別のキーワード
ライブラリ
- ビルトイン (145)
- base64 (6)
- bigdecimal (4)
-
bigdecimal
/ ludcmp (2) -
bigdecimal
/ math (6) -
bigdecimal
/ newton (1) - digest (1)
-
digest
/ bubblebabble (1) - drb (3)
- erb (4)
- etc (17)
- fiddle (3)
- fileutils (5)
- find (2)
- json (7)
- kconv (9)
- nkf (2)
- objspace (4)
- open3 (3)
- openssl (47)
- pty (4)
- readline (1)
- rubygems (11)
- shellwords (4)
- syslog (23)
- timeout (1)
-
webrick
/ accesslog (3) -
webrick
/ htmlutils (1) -
webrick
/ httpstatus (1) -
webrick
/ httputils (8) -
webrick
/ utils (4) -
win32
/ registry (16) -
win32
/ resolv (2) - zlib (9)
クラス
-
Win32
:: Resolv (2)
モジュール
- Base64 (6)
- BigMath (8)
- DRb (3)
- Digest (2)
-
ERB
:: Util (4) - Etc (17)
- Fiddle (3)
- FileTest (5)
- FileUtils (5)
- Find (2)
- Gem (11)
- JSON (7)
- Kconv (9)
- Kernel (68)
- LUSolve (2)
- Marshal (1)
- Math (7)
- NKF (2)
- Newton (1)
- ObjectSpace (7)
- Open3 (3)
- OpenSSL (3)
-
OpenSSL
:: ASN1 (38) -
OpenSSL
:: PKCS5 (2) -
OpenSSL
:: Random (4) - PTY (4)
- Process (30)
-
Process
:: GID (11) -
Process
:: Sys (10) -
Process
:: UID (8) - Readline (1)
- Shellwords (4)
- Signal (4)
- Syslog (21)
-
Syslog
:: Macros (2) - Timeout (1)
-
WEBrick
:: AccessLog (3) -
WEBrick
:: HTMLUtils (1) -
WEBrick
:: HTTPStatus (1) -
WEBrick
:: HTTPUtils (8) -
WEBrick
:: Utils (4) -
Win32
:: Registry :: API (16) - Zlib (9)
キーワード
- Array (1)
- BMPString (2)
- BigDecimal (2)
- BitString (2)
- Boolean (1)
- CloseKey (1)
- CreateKey (1)
- DeleteKey (1)
- DeleteValue (1)
- E (1)
- EnumKey (1)
- EnumValue (1)
- Enumerated (1)
- Float (1)
- FlushKey (1)
- GeneralString (2)
- GeneralizedTime (2)
- GraphicString (2)
- Hash (1)
- IA5String (2)
- ISO64String (2)
- Integer (3)
-
LOG
_ MASK (1) -
LOG
_ UPTO (1) - Null (1)
- NumericString (2)
- ObjectId (1)
- OctetString (2)
- OpenKey (1)
- PI (1)
- PrintableString (2)
- QueryInfoKey (1)
- QueryValue (1)
- Sequence (1)
- Set (1)
- SetValue (1)
- String (1)
- T61String (2)
- UTCTime (1)
- UTF8String (2)
- UniversalString (2)
- VideotexString (2)
-
_ _ dir _ _ (1) - ` (1)
- abort (1)
- adler32 (2)
-
adler32
_ combine (1) - alert (1)
-
allocation
_ sourcefile (1) -
allocation
_ sourceline (1) - argv0 (1)
- atan (1)
- autoload? (1)
- binding (1)
-
block
_ given? (1) - bubblebabble (1)
- caller (3)
-
caller
_ locations (2) - capture2 (1)
- capture2e (1)
- capture3 (1)
- catch (2)
-
change
_ privilege (2) - check (1)
- chmod (1)
- chomp (1)
- chop (1)
- chown (1)
-
chown
_ R (1) -
clear
_ paths (1) -
clock
_ gettime (1) - close (1)
- config (1)
- confstr (1)
- cos (1)
- crc32 (2)
-
crc32
_ combine (1) -
create
_ listeners (1) - crit (1)
- debug (2)
- debug= (1)
- decode64 (1)
- deflate (1)
- dequote (1)
- dir (1)
- dlwrap (1)
- dump (2)
-
each
