るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
582件ヒット [1-100件を表示] (0.023秒)
トップページ > クエリ:get[x] > ライブラリ:ビルトイン[x]

別のキーワード

  1. tracer set_get_line_procs
  2. webrick/httpservlet do_get
  3. net/http get
  4. http get
  5. ftp get

クラス

モジュール

検索結果

<< 1 2 3 ... > >>

Module#const_get(name, inherit = true) -> object (6133.0)

name で指定される名前の定数の値を取り出します。

..._get(:BAR) # => 1

class Baz
include Bar
end
# Object以外でも同様
p Baz.const_get(:BAR) # => 1
# 定義されていない定数
p Baz.const_get(:NOT_DEFINED) #=> raise NameError
# 第二引数に false を指定すると自分自身に定義された定数から探す
p Baz.const_get(...
...:BAR, false) #=> raise NameError
# 完全修飾名を指定すると include や自分自身へ定義されていない場合でも参照できる
p Class.const_get("Bar::BAR") # => 1
//}...

Object#instance_variable_get(var) -> object | nil (6121.0)

オブジェクトのインスタンス変数の値を取得して返します。

...list[][ruby]{
class Foo
def initialize
@foo = 1
end
end

obj = Foo.new
p obj.instance_variable_get("@foo") #=> 1
p obj.instance_variable_get(:@foo) #=> 1
p obj.instance_variable_get(:@bar) #=> nil
//}

@see Object#instance_variable_set,Object#instance_variables,Object#instance_...

Binding#local_variable_get(symbol) -> object (6115.0)

引数 symbol で指定した名前のローカル変数に設定された値を返します。

...たローカル変数が未定義の場合に発生します。

//emlist[例][ruby]{
def foo
a = 1
binding.local_variable_get(:a) # => 1
binding.local_variable_get(:b) # => NameError
end
//}

このメソッドは以下のコードの短縮形です。

//emlist[][ruby]{
binding.eval("#{symbo...

Thread#thread_variable_get(key) -> object | nil (6115.0)

引数 key で指定した名前のスレッドローカル変数を返します。

...d [
Thread.current.thread_variable_get("foo"), # スレッドローカル
Thread.current["foo"], # Fiber ローカル
]
}.resume
}.join.value # => ['bar', nil]

この例の "bar" は Thread#thread_variable_get により得られ
た値で、nil はThr...

Module#class_variable_get(name) -> object (6109.0)

クラス/モジュールに定義されているクラス変数 name の値を返します。

...の値を返します。

@param name String または Symbol を指定します。

@raise NameError クラス変数 name が定義されていない場合、発生します。

//emlist[例][ruby]{
class Fred
@@foo = 99
end

def Fred.foo
class_variable_get(:@@foo)
end

p Fred.foo #=> 99
//}...

絞り込み条件を変える

ARGF.class#getbyte -> Integer | nil (6102.0)

self から 1 バイト(0..255)を読み込み整数として返します。 既に EOF に達していれば nil を返します。

...cho "bar" > file2
$ ruby argf.rb file1 file2

ARGF.getbyte # => 102
ARGF.getbyte # => 111
ARGF.getbyte # => 111
ARGF.getbyte # => 10
ARGF.getbyte # => 98
ARGF.getbyte # => 97
ARGF.getbyte # => 114
ARGF.getbyte # => 10
ARGF.getbyte # => nil

@see ARGF.class#getc, ARGF.class#gets...

ARGF.class#getc -> String | nil (6102.0)

self から 1 文字読み込んで返します。EOF に到達した時には nil を返します。

...foo" > file1
$ echo "bar" > file2
$ ruby argf.rb file1 file2

ARGF.getc # => "f"
ARGF.getc # => "o"
ARGF.getc # => "o"
ARGF.getc # => "\n"
ARGF.getc # => "b"
ARGF.getc # => "a"
ARGF.getc # => "r"
ARGF.getc # => "\n"
ARGF.getc # => nil

@see ARGF.class#getbyte, ARGF.class#gets...

ARGF.class#gets(limit) -> String | nil (6102.0)

ARGFの現在位置から一行ずつ文字列として読み込みます。EOF に到達した時に は nil を返します。

...RGF.gets # => "line1\n"

例:
# $ echo "line1\nline2\nline3\n\nline4\n" > test.txt
# $ ruby test.rb test.txt

# test.rb
ARGF.gets(2) # => "li"

例:
# $ echo "line1\nline2\nline3\n\nline4\n" > test.txt
# $ ruby test.rb test.txt

# test.rb
ARGF.gets("...
...e") # => "line"


例:
# $ echo "line1\nline2\nline3\n\nline4\n" > test.txt
# $ ruby test.rb test.txt

# test.rb
ARGF.gets("") # => "line1\nline2\nline3\n\n"

@see Kernel.#gets, IO#gets, ARGF.class#getbyte, ARGF.class#getc...

ARGF.class#gets(limit, chomp: false) -> String | nil (6102.0)

ARGFの現在位置から一行ずつ文字列として読み込みます。EOF に到達した時に は nil を返します。

...RGF.gets # => "line1\n"

例:
# $ echo "line1\nline2\nline3\n\nline4\n" > test.txt
# $ ruby test.rb test.txt

# test.rb
ARGF.gets(2) # => "li"

例:
# $ echo "line1\nline2\nline3\n\nline4\n" > test.txt
# $ ruby test.rb test.txt

# test.rb
ARGF.gets("...
...e") # => "line"


例:
# $ echo "line1\nline2\nline3\n\nline4\n" > test.txt
# $ ruby test.rb test.txt

# test.rb
ARGF.gets("") # => "line1\nline2\nline3\n\n"

@see Kernel.#gets, IO#gets, ARGF.class#getbyte, ARGF.class#getc...

ARGF.class#gets(rs = $/) -> String | nil (6102.0)

ARGFの現在位置から一行ずつ文字列として読み込みます。EOF に到達した時に は nil を返します。

...RGF.gets # => "line1\n"

例:
# $ echo "line1\nline2\nline3\n\nline4\n" > test.txt
# $ ruby test.rb test.txt

# test.rb
ARGF.gets(2) # => "li"

例:
# $ echo "line1\nline2\nline3\n\nline4\n" > test.txt
# $ ruby test.rb test.txt

# test.rb
ARGF.gets("...
...e") # => "line"


例:
# $ echo "line1\nline2\nline3\n\nline4\n" > test.txt
# $ ruby test.rb test.txt

# test.rb
ARGF.gets("") # => "line1\nline2\nline3\n\n"

@see Kernel.#gets, IO#gets, ARGF.class#getbyte, ARGF.class#getc...

絞り込み条件を変える

ARGF.class#gets(rs = $/, chomp: false) -> String | nil (6102.0)

ARGFの現在位置から一行ずつ文字列として読み込みます。EOF に到達した時に は nil を返します。

...RGF.gets # => "line1\n"

例:
# $ echo "line1\nline2\nline3\n\nline4\n" > test.txt
# $ ruby test.rb test.txt

# test.rb
ARGF.gets(2) # => "li"

例:
# $ echo "line1\nline2\nline3\n\nline4\n" > test.txt
# $ ruby test.rb test.txt

# test.rb
ARGF.gets("...
...e") # => "line"


例:
# $ echo "line1\nline2\nline3\n\nline4\n" > test.txt
# $ ruby test.rb test.txt

# test.rb
ARGF.gets("") # => "line1\nline2\nline3\n\n"

@see Kernel.#gets, IO#gets, ARGF.class#getbyte, ARGF.class#getc...
<< 1 2 3 ... > >>