ライブラリ
- English (1)
- ビルトイン (42)
-
cgi
/ core (2) -
cgi
/ html (60) -
cgi
/ util (10) - erb (4)
-
io
/ console (1) -
net
/ http (65) - nkf (1)
- objspace (1)
- open-uri (4)
- openssl (1)
- rake (1)
-
rake
/ rdoctask (2) -
rdoc
/ generator / darkfish (2) -
rdoc
/ generator / json _ index (1) -
rdoc
/ markdown (2) -
rdoc
/ markdown / entities (1) -
rdoc
/ markup (4) -
rdoc
/ markup / formatter (1) -
rdoc
/ markup / to _ html (2) -
rdoc
/ markup / to _ html _ crossref (2) -
rdoc
/ rdoc (1) - readline (2)
-
rexml
/ document (5) -
ripper
/ filter (1) - uri (9)
-
webrick
/ accesslog (1) -
webrick
/ config (1) -
webrick
/ htmlutils (2) -
webrick
/ httpproxy (1) -
webrick
/ httpresponse (1) -
webrick
/ httpserver (2) -
webrick
/ httputils (3)
クラス
- Array (2)
- CGI (12)
- Dir (1)
- Encoding (28)
- IO (1)
- Module (2)
-
Net
:: HTTP (16) -
Net
:: HTTPGenericRequest (8) -
Net
:: HTTPResponse (9) -
RDoc
:: Generator :: Darkfish (1) -
RDoc
:: Markdown (3) -
RDoc
:: Markup (3) -
RDoc
:: Markup :: Formatter (1) -
RDoc
:: Markup :: ToHtml (1) -
RDoc
:: Markup :: ToHtmlCrossref (1) -
RDoc
:: Options (2) -
REXML
:: DocType (5) -
Rake
:: RDocTask (2) - String (3)
- Thread (1)
-
URI
:: Generic (6) -
WEBrick
:: HTTPResponse (1) -
WEBrick
:: HTTPServer (1)
モジュール
-
CGI
:: Html3 (2) -
CGI
:: Html4 (2) -
CGI
:: Html4Fr (2) -
CGI
:: Html4Tr (2) -
CGI
:: HtmlExtension (47) -
ERB
:: DefMethod (1) -
ERB
:: Util (2) - Kernel (2)
-
Net
:: HTTPExceptions (1) -
Net
:: HTTPHeader (31) - ObjectSpace (1)
- OpenSSL (1)
-
OpenURI
:: Meta (4) - Readline (2)
- URI (3)
-
WEBrick
:: Config (1) -
WEBrick
:: HTMLUtils (1) -
WEBrick
:: HTTPUtils (2)
オブジェクト
- main (1)
キーワード
-
$ LAST _ PAREN _ MATCH (1) - + (1)
- - (1)
-
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (1) - AccessLog (1)
-
CESU
_ 8 (1) - CP65001 (1)
- CP932 (1)
- CSWINDOWS31J (1)
- ConditionVariable (1)
- CsWindows31J (1)
- Darkfish (1)
-
EMACS
_ MULE (1) - ERB (1)
-
EUCJP
_ MS (1) -
EUC
_ JP _ MS (1) -
Emacs
_ Mule (1) -
EucJP
_ ms (1) - FileHandler (1)
- Filter (1)
- FormData (1)
- HTMLUtils (1)
-
HTML
_ ENTITIES (1) - HTTPProxyServer (1)
- HTTPServer (1)
- Html3 (1)
- Html4 (1)
- Html4Fr (1)
- Html4Tr (1)
- HtmlExtension (1)
-
ISO2022
_ JP (1) -
ISO
_ 2022 _ JP (1) - JsonIndex (1)
- Location (1)
- Mac OS X (1)
- Markup (1)
-
NEWS for Ruby 2
. 0 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 2
. 1 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 2
. 2 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 2
. 3 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 2
. 4 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 2
. 5 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 2
. 6 . 0 (1) - NKF (1)
-
OPENSSL
_ VERSION _ NUMBER (1) - PCK (1)
- RDoc (1)
- Random (1)
- ReFe (1)
- Ruby用語集 (1)
- SJIS (1)
-
SJIS
_ DOCOMO (1) -
SJIS
_ DoCoMo (1) -
SJIS
_ SOFTBANK (1) -
SJIS
_ SoftBank (1) -
TABLE
_ FOR _ ESCAPE _ HTML _ _ (1) - ToHtml (1)
- ToHtmlCrossref (1)
- TracePoint (1)
-
UTF8
_ DOCOMO (1) -
UTF8
_ DoCoMo (1) -
UTF8
_ MAC (1) -
UTF8
_ SOFTBANK (1) -
UTF8
_ SoftBank (1) -
UTF
_ 8 (1) -
UTF
_ 8 _ HFS (1) -
UTF
_ 8 _ MAC (1) -
WINDOWS
_ 31J (1) -
Windows
_ 31J (1) - [] (1)
- []= (1)
- a (2)
-
add
_ html (1) -
add
_ special (1) -
add
_ tag (1) -
add
_ word _ pair (1) - base (1)
-
basic
_ auth (1) - blockquote (2)
- body (2)
- body= (1)
-
body
_ stream (1) -
body
_ stream= (1) - bsearch (2)
- caption (2)
- cgi (1)
-
cgi
/ html (1) -
cgi
/ session (1) - charset (2)
- checkbox (2)
-
checkbox
_ group (2) - chroot (1)
- chunked? (1)
- code (1)
-
content
_ length (1) -
content
_ length= (1) -
content
_ range (1) -
content
_ type (2) -
content
_ type= (2) -
decode
_ www _ form _ component (1) -
def
_ erb _ method (1) - delegate (1)
- delete (1)
- doctype (4)
- drb (1)
-
drb
/ gw (1) - each (1)
-
each
_ capitalized _ name (1) -
each
_ header (1) -
each
_ key (1) -
each
_ name (1) -
each
_ value (1) -
element
_ init (4) -
emacs
_ editing _ mode (1) - encode (3)
-
encode
_ www _ form (1) -
encode
_ www _ form _ component (1) - entity (1)
- escape (1)
- escapeElement (1)
- escapeHTML (1)
-
escape
_ element (1) -
escape
_ html (1) -
external
_ id (1) - fetch (3)
-
file
_ field (2) - form (4)
-
form
_ data= (1) - forwardable (1)
- generate (1)
- generator (1)
- get (2)
- get2 (2)
-
get
_ fields (1) -
get
_ print (2) - h (1)
- head (1)
- head2 (2)
- header (1)
- hidden (2)
- html= (1)
-
html
_ escape (1) -
http
_ version (1) - img (2)
- key? (1)
-
load
_ mime _ types (1) - logger (1)
-
main
_ type (1) - manual page (1)
- merge (1)
- merge! (1)
- method (2)
-
mime
_ type (1) - msg (1)
-
multipart
_ form (4) - name (1)
-
net
/ http (1) - new (4)
- open-uri (1)
- out (1)
-
password
_ field (2) - path (1)
- post (2)
- pretty (1)
- prettyprint (1)
-
proxy