_ object (2) - egd (1)
-
egd
_ bytes (1) - egid (1)
- egid= (1)
- eid (2)
- eid= (1)
- emerg (1)
- encode64 (1)
- endgrent (1)
-
ensure
_ gem _ subdirectories (1) - err (1)
- errors (1)
- escape (3)
- escape8bit (1)
-
escape
_ path (1) - euid (1)
- exec (2)
- exp (1)
- facility (1)
- fail (2)
-
fast
_ generate (1) -
fast
_ unparse (1) - find (2)
- fork (2)
- format (2)
- frexp (1)
-
from
_ name (2) - gamma (1)
-
garbage
_ collect (1) - generate (1)
-
get
_ hosts _ path (1) -
get
_ resolv _ info (1) - getegid (1)
- geteuid (1)
- getgid (1)
- getgrent (1)
- getgrgid (1)
- getgrnam (1)
- getlogin (1)
- getpgid (1)
- getpgrp (1)
- getpriority (1)
- getpty (2)
- getpwent (1)
- getpwnam (1)
- getpwuid (1)
- getrlimit (1)
- gets (1)
- getservername (1)
- getsid (1)
- getuid (1)
- getwd (1)
- gid (1)
- gid= (1)
-
global
_ variables (1) -
grant
_ privilege (2) - group (2)
- groups (1)
- groups= (1)
- grpowned? (1)
- gsub (3)
- guess (2)
- h (1)
- hexencode (1)
-
html
_ escape (1) - ident (1)
- inflate (1)
- info (1)
- initgroups (1)
- instance (1)
- issetugid (1)
- iterator? (1)
- kconv (1)
- kill (1)
- lgamma (1)
- list (1)
- log (4)
- log10 (1)
- log2 (1)
- ludecomp (1)
- lusolve (1)
- malloc (1)
-
marshal
_ version (1) - mask (1)
- mask= (1)
- maxgroups (1)
- maxgroups= (1)
-
memsize
_ of (1) -
memsize
_ of _ all (1) -
mime
_ type (1) - nkf (1)
- nlsolve (1)
- notice (1)
- nprocessors (1)
- open (2)
- open! (1)
- opened? (1)
- p (1)
- packdw (1)
- packqw (1)
-
parse
_ range _ header (1) - path (1)
-
pbkdf2
_ hmac (1) -
pbkdf2
_ hmac _ sha1 (1) - pid (1)
- ppid (1)
- prefix (1)
-
pretty
_ generate (1) -
pretty
_ unparse (1) - print (1)
- printf (2)
-
pseudo
_ bytes (1) - puts (1)
- pwd (1)
- quote (1)
- raise (2)
- rand (2)
-
random
_ bytes (1) -
random
_ string (1) -
re
_ exchange (2) -
re
_ exchangeable? (2) - readline (2)
- readlines (1)
- realloc (1)
-
reason
_ phrase (1) - reopen (1)
- rid (2)
- ruby (1)
-
set
_ home (1) -
set
_ non _ blocking (1) -
set
_ paths (1) - setegid (1)
- setgid (1)
- setgid? (1)
- setgrent (1)
- setpgid (1)
- setpgrp (1)
- setproctitle (1)
- setregid (1)
- setresgid (1)
- setrgid (1)
- setsid (1)
-
setup
_ params (1) - shellescape (1)
- shelljoin (1)
- shellsplit (1)
- shellwords (1)
-
sid
_ available? (1) - signame (1)
- sin (1)
- size (1)
- size? (1)
- sleep (2)
-
source
_ index (1) - spawn (6)
- sprintf (1)
- sqrt (1)
- srand (2)
-
start
_ service (1) -
strict
_ decode64 (1) -
strict
_ encode64 (1) - sub (2)
- switch (3)
- syscall (1)
- sysconf (1)
- sysconfdir (1)
- system (2)
- systmpdir (1)
- test (2)
- throw (1)
- timeout (1)
- toeuc (1)
- tojis (1)
- tolocale (1)
- tosjis (1)
- toutf16 (1)
- toutf32 (1)
- toutf8 (1)
-
trace
_ var (1) - trap (4)
