るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
168件ヒット [101-168件を表示] (0.035秒)

別のキーワード

  1. _builtin getc
  2. stringio getc
  3. io getc
  4. entry getc
  5. zlib getc

ライブラリ

クラス

モジュール

キーワード

検索結果

<< < 1 2 >>

IO#sysread(maxlen, outbuf = "") -> String (32.0)

read(2) を用いて入力を行ない、入力されたデータを 含む文字列を返します。stdio を経由しないので gets や getc や eof? などと混用すると思わぬ動作 をすることがあります。

...read(2) を用いて入力を行ない、入力されたデータを
含む文字列を返します。stdio を経由しないので gets getc や eof? などと混用すると思わぬ動作
をすることがあります。

バイナリ読み込みメソッドとして動作します。

...

ARGF.class#getbyte -> Integer | nil (12.0)

self から 1 バイト(0..255)を読み込み整数として返します。 既に EOF に達していれば nil を返します。

...cho "bar" > file2
$ ruby argf.rb file1 file2

ARGF.getbyte # => 102
ARGF.getbyte # => 111
ARGF.getbyte # => 111
ARGF.getbyte # => 10
ARGF.getbyte # => 98
ARGF.getbyte # => 97
ARGF.getbyte # => 114
ARGF.getbyte # => 10
ARGF.getbyte # => nil

@see ARGF.class#getc, ARGF.class#gets...

StringIO.new(string = &#39;&#39;, mode = &#39;r+&#39;) -> StringIO (12.0)

StringIO オブジェクトを生成して返します。

...emlist[例][ruby]{
require 'stringio'

s = "foo"
io = StringIO.new(s)
p io.getc # => 102
p io.pos # => 1
p io.size # => 3
io << "bar"
p io.size # => 4
p s # => "fbar"
io.rewind
p io.gets # => "fbar"

StringIO.open("hoge"){|io|
p io.string # => "hoge"...

StringIO.open(string = &#39;&#39;, mode = &#39;r+&#39;) -> StringIO (12.0)

StringIO オブジェクトを生成して返します。

...emlist[例][ruby]{
require 'stringio'

s = "foo"
io = StringIO.new(s)
p io.getc # => 102
p io.pos # => 1
p io.size # => 3
io << "bar"
p io.size # => 4
p s # => "fbar"
io.rewind
p io.gets # => "fbar"

StringIO.open("hoge"){|io|
p io.string # => "hoge"...

StringIO.open(string = &#39;&#39;, mode = &#39;r+&#39;) {|io| ... } -> object (12.0)

StringIO オブジェクトを生成して返します。

...emlist[例][ruby]{
require 'stringio'

s = "foo"
io = StringIO.new(s)
p io.getc # => 102
p io.pos # => 1
p io.size # => 3
io << "bar"
p io.size # => 4
p s # => "fbar"
io.rewind
p io.gets # => "fbar"

StringIO.open("hoge"){|io|
p io.string # => "hoge"...

絞り込み条件を変える

io/console (12.0)

端末上の入出力を制御するための機能を IO に追加するためのライブラ リです。

...ば、IO#noecho を使ってパスワード入力を端末上に表示しないといっ
た事ができます。同様の事が readline ライブラリでも実現できますが、
そこまでは必要はないけど、 IO#gets や IO#getc では機能不足
といった場合に便利です。...
<< < 1 2 >>