_ basic _ auth (1) - public (1)
-
radio
_ group (2) - range (1)
-
range
_ length (1) - raw (1)
- rdoc (1)
-
rdoc
/ generator (1) -
rdoc
/ generator / darkfish (1) -
rdoc
/ generator / json _ index (1) -
rdoc
/ markdown (1) -
rdoc
/ markdown / entities (1) -
rdoc
/ markup (1) -
rdoc
/ markup / to _ html (1) -
rdoc
/ markup / to _ html _ crossref (1) -
rdoc
/ parser / changelog (1) -
rdoc
_ dir (1) -
rdoc
_ dir= (1) -
reachable
_ objects _ from (1) -
read
_ body (2) - refine (1)
-
request
_ body _ permitted? (1) -
request
_ get (2) -
request
_ head (2) - reset (2)
- response (1)
-
response
_ body _ permitted? (1) - rexml (1)
-
rinda
/ rinda (1) -
route
_ from (1) -
route
_ to (1) - rss (1)
-
ruby 1
. 8 . 2 feature (1) -
ruby 1
. 8 . 3 feature (1) -
ruby 1
. 8 . 4 feature (1) -
ruby 1
. 9 feature (1) - rubygems (1)
-
scrolling
_ list (2) -
send
_ request (1) -
set
_ content _ type (1) -
set
_ form _ data (1) -
sub
_ type (1) - submit (2)
- system (1)
- task (1)
- tempfile (1)
- template (1)
-
test
/ unit (1) -
text
_ field (2) - textarea (2)
-
thread
_ variable _ get (1) -
type
_ params (1) - unescapeElement (1)
- unescapeHTML (1)
-
unescape
_ element (1) -
unescape
_ html (1) - using (2)
- value (1)
-
vi
_ editing _ mode (1) - webrick (1)
-
webrick
/ htmlutils (1) -
webrick
/ httpauth / htgroup (1) - win32ole (1)
- yaml (1)
- zlib (1)
- クラス/メソッドの定義 (1)
- メソッド呼び出し(super・ブロック付き・yield) (1)
検索結果
先頭5件
-
Encoding
:: WINDOWS _ 31J -> Encoding (19.0) -
Windows-31J、Windows で用いられる、シフトJIS亜種で、CP932とも言います。
Windows-31J、Windows で用いられる、シフトJIS亜種で、CP932とも言います。
7bit 部分が論理的には US-ASCIIであり、また Windows の機種依存文字を扱うことができます。
@see http://www2d.biglobe.ne.jp/~msyk/charcode/cp932/index.html,
http://legacy-encoding.osdn.jp/wiki/index.php?cp932 -
Encoding
:: Windows _ 31J -> Encoding (19.0) -
Windows-31J、Windows で用いられる、シフトJIS亜種で、CP932とも言います。
Windows-31J、Windows で用いられる、シフトJIS亜種で、CP932とも言います。
7bit 部分が論理的には US-ASCIIであり、また Windows の機種依存文字を扱うことができます。
@see http://www2d.biglobe.ne.jp/~msyk/charcode/cp932/index.html,
http://legacy-encoding.osdn.jp/wiki/index.php?cp932 -
IO
# raw(min: 1 , time: 0 , intr: false) {|io| . . . } -> object (19.0) -
raw モード、行編集を無効にして指定されたブロックを評価します。
raw モード、行編集を無効にして指定されたブロックを評価します。
ブロック引数には self が渡されます。ブロックを評価した結果を返します。
@param min 入力操作 (read) 時に受信したい最小のバイト数を指定します。min 値以上のバイト数を受信するまで、操作がブロッキングされます。
@param time タイムアウトするまでの秒数を指定します。time よりも min が優先されるため、入力バイト数が min 値以上になるまでは、time 値に関わらず操作がブロッキングされます。
@param intr trueを指定した場合は、割り込み (interrupt)... -
Kernel
# task(*args) { . . . } -> Rake :: Task (19.0) -
Rake タスクを定義します。
Rake タスクを定義します。
@param args タスク名と依存タスクを指定します。
例:
task :clobber => [:clean] do
rm_rf "html"
end
@see Rake::Task.define_task -
Kernel
$ $ LAST _ PAREN _ MATCH -> String | nil (19.0) -
$+ の別名
$+ の別名
require "English"
r1 = Regexp.compile("<img src=(http:.+?)>")
r2 = Regexp.compile("<a href=(http|ftp).+?>(.+?)</a>")
while line = DATA.gets
[ r1, r2 ].each {|rep|
rep =~ line
p $+
}
end
__END__
<tr> <td><img src=http://localhost/a.jpg></td> <td>ikkou</td>... -
Mac OS X (19.0)
-
Mac OS X X は 10 の意。マックオーエステンと読むのが正しいのか、マックオーエスエッ クスと読むのが正しいのかはわからない。決して Mac で X Window System を 使えるようにするためのものではない(おそらく)。
Mac OS X
X は 10 の意。マックオーエステンと読むのが正しいのか、マックオーエスエッ
クスと読むのが正しいのかはわからない。決して Mac で X Window System を
使えるようにするためのものではない(おそらく)。
マックオーエステンが正しいそうです。X Window Systemは純正の環境(http://www.apple.co.jp/macosx/features/x11/index.htmlがありますが、あまり詳しくない人には使い勝手はよくありません。したがってデベロッパがX向けに何かを作ってもたぶん多くの人には見向きされません。Rubyを始めとしてBSD... -
Module
# using(module) -> self (19.0) -
引数で指定したモジュールで定義された拡張を現在のクラス、モジュールで有 効にします。
引数で指定したモジュールで定義された拡張を現在のクラス、モジュールで有
効にします。
有効にした拡張の有効範囲については以下を参照してください。
* https://docs.ruby-lang.org/en/master/syntax/refinements_rdoc.html#label-Scope
@param module 有効にするモジュールを指定します。
@see Module#refine, main.using -
Net
:: HTTP # head(path , header = nil) -> Net :: HTTPResponse (19.0) -
サーバ上の path にあるエンティティのヘッダのみを取得します。 Net::HTTPResponse のインスタンスを返します。
サーバ上の path にあるエンティティのヘッダのみを取得します。
Net::HTTPResponse のインスタンスを返します。
header が nil
でなければ、リクエストを送るときにその内容を HTTP ヘッダとして
送ります。 header は { 'Accept' = > '*/*', ... } という
形のハッシュでなければいけません。
@param path 取得するエンティティのパスを文字列で指定します。
@param header リクエストの HTTP ヘッダをハッシュで指定します。
1.1 互換モードの場合は、レスポンスに応じて例外が発生します。
//em... -
Net
:: HTTP # head2(path , header = nil) -> Net :: HTTPResponse (19.0) -
サーバ上の path にあるエンティティのヘッダのみを取得します。 Net::HTTPResponse オブジェクトを返します。
サーバ上の path にあるエンティティのヘッダのみを取得します。
Net::HTTPResponse オブジェクトを返します。
header が nil
でなければ、リクエストを送るときにその内容を HTTP ヘッダとして
送ります。 header は { 'Accept' = > '*/*', ... } という
形のハッシュでなければいけません。
ブロックとともに呼び出されたときは、
Net::HTTP#request_get と同じ動作を
しますが、そもそもヘッダしか要求していないので
body は空です。そのためこの動作はそれほど意味はありません。
@param path ヘ... -
Net
:: HTTP # head2(path , header = nil) {|response| . . . . } -> Net :: HTTPResponse (19.0) -
サーバ上の path にあるエンティティのヘッダのみを取得します。 Net::HTTPResponse オブジェクトを返します。
