るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
2077件ヒット [201-300件を表示] (0.104秒)
トップページ > クエリ:i[x] > クエリ:@[x] > クラス:String[x] > 種類:インスタンスメソッド[x]

別のキーワード

  1. _builtin to_i
  2. fiddle to_i
  3. matrix elements_to_i
  4. matrix i
  5. kernel $-i

ライブラリ

キーワード

検索結果

<< < 1 2 3 4 5 ... > >>

String#include?(substr) -> bool (9108.0)

文字列中に部分文字列 substr が含まれていれば真を返します。

...文字列中に部分文字列 substr が含まれていれば真を返します。

@
param substr 検索する文字列

//emlist[例][ruby]{
"hello".include? "lo" #=> true
"hello".include? "ol" #=> false
"hello".include? ?h #=> true
//}...

String#delete_suffix!(suffix) -> self | nil (6244.0)

self の末尾から破壊的に suffix を削除します。

...fix を削除します。

@
param suffix 末尾から削除する文字列を指定します。

@
return 削除した場合は self、変化しなかった場合は nil

//emlist[][ruby]{
"hello".delete_suffix!("llo") # => "he"
"hello".delete_suffix!("hel") # => nil
//}

@
see String#chomp!
@
see Stri...
...ng#chop!
@
see String#delete_prefix!
@
see String#delete_suffix
@
see String#end_with?...

String#delete_suffix(suffix) -> String (6244.0)

文字列の末尾から suffix を削除した文字列のコピーを返します。

...ら suffix を削除した文字列のコピーを返します。

@
param suffix 末尾から削除する文字列を指定します。

@
return 文字列の末尾から suffix を削除した文字列のコピー

//emlist[][ruby]{
"hello".delete_suffix("llo") # => "he"
"hello".delete_suffix("hel")...
...# => "hello"
//}

@
see String#chomp
@
see String#chop
@
see String#delete_prefix
@
see String#delete_suffix!
@
see String#end_with?...

String#split(sep = $;, limit = 0) -> [String] (6238.0)

第 1 引数 sep で指定されたセパレータによって文字列を limit 個まで分割し、 結果を文字列の配列で返します。 ブロックを指定すると、配列を返す代わりに分割した文字列で ブロックを呼び出します。

...第 1 引数 sep で指定されたセパレータによって文字列を limit 個まで分割し、
結果を文字列の配列で返します。
ブロックを指定すると、配列を返す代わりに分割した文字列で
ブロックを呼び出します。

第 1 引数 sep は以下...
...: 1 バイトの空白文字 ' '
先頭の連続する空白を除いたうえで、連続する空白で分割する。
: nil
常に $; で分割する。 $; も nil の場合は、1 バイトの空白文字を指定したのと同じ動作となる。
: 空文字列 '' あるいは空文...
...れます。

第 2 引数 limit は以下のいずれかです。

: limit > 0
最大 limit 個の文字列に分割する
: limit == 0
分割個数制限はなしで、配列末尾の空文字列を取り除く
: limit < 0
分割個数の制限はなし

@
param sep 文字列...

String#split(sep = $;, limit = 0) {|s| ... } -> self (6238.0)

第 1 引数 sep で指定されたセパレータによって文字列を limit 個まで分割し、 結果を文字列の配列で返します。 ブロックを指定すると、配列を返す代わりに分割した文字列で ブロックを呼び出します。

...第 1 引数 sep で指定されたセパレータによって文字列を limit 個まで分割し、
結果を文字列の配列で返します。
ブロックを指定すると、配列を返す代わりに分割した文字列で
ブロックを呼び出します。

第 1 引数 sep は以下...
...: 1 バイトの空白文字 ' '
先頭の連続する空白を除いたうえで、連続する空白で分割する。
: nil
常に $; で分割する。 $; も nil の場合は、1 バイトの空白文字を指定したのと同じ動作となる。
: 空文字列 '' あるいは空文...
...れます。

第 2 引数 limit は以下のいずれかです。

: limit > 0
最大 limit 個の文字列に分割する
: limit == 0
分割個数制限はなしで、配列末尾の空文字列を取り除く
: limit < 0
分割個数の制限はなし

@
param sep 文字列...