- traverse (1)
- u (1)
- uid (1)
- uname (1)
- unescape (1)
- unpackdw (1)
- unpackqw (1)
- unparse (1)
-
untrace
_ var (1) - uri (1)
-
url
_ encode (1) -
urlsafe
_ decode64 (1) -
urlsafe
_ encode64 (1) - wait (1)
- wait2 (1)
- waitall (1)
- waitpid (1)
- waitpid2 (1)
- warn (1)
- warning (1)
-
win
_ platform? (1) -
world
_ readable? (1) -
zlib
_ version (1)
検索結果
先頭5件
-
LUSolve
. # ludecomp(a , n , zero = 0 , one = 1) -> [Integer] (304.0) -
n 次正方行列を表す配列 a を破壊的に変更し、返り値と併せて元の行列の LU 分解を提供します。
n 次正方行列を表す配列 a を破壊的に変更し、返り値と併せて元の行列の LU 分解を提供します。
LUSolve.#lusolve の引数を構築するために使います。
@param a 行列を BigDecimal の配列で指定します。(各要素を
Row-major order で 1 次元の配列にしたオブジェクトを指定し
ます)
@param n 引数 a の次元を整数で指定します。
@param zero 0 を表す値を指定します。
@param one 1 を表す値を指定します。
@return ピボットの位置を表す Integer の配... -
LUSolve
. # lusolve(a , b , ps , zero = 0 . 0) -> [BigDecimal] (304.0) -
LU 分解を用いて、連立1次方程式 Ax = b の解 x を求めて返します。
LU 分解を用いて、連立1次方程式 Ax = b の解 x を求めて返します。
@param a 行列を BigDecimal の配列で指定します。
各要素を Row-major order で並べて 1 次元の配列にし、
LUSolve.#ludecomp で変換したものを指定します。
@param b ベクトルを BigDecimal の配列で指定します。
@param ps LUSolve.#ludecomp の返り値を指定します。
@param zero 0.0 を表す値を指定します。
//emlist[][ruby]{
require ... -
Marshal
. # dump(obj , limit = -1) -> String (304.0) -
obj を指定された出力先に再帰的に出力します。
obj を指定された出力先に再帰的に出力します。
ファイルに書き出せないオブジェクトをファイルに書き出そうとすると
例外 TypeError が発生します。
ファイルに書き出せないオブジェクトは以下の通りです。
* 名前のついてない Class/Module オブジェクト。(この場
合は、例外 ArgumentError が発生します。無名クラスについて
は、Module.new を参照。)
* システムがオブジェクトの状態を保持するもの。具体的には以下のイン
スタンス。Dir, File::Stat, IO とそのサブクラス
File, Socket など。... -
Math
. # frexp(x) -> [Float , Integer] (304.0) -
実数 x の仮数部と指数部の配列を返します。
実数 x の仮数部と指数部の配列を返します。
@param x 実数
@raise TypeError x に数値以外を指定した場合に発生します。
@raise RangeError x に実数以外の数値を指定した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
fraction, exponent = Math.frexp(1234) # => [0.6025390625, 11]
fraction * 2**exponent # => 1234.0
//} -
NKF
. # nkf(opt , str) -> String (304.0) -
文字列 str の文字コードを変換し、変換結果の文字列を返します。
文字列 str の文字コードを変換し、変換結果の文字列を返します。
opt には、nkf と同じコマンドラインオプションを指定します。
オプション文字列は NKF のオプション文字列の項を
見てください。
オプションを複数指定する場合は、NKF.nkf('-Se', str) や
NKF.nkf('-S -e', str) などとします。optは、必ず '-'
で始めなければいけないことに注意してください。
@param opt オプション文字列です。
@param str 変換対象の文字列です。
=== 注意
このメソッドは(nkf コマンドがそうであるように)、MIME Base... -
Newton
. # nlsolve(f , x) -> Integer (304.0) -
ニュートン法を用いて非線形方程式 f(x) = 0 の解 x を求めます。
ニュートン法を用いて非線形方程式 f(x) = 0 の解 x を求めます。
@param f 関数を表すオブジェクトを指定します。詳細は
bigdecimal/newton をご覧ください。
@param x 探索を開始する点を数値の配列で指定します。解が複数ある場合、初
期値によって得られる解が異なります。また,初期値によっては収束
せずに RuntimeError が発生する場合があります。実行後は引
数 x に指定したオブジェクトに解が代入されます。
実行後は解を表す値が代入されています。
... -
ObjectSpace
. # allocation _ sourcefile(object) -> String (304.0) -
objectの元となったソースファイル名を返します。
objectの元となったソースファイル名を返します。