サーバ上の path にあるエンティティのヘッダのみを取得します。
Net::HTTPResponse オブジェクトを返します。
header が nil
でなければ、リクエストを送るときにその内容を HTTP ヘッダとして
送ります。 header は { 'Accept' = > '*/*', ... } という
形のハッシュでなければいけません。
ブロックとともに呼び出されたときは、
Net::HTTP#request_get と同じ動作を
しますが、そもそもヘッダしか要求していないので
body は空です。そのためこの動作はそれほど意味はありません。
@param path ヘ... -
Net
:: HTTP # post(path , data , header = nil , dest = nil) -> Net :: HTTPResponse (19.0) -
サーバ上の path にあるエンティティに対し文字列 data を POST で送ります。
サーバ上の path にあるエンティティに対し文字列 data を
POST で送ります。
返り値は Net::HTTPResponse のインスタンスです。
ブロックと一緒に呼びだされたときはエンティティボディを少しずつ文字列として
ブロックに与えます。このとき戻り値の HTTPResponse オブジェクトは有効な body を
持ちません。
POST する場合にはヘッダに Content-Type: を指定する必要があります。
もし header に指定しなかったならば、 Content-Type として
"application/x-www-form-urlencoded" を... -
Net
:: HTTP # post(path , data , header = nil , dest = nil) {|body _ segment| . . . . } -> Net :: HTTPResponse (19.0) -
サーバ上の path にあるエンティティに対し文字列 data を POST で送ります。
サーバ上の path にあるエンティティに対し文字列 data を
POST で送ります。
返り値は Net::HTTPResponse のインスタンスです。
ブロックと一緒に呼びだされたときはエンティティボディを少しずつ文字列として
ブロックに与えます。このとき戻り値の HTTPResponse オブジェクトは有効な body を
持ちません。
POST する場合にはヘッダに Content-Type: を指定する必要があります。
もし header に指定しなかったならば、 Content-Type として
"application/x-www-form-urlencoded" を... -
Net
:: HTTP # request _ head(path , header = nil) -> Net :: HTTPResponse (19.0) -
サーバ上の path にあるエンティティのヘッダのみを取得します。 Net::HTTPResponse オブジェクトを返します。
サーバ上の path にあるエンティティのヘッダのみを取得します。
Net::HTTPResponse オブジェクトを返します。
header が nil
でなければ、リクエストを送るときにその内容を HTTP ヘッダとして
送ります。 header は { 'Accept' = > '*/*', ... } という
形のハッシュでなければいけません。
ブロックとともに呼び出されたときは、
Net::HTTP#request_get と同じ動作を
しますが、そもそもヘッダしか要求していないので
body は空です。そのためこの動作はそれほど意味はありません。
@param path ヘ... -
Net
:: HTTP # request _ head(path , header = nil) {|response| . . . . } -> Net :: HTTPResponse (19.0) -
サーバ上の path にあるエンティティのヘッダのみを取得します。 Net::HTTPResponse オブジェクトを返します。
サーバ上の path にあるエンティティのヘッダのみを取得します。
Net::HTTPResponse オブジェクトを返します。
header が nil
でなければ、リクエストを送るときにその内容を HTTP ヘッダとして
送ります。 header は { 'Accept' = > '*/*', ... } という
形のハッシュでなければいけません。
ブロックとともに呼び出されたときは、
Net::HTTP#request_get と同じ動作を
しますが、そもそもヘッダしか要求していないので
body は空です。そのためこの動作はそれほど意味はありません。
@param path ヘ... -
Net
:: HTTP # send _ request(name , path , data = nil , header = nil) -> Net :: HTTPResponse (19.0) -
HTTP リクエストをサーバに送り、そのレスポンスを Net::HTTPResponse のインスタンスとして返します。
HTTP リクエストをサーバに送り、そのレスポンスを
Net::HTTPResponse のインスタンスとして返します。
@param name リクエストのメソッド名を文字列で与えます。
@param path リクエストのパスを文字列で与えます。
@param data リクエストのボディを文字列で与えます。
@param header リクエストのヘッダをハッシュで与えます。
//emlist[例][ruby]{
response = http.send_request('GET', '/index.html')
puts response.body
//}
@see Net::H... -
Net
:: HTTPExceptions # response -> Net :: HTTPResponse (19.0) -
例外の原因となったレスポンスオブジェクトを返します。
例外の原因となったレスポンスオブジェクトを返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = "http://www.example.com/invalid.html"
response = Net::HTTP.get_response(URI.parse(uri))
begin
response.value
rescue => e
e.response # => #<Net::HTTPNotFound 404 Not Found readbody=true>
end
//} -
Net
:: HTTPGenericRequest # body -> String (19.0) -
サーバに送るリクエストのエンティティボディを返します。
サーバに送るリクエストのエンティティボディを返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Post.new(uri.request_uri)
req.body = "Test Post Data"
req.body # => "Test Post Data"
//}
@see Net::HTTPGenericRequest#body= -
Net
:: HTTPGenericRequest # body=(body) (19.0) -
サーバに送るリクエストのエンティティボディを文字列で設定します。
サーバに送るリクエストのエンティティボディを文字列で設定します。
@param body 設定するボディを文字列で与えます。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Post.new(uri.request_uri)
req.body = "Test Post Data" # => "Test Post Data"
//}
@see Net::HTTPGenericRequest#body -
Net
:: HTTPGenericRequest # body _ stream -> object (19.0) -
サーバに送るリクエストのエンティティボディを IO オブジェクトなどのストリームで設定します。 f は read(size) メソッドが定義されている必要があります。
サーバに送るリクエストのエンティティボディを
IO オブジェクトなどのストリームで設定します。
f は read(size) メソッドが定義されている必要があります。
@param f エンティティボディのデータを得るストリームオブジェクトを与えます。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
post = Net::HTTP::Post.new(uri.request_uri)
File.open("/path/to/test", 'rb') d... -
Net
:: HTTPGenericRequest # body _ stream=(f) (19.0) -
サーバに送るリクエストのエンティティボディを IO オブジェクトなどのストリームで設定します。 f は read(size) メソッドが定義されている必要があります。
サーバに送るリクエストのエンティティボディを
IO オブジェクトなどのストリームで設定します。
f は read(size) メソッドが定義されている必要があります。
@param f エンティティボディのデータを得るストリームオブジェクトを与えます。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
post = Net::HTTP::Post.new(uri.request_uri)
File.open("/path/to/test", 'rb') d... -
Net
:: HTTPGenericRequest # method -> String (19.0) -
リクエストの HTTP メソッドを文字列で返します。
リクエストの HTTP メソッドを文字列で返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Post.new(uri.request_uri)
req.method # => "POST"
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
req.method # => "GET"
//} -
Net
:: HTTPGenericRequest # request _ body _ permitted? -> bool (19.0) -