絞り込み条件を変える

String#delete_prefix!(prefix) -> self | nil (6232.0)

self の先頭から破壊的に prefix を削除します。

...fix を削除します。

@
param prefix 先頭から削除する文字列を指定します。

@
return 削除した場合は self、変化しなかった場合は nil

//emlist[][ruby]{
"hello".delete_prefix!("hel") # => "lo"
"hello".delete_prefix!("llo") # => nil
//}

@
see String#delete_prefix
@
s...
...ee String#delete_suffix!
@
see String#start_with?...

String#delete_prefix(prefix) -> String (6232.0)

文字列の先頭から prefix を削除した文字列のコピーを返します。

...ら prefix を削除した文字列のコピーを返します。

@
param prefix 先頭から削除する文字列を指定します。

@
return 文字列の先頭から prefix を削除した文字列のコピー

//emlist[][ruby]{
"hello".delete_prefix("hel") # => "lo"
"hello".delete_prefix("llo")...
...# => "hello"
//}

@
see String#delete_prefix!
@
see String#delete_suffix
@
see String#start_with?...

String#split(sep = $;, limit = 0) -> [String] (6232.0)

第 1 引数 sep で指定されたセパレータによって文字列を limit 個まで分割し、 結果を文字列の配列で返します。

...第 1 引数 sep で指定されたセパレータによって文字列を limit 個まで分割し、
結果を文字列の配列で返します。

第 1 引数 sep は以下のいずれかです。

: 正規表現
正規表現にマッチする部分で分割する。
特に、括弧に...
...: 1 バイトの空白文字 ' '
先頭の連続する空白を除いたうえで、連続する空白で分割する。
: nil
常に $; で分割する。 $; も nil の場合は、1 バイトの空白文字を指定したのと同じ動作となる。
: 空文字列 '' あるいは空文...
...れます。

第 2 引数 limit は以下のいずれかです。

: limit > 0
最大 limit 個の文字列に分割する
: limit == 0
分割個数制限はなしで、配列末尾の空文字列を取り除く
: limit < 0
分割個数の制限はなし

@
param sep 文字列...

String#to_i(base = 10) -> Integer (6223.0)

文字列を 10 進数表現された整数であると解釈して、整数に変換します。

...mlist[例][ruby]{
p " 10".to_i # => 10
p "+10".to_i # => 10
p "-10".to_i # => -10

p "010".to_i # => 10
p "-010".to_i # => -10
//}

整数とみなせない文字があればそこまでを変換対象とします。
変換対象が空文字列であれば 0 を返します。

//emlis...
...t[例][ruby]{
p "0x11".to_i # => 0
p "".to_i # => 0
//}

基数を指定することでデフォルトの 10 進以外に 2 〜 36 進数表現へ変換できます。
それぞれ Ruby の整数リテラルで使用可能なプリフィクスは無視されます。
また、base に 0 を...
...//emlist[例][ruby]{
p "01".to_i(2) # => 1
p "0b1".to_i(2) # => 1

p "07".to_i(8) # => 7
p "0o7".to_i(8) # => 7

p "1f".to_i(16) # => 31
p "0x1f".to_i(16) # => 31

p "0b10".to_i(0) # => 2
p "0o10".to_i(0) # => 8
p "010".to_i(0) # => 8
p "0d10".to_i(0) # => 10
p "0x10".to_i(0) # =...

String#bytesplice(index, length, str) -> String (6162.0)

self の一部または全部を str で置き換えて self を返します。

...たは全部を str で置き換えて self を返します。

str_index と str_length もしくは str_range が与えられたとき、self の一部または全部を str.byteslice(str_index, str_length) もしくは str.byteslice(str_range) で置き換えます。
ただし、str の部分文...
...と以外は
String
#byteslice と同じです。
置き換え後の文字列の長さが対象の長さと違う場合、
適切に長さが調整されます。

@
param index 置換したい文字列の範囲の始端
@
param length 置換したい文字列の範囲の長さ
@
param str_index str の...
...範囲の始端
@
param str_length str の範囲の長さ
@
param range 置換したい文字列の範囲を示す Range オブジェクト
@
param str_range str の範囲を示す Range オブジェクト
@
raise IndexError index や length が範囲外の場合に発生
@
raise RangeError range が範...

