るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
287件ヒット [1-100件を表示] (0.192秒)

別のキーワード

  1. _builtin -
  2. open-uri open
  3. irb/input-method gets
  4. irb/input-method new
  5. matrix -

ライブラリ

クラス

モジュール

キーワード

検索結果

<< 1 2 3 > >>

Enumerator::Yielder#yield(*object) -> () (33420.0)

Enumerator.new で使うメソッドです。

...Enumerator.new で使うメソッドです。

生成された Enumerator オブジェクトの each メソッドを呼ぶと
Enumerator::Yielder オブジェクトが渡されたブロックが実行され、
ブロック内の yield メソッドが呼ばれるたびに each に渡された
ブロ...
...ックが yield メソッドに渡された値とともに繰り返されます。

//emlist[例][ruby]{
enum = Enumerator.new do |y|
y.yield 1, 2, 3
end

enum.each do |x, y, z|
p [x, y, z]
end
# => [1, 2, 3]
//}...

Exception#backtrace_locations -> [Thread::Backtrace::Location] (18513.0)

バックトレース情報を返します。Exception#backtraceに似ていますが、 Thread::Backtrace::Location の配列を返す点が異なります。

...ption#backtraceに似ていますが、
T
hread::Backtrace::Location の配列を返す点が異なります。

現状では Exception#set_backtrace によって戻り値が変化する事はあり
ません。

//emlist[例: test.rb][ruby]{
require "date"
def check_long_month(month)
return if Dat...
...month, -1).day == 31
raise "#{month} is not long month"
end

def get_exception
return begin
yield

rescue => e
e
end
end

e = get_exception { check_long_month(2) }
p e.backtrace_locations
# => ["test.rb:4:in `check_long_month'", "test.rb:15:in `block in <main>'", "test.rb:9:in `get_ex...
...ception'", "test.rb:15:in `<main>'"]
//}

@see Exception#backtrace...

Object#yield_self -> Enumerator (15445.0)

self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。

...ist[例][ruby]{
"my string".yield_self {|s| s.upcase } # => "MY STRING"
3.next.yield_self {|x| x**x }.to_s # => "256"
//}

値をメソッドチェインのパイプラインに次々と渡すのは良い使い方です。

//emlist[メソッドチェインのパイプライン][ruby]{
requi...
...'open-uri'
require 'json'

construct_url(arguments).
yield
_self {|url| URI(url).read }.
yield
_self {|response| JSON.parse(response) }
//}

ブロックなしで呼び出されたときは Enumerator を返します。
例えば条件によって値を捨てるのに使えます。

//emlist[][ru...
...by]{
# 条件にあうので何もしない
1.yield_self.detect(&:odd?) # => 1
# 条件に合わないので値を捨てる
2.yield_self.detect(&:odd?) # => nil
//}

@see Object#tap...

Object#yield_self {|x| ... } -> object (15445.0)

self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。

...ist[例][ruby]{
"my string".yield_self {|s| s.upcase } # => "MY STRING"
3.next.yield_self {|x| x**x }.to_s # => "256"
//}

値をメソッドチェインのパイプラインに次々と渡すのは良い使い方です。

//emlist[メソッドチェインのパイプライン][ruby]{
requi...
...'open-uri'
require 'json'

construct_url(arguments).
yield
_self {|url| URI(url).read }.
yield
_self {|response| JSON.parse(response) }
//}

ブロックなしで呼び出されたときは Enumerator を返します。
例えば条件によって値を捨てるのに使えます。

//emlist[][ru...
...by]{
# 条件にあうので何もしない
1.yield_self.detect(&:odd?) # => 1
# 条件に合わないので値を捨てる
2.yield_self.detect(&:odd?) # => nil
//}

@see Object#tap...

Thread#thread_variable_get(key) -> object | nil (15319.0)

引数 key で指定した名前のスレッドローカル変数を返します。

...]: Thread#[] でセットしたローカル変数(Fiber ローカル変数)と
異なり、Fiber を切り替えても同じ変数を返す事に注意してください。

例:

T
hread.new {
T
hread.current.thread_variable_set("foo", "bar") # スレッドローカル
T
hread.current["foo"...
...# Fiber ローカル

Fiber.new {
Fiber.yield [
T
hread.current.thread_variable_get("foo"), # スレッドローカル
T
hread.current["foo"], # Fiber ローカル
]
}.resume
}.join.value # => ['bar', nil]

この例の "bar" は Thread#threa...
...d_variable_get により得られ
た値で、nil はThread#[] により得られた値です。

@see Thread#thread_variable_set, Thread#[]

@see https://magazine.rubyist.net/articles/0041/0041-200Special-note.html...

絞り込み条件を変える

Enumerator::Yielder#to_proc -> Proc (15207.0)

Enumerator.new で使うメソッドです。

...Enumerator.new で使うメソッドです。

引数を Enumerator::Yielder#yield に渡す Proc を返します。
これは Enumerator::Yielder オブジェクトを他のメソッドにブロック引数と
して直接渡すために使えます。

//emlist[例][ruby]{
t
ext = <<-END
Hello
...
...んにちは
END

enum = Enumerator.new do |y|
t
ext.each_line(&y)
end

enum.each do |line|
p line
end
# => "Hello\n"
# "こんにちは\n"
//}...

