るりまサーチ (Ruby 3.0)

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
2件ヒット [1-2件を表示] (0.119秒)
トップページ > クエリ:i[x] > クエリ:Include[x] > バージョン:3.0[x] > クエリ:include[x] > クエリ:BlockCaller[x]

別のキーワード

  1. _builtin include?
  2. socket mcast_include
  3. ipaddr include?
  4. _builtin include
  5. set include?

ライブラリ

検索結果

Fiddle::Closure::BlockCaller (63055.0)

Ruby のブロックをラップしたコールバック関数を表すクラスです。

Ruby のブロックをラップしたコールバック関数を表すクラスです。

Ruby のブロックを C の関数ポインタとして表現するためのクラスです。

require 'fiddle'
include Fiddle

libc = Fiddle.dlopen("/lib/libc.so.6")
qs = Fiddle::Function.new(libc["qsort"],
[TYPE_VOIDP, TYPE_INT, TYPE_INT, TYPE_VOIDP],
TYP...

Fiddle::Closure (9163.0)

コールバック関数を表すクラスです。

コールバック関数を表すクラスです。

Ruby のメソッド(call)を C の関数ポインタとして表現するためのクラスです。

FFI の closure の wrapper です。

利用法としては、このクラスのサブクラスを作って
そのサブクラスに call メソッドを定義し、
new でオブジェクトを生成することで利用します。

require 'fiddle'
include Fiddle # TYPE_* を使うために include する

class Compare < Fiddle::Closure
# qsort の比較関数は 型が int(*)(v...