@param object 元となるソースファイル名を取得したいobjectを指定します。
@return objectの元となるソースファイル名を返します。存在しない場合はnilを返します。
//emlist[例:test.rbというファイルで下記のスクリプトを実行した場合][ruby]{
require 'objspace'
ObjectSpace::trace_object_allocations_start
obj = Object.new
puts "file:#{ObjectSpace::allocation_sourc... -
ObjectSpace
. # allocation _ sourceline(object) -> Integer (304.0) -
objectの元となったソースファイルの行番号を返します。
objectの元となったソースファイルの行番号を返します。
@param object 元となるソースファイルの行番号を取得したいobjectを指定します。
@return objectの元となるソースファイルの行番号を返します。存在しない場合はnilを返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'objspace'
ObjectSpace::trace_object_allocations_start
obj = Object.new
puts "line:#{ObjectSpace::allocation_sourceline(obj)}" # => lin... -
ObjectSpace
. # each _ object {|object| . . . } -> Integer (304.0) -
指定された klass と Object#kind_of? の関係にある全ての オブジェクトに対して繰り返します。引数が省略された時には全てのオブ ジェクトに対して繰り返します。 繰り返した数を返します。
指定された klass と Object#kind_of? の関係にある全ての
オブジェクトに対して繰り返します。引数が省略された時には全てのオブ
ジェクトに対して繰り返します。
繰り返した数を返します。
ブロックが与えられなかった場合は、
Enumerator オブジェクトを返します。
次のクラスのオブジェクトについては繰り返しません
* Fixnum
* Symbol
* TrueClass
* FalseClass
* NilClass
とくに、klass に Fixnum や Symbol などのクラスを指定した場合は、
何も繰り返さないことになります。
なお、Sy... -
ObjectSpace
. # each _ object(klass) {|object| . . . } -> Integer (304.0) -
指定された klass と Object#kind_of? の関係にある全ての オブジェクトに対して繰り返します。引数が省略された時には全てのオブ ジェクトに対して繰り返します。 繰り返した数を返します。
指定された klass と Object#kind_of? の関係にある全ての
オブジェクトに対して繰り返します。引数が省略された時には全てのオブ
ジェクトに対して繰り返します。
繰り返した数を返します。
ブロックが与えられなかった場合は、
Enumerator オブジェクトを返します。
次のクラスのオブジェクトについては繰り返しません
* Fixnum
* Symbol
* TrueClass
* FalseClass
* NilClass
とくに、klass に Fixnum や Symbol などのクラスを指定した場合は、
何も繰り返さないことになります。
なお、Sy... -
ObjectSpace
. # memsize _ of(obj) -> Integer (304.0) -
obj が消費するメモリ使用量をバイト単位で返します。
obj が消費するメモリ使用量をバイト単位で返します。
@param obj 任意のオブジェクトを指定します。
戻り値の内容は完全ではない事に注意してください。この内容はあくまでもヒ
ントとして扱う必要があります。特に T_DATA の値は正しくないでしょう。
2.2 以降では RVALUE のサイズを含んだ結果を返します。
本メソッドは C Ruby 以外では動作しません。
//emlist[例][ruby]{
require 'objspace'
ObjectSpace.memsize_of(10) # => 0
ObjectSpace.memsize_o... -
ObjectSpace
. # memsize _ of _ all(klass = nil) -> Integer (304.0) -
すべての生存しているオブジェクトが消費しているメモリ使用量をバイト単位 で返します。
すべての生存しているオブジェクトが消費しているメモリ使用量をバイト単位
で返します。
@param klass 指定したクラスのインスタンスのメモリ使用量を返します。省略
した場合はすべてのクラスのインスタンスのメモリ使用量を返し
ます。
本メソッドは以下のような Ruby のコードで定義できます。
//emlist[例][ruby]{
def memsize_of_all klass = false
total = 0
ObjectSpace.each_object{|e|
total += ObjectSpace.... -
Open3
. # capture2(*cmd) -> [String , Process :: Status] (304.0) -
cmdで指定されたコマンドを実行し、そのプロセスの標準出力とプロセスの終了 ステータスを表すオブジェクトを返します。
cmdで指定されたコマンドを実行し、そのプロセスの標準出力とプロセスの終了
ステータスを表すオブジェクトを返します。
@param cmd 実行するコマンドを指定します。
@return 実行したコマンドの標準出力と終了ステータスを表すオブジェクトを
配列で返します。
指定された引数はopts[:stdin_data]とopts[:binmode]以外は全て
Open3.#popen3に渡されます。opts[:stdin_data]は実行するコマンドの