Object#yield_self -> Enumerator (9439.0)

self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。

...ist[例][ruby]{
3.next.then {|x| x**x }.to_s # => "256"
"my string".yield_self {|s| s.upcase } # => "MY STRING"
//}

値をメソッドチェインのパイプラインに次々と渡すのは良い使い方です。

//emlist[メソッドチェインのパイプライン][ruby]{
requi...
...'open-uri'
require 'json'

construct_url(arguments).
yield
_self {|url| URI(url).read }.
yield
_self {|response| JSON.parse(response) }
//}

ブロックなしで呼び出されたときは Enumerator を返します。
例えば条件によって値を捨てるのに使えます。

//emlist[][ru...
...by]{
# 条件にあうので何もしない
1.yield_self.detect(&:odd?) # => 1
# 条件に合わないので値を捨てる
2.yield_self.detect(&:odd?) # => nil
//}

@see Object#tap...

Object#yield_self {|x| ... } -> object (9439.0)

self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。

...ist[例][ruby]{
3.next.then {|x| x**x }.to_s # => "256"
"my string".yield_self {|s| s.upcase } # => "MY STRING"
//}

値をメソッドチェインのパイプラインに次々と渡すのは良い使い方です。

//emlist[メソッドチェインのパイプライン][ruby]{
requi...
...'open-uri'
require 'json'

construct_url(arguments).
yield
_self {|url| URI(url).read }.
yield
_self {|response| JSON.parse(response) }
//}

ブロックなしで呼び出されたときは Enumerator を返します。
例えば条件によって値を捨てるのに使えます。

//emlist[][ru...
...by]{
# 条件にあうので何もしない
1.yield_self.detect(&:odd?) # => 1
# 条件に合わないので値を捨てる
2.yield_self.detect(&:odd?) # => nil
//}

@see Object#tap...

StopIteration#result -> object (9337.0)

この例外オブジェクトを発生させる原因となったメソッド等の返り値を返します。

...object = Object.new
def object.each
yield
:yield1
yield
:yield2
:each_returned
end

enumerator = object.to_enum

p enumerator.next #=> :yield1
p enumerator.next #=> :yield2

begin
enumerator.next
rescue StopIteration => error
p error.result #=> :each_returned...

Pathname#find -> Enumerator (9307.0)

self 配下のすべてのファイルやディレクトリを 一つずつ引数 pathname に渡してブロックを実行します。

...すべてのファイルやディレクトリを
一つずつ引数 pathname に渡してブロックを実行します。

require 'find'
Find.find(self.to_s) {|f| yield Pathname.new(f)}

と同じです。

ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。


@see Find.#find...

絞り込み条件を変える

Pathname#find {|pathname| ...} -> nil (9307.0)

self 配下のすべてのファイルやディレクトリを 一つずつ引数 pathname に渡してブロックを実行します。

...すべてのファイルやディレクトリを
一つずつ引数 pathname に渡してブロックを実行します。

require 'find'
Find.find(self.to_s) {|f| yield Pathname.new(f)}

と同じです。

ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。


@see Find.#find...

Pathname#find(ignore_error: true) -> Enumerator (9307.0)

self 配下のすべてのファイルやディレクトリを 一つずつ引数 pathname に渡してブロックを実行します。

...ィレクトリを
一つずつ引数 pathname に渡してブロックを実行します。

require 'find'
Find.find(self.to_s) {|f| yield Pathname.new(f)}

と同じです。

ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。

@param ignore_error 探索中に発生した例...
...外を無視するかどうかを指定します。

@see Find.#find...

Pathname#find(ignore_error: true) {|pathname| ...} -> nil (9307.0)

self 配下のすべてのファイルやディレクトリを 一つずつ引数 pathname に渡してブロックを実行します。

...ィレクトリを
一つずつ引数 pathname に渡してブロックを実行します。

require 'find'
Find.find(self.to_s) {|f| yield Pathname.new(f)}

と同じです。

ブロックを省略した場合は Enumerator を返します。

@param ignore_error 探索中に発生した例...
...外を無視するかどうかを指定します。

@see Find.#find...

Fiber#transfer(*args) -> object (9207.0)

自身が表すファイバーへコンテキストを切り替えます。

...すファイバーへコンテキストを切り替えます。

自身は Fiber#resume を呼んだファイバーの子となります。
Fiber#resume との違いは、ファイバーが終了したときや Fiber.yield が呼ばれたときは、
ファイバーの親へ戻らずにメインフ...
...ァイバーから呼び出した Fiber#resume メソッドの返り値として渡したいオブジェクトを指定します。

@return コンテキスト切り替えの際に、Fiber#resume メソッドに与えられた引数を返します。

@raise FiberError 自身が既に終了してい...
...えが Thread クラスが表すスレッド間をまたがる場合、
Fiber#resume を呼んだファイバーがその親か先祖である場合に発生します。

//emlist[例:][ruby]{
require 'fiber'

fr1 = Fiber.new do |v|
:fugafuga
end

fr2 = Fiber.new do |v|
fr1.transfe...

Enumerator::Yielder#<<(object) -> () (9201.0)

Enumerator.new で使うメソッドです。

...Enumerator.new で使うメソッドです。

生成された Enumerator オブジェクトの each メソッドを呼ぶと
Enumerator::Yielder オブジェクトが渡されたブロックが実行され、
ブロック内の << が呼ばれるたびに each に渡されたブロックが
<< に...
...渡された値とともに繰り返されます。

//emlist[例][ruby]{
enum = Enumerator.new do |y|
y << 1
y << 2
y << 3
end

enum.each do |v|
p v
end
# => 1
# 2
# 3
//}...

絞り込み条件を変える

<< 1 2 3 > >>