332件ヒット
[1-100件を表示]
(0.014秒)
別のキーワード
種類
- インスタンスメソッド (192)
- ライブラリ (85)
- 文書 (31)
- クラス (12)
- 特異メソッド (12)
ライブラリ
- getoptlong (12)
-
irb
/ extend-command (12) - optparse (192)
クラス
- GetoptLong (12)
- OptionParser (180)
モジュール
キーワード
-
NEWS for Ruby 2
. 6 . 0 (7) - OptionParser (12)
- Rubyの起動 (12)
- getoptlong (12)
-
install
_ extend _ commands (12) - irb (12)
-
on
_ head (12) -
on
_ tail (12) - optparse (12)
- parse (24)
- parse! (12)
- rake (12)
- rdoc (12)
- rubygems (12)
-
rubygems
/ commands / lock _ command (12) - separator (12)
- summarize (24)
-
summary
_ indent (12) -
summary
_ indent= (12) -
summary
_ width (12) -
summary
_ width= (12) -
test
/ unit (1) -
to
_ a (12) -
to
_ s (12) - このマニュアルのヘルプ (12)
検索結果
-
このマニュアルのヘルプ (23018.0)
-
このマニュアルのヘルプ === 記号の説明
...ソッドは整数を返すという意味です。
: Kernel.#require の .# って何?
「.#」はモジュール関数であることを表します。「Kernel.#require」は
「Kernel のモジュール関数である require 」という意味です。
: String#size の # って何?
「... -
OptionParser
# help -> String (18113.0) -
サマリの文字列を返します。
...返します。
//emlist[例][ruby]{
require "optparse"
options = {}
opts = OptionParser.new do |opts|
opts.banner = "Usage: example.rb [options]"
opts.on("-v", "--[no-]verbose", "Run verbosely") do |v|
options[:verbose] = v
end
end
puts opts.help
# => Usage: example.rb [options]
#... -
OptionParser
# to _ s -> String (3013.0) -
サマリの文字列を返します。
...返します。
//emlist[例][ruby]{
require "optparse"
options = {}
opts = OptionParser.new do |opts|
opts.banner = "Usage: example.rb [options]"
opts.on("-v", "--[no-]verbose", "Run verbosely") do |v|
options[:verbose] = v
end
end
puts opts.help
# => Usage: example.rb [options]
#... -
optparse (120.0)
-
コマンドラインのオプションを取り扱うためのライブラリです。
...* optiondef
* optionarg
* longoption
* help
* subcmd
* argv
* hyphen_start_file
====[a:optiondef] オプションの定義
以下はオプション -a, -b を受け付けるコマンドを作成する例です。
//emlist[sample.rb][ruby]{
require 'optparse'
opt = OptionParser.new
opt.on......ARGV からオプションが取り除かれます。
これを避けるには OptionParser#parse を使います。
//emlist[sample.rb][ruby]{
require 'optparse'
opt = OptionParser.new
opt.on('-a') {|v| p v }
opt.on('-b') {|v| p v }
# parse() の場合、ARGVは変更されない。
# オプシ......の処理の方で、オプションによる条件判断を加えるには、
他のコンテナに格納します。
//emlist[sample.rb][ruby]{
require 'optparse'
opt = OptionParser.new
params = {}
opt.on('-a') {|v| params[:a] = v }
opt.on('-b') {|v| params[:b] = v }
opt.parse!(ARGV)
p ARGV
p... -
irb (60.0)
-
irb は Interactive Ruby の略です。 irb を使うと、Ruby の式を標準入力から簡単に入力・実行することができます。
...n に設定する
(ユーザは利用すべきではない)
-v, --version irb のバージョンを表示する
-h, --help irb のヘルプを表示する
-- 以降のコマンドライン引数をオプションとして扱わない
=== irb の......で一行ずつ評価されます。
: irb_require(path)
Ruby の require の irb 版です。
ファイル path を現在の irb インタプリタ上で実行します。
path に Ruby スクリプトを指定した場合は、Kernel.#require と異な
り、path の内容を irb で一......行ず
つ評価されます。require に成功した場合は true を、そうでない場合は
false を返します。
拡張ライブラリ(*.so,*.o,*.dll など)を指定した場合は単純に require さ
れます。
: help(*names)
: irb_help(*names)