リクエストにエンティティボディを一緒に送ることが許されている HTTP メソッド (POST など)の場合真を返します。
リクエストにエンティティボディを一緒に送ることが許されている
HTTP メソッド (POST など)の場合真を返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
post = Net::HTTP::Post.new(uri.request_uri)
post.request_body_permitted? # => true
head = Net::HTTP::Head.new(uri.request_uri)
head.request_bo... -
Net
:: HTTPGenericRequest # response _ body _ permitted? -> bool (19.0) -
サーバからのレスポンスにエンティティボディを含むことが許されている HTTP メソッド (GET, POST など)の場合真を返します。
サーバからのレスポンスにエンティティボディを含むことが許されている
HTTP メソッド (GET, POST など)の場合真を返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
post = Net::HTTP::Post.new(uri.request_uri)
post.response_body_permitted? # => true
head = Net::HTTP::Head.new(uri.request_uri)
head.r... -
Net
:: HTTPHeader # [](key) -> String|nil (19.0) -
key ヘッダフィールドを返します。
key ヘッダフィールドを返します。
たとえばキー 'content-length' に対しては '2048'
のような文字列が得られます。キーが存在しなければ nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
req['user-agent'] # => Ruby
//}
一種類のヘッダフィールドが一つのヘッダの中に複数存在する
場合にはそれを全て... -
Net
:: HTTPHeader # []=(key , val) (19.0) -
key ヘッダフィールドに文字列 val をセットします。
key ヘッダフィールドに文字列 val をセットします。
key に元々設定されていた値は破棄されます。
key は大文字小文字を区別しません。
val に nil を与えるとそのフィールドを削除します。
@param key ヘッダフィール名を文字列で与えます。
@param val keyで指定したフィールドにセットする文字列を与えます。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.re... -
Net
:: HTTPHeader # basic _ auth(account , password) -> [String] (19.0) -
Authorization: ヘッダを BASIC 認証用にセットします。
Authorization: ヘッダを BASIC 認証用にセットします。
@param account アカウント名を文字列で与えます。
@param password パスワードを文字列で与えます。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
req.basic_auth("user", "pass") # => ["Basic dXNlcjpwYXNz"]
//}... -
Net
:: HTTPHeader # chunked? -> bool (19.0) -
Transfer-Encoding: ヘッダフィールドが "chunked" である 場合に真を返します。
Transfer-Encoding: ヘッダフィールドが "chunked" である
場合に真を返します。
Transfer-Encoding: ヘッダフィールドが存在しなかったり、
"chunked" 以外である場合には偽を返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
req.chunked? # => false
req["Transfer-Encodin... -
Net
:: HTTPHeader # content _ length -> Integer|nil (19.0) -
Content-Length: ヘッダフィールドの表している値を整数で返します。
Content-Length: ヘッダフィールドの表している値を整数で返します。
ヘッダが設定されていない場合には nil を返します。
@raise Net::HTTPHeaderSyntaxError フィールドの値が不正である場合に
発生します。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
re... -
Net
:: HTTPHeader # content _ length=(len) (19.0) -
Content-Length: ヘッダフィールドに値を設定します。
Content-Length: ヘッダフィールドに値を設定します。
len に nil を与えると Content-Length: ヘッダフィールドを
削除します。
@param len 設定する値を整数で与えます。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
req.content_length # => nil
req.content_length = ... -
Net
:: HTTPHeader # content _ range -> Range|nil (19.0) -
Content-Range: ヘッダフィールドの値を Range で返します。 Range の表わす長さは Net::HTTPHeader#range_length で得られます。
Content-Range: ヘッダフィールドの値を Range で返します。
Range の表わす長さは Net::HTTPHeader#range_length で得られます。
ヘッダが設定されていない場合には nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
req.content_range # => nil
req['Content... -
Net
:: HTTPHeader # content _ type=(type) (19.0) -
type と params から Content-Type: ヘッダフィールドの 値を設定します。
type と params から Content-Type: ヘッダフィールドの
値を設定します。
@param type メディアタイプを文字列で指定します。
@param params パラメータ属性をハッシュで指定します。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
req.content_type # => ni... -
Net
:: HTTPHeader # delete(key) -> [String] | nil (19.0) -
key ヘッダフィールドを削除します。
key ヘッダフィールドを削除します。
@param key 削除するフィールド名
@return 取り除かれたフィールドの値を返します。
key ヘッダフィールドが存在しなかった場合には
nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
req.content_length = 10
req.content_length... -
Net
:: HTTPHeader # each {|name , val| . . . . } -> () (19.0) -
保持しているヘッダ名とその値をそれぞれ ブロックに渡して呼びだします。
保持しているヘッダ名とその値をそれぞれ
ブロックに渡して呼びだします。
ヘッダ名は小文字で統一されます。
val は ", " で連結した文字列がブロックに渡されます。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
req.each_header { |key,value| puts "#{key} = #{value}" }
# => accept-encoding... -
Net
:: HTTPHeader # each _ capitalized _ name {|name| . . . . } -> () (19.0) -
保持しているヘッダ名を正規化 ('x-my-header' -> 'X-My-Header') して、ブロックに渡します。
保持しているヘッダ名を正規化
('x-my-header' -> 'X-My-Header')
して、ブロックに渡します。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
req.each_capitalized_name { |key| puts key }
# => Accept-Encoding
# => Accept
# => User-Agent
//} -
Net
:: HTTPHeader # each _ header {|name , val| . . . . } -> () (19.0) -
保持しているヘッダ名とその値をそれぞれ ブロックに渡して呼びだします。
保持しているヘッダ名とその値をそれぞれ
ブロックに渡して呼びだします。
ヘッダ名は小文字で統一されます。
val は ", " で連結した文字列がブロックに渡されます。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
req.each_header { |key,value| puts "#{key} = #{value}" }
# => accept-encoding... -
Net
:: HTTPHeader # each _ key {|name| . . . } -> () (19.0) -
保持しているヘッダ名をブロックに渡して呼びだします。
保持しているヘッダ名をブロックに渡して呼びだします。
ヘッダ名は小文字で統一されます。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
req.each_name { |name| puts name }
# => accept-encoding
# => accept
# => user-agent
//} -
Net