絞り込み条件を変える

String#bytesplice(index, length, str, str_index, str_length) -> String (6162.0)

self の一部または全部を str で置き換えて self を返します。

...たは全部を str で置き換えて self を返します。

str_index と str_length もしくは str_range が与えられたとき、self の一部または全部を str.byteslice(str_index, str_length) もしくは str.byteslice(str_range) で置き換えます。
ただし、str の部分文...
...と以外は
String
#byteslice と同じです。
置き換え後の文字列の長さが対象の長さと違う場合、
適切に長さが調整されます。

@
param index 置換したい文字列の範囲の始端
@
param length 置換したい文字列の範囲の長さ
@
param str_index str の...
...範囲の始端
@
param str_length str の範囲の長さ
@
param range 置換したい文字列の範囲を示す Range オブジェクト
@
param str_range str の範囲を示す Range オブジェクト
@
raise IndexError index や length が範囲外の場合に発生
@
raise RangeError range が範...

String#bytesplice(range, str) -> String (6162.0)

self の一部または全部を str で置き換えて self を返します。

...たは全部を str で置き換えて self を返します。

str_index と str_length もしくは str_range が与えられたとき、self の一部または全部を str.byteslice(str_index, str_length) もしくは str.byteslice(str_range) で置き換えます。
ただし、str の部分文...
...と以外は
String
#byteslice と同じです。
置き換え後の文字列の長さが対象の長さと違う場合、
適切に長さが調整されます。

@
param index 置換したい文字列の範囲の始端
@
param length 置換したい文字列の範囲の長さ
@
param str_index str の...
...範囲の始端
@
param str_length str の範囲の長さ
@
param range 置換したい文字列の範囲を示す Range オブジェクト
@
param str_range str の範囲を示す Range オブジェクト
@
raise IndexError index や length が範囲外の場合に発生
@
raise RangeError range が範...

String#bytesplice(range, str, str_range) -> String (6162.0)

self の一部または全部を str で置き換えて self を返します。

...たは全部を str で置き換えて self を返します。

str_index と str_length もしくは str_range が与えられたとき、self の一部または全部を str.byteslice(str_index, str_length) もしくは str.byteslice(str_range) で置き換えます。
ただし、str の部分文...
...と以外は
String
#byteslice と同じです。
置き換え後の文字列の長さが対象の長さと違う場合、
適切に長さが調整されます。

@
param index 置換したい文字列の範囲の始端
@
param length 置換したい文字列の範囲の長さ
@
param str_index str の...
...範囲の始端
@
param str_length str の範囲の長さ
@
param range 置換したい文字列の範囲を示す Range オブジェクト
@
param str_range str の範囲を示す Range オブジェクト
@
raise IndexError index や length が範囲外の場合に発生
@
raise RangeError range が範...

String#bytesplice(index, length, str) -> String (6144.0)

self の一部または全部を str で置き換えて self を返します。

...いこと以外は
String
#byteslice と同じです。
置き換え後の文字列の長さが対象の長さと違う場合、
適切に長さが調整されます。

@
param index 置換したい文字列の範囲の始端
@
param length 置換したい文字列の範囲の長さ
@
param range 置...
...い文字列の範囲を示す Range オブジェクト
@
raise IndexError index や length が範囲外の場合に発生
@
raise RangeError range が範囲外の場合に発生
@
raise IndexError 指定した始端や終端が文字列の境界と一致しない場合に発生

@
see String#byteslice...

