るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
280件ヒット [201-280件を表示] (0.016秒)

別のキーワード

  1. handle []
  2. handle sym
  3. handle next
  4. handle to_i

検索結果

<< < 1 2 3 >>

Fiddle::Handle::RTLD_GLOBAL -> Integer (3012.0)

dlopen のフラグ RTLD_GLOBAL を表す定数です。

...dlopen のフラグ RTLD_GLOBAL を表す定数です。

DL::Handle.new の flags として用います。

詳しくは dlopen(3) を見てください。...

Fiddle::Handle::RTLD_LAZY -> Integer (3012.0)

dlopen のフラグ RTLD_LAZY を表す定数です。

...dlopen のフラグ RTLD_LAZY を表す定数です。

DL::Handle.new の flags として用います。

詳しくは dlopen(3) を見てください。...

Fiddle::Handle::RTLD_NOW -> Integer (3012.0)

dlopen のフラグ RTLD_NOW を表す定数です。

...dlopen のフラグ RTLD_NOW を表す定数です。

DL::Handle.new の flags として用います。

詳しくは dlopen(3) を見てください。...

Fiddle.#dlopen(lib) -> Fiddle::Handle (129.0)

ダイナミックライブラリ lib をロードし、 Fiddle::Handle として返します。

...ダイナミックライブラリ lib をロードし、
Fiddle::Handle として返します。

Fiddle::Handle.new(lib) と等価です。

@param lib ロードしたいライブラリを文字列で与えます。

@raise Fiddle::DLError dlopen(3) に失敗した時に発生します。...

Thread.pending_interrupt?(error = nil) -> bool (54.0)

非同期割り込みのキューが空かどうかを返します。

...す。

Thread.handle_interrupt は非同期割り込みの発生を延期させるのに使
用しますが、本メソッドは任意の非同期割り込みが存在するかどうかを確認す
るのに使用します。

本メソッドが true を返した場合、Thread.handle_interrupt で...
...外をただちに発生させる。

def Thread.kick_interrupt_immediately
Thread.handle_interrupt(Object => :immediate) {
Thread.pass
}
end

=== 使い方

th = Thread.new{
Thread.handle_interrupt(RuntimeError => :on_blocking){
while true
...
# ここ...
..._interrupt?
Thread.handle_interrupt(Object => :immediate){}
end
...
end
}
}
...
th.raise # スレッド停止。

この例は以下のように記述する事もできます。

flag = true
th = Thread.new{
Thread.handle_interrupt(RuntimeError => :o...

絞り込み条件を変える

RDoc::Markup (24.0)

RDoc 形式のドキュメントを目的の形式に変換するためのクラスです。

...ml.new
puts h.convert(input_string)

独自のフォーマットを行うようにパーサを拡張する事もできます。


例:

require 'rdoc/markup'
require 'rdoc/markup/to_html'

class WikiHtml < RDoc::Markup::ToHtml
# WikiWord のフォントを赤く表示。
def handle_s...
....new
# { 〜 } までを :STRIKE でフォーマットする。
m.add_word_pair("{", "}", :STRIKE)
# <no> 〜 </no> までを :STRIKE でフォーマットする。
m.add_html("no", :STRIKE)

# WikiWord を追加。
m.add_special(/\b([A-Z][a-z]+[A-Z]\w+)/, :WIKIWORD)

wh = WikiHtml.new...

Data#deconstruct -> [object] (18.0)

self のメンバの値を配列で返します。

...ne(:amount, :unit)

distance = Measure.new(10, 'km')
distance.deconstruct # => [10, "km"]
//}

このメソッドは以下のようにパターンマッチで利用されます。

//emlist[例][ruby]{
Measure = Data.define(:amount, :unit)
distance = Measure.new(10, 'km')

case distance
in n, 'km' #...
...裏側で #deconstruct を呼ぶ
puts "It is #{n} kilometers away"
else
puts "Don't know how to handle it"
end
# "It is 10 kilometers away" が表示される

# 以下のようにも書ける
case distance
in Measure(n, 'km')
puts "It is #{n} kilometers away"
# ...
end
//}

[注意] 本メ...

Data#deconstruct_keys(array_of_names_or_nil) -> Hash (18.0)

self のメンバの名前と値の組を Hash で返します。

...self のメンバの名前と値の組を Hash で返します。

//emlist[例][ruby]{
Measure = Data.define(:amount, :unit)

distance = Measure.new(10, 'km')
distance.deconstruct_keys(nil) # => {:amount=>10, :unit=>"km"}
distance.deconstruct_keys([:amount]) # => {:amount=>10}
//}

このメ...
...[ruby]{
Measure = Data.define(:amount, :unit)
distance = Measure.new(10, 'km')

case distance
in amount:, unit: 'km' # 裏側で #deconstruct_keys を呼ぶ
puts "It is #{amount} kilometers away"
else
puts "Don't know how to handle it"
end
# "It is 10 kilometers away" が表示される

# 以...

RDoc::Markup#add_special(pattern, name) -> () (18.0)

pattern で指定した正規表現にマッチする文字列をフォーマットの対象にしま す。

...up/to_html'

class WikiHtml < SM::ToHtml
def handle_special_WIKIWORD(special)
"<font color=red>" + special.text + "</font>"
end
end

m = SM::SimpleMarkup.new
m.add_special(/\b([A-Z][a-z]+[A-Z]\w+)/, :WIKIWORD)

h = WikiHtml.new
puts m.convert(input_string, h)

変換時に...
<< < 1 2 3 >>