:: HTTPHeader # each _ name {|name| . . . } -> () (19.0) -
保持しているヘッダ名をブロックに渡して呼びだします。
保持しているヘッダ名をブロックに渡して呼びだします。
ヘッダ名は小文字で統一されます。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
req.each_name { |name| puts name }
# => accept-encoding
# => accept
# => user-agent
//} -
Net
:: HTTPHeader # each _ value {|value| . . . . } -> () (19.0) -
保持しているヘッダの値をブロックに渡し、呼びだします。
保持しているヘッダの値をブロックに渡し、呼びだします。
渡される文字列は ", " で連結したものです。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
req.each_value { |value| puts value }
# => gzip;q=1.0,deflate;q=0.6,identity;q=0.3
# => */*
# => Ruby
//} -
Net
:: HTTPHeader # get _ fields(key) -> [String] (19.0) -
key ヘッダフィールドの値 (文字列) を配列で返します。
key ヘッダフィールドの値 (文字列) を配列で返します。
たとえばキー 'content-length' に対しては ['2048'] のような
文字列が得られます。一種類のヘッダフィールドが一つのヘッダの中
に複数存在することがありえます。
key は大文字小文字を区別しません。
@param key ヘッダフィール名を文字列で与えます。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
res = Net::HTTP.get_response(ur... -
Net
:: HTTPHeader # key?(key) -> bool (19.0) -
key というヘッダフィールドがあれば真を返します。 key は大文字小文字を区別しません。
key というヘッダフィールドがあれば真を返します。
key は大文字小文字を区別しません。
@param key 探すヘッダフィールド名を文字列で与えます。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
res = Net::HTTP.get_response(uri)
res.key?('content-type') # => true
res.key?('nonexist-header') # => false
//} -
Net
:: HTTPHeader # method -> String (19.0) -
リクエストの HTTP メソッドを文字列で返します。
リクエストの HTTP メソッドを文字列で返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
req.method # => "GET"
//} -
Net
:: HTTPHeader # proxy _ basic _ auth(account , password) -> [String] (19.0) -
Proxy 認証のために Proxy-Authorization: ヘッダをセットします。
Proxy 認証のために Proxy-Authorization: ヘッダをセットします。
@param account アカウント名を文字列で与えます。
@param password パスワードを文字列で与えます。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
req.proxy_basic_auth("account", "password") # => ["Ba... -
Net
:: HTTPHeader # range _ length -> Integer|nil (19.0) -
Content-Range: ヘッダフィールドの表している長さを整数で返します。
Content-Range: ヘッダフィールドの表している長さを整数で返します。
ヘッダが設定されていない場合には nil を返します。
@raise Net::HTTPHeaderSyntaxError Content-Range: ヘッダフィールド
の値が不正である場合に
発生します。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = UR... -
Net
:: HTTPHeader # set _ content _ type(type , params = {}) (19.0) -
type と params から Content-Type: ヘッダフィールドの 値を設定します。
type と params から Content-Type: ヘッダフィールドの
値を設定します。
@param type メディアタイプを文字列で指定します。
@param params パラメータ属性をハッシュで指定します。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
req.content_type # => ni... -
Net
:: HTTPHeader # type _ params -> Hash (19.0) -
Content-Type のパラメータを {"charset" => "iso-2022-jp"} という形の Hash で返します。
Content-Type のパラメータを {"charset" => "iso-2022-jp"}
という形の Hash で返します。
Content-Type: ヘッダフィールドが存在しない場合には
空のハッシュを返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
res = Net::HTTP.get_response(uri)
res.type_params # => {"charset"=>"UTF-8"}
//} -
Net
:: HTTPResponse # body -> String | () | nil (19.0) -
エンティティボディを返します。
エンティティボディを返します。
レスポンスにボディがない場合には nil を返します。
Net::HTTPResponse#read_body をブロック付きで呼んだ場合には
このメソッドはNet::ReadAdapter のインスタンスを返しますが、
これは使わないでください。
entity は obsolete です。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = "http://www.example.com/index.html"
response = Net::HTTP.get_response(URI.parse(uri))
r... -
Net
:: HTTPResponse # code -> String (19.0) -
HTTP のリザルトコードです。例えば '302' などです。
HTTP のリザルトコードです。例えば '302' などです。
この値を見ることでレスポンスの種類を判別できますが、
レスポンスオブジェクトがどのクラスのインスタンスかを
見ることでもレスポンスの種類を判別できます。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = "http://www.example.com/index.html"
response = Net::HTTP.get_response(URI.parse(uri))
response.code # => "200"
//} -
Net
:: HTTPResponse # entity -> String | () | nil (19.0) -
エンティティボディを返します。
エンティティボディを返します。
レスポンスにボディがない場合には nil を返します。
Net::HTTPResponse#read_body をブロック付きで呼んだ場合には
このメソッドはNet::ReadAdapter のインスタンスを返しますが、
これは使わないでください。
entity は obsolete です。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = "http://www.example.com/index.html"
response = Net::HTTP.get_response(URI.parse(uri))
r... -
Net
:: HTTPResponse # http _ version -> String (19.0) -
サーバがサポートしている HTTP のバージョンを文字列で返します。
サーバがサポートしている HTTP のバージョンを文字列で返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = "http://www.example.com/index.html"
response = Net::HTTP.get_response(URI.parse(uri))
response.http_version # => "1.1"
//} -
Net
:: HTTPResponse # message -> String (19.0) -
HTTP サーバがリザルトコードに付加して返すメッセージです。 例えば 'Not Found' などです。
HTTP サーバがリザルトコードに付加して返すメッセージです。
例えば 'Not Found' などです。
msg は obsolete です。使わないでください。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = "http://www.example.com/index.html"
response = Net::HTTP.get_response(URI.parse(uri))
response.message # => "OK"
//} -
Net
:: HTTPResponse # msg -> String (19.0) -
HTTP サーバがリザルトコードに付加して返すメッセージです。 例えば 'Not Found' などです。
HTTP サーバがリザルトコードに付加して返すメッセージです。
例えば 'Not Found' などです。
