るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
76件ヒット [1-76件を表示] (0.106秒)
トップページ > クエリ:i[x] > クエリ:-[x] > クエリ:String[x] > クエリ:ord[x] > ライブラリ:ビルトイン[x]

別のキーワード

  1. _builtin -
  2. open-uri open
  3. irb/input-method new
  4. irb/input-method gets
  5. matrix -

クラス

キーワード

検索結果

String#ord -> Integer (42315.0)

文字列の最初の文字の文字コードを整数で返します。

...の文字コードを整数で返します。

self が空文字列のときは例外を発生します。

@return 文字コードを表す整数
@raise ArgumentError self の長さが 0 のとき発生

//emlist[例][ruby]{
p "a".ord # => 97
//}

@see Integer#chr, String#chr...

String#chr -> String (24345.0)

self の最初の文字だけを含む文字列を返します。

...

//emlist[例][ruby]{
a = "abcde"
a.chr #=> "a"
//}

Ruby 1.9 で IO#getc の戻り値が Integer から String を返すように変更になりました。
Ruby 1.8 以前と1.9以降の互換性を保つために String#chr が存在します。

例:
# ruby 1.8 系では STDIN.getc が...
...116 を返すため Integer#chr が呼び出される
$ echo test | ruby -e "p STDIN.getc.chr" # => "t"
# ruby 1.9 系以降では STDIN.getc が "t" を返すため String#chr が呼び出される
$ echo test | ruby -e "p STDIN.getc.chr" # => "t"

@see String#ord, Integer#chr...

Integer#ord -> Integer (21339.0)

自身を返します。

...自身を返します。

//emlist[][ruby]{
10.ord #=> 10
# String#ord
?a.ord #=> 97
//}

@see String#ord...

Exception#full_message(highlight: true, order: :bottom) -> String (3503.0)

例外の整形された文字列を返します。

...ード引数 highlight と order は 2.5.1 で追加されました。

@param highlight エスケープシーケンスによる文字装飾をつけるかどうかを指定します。
デフォルト値は Exception.to_tty? の返り値と同じです。

@param order :top か :bo...
...デフォルト値は Exception.to_tty? が真なら :bottom で偽なら :top です。

//emlist[例][ruby]{
begin
raise "test"
rescue => e
p e.full_message # => "\e[1mTraceback \e[m(most recent call last):\ntest.rb:2:in `<main>': \e[1mtest (\e[4;1mRuntimeError\e[m\e[1m)\n\e[m"
$stder...
...r = $stdout
p e.full_message # => "test.rb:2:in `<main>': test (RuntimeError)\n"
$stderr = STDERR
p e.full_message # => "\e[1mTraceback \e[m(most recent call last):\ntest.rb:2:in `<main>': \e[1mtest (\e[4;1mRuntimeError\e[m\e[1m)\n\e[m"
end
//}

@see Exception.to_tty?...
...文字装飾がついています。


@param highlight エスケープシーケンスによる文字装飾をつけるかどうかを指定します。
デフォルト値は Exception.to_tty? の返り値と同じです。

@param order :top か :bottom で指定する必要があ...

Integer#chr(encoding) -> String (3434.0)

self を文字コードとして見た時に、引数で与えたエンコーディング encoding に対応する文字を返します。

...ディング encoding に対応する文字を返します。

//emlist[][ruby]{
p 65.chr
# => "A"
p 12354.chr
# => `chr': 12354 out of char range (RangeError)

p 12354.chr(Encoding::UTF_8)
# => "あ"
p 12354.chr(Encoding::EUC_JP)
# => RangeError: invalid codepoint 0x3042 in EUC-JP
//}

引数無し...
...ばれた場合は self を US-ASCII、ASCII-8BIT、デフォルト内部エンコーディングの順で優先的に解釈します。

//emlist[][ruby]{
p 0x79.chr.encoding # => #<Encoding:US_ASCII>
p 0x80.chr.encoding # => #<Encoding:ASCII_8BIT>
//}

@param encoding エンコーディングを...
...表すオブジェクト。Encoding::UTF_8、'shift_jis' など。
@return 一文字からなる文字列
@raise RangeError self を与えられたエンコーディングで正しく解釈できない場合に発生します。
@see String#ord Encoding.default_internal...

絞り込み条件を変える

Integer#chr -> String (3334.0)

self を文字コードとして見た時に、引数で与えたエンコーディング encoding に対応する文字を返します。

...ディング encoding に対応する文字を返します。

//emlist[][ruby]{
p 65.chr
# => "A"
p 12354.chr
# => `chr': 12354 out of char range (RangeError)

p 12354.chr(Encoding::UTF_8)
# => "あ"
p 12354.chr(Encoding::EUC_JP)
# => RangeError: invalid codepoint 0x3042 in EUC-JP
//}

引数無し...
...ばれた場合は self を US-ASCII、ASCII-8BIT、デフォルト内部エンコーディングの順で優先的に解釈します。

//emlist[][ruby]{
p 0x79.chr.encoding # => #<Encoding:US_ASCII>
p 0x80.chr.encoding # => #<Encoding:ASCII_8BIT>
//}

@param encoding エンコーディングを...
...表すオブジェクト。Encoding::UTF_8、'shift_jis' など。
@return 一文字からなる文字列
@raise RangeError self を与えられたエンコーディングで正しく解釈できない場合に発生します。
@see String#ord Encoding.default_internal...