RI から Ruby のドキ... -
rubygems (60.0)
-
RubyGems を扱うためのクラスやモジュールが定義されているライブラリです。
...の使い方
$ gem help
RubyGems は Ruby のための高機能なパッケージ管理ツールです。
これはより多くの情報へのポインタを含んでいる基本的なヘルプメッセージです。
使用方法:
gem -h/--help
gem -v/--versio......package.gemspec
gem help install
さらにヘルプ:
gem help commands 全ての 'gem' コマンドをリストアップします
gem help examples いくつかの使用方法の例を表示します
gem help platforms プラ......es を追加しています。
また、以下のように Rakefile にタスクを追加することもできます。
//emlist[gemspec][ruby]{
require 'rake/gempackagetask'
PKG_FILES = FileList[
'lib/hello.rb',
'spec/*'
]
spec = Gem::Specification.new do |s|
s.name = 'hello'... -
test
/ unit (60.0) -
ユニットテストを行うためのライブラリです。
...には setup メソッドが必ず
呼ばれます。実行されたあとには、teardown メソッドが必ず呼ばれます。
require 'test/unit'
require 'foo'
class TC_Foo < Test::Unit::TestCase
def setup
@obj = Foo.new
end
# def teardown
# end......のような指定は行えません。
以下のようにすると help も表示されます。
$ ruby test_foo.rb --help
Usage: test_foo [options]
minitest options:
-h, --help Display this help.
-s, --seed SEED Sets random seed
-v,......ァイルを実行します。
require 'test/unit'
require 'test_foo.rb'
require 'test_bar.rb'
=== いつテストは実行されるか
上の例では、テストクラスを「定義しただけ」で、テストが実行されています。
これは、require 'test/unit'した時にMiniTe... -
getoptlong (54.0)
-
getoptlong は、GNU の getopt_long() とまったく同じ方式でコマンド 行オプションの解析を行う Ruby のライブラリです。
...) および getoptlong.rb には、`REQUIRE_ORDER',
`PERMUTE', `RETURN_IN_ORDER' という、3 つの「順序形式」が用
意されています。それぞれの処理形式は、非オプション引数についての扱い方
が異なります。
* REQUIRE_ORDER:
非オプション引数......です。
=== POSIXLY_CORRECT
環境変数 POSIXLY_CORRECT が定義されていると、処理形式に `PERMUTE' を
選択していても、REQUIRE_ORDER 形式で処理されます。
=== 使い方
あなたの作ったプログラムのヘルプメッセージが、次のようになっ......Suppress all warnings
--help Output this help, then exit
--version Output version number, then exit
まず、`getoptlong.rb' を Ruby で書かれたあなたのプログラムに取り込みま
す。
require 'getoptlong'
getoptlong はク... -
OptionParser
# on _ tail(*arg , &block) -> self (42.0) -
オプションを取り扱うためのブロックを自身の持つリストの最後に登録します。
...の最後に登録します。
--version や --help の説明をサマリの最後に表示したい時に便利です。
@param arg OptionParser#on と同様です。
@param block OptionParser#on と同様です。
//emlist[例][ruby]{
require "optparse"
opts = OptionParser.new do |opts|
opt......opts.on("-u", "--update")
opts.on_tail("-h", "--help")
end
puts opts.help
# => Usage: test [options]
# -i, --init
# -u, --update
# -h, --help
//}
//emlist[例][ruby]{
require "optparse"
opts = OptionParser.new
opts.on_tail("-h", "--help", "Show this message") do
puts opts
exit
end... -
rake (36.0)
-
Rake というコマンドラインツールを扱うライブラリです。
...にこのライブラリにはいくつかのタスクが同梱されています。
@see make(1)
=== Rake コマンドの使い方
$ rake --help
rake [-f rakefile] {options} targets...
Options are ...
-C, --classic-namespace トップレベルに Task, FileTask を定義しま......インポートします。
--rakelib デフォルトは rakelib です。
-r, --require MODULE Rakefile を実行する前に MODULE を require します。
--rules ルールの解決を追跡します。
-N, --no-search, -......示します (デフォルト)。
-V, --version このプログラムのバージョンを表示します。
-h, -H, --help このメッセージを表示します。
=== Rake ファイルの書き方
一から全て自分で書くことも出来ますが...