msg は obsolete です。使わないでください。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = "http://www.example.com/index.html"
response = Net::HTTP.get_response(URI.parse(uri))
response.message # => "OK"
//} -
Net
:: HTTPResponse # read _ body {|str| . . . . } -> () (19.0) -
ブロックを与えなかった場合にはエンティティボディを 文字列で返します。 ブロックを与えた場合には エンティティボディを少しずつ取得して順次ブロックに 文字列で与えます。
ブロックを与えなかった場合にはエンティティボディを
文字列で返します。
ブロックを与えた場合には
エンティティボディを少しずつ取得して順次ブロックに
文字列で与えます。
レスポンスがボディを持たない場合には nil を返します。
//emlist[例1 ブロックを与えずに一度に結果取得][ruby]{
require 'net/http'
uri = "http://www.example.com/index.html"
response = Net::HTTP.get_response(URI.parse(uri))
response.read_body[0..10] # => "<... -
Net
:: HTTPResponse # read _ body(dest=nil) -> String|nil (19.0) -
ブロックを与えなかった場合にはエンティティボディを 文字列で返します。 ブロックを与えた場合には エンティティボディを少しずつ取得して順次ブロックに 文字列で与えます。
ブロックを与えなかった場合にはエンティティボディを
文字列で返します。
ブロックを与えた場合には
エンティティボディを少しずつ取得して順次ブロックに
文字列で与えます。
レスポンスがボディを持たない場合には nil を返します。
//emlist[例1 ブロックを与えずに一度に結果取得][ruby]{
require 'net/http'
uri = "http://www.example.com/index.html"
response = Net::HTTP.get_response(URI.parse(uri))
response.read_body[0..10] # => "<... -
OpenURI
:: Meta # charset -> String | nil (19.0) -
対象となるリソースの文字コードを文字列で返します。Content-Type ヘッダの文字コード情報が使われます。 文字列は小文字へと変換されています。
対象となるリソースの文字コードを文字列で返します。Content-Type ヘッダの文字コード情報が使われます。
文字列は小文字へと変換されています。
Content-Type ヘッダがない場合は、nil を返します。ただし、ブロックが与えられている場合は、
その結果を返します。また対象となる URI のスキームが HTTP であり、自身のタイプが text である場合は、
2616 3.7.1 で定められているとおり、文字列 "iso-8859-1" を返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'open-uri'
URI.open("http://www.ru... -
OpenURI
:: Meta # charset { . . . } -> String (19.0) -
対象となるリソースの文字コードを文字列で返します。Content-Type ヘッダの文字コード情報が使われます。 文字列は小文字へと変換されています。
対象となるリソースの文字コードを文字列で返します。Content-Type ヘッダの文字コード情報が使われます。
文字列は小文字へと変換されています。
Content-Type ヘッダがない場合は、nil を返します。ただし、ブロックが与えられている場合は、
その結果を返します。また対象となる URI のスキームが HTTP であり、自身のタイプが text である場合は、
2616 3.7.1 で定められているとおり、文字列 "iso-8859-1" を返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'open-uri'
URI.open("http://www.ru... -
OpenURI
:: Meta # content _ type -> String (19.0) -
対象となるリソースの Content-Type を文字列で返します。Content-Type ヘッダの情報が使われます。 Content-Type ヘッダがない場合は、"application/octet-stream" を返します。
対象となるリソースの Content-Type を文字列で返します。Content-Type ヘッダの情報が使われます。
Content-Type ヘッダがない場合は、"application/octet-stream" を返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'open-uri'
URI.open('http://www.ruby-lang.org/') {|f|
p f.content_type #=> "text/html"
}
//} -
OpenURI
:: Meta # meta -> Hash (19.0) -
ヘッダを収録したハッシュを返します。
ヘッダを収録したハッシュを返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'open-uri'
URI.open('http://example.com/') {|f|
p f.meta
#=> {"date"=>"Sun, 04 May 2008 11:26:40 GMT",
# "content-type"=>"text/html;charset=utf-8",
# "server"=>"Apache/2.0.54 (Debian GNU/Linux) mod_ssl/2.0.54 OpenSSL/0.9.7e",
# "tran... -
RDoc
:: Markup # add _ word _ pair(start , stop , name) -> () (19.0) -
start と stop ではさまれる文字列(例. *bold*)をフォーマットの対象にしま す。
start と stop ではさまれる文字列(例. *bold*)をフォーマットの対象にしま
す。
@param start 開始となる文字列を指定します。
@param stop 終了となる文字列を指定します。start と同じ文字列にする事も
可能です。
@param name SM::ToHtml などのフォーマッタに識別させる時の名前を
Symbol で指定します。
@raise RuntimeError start に "<" で始まる文字列を指定した場合に発生します。
例:
require 'rdoc/markup/... -
RDoc
:: Markup :: Formatter # add _ tag(name , start , stop) -> () (19.0) -
name で登録された規則で取得された文字列を start と stop で囲むように指 定します。
name で登録された規則で取得された文字列を start と stop で囲むように指
定します。
@param name RDoc::Markup::ToHtml などのフォーマッタに識別させる時
の名前を Symbol で指定します。
@param start 開始の記号を文字列で指定します。
@param stop 終了の記号を文字列で指定します。
例:
require 'rdoc/markup/to_html'
# :STRIKE のフォーマットを <strike> 〜 </strike> に指定。
h = RDoc::Markup:... -
RDoc
:: Options # generator -> Generator (19.0) -
コマンドライン引数の --fmt オプションで指定した文字列に応じた Generator を返します。
コマンドライン引数の --fmt オプションで指定した文字列に応じた
Generator を返します。
指定しなかった場合は、HTML に対応する Generator を返します。 -
RDoc
:: Options # template -> String (19.0) -
コマンドライン引数の --template オプションで指定した名前を文字列の配列 で返します。
コマンドライン引数の --template オプションで指定した名前を文字列の配列
で返します。
指定しなかった場合は 'html' を返します。 -
RDoc
:: RDoc (19.0) -
rdoc ドキュメントの作成を行うクラスです。
rdoc ドキュメントの作成を行うクラスです。
以下のようにして、rdoc コマンドを実行するのと同様に実行します。
require 'rdoc/rdoc'
rdoc = RDoc::RDoc.new
rdoc.document(args)
args には rdoc コマンドに渡すのと同様の引数を文字列の配列で指定します。
rdoc コマンドと同様に変換結果はファイルに出力されるため、テキストを
HTML に変換する部分をライブラリとして使用したい場合、
rdoc/markup を参照してください。 -
REXML
:: DocType # public -> String | nil (19.0) -
DTD の公開識別子を返します。
DTD の公開識別子を返します。
DTD が公開識別子による外部サブセットを含んでいない場合は nil を返します。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doctype = REXML::Document.new(<<EOS).doctype
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN"
"http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd">
EOS
doctype.system # => "http:/... -
REXML
:: DocType # system -> String | nil (19.0) -
DTD のシステム識別子を返します。
DTD のシステム識別子を返します。
DTD が外部サブセットを含んでいない場合は nil を返します。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doctype = REXML::Document.new(<<EOS).doctype