String#bytesplice(range, str) -> String (6144.0)

self の一部または全部を str で置き換えて self を返します。

...いこと以外は
String
#byteslice と同じです。
置き換え後の文字列の長さが対象の長さと違う場合、
適切に長さが調整されます。

@
param index 置換したい文字列の範囲の始端
@
param length 置換したい文字列の範囲の長さ
@
param range 置...
...い文字列の範囲を示す Range オブジェクト
@
raise IndexError index や length が範囲外の場合に発生
@
raise RangeError range が範囲外の場合に発生
@
raise IndexError 指定した始端や終端が文字列の境界と一致しない場合に発生

@
see String#byteslice...

絞り込み条件を変える

String#byteslice(nth, len=1) -> String | nil (6139.0)

nth バイト目から長さ len バイトの部分文字列を新しく作って返します。 nth が負の場合は文字列の末尾から数えます。引数が範囲外を指定した場合は nil を返します。

...ます。引数が範囲外を指定した場合は
nil を返します。

@
param nth 取得したい文字列の開始バイトを整数で指定します。

@
param len 取得したい文字列の長さを正の整数で指定します。

@
return 切り出した文字列を返します。戻り...
...値の文字エンコーディングは自身
と同じです。

//emlist[例][ruby]{
"hello".byteslice(1, 2) # => "el"
"\u3042\u3044\u3046".byteslice(0, 3) # => "\u3042"
//}

@
see String#slice
@
see String#bytesplice...

String#byteslice(range) -> String | nil (6134.0)

range で指定したバイトの範囲に含まれる部分文字列を返します。引数が範囲 外を指定した場合は nil を返します。

...た場合は nil を返します。

@
param range 取得したい文字列の範囲を示す Range オブジェクト

@
return 切り出した文字列を返します。戻り値の文字エンコーディングは自身
と同じです。

//emlist[例][ruby]{
"hello".byteslice(1..2)...
...# => "el"
"\x03\u3042\xff".byteslice(1..3) # => "\u3042"
//}

@
see String#slice
@
see String#bytesplice...

String#byteslice(nth, len=1) -> String | nil (6132.0)

nth バイト目から長さ len バイトの部分文字列を新しく作って返します。 nth が負の場合は文字列の末尾から数えます。引数が範囲外を指定した場合は nil を返します。

...ます。引数が範囲外を指定した場合は
nil を返します。

@
param nth 取得したい文字列の開始バイトを整数で指定します。

@
param len 取得したい文字列の長さを正の整数で指定します。

@
return 切り出した文字列を返します。戻り...
...値の文字エンコーディングは自身
と同じです。

//emlist[例][ruby]{
"hello".byteslice(1, 2) # => "el"
"\u3042\u3044\u3046".byteslice(0, 3) # => "\u3042"
//}

@
see String#slice...

String#byteslice(nth) -> String | nil (6129.0)

nth バイト目の文字を返します。nth が負の場合は文字列の末尾から数えます。 引数が範囲外を指定した場合は nil を返します。

...合は nil を返します。

@
param nth 文字の位置を表す整数を指定します。

@
return 切り出した文字列を返します。戻り値の文字エンコーディングは自身
と同じです。

//emlist[例][ruby]{
"hello".byteslice(1) # => "e"
"hello".byteslice(-1) #...
...=> "o"
"\u3042".byteslice(0) # => "\xE3"
"\u3042".byteslice(1) # => "\x81"
//}

@
see String#slice...

String#slice(nth, len) -> String | nil (6129.0)

nth 文字目から長さ len 文字の部分文字列を新しく作って返します。 nth が負の場合は文字列の末尾から数えます。

...から数えます。

@
param nth 取得したい文字列の開始インデックスを整数で指定します。
@
param len 取得したい文字列の長さを正の整数で指定します。

@
return nth が範囲外を指す場合は nil を返します。

//emlist[例][ruby]{
str0 = "...
...r0[-1, 1] #=> "r"
str0[-1, 2] #=> "r" (右に向かって len 文字)

str0[3, 1] #=> ""
str0[4, 1] #=> nil
str0[-4, 1] #=> nil
str1 = str0[0, 2] # (str0 の「一部」を str1 とする)
str1 #=> "ba"
str1[0] = "XYZ"
str1 #=> "XY...

絞り込み条件を変える

<< < 1 2 3 4 5 ... > >>