Struct.new(*args, keyword_init: false) -> Class (332.0)

Struct クラスに新しいサブクラスを作って、それを返します。

...//emlist[例][ruby]{
dog = Struct.new("Dog", :name, :age)
fred = dog.new("fred", 5)
fred.age = 6
printf "name:%s age:%d", fred.name, fred.age
#=> "name:fred age:6" を出力します
//}

実装の都合により、クラス名の省略は後づけの機能でした。
メンバ名に String...
...可変長引数。String または Symbol を指定します。
@param keyword_init true を指定すると、キーワード引数で初期化する構造体を定義します。

//emlist[例][ruby]{
Point = Struct.new(:x, :y, keyword_init: true) # => Point(keyword_init: true)
Point.new(x: 1, y: 2...
...) # => #<struct Point x=1, y=2>
Point.new(x: 1) # => #<struct Point x=1, y=nil>
Point.new(y: 2) # => #<struct Point x=nil, y=2>
Point.new(z: 3) # ArgumentError (unknown keywords: z)
//}


=== 第一引数が String の場合
args[0] が String の場合、クラス名になるの...

Struct.new(*args, keyword_init: false) {|subclass| block } -> Class (332.0)

Struct クラスに新しいサブクラスを作って、それを返します。

...//emlist[例][ruby]{
dog = Struct.new("Dog", :name, :age)
fred = dog.new("fred", 5)
fred.age = 6
printf "name:%s age:%d", fred.name, fred.age
#=> "name:fred age:6" を出力します
//}

実装の都合により、クラス名の省略は後づけの機能でした。
メンバ名に String...
...可変長引数。String または Symbol を指定します。
@param keyword_init true を指定すると、キーワード引数で初期化する構造体を定義します。

//emlist[例][ruby]{
Point = Struct.new(:x, :y, keyword_init: true) # => Point(keyword_init: true)
Point.new(x: 1, y: 2...
...) # => #<struct Point x=1, y=2>
Point.new(x: 1) # => #<struct Point x=1, y=nil>
Point.new(y: 2) # => #<struct Point x=nil, y=2>
Point.new(z: 3) # ArgumentError (unknown keywords: z)
//}


=== 第一引数が String の場合
args[0] が String の場合、クラス名になるの...

Struct.new(*args, keyword_init: nil) -> Class (332.0)

Struct クラスに新しいサブクラスを作って、それを返します。

...//emlist[例][ruby]{
dog = Struct.new("Dog", :name, :age)
fred = dog.new("fred", 5)
fred.age = 6
printf "name:%s age:%d", fred.name, fred.age
#=> "name:fred age:6" を出力します
//}

実装の都合により、クラス名の省略は後づけの機能でした。
メンバ名に String...
...バ名は Symbol で指定するのが無難です。

@param args 構造体を定義するための可変長引数。String または Symbol を指定します。
@param keyword_init true を指定すると、キーワード引数で初期化する構造体を定義します。...
...ください。

//emlist[例][ruby]{
Point = Struct.new(:x, :y, keyword_init: true) # => Point(keyword_init: true)
Point.new(x: 1, y: 2) # => #<struct Point x=1, y=2>
Point.new(x: 1) # => #<struct Point x=1, y=nil>
Point.new(y: 2) # => #<struct Point x=nil, y=2>
Point.new(z: 3) #...
...ための可変長引数。String または Symbol を指定します。
@param keyword_init 構造体クラスのインスタンスを生成する際に、キーワード引数を使用するかどうかを指定します。値の意味は次のとおりです。

* nil: キーワード引数と...
...//emlist[例][ruby]{
Point1 = Struct.new(:x, :y)
Point1.new(1, 2) # => #<struct Point1 x=1, y=2>
Point1.new(x: 1, y: 2) # => #<struct Point1 x=1, y=2>
Point1.new(x: 1) # => #<struct Point1 x=1, y=nil>
Point1.new(y: 2) # => #<struct Point1 x=nil, y=2>
Point1....

Struct.new(*args, keyword_init: nil) {|subclass| block } -> Class (332.0)

Struct クラスに新しいサブクラスを作って、それを返します。

...//emlist[例][ruby]{
dog = Struct.new("Dog", :name, :age)
fred = dog.new("fred", 5)
fred.age = 6
printf "name:%s age:%d", fred.name, fred.age
#=> "name:fred age:6" を出力します
//}

実装の都合により、クラス名の省略は後づけの機能でした。
メンバ名に String...
...バ名は Symbol で指定するのが無難です。

@param args 構造体を定義するための可変長引数。String または Symbol を指定します。
@param keyword_init true を指定すると、キーワード引数で初期化する構造体を定義します。...
...ください。

//emlist[例][ruby]{
Point = Struct.new(:x, :y, keyword_init: true) # => Point(keyword_init: true)
Point.new(x: 1, y: 2) # => #<struct Point x=1, y=2>
Point.new(x: 1) # => #<struct Point x=1, y=nil>
Point.new(y: 2) # => #<struct Point x=nil, y=2>
Point.new(z: 3) #...
...ための可変長引数。String または Symbol を指定します。
@param keyword_init 構造体クラスのインスタンスを生成する際に、キーワード引数を使用するかどうかを指定します。値の意味は次のとおりです。

* nil: キーワード引数と...
...//emlist[例][ruby]{
Point1 = Struct.new(:x, :y)
Point1.new(1, 2) # => #<struct Point1 x=1, y=2>
Point1.new(x: 1, y: 2) # => #<struct Point1 x=1, y=2>
Point1.new(x: 1) # => #<struct Point1 x=1, y=nil>
Point1.new(y: 2) # => #<struct Point1 x=nil, y=2>
Point1....

絞り込み条件を変える