ライブラリ
- English (48)
- ビルトイン (22)
- csv (36)
- forwardable (12)
-
io
/ console (36) - monitor (24)
- nkf (12)
- socket (60)
- stringio (48)
- tempfile (36)
- thread (2)
- timeout (21)
-
webrick
/ utils (12) - zlib (192)
クラス
- BasicSocket (24)
- CSV (36)
- IO (36)
- Object (12)
- Socket (12)
- StringIO (48)
- Tempfile (36)
-
Zlib
:: GzipReader (192)
モジュール
- Kernel (48)
- Timeout (21)
-
WEBrick
:: Utils (12)
キーワード
-
$ DEFAULT _ INPUT (12) -
$ INPUT _ RECORD _ SEPARATOR (12) -
$ LAST _ PAREN _ MATCH (12) -
$ RS (12) - DATA (12)
- Forwardable (12)
- Monitor (12)
- MonitorMixin (12)
- NKF (12)
- Rubyの起動 (12)
- SizedQueue (12)
- TCPServer (12)
- TCPSocket (12)
- bigdecimal (12)
- cooked (12)
- delete (12)
- each (24)
-
each
_ byte (24) -
each
_ line (24) - getc (12)
- getservbyport (12)
- getservername (12)
- getsockname (12)
- getsockopt (12)
- lineno (12)
- lineno= (12)
- new (12)
- noecho (12)
- open (36)
- raw (12)
- read (12)
- readchar (12)
- readline (24)
- readlines (12)
- rewind (12)
-
ruby 1
. 6 feature (12) - shift (12)
- timeout (21)
- ungetc (12)
- unlink (12)
- 制御構造 (9)
検索結果
先頭5件
-
Zlib
:: GzipReader # gets(rs = $ / ) -> String | nil (18135.0) -
IO クラスの同名メソッドIO#getsと同じです。
...IO クラスの同名メソッドIO#getsと同じです。
但し、gzip ファイル中に
エラーがあった場合 Zlib::Error 例外や
Zlib::GzipFile::Error 例外が発生します。
gzip ファイルのフッターの処理に注意して下さい。
gzip ファイルのフッターに......* EOF (圧縮データの最後) を越えて読み込み要求を受けた時。
すなわち Zlib::GzipReader#read,
Zlib::GzipReader#gets メソッド等が nil を返す時。
* EOF まで読み込んだ後、Zlib::GzipFile#close メソッドが
呼び出された時。
* EOF......zipFile::LengthErrorを参照
require 'zlib'
=begin
# hoge.gz がない場合は下記で作成できる。
Zlib::GzipWriter.open('hoge.gz') { |gz|
gz.puts 'hoge'
gz.puts 'fuga'
}
=end
Zlib::GzipReader.open('hoge.gz') { |gz|
while l = gz.gets
puts l
end
}
#... -
StringIO
# gets(rs = $ / ) -> String | nil (18119.0) -
自身から 1 行読み込んで、その文字列を返します。文字列の終端に到達した時には nil を返します。 $_ に読み込んだ行がセットされます。
...ror 自身が読み込み用にオープンされていなければ発生します。
//emlist[例][ruby]{
require "stringio"
a = StringIO.new("hoge")
a.gets #=> "hoge"
$_ #=> "hoge"
a.gets #=> nil
$_ #=> nil
//}
@see $/... -
CSV
# gets -> Array | CSV :: Row (18107.0) -
String や IO をラップしたデータソースから一行だけ読み込んで フィールドの配列か CSV::Row のインスタンスを返します。
...ダを使用しない場合は配列を返します。
ヘッダを使用する場合は CSV::Row を返します。
//emlist[例][ruby]{
require "csv"
csv = CSV.new(DATA.read)
csv.readline # => ["header1", "header2"]
csv.readline # => ["row1_1", "row1_2"]
__END__
header1,header2
row1_1,r... -
BasicSocket
# getsockname -> String (6106.0) -
ソケットの情報を取得します。sockaddr 構造体をパックした 文字列を返します。getsockname(2) を参照してください。
...た
文字列を返します。getsockname(2) を参照してください。
例:
require 'socket'
serv = TCPServer.open("", 0)
p serv.getsockname #=> "\002\000\236C\000\000\000\000\000\000\000\000\000\000\000\000"
p Socket.unpack_sockaddr_in(serv.getsockname) #=> [40515, "0.0.......0.0"]
c = TCPSocket.open(*Socket.unpack_sockaddr_in(serv.getsockname).reverse)
s = serv.accept... -
BasicSocket
# getsockopt(level , optname) -> Socket :: Option (6106.0) -
ソケットのオプションを取得します。getsockopt(2) を参照してください。 取得したオプションのデータを Socket::Option で返します。
...ソケットのオプションを取得します。getsockopt(2)
を参照してください。
取得したオプションのデータを Socket::Option で返します。
level, optname には Socket::SOL_SOCKET や Socket::SO_REUSEADDR
といった整数値の他、文字列("SOL_SOCKET", pref......@param level getsockopt(2) の 第二引数のlevel
@param optname getsockopt(2) の 第三引数のoption_name
@see BasicSocket#setsockopt
例:
require 'socket'
serv = Socket.tcp_server_sockets("", 0)[0]
c = serv.local_address.connect
s = serv.accept
opt = c.getsockopt(Socket::......IPPROTO_TCP, Socket::TCP_NODELAY)
# c.getsockopt("TCP", "NODELAY"), なども可能
p opt #=> #<Socket::Option: INET TCP NODELAY 0>
p opt.bool #=> false (Nagle アルゴリズム有効)
p opt.unpack("i")[0] #=> 0 (Socket::Option#unpack が互換性のために存在する)
# 整数値の... -
Socket
. getservbyport(port , protocol _ name="tcp") -> String (6106.0) -
ポート番号に対応するサービスの正式名を返します。
...す。
@param port ポート番号
@param protocol_name "tcp" や "udp" などのプロトコル名
@return サービスの正式名
require 'socket'
Socket.getservbyport(80) #=> "www"
Socket.getservbyport(514, "tcp") #=> "shell"
Socket.getservbyport(514, "udp") #=> "syslog"... -
WEBrick
:: Utils . # getservername -> String (6106.0) -
プロセスが動いているマシンのホスト名を文字列で返します。
...プロセスが動いているマシンのホスト名を文字列で返します。
require 'webrick'
p WEBrick::Utils.getservername #=> "localhost"... -
CSV
# readline -> Array | CSV :: Row (3007.0) -
String や IO をラップしたデータソースから一行だけ読み込んで フィールドの配列か CSV::Row のインスタンスを返します。
...ダを使用しない場合は配列を返します。
ヘッダを使用する場合は CSV::Row を返します。
//emlist[例][ruby]{
require "csv"
csv = CSV.new(DATA.read)
csv.readline # => ["header1", "header2"]
csv.readline # => ["row1_1", "row1_2"]
__END__
header1,header2
row1_1,r... -
CSV
# shift -> Array | CSV :: Row (3007.0) -
String や IO をラップしたデータソースから一行だけ読み込んで フィールドの配列か CSV::Row のインスタンスを返します。
...ダを使用しない場合は配列を返します。
ヘッダを使用する場合は CSV::Row を返します。
//emlist[例][ruby]{
require "csv"
csv = CSV.new(DATA.read)
csv.readline # => ["header1", "header2"]
csv.readline # => ["row1_1", "row1_2"]
__END__
header1,header2
row1_1,r...