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN"
"http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd">
EOS
doctype.system # => "http://www.w... -
REXML
:: DocType . new(source , parent = nil) -> REXML :: DocType (19.0) -
DocType オブジェクトを生成します。
DocType オブジェクトを生成します。
REXML::Source オブジェクトの場合は、Source オブジェクトが
保持しているDTDのテキストがパースされ、その内容によって DocType
オブジェクトが初期化されます。
REXML::DocType.new(Source.new(<<EOS))
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN"
"http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd">
EOS
このインターフェースは dep... -
Random (19.0)
-
MT19937に基づく擬似乱数生成器を提供するクラスです。
MT19937に基づく擬似乱数生成器を提供するクラスです。
=== 参考
オリジナル版 http://www.math.sci.hiroshima-u.ac.jp/~m-mat/MT/mt.html -
Readline
. emacs _ editing _ mode -> nil (19.0) -
編集モードを Emacs モードにします。デフォルトは Emacs モードです。
編集モードを Emacs モードにします。デフォルトは Emacs モードです。
Emacs モードの詳細は、 GNU Readline のマニュアルを参照してください。
* http://www.gnu.org/directory/readline.html
@raise NotImplementedError サポートしていない環境で発生します。 -
Readline
. vi _ editing _ mode -> nil (19.0) -
編集モードを vi モードにします。 vi モードの詳細は、GNU Readline のマニュアルを参照してください。
編集モードを vi モードにします。
vi モードの詳細は、GNU Readline のマニュアルを参照してください。
* http://www.gnu.org/directory/readline.html
@raise NotImplementedError サポートしていない環境で発生します。 -
Ruby用語集 (19.0)
-
Ruby用語集 A B C D E F G I J M N O R S Y
Ruby用語集
A B C D E F G I J M N O R S Y
a ka sa ta na ha ma ya ra wa
=== 記号・数字
: %記法
: % notation
「%」記号で始まる多種多様なリテラル記法の総称。
参照:d:spec/literal#percent
: 0 オリジン
: zero-based
番号が 0 から始まること。
例えば、
Array や Vector、Matrix などの要素の番号、
String における文字の位置、
といったものは 0 オリジンである。
: 1 オリジン
: one-based
... -
Thread
# thread _ variable _ get(key) -> object | nil (19.0) -
引数 key で指定した名前のスレッドローカル変数を返します。
引数 key で指定した名前のスレッドローカル変数を返します。
[注意]: Thread#[] でセットしたローカル変数(Fiber ローカル変数)と
異なり、Fiber を切り替えても同じ変数を返す事に注意してください。
例:
Thread.new {
Thread.current.thread_variable_set("foo", "bar") # スレッドローカル
Thread.current["foo"] = "bar" # Fiber ローカル
Fiber.new {
Fiber.yield ... -
Thread
:: Backtrace :: Location (19.0) -
Ruby のフレームを表すクラスです。
Ruby のフレームを表すクラスです。
Kernel.#caller_locations から生成されます。
//emlist[例1][ruby]{
# caller_locations.rb
def a(skip)
caller_locations(skip)
end
def b(skip)
a(skip)
end
def c(skip)
b(skip)
end
c(0..2).map do |call|
puts call.to_s
end
//}
例1の実行結果:
caller_locations.rb:2:in `a'
caller_locations... -
URI
. encode _ www _ form(enum , enc=nil) -> String (19.0) -
enum から URL-encoded form data を生成します。
enum から URL-encoded form data を生成します。
HTML5 で定義されている application/x-www-form-urlencoded 形式の
文字列を生成します。
enum には通常 [key, value] という形の配列の配列を渡します。
以下の例を見てください。
require 'uri'
URI.encode_www_form([["a", "1"], ["b", "2"], ["c", "x yz"]])
# => "a=1&b=2&c=x+yz"
実際には、each のブロック呼び出しで [key, value] の形のデ... -
WEBrick
:: AccessLog (19.0) -
WEBrick::HTTPServer のアクセスログの形式を処理するために内部で使われるモジュールです。
WEBrick::HTTPServer のアクセスログの形式を処理するために内部で使われるモジュールです。
アクセスログの形式は Apache の mod_log_config の形式に準拠しますが、HTTP ステータスコードを
指定することは出来ません。最後のステータスを表す %>s は %s と同じように解釈されます。
* http://httpd.apache.org/docs/mod/mod_log_config.html#formats
"%h %l %u %t \"%r\" %s %b"
"%{User-Agent}i"
指定できる形式は以下のとおりです。
: %a... -
WEBrick
:: HTTPProxyServer (19.0) -
プロクシの機能を提供するクラスです。CONNECT メソッドにも対応しています。
プロクシの機能を提供するクラスです。CONNECT メソッドにも対応しています。
* https://magazine.rubyist.net/articles/0002/0002-WEBrickProxy.html
以下は完全に動作するプロクシサーバの例です。
require 'webrick'
require 'webrick/httpproxy'
s = WEBrick::HTTPProxyServer.new(Port: 8080)
Signal.trap('INT') do
s.shutdown
end
s.start -
WEBrick
:: HTTPResponse # content _ type=(val) (19.0) -
Content-Type ヘッダの値をセットします。
Content-Type ヘッダの値をセットします。
@param val Content-Type ヘッダの値を文字列で指定します。
res.content_type = "text/html"
@see WEBrick::HTTPUtils.#mime_type -
WEBrick
:: HTTPServer (19.0) -
HTTP サーバの機能を提供するクラスです。
HTTP サーバの機能を提供するクラスです。
以下は HTTP サーバとしてちゃんと動作する例です。
require 'webrick'
srv = WEBrick::HTTPServer.new({:DocumentRoot => '/home/username/public_html/',
:BindAddress => '127.0.0.1',
:Port => 10080})
srv.mount('/hoge.pl', WEBrick::HTTPSe... -
WEBrick
:: HTTPServer . new(config = {} , default = WEBrick :: Config :: HTTP) -> WEBrick :: HTTPServer (19.0) -
HTTPServer オブジェクトを生成して返します。
HTTPServer オブジェクトを生成して返します。
@param config 設定を保存したハッシュを指定します。有効なキー(Symbol オブジェクト)と値は以下のとおりです。
: :RequestTimeout
どれだけの時間 クライアントからの入力を待つかを整数か Float で指定します。
単位は秒です。
: :HTTPVersion
使用する HTTP のバージョンです。WEBrick::HTTPVersion オブジェクトで指定します。デフォルトは 1.1 です。
: :AccessLog
アクセスログの出力先とフォーマットを [[io, format],... -
WEBrick
:: HTTPUtils . # load _ mime _ types(file) -> Hash (19.0) -
Apache の mime.types ファイル形式の file を読み込み 拡張子をキー、MIME タイプを値とするハッシュを返します。キーも値も文字列です。
Apache の mime.types ファイル形式の file を読み込み
拡張子をキー、MIME タイプを値とするハッシュを返します。キーも値も文字列です。
@param file Apache の mime.types ファイル形式のファイルの名前を文字列で指定します。
require 'webrick'
p WEBrick::HTTPUtils.load_mime_types('/etc/mime.types')
