x] > クエリ:Attribute[x]

別のキーワード

  1. matrix l
  2. kernel $-l
  3. _builtin $-l
  4. lupdecomposition l
  5. l matrix

検索結果

<< 1 2 3 ... > >>

OpenSSL::X509::Attribute (33022.0)

X.509 証明書署名要求の attribute を表すクラスです。

...X.509 証明書署名要求の attribute を表すクラスです。

OpenSSL::X509::Request#attributes で取り出すことや、
OpenSSL::X509::Request#add_attribute で追加することができます。...

REXML::Attribute (33012.0)

要素(REXML::Element)の属性を表すクラスです。

...要素(REXML::Element)の属性を表すクラスです。

つまり、 <element attribute="value"/> という
要素における attribute=value というペアのことです。

属性にはなんらかの名前空間(namespace, REXML::Namespace)
に属することができます。...

REXML::Attributes#get_attribute_ns(namespace, name) -> REXML::Attribute | nil (27726.0)

namespace と name で特定される属性を返します。

...prefix を含まない属性名を
指定します。

指定された属性が存在しない場合は nil を返します。

XML プロセッサが prefix を置き換えてしまった場合でも、このメソッドを
使うことで属性を正しく指定することができます。

@par...
...URI, 文字列)
@param name 属性名(文字列)

//emlist[][ruby]{
r
equire 'rexml/document'

doc = REXML::Document.new(<<-EOS)
<root xmlns:foo="http://example.org/foo"
xmlns:bar="http://example.org/bar">
<a foo:att='1' bar:att='2' att='&lt;'/>
</root>
EOS
a = doc.get_elements("/root/a").fir...
...st

a.attributes.get_attribute_ns("", "att") # => att='&lt;'
a.attributes.get_attribute_ns("http://example.org/foo", "att") # => foo:att='1'
a.attributes.get_attribute_ns("http://example.org/baz", "att") # => nil
a.attributes.get_attribute_ns("http://example.org/foo", "attt") # => nil
//}...

REXML::Attributes#get_attribute(name) -> Attribute | nil (27714.0)

name という名前の属性を取得します。

...は nil を返します。

@param name 属性名(文字列)
@see REXML::Attributes#[]

//emlist[][ruby]{
r
equire 'rexml/document'

doc = REXML::Document.new(<<-EOS)
<root xmlns:foo="http://example.org/foo"
xmlns:bar="http://example.org/bar">
<a foo:att='1' bar:att='2' att='&lt;'/>
</root>...
...EOS
a = doc.get_elements("/root/a").first

a.attributes.get_attribute("att") # => att='&lt;'
a.attributes.get_attribute("foo:att") # => foo:att='1'
//}...

REXML::Attributes#each_attribute {|attribute| ... } -> () (27614.0)

各属性に対しブロックを呼び出します。

... REXML::Attribute オブジェクトで渡されます。

//emlist[][ruby]{
r
equire 'rexml/document'

doc = REXML::Document.new(<<EOS)
<root xmlns:foo="http://example.org/foo"
xmlns:bar="http://example.org/bar">
<a foo:att='1' bar:att='2' att='&lt;'/>
</root>
EOS
a = doc.get_elements("/root...
.../a").first

a.attributes.each_attribute do |attr|
p [attr.namespace, attr.name, attr.value]
end
# => ["http://example.org/foo", "att", "1"]
# => ["http://example.org/bar", "att", "2"]
# => ["", "att", "<"]
//}...

絞り込み条件を変える

REXML::Element#delete_attribute(key) -> REXML::Attribute | nil (24726.0)

要素から key という属性名の属性を削除します。

...il を返します。

@param key 削除する要素(文字列(属性名) or REXML::Attributeオブジェクト)

//emlist[][ruby]{
r
equire 'rexml/document'
e = REXML::Element.new("E")
e.add_attribute("x", "foo"); e # => <E x='foo'/>
e.add_attribute("y:x", "bar"); e # => <E x='foo' y:x='bar'/>
e.del...
...ete_attribute("x"); e # => <E y:x='bar'/>
//}...

REXML::Element#each_element_with_attribute(key, value = nil, max = 0, name = nil) {|element| ... } -> () (24525.0)

特定の属性を持つすべての子要素を引数としてブロックを呼び出します。

...を呼び出します。

key で指定した属性名の属性を持つ要素のみを対象とします。
value を指定すると、keyで指定した属性名を持つ属性の値がvalueである
もののみを対象とします。
maxを指定すると、対象となる子要素の先頭 max...
...param key 属性名(文字列)
@param value 属性値(文字列)
@param max ブロック呼出の対象とする子要素の最大個数
@param name xpath文字列

//emlist[][ruby]{
r
equire 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new("<a><b id='1'/><c id='2'/><d id='1'/><e/></a>")
doc.root.each_elem...
...ent_with_attribute('id'){|e| p e }
# >> <b id='1'/>
# >> <c id='2'/>
# >> <d id='1'/>
doc.root.each_element_with_attribute('id', '1'){|e| p e }
# >> <b id='1'/>
# >> <d id='1'/>
doc.root.each_element_with_attribute('id', '1', 1){|e| p e }
# >> <b id='1'/>
doc.root.each_element_with_attribute('id', '...

Gem::Specification.required_attribute(name, default = nil) -> () (24507.0)

必須の属性を作成します。

...必須の属性を作成します。

@param name 属性名を指定します。

@param default デフォルト値を指定します。

@see Gem::Specification.attribute...

Gem::Specification.required_attribute?(name) -> bool (24501.0)

必須属性であれば真を返します。

...必須属性であれば真を返します。

@param name 属性名を指定します。...

URI::LDAP#attributes -> String (24416.0)

自身の Attribute を文字列で返します。

...自身の Attribute を文字列で返します。...

絞り込み条件を変える

<< 1 2 3 ... > >>