るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
196件ヒット [1-100件を表示] (0.158秒)
トップページ > クエリ:i[x] > クエリ:-[x] > クエリ:html[x] > クエリ:rdoc[x]

別のキーワード

  1. _builtin -
  2. open-uri open
  3. irb/input-method new
  4. irb/input-method gets
  5. matrix -

検索結果

<< 1 2 > >>

rdoc (38692.0)

RDoc は Ruby のドキュメント生成を行うためのライブラリです。rdoc という ドキュメント生成のためのコマンドも含んでいます。

...RDoc は Ruby のドキュメント生成を行うためのライブラリです。rdoc という
ドキュメント生成のためのコマンドも含んでいます。

このパッケージは RDoc と Markup というふたつのコンポーネントを含
んでいます。 RDoc とは Ruby...
...ジュール、メソッドの定義を抜き出してきます(include,require もです)。そ
してこれらの内容とその直前に書かれたコメントを併合し、ドキュメントを出
力します(現在は HTML しか出力できませんが、この部分は取り替え可能...
...ラリとして使いたければ、RDoc::Markup を参照してください。

=== 概要

インストールすれば、'rdoc' コマンドでドキュメントが生成できます。
(Windows では 'rdoc.bat' です)

$ rdoc [options] [names...]

"rdoc --help" と打てば、最新のオプ...

RDoc::Markdown::HTML_ENTITIES -> {String => [Integer]} (15333.0)

HTML の実体参照のマッピングを表す Hash オブジェクトです。 RDoc::Markdown で使用します。

...
HTML
の実体参照のマッピングを表す Hash オブジェクトです。
RDoc
::Markdown で使用します。...

Rake::RDocTask#rdoc_dir -> String (15333.0)

作成した HTML ファイルを保存するディレクトリ名を返します。 デフォルトは html です。

...作成した HTML ファイルを保存するディレクトリ名を返します。
デフォルトは html です。...

RDoc::Markup#add_special(pattern, name) -> () (9242.0)

pattern で指定した正規表現にマッチする文字列をフォーマットの対象にしま す。

...対象にしま
す。

例えば WikiWord のような、SM::SimpleMarkup#add_word_pair、
SM::SimpleMarkup#add_html でフォーマットできないものに対して使用
します。

@param pattern 正規表現を指定します。

@param name SM::ToHtml などのフォーマッタに識別...
...require 'rdoc/markup/simple_markup'
require 'rdoc/markup/simple_markup/to_html'

class WikiHtml < SM::ToHtml
def handle_special_WIKIWORD(special)
"<font color=red>" + special.text + "</font>"
end
end

m = SM::SimpleMarkup.new
m.add_special(/\b([A-Z][a-z]+[A-Z]\w+)/, :WIKIWORD...
...)

h = WikiHtml.new
puts m.convert(input_string, h)

変換時に実際にフォーマットを行うには SM::ToHtml#accept_special_<name で指定した名前>
のように、フォーマッタ側でも操作を行う必要があります。...

main.using(module) -> self (9224.0)

引数で指定したモジュールで定義された拡張を有効にします。

...* https://docs.ruby-lang.org/en/master/syntax/refinements_rdoc.html#label-Scope

@param module 有効にするモジュールを指定します。

//emlist[例][ruby]{
module Sloth
refine String do
def downcase
self
end
end
end

"ABC".downcase # => "abc"

using Sloth

"ABC".down...
...case # => "ABC"
//}

@see Module#refine, Module#using...

絞り込み条件を変える

RDoc::Markup#add_word_pair(start, stop, name) -> () (9218.0)

start と stop ではさまれる文字列(例. *bold*)をフォーマットの対象にしま す。

...:ToHtml などのフォーマッタに識別させる時の名前を
Symbol で指定します。

@raise RuntimeError start に "<" で始まる文字列を指定した場合に発生します。

例:

require 'rdoc/markup/simple_markup'
require 'rdoc/markup/simple_markup/to_html'...
...m = SM::SimpleMarkup.new
m.add_word_pair("{", "}", :STRIKE)

h = SM::ToHtml.new
h.add_tag(:STRIKE, "<strike>", "</strike>")
puts m.convert(input_string, h)

変換時に実際にフォーマットを行うには SM::ToHtml#add_tag のように、
フォーマッタ側でも操作を行う...

Module#refine(klass) { ... } -> Module (6236.0)

引数 klass で指定したクラスまたはモジュールだけに対して、ブロックで指定した機能を提供で きるモジュールを定義します。定義した機能は Module#refine を使用せずに直 接 klass に対して変更を行う場合と異なり、限られた範囲のみ有効にできます。 そのため、既存の機能を局所的に修正したい場合などに用いる事ができます。

...した機能は Module#refine を使用せずに直
接 klass に対して変更を行う場合と異なり、限られた範囲のみ有効にできます。
そのため、既存の機能を局所的に修正したい場合などに用いる事ができます。

refinements 機能の詳細につ...
...ては以下を参照してください。

* https://magazine.rubyist.net/articles/0041/0041-200Special-refinement.html
* https://docs.ruby-lang.org/en/master/syntax/refinements_rdoc.html

定義した機能は main.using, Module#using を実行した場合のみ
有効になります。

@param...
...機能を持つ無名のモジュールを返します。


//emlist[例][ruby]{
class C
def foo
puts "C#foo"
end
end

module M
refine C do
def foo
puts "C#foo in M"
end
end
end

x = C.new
x.foo # => "C#foo"

using M

x = C.new
x.foo # => "C#foo in M"
//}

@see main.using...

Module#using(module) -> self (6224.0)

引数で指定したモジュールで定義された拡張を現在のクラス、モジュールで有 効にします。

...ルで有
効にします。

有効にした拡張の有効範囲については以下を参照してください。

* https://docs.ruby-lang.org/en/master/syntax/refinements_rdoc.html#label-Scope

@param module 有効にするモジュールを指定します。

@see Module#refine, main.using...

RDoc::Options#template -> String (6206.0)

コマンドライン引数の --template オプションで指定した名前を文字列の配列 で返します。

...コマンドライン引数の --template オプションで指定した名前を文字列の配列
で返します。

指定しなかった場合は 'html' を返します。...

cgi/session (6150.0)

CGI のセッション管理を行うライブラリ。

...CGI のセッション管理を行うライブラリ。

セッションとは、HTTP の一連のリクエストとレスポンスが属するべき
コンテクスト (状況) のことをいいます。
セッション管理には従来通り cgi ライブラリが提供する
クッキーを使...
...合は CGI::Session オブジェクト生成前に umask 値を設定してください。

セッション情報ファイルは 0600 で作成されるようになりました。

=== CGI::HtmlExtension#form の出力

CGI::Session.new 後の CGI::HtmlExtension#form は、セッション ID を
...
...r/bin/ruby
require 'cgi'
require 'cgi/session'

cgi = CGI.new('html3')
File.umask(0077)
session = CGI::Session.new(cgi)
cgi.out('charset'=>'euc-jp') {
html
= cgi.html {
cgi.head { cgi.title {'Form Demo'} }
cgi.body {
cgi.form('action'=>"#{CGI.escapeHTML(cgi.script...

絞り込み条件を変える

<< 1 2 > >>