# => {"htm"=>"text/html", "rpm"=>"application/x-rpm", ... } -
WEBrick
:: HTTPUtils :: FormData (19.0) -
クライアントがフォームへ入力した値を表すクラスです。multipart/form-data なデータを表すのにも 使われます。
クライアントがフォームへ入力した値を表すクラスです。multipart/form-data なデータを表すのにも
使われます。
WEBrick::HTTPRequest#query はリクエストのクエリーあるいは
クライアントがフォームへ入力した値を保持した Hash を返しますが、
その Hash のキーと値のうち値は FormData クラスのインスタンスになります。
同じ名前のフィールドが複数ある場合、WEBrick::HTTPUtils::FormData#list や
WEBrick::HTTPUtils::FormData#each_data によりそれぞれの値を取り出すことがで... -
delegate (19.0)
-
メソッドの委譲 (delegation) を行うためのライブラリです。
メソッドの委譲 (delegation) を行うためのライブラリです。
Delegator クラスは指定したオブジェクトにメソッドの実行を委譲します。
Delegator クラスを利用する場合はこれを継承して
Delegator#__getobj__ メソッドを再定義して委譲先のオブジェクトを指定します。
SimpleDelegator は Delegator の利用例の一つであり、
コンストラクタに渡されたオブジェクトにメソッドの実行を委譲します。
Kernel#DelegateClass は 引数で渡されたクラスのインスタンスをひとつとり、
そのオブジェクトにインスタンスメソッド... -
drb
/ gw (19.0) -
drb 通信を中継するゲートウェイ(DRb::GW)と、 中継に必要なオブジェクト識別子変換クラス(DRb::GWIdConv)、 および DRb::DRbObject への拡張が含まれています。
drb 通信を中継するゲートウェイ(DRb::GW)と、
中継に必要なオブジェクト識別子変換クラス(DRb::GWIdConv)、
および DRb::DRbObject への拡張が含まれています。
このライブラリを利用することで直接通信することが不可能であるような
2つのプロセスが中継プロセスを経て drb によりやりとりできるようになります。
drb による通信とは、オブジェクトをプロセス間でやりとりすること、
およびそのメソッドを呼び出すことです。
中継プロセスが保持している DRb::GW オブジェクトに
それ以外のプロセスがオブジェクトを登録したり、登録済みの
オブジェクトを取り出... -
forwardable (19.0)
-
クラスやオブジェクトに、メソッドの委譲機能を追加するためのライブラリです。
クラスやオブジェクトに、メソッドの委譲機能を追加するためのライブラリです。
=== 参考
* Rubyist Magazine 0012 号 標準添付ライブラリ紹介【第 6 回】委譲 (https://magazine.rubyist.net/articles/0012/0012-BundledLibraries.html) -
logger (19.0)
-
ログを記録するためのライブラリです。
ログを記録するためのライブラリです。
=== 説明
6段階のログレベルに分けてログを記録します。
: UNKNOWN
常に記録されるべき不明なエラー
: FATAL
プログラムをクラッシュさせるような制御不可能なエラー
: ERROR
制御可能なエラー
: WARN
警告
: INFO
一般的な情報
: DEBUG
低レベルの情報
全てのメッセージは必ずログレベルを持ちます。また Logger オブジェクトも同じように
ログレベルを持ちます。メッセージのログレベルが Logger オブジェクトのログレベルよりも
低い場合メッセージは記録されません。
普段は I... -
main
. using(module) -> self (19.0) -
引数で指定したモジュールで定義された拡張を有効にします。
引数で指定したモジュールで定義された拡張を有効にします。
有効にした拡張の有効範囲については以下を参照してください。
* https://docs.ruby-lang.org/en/master/syntax/refinements_rdoc.html#label-Scope
@param module 有効にするモジュールを指定します。
//emlist[例][ruby]{
module Sloth
refine String do
def downcase
self
end
end
end
"ABC".downcase # => "abc"... -
open-uri (19.0)
-
http/ftp に簡単にアクセスするためのクラスです。
http/ftp に簡単にアクセスするためのクラスです。
=== 使用例
http/ftp の URL を、普通のファイルのように開けます。
require 'open-uri'
URI.open("http://www.ruby-lang.org/") {|f|
f.each_line {|line| p line}
}
開いたファイルオブジェクトは StringIO もしくは Tempfile で
すが OpenURI::Meta モジュールで拡張されていて、メタ情報を獲得する
メソッドが使えます。
require 'open-uri'
URI.ope... -
rdoc
/ generator (19.0) -
RDoc が解析したソースコードを RDoc::CodeObject のツリーから その他の形式に出力するためのサブライブラリです。
RDoc が解析したソースコードを RDoc::CodeObject のツリーから
その他の形式に出力するためのサブライブラリです。
RDoc には HTML 向けのジェネレータの
RDoc::Generator::Darkfish と ri 向けのジェネレータの
RDoc::Generator::RI が付属しています。
=== ジェネレータの登録
RDoc::RDoc.add_generator を呼び出す事でジェネレータの登録が行えます。
class My::Awesome::Generator
RDoc::RDoc.add_generator self
end
... -
rexml (19.0)
-
Pure Ruby の XML パーサです。 DOM スタイルと SAX スタイルの両方をカバーしています。
Pure Ruby の XML パーサです。
DOM スタイルと SAX スタイルの両方をカバーしています。
DOM スタイルの API を使うためには rexml/document を使います。
SAX スタイルの API には、
* rexml/parsers/sax2parser
* rexml/parsers/streamparser
のいずれかを用います。
また、それ以外のパーサとして
* rexml/parsers/pullparser
* rexml/parsers/ultralightparser
などもあります。
=== リンク
* REXML ... -
tempfile (19.0)
-
テンポラリファイルを操作するためのクラスです
テンポラリファイルを操作するためのクラスです
=== 参考
標準添付ライブラリ紹介 【第 15 回】 tmpdir, tempfile https://magazine.rubyist.net/articles/0029/0029-BundledLibraries.html -
webrick
/ httpauth / htgroup (19.0) -
Apache で証認に使用するユーザグループの一覧が格納されているテキストファイルを 読み書きする機能を提供するライブラリです。
Apache で証認に使用するユーザグループの一覧が格納されているテキストファイルを
読み書きする機能を提供するライブラリです。
* http://httpd.apache.org/docs/2.2/mod/mod_authz_groupfile.html#authgroupfile -
zlib (19.0)
-
zlib を Ruby から使うための拡張ライブラリです。 gzip ファイルの読み書きもサポートします。
zlib を Ruby から使うための拡張ライブラリです。
gzip ファイルの読み書きもサポートします。
=== 参考
: 標準添付ライブラリ紹介 【第 11 回】zlib
https://magazine.rubyist.net/articles/0018/0018-BundledLibraries.html
@see https://zlib.net/ -
クラス/メソッドの定義 (19.0)
-
クラス/メソッドの定義 * クラス/メソッドの定義: * class * singleton_class * module * method * operator * nest_method * eval_method * singleton_method * class_method * limit * 定義に関する操作: * alias * undef * defined
クラス/メソッドの定義
* クラス/メソッドの定義:
* class
* singleton_class
* module
* method
* operator
* nest_method
* eval_method
* singleton_method
* class_method
* limit
* 定義に関する操作:
* alias
* undef
* defined
===[a:class] クラス定義
//emlist[例][ruby]{
class Foo < S... -
メソッド呼び出し(super・ブロック付き・yield) (19.0)
-
メソッド呼び出し(super・ブロック付き・yield) * super * block * yield * block_arg * numbered_parameters * it * call_method
メソッド呼び出し(super・ブロック付き・yield)
* super
* block
* yield
* block_arg
* numbered_parameters
* it
* call_method
//emlist[例][ruby]{
foo.bar()
foo.bar
bar()
print "hello world\n"
print
Class.new
Class::new
//}
文法:
[式 `.'] 識別子 [`(' [[`*'] 式] ... [`&' 式] `)']
[式 `::'] 識別...