標準入力に渡されます。opts[:binmode]を真に指定されると内部で使用される
パイプをバイナリモードに指定しま... -
Open3
. # capture2e(*cmd) -> [String , Process :: Status] (304.0) -
cmdで指定されたコマンドを実行し、そのプロセスの標準出力と標準エラーを1 つの文字列にしたものとプロセスの終了ステータスを表すオブジェクトを返し ます。
cmdで指定されたコマンドを実行し、そのプロセスの標準出力と標準エラーを1
つの文字列にしたものとプロセスの終了ステータスを表すオブジェクトを返し
ます。
@param cmd 実行するコマンドを指定します。
@return 実行したコマンドの標準出力と標準エラーを1つの文字列にしたものと
終了ステータスを表すオブジェクトを配列で返します。
指定された引数はopts[:stdin_data]とopts[:binmode]以外は全て
Open3.#popen3に渡されます。opts[:stdin_data]は実行するコマンドの
標準入力に渡されます。opts[:binmo... -
OpenSSL
. # errors -> [String] (304.0) -
OpenSSL のエラーキューに残っているエラー文字列を返します。
OpenSSL のエラーキューに残っているエラー文字列を返します。
通常、エラーキューはこの拡張ライブラリが空にするため、
これは空の配列を返します。もしそうでないならば
このライブラリのバグです。 -
OpenSSL
:: ASN1 . # traverse(der) {|depth , off , hlen , len , constructed , tag _ class , tag| . . . } -> nil (304.0) -
DER形式の文字列を解析し、そこに含まれる ASN.1 の値 のプロパティを引数として与えられたブロックを呼びだします。
DER形式の文字列を解析し、そこに含まれる ASN.1 の値
のプロパティを引数として与えられたブロックを呼びだします。
OpenSSL::ASN1.#decode_all のように、文字列に含まれる
全ての ASN.1 オブジェクトのインスタンスを解析します。
ブロックに渡される引数は以下の通りです。
* depth: 再帰の深さ
* off: 対象の値をエンコードした文字列の der の先頭からのオフセット
* hlen: エンコードされたデータのヘッダのバイト数
* len: エンコードされたデータの値フィールドのバイト数
* constructed:対象の AS... -
OpenSSL
:: PKCS5 . # pbkdf2 _ hmac(pass , salt , iter , keylen , digest) -> String (304.0) -
pass と salt から共通鍵暗号の鍵および IV(Initialization Vector) を生成します。
pass と salt から共通鍵暗号の鍵および IV(Initialization Vector)
を生成します。
OpenSSL::PKCS5.#pbkdf2_hmac_sha1 と異なり任意の
ハッシュ関数を利用できます。
返り値の文字列から鍵と IV に必要なバイト数を切り出して利用します。
この関数は OpenSSL 1.0.0 以降でなければ利用できません。
@param pass パスワード文字列
@param salt salt 文字列
@param iter 鍵および IV 生成時のハッシュ関数の繰り返し回数
@param keylen 結果の文字列のバイト数
@pa... -
OpenSSL
:: PKCS5 . # pbkdf2 _ hmac _ sha1(pass , salt , iter , keylen) -> String (304.0) -
pass と salt から共通鍵暗号の鍵および IV(Initialization Vector) を生成します。
pass と salt から共通鍵暗号の鍵および IV(Initialization Vector)
を生成します。
iter は鍵生成時のハッシュ関数の繰り返し回数で、大きな値を指定するほど
安全であることが期待されます。RFCでは少なくとも1000を
指定することを推奨しています。
返り値の文字列から鍵と IV に必要なバイト数を切り出して利用します。
ハッシュ関数には SHA1 を用います。
これは 2898(PKCS#5 v2.0)互換です。
@param pass パスワード文字列
@param salt salt 文字列
@param iter 鍵および IV 生成時のハ... -
OpenSSL
:: Random . # pseudo _ bytes(len) -> String (304.0) -
暗号論的な予測不可能性を持たない(が高速な) 乱数生成器によって、 len バイトの ランダムなバイト列を返します。
暗号論的な予測不可能性を持たない(が高速な)
乱数生成器によって、 len バイトの
ランダムなバイト列を返します。
@param len 必要なランダムバイト列の長さ -
OpenSSL
:: Random . # random _ bytes(len) -> String (304.0) -
暗号論的な予測不可能性を持つ乱数生成器によって、 len バイトの ランダムなバイト列を返します。
暗号論的な予測不可能性を持つ乱数生成器によって、 len バイトの
ランダムなバイト列を返します。
@param len 必要なランダムバイト列の長さ -
Process
. # euid -> Integer (304.0) -
カレントプロセスの実効ユーザ ID を整数で返します。
カレントプロセスの実効ユーザ ID を整数で返します。
@see geteuid(2) -
Process
. # kill(signal , pid , *rest) -> Integer (304.0) -
pid で指定されたプロセスにシグナルを送ります。signal はシグナル番号(整数)かその名前(文字列またはSymbol)で指定します。 全てのシグナル送信に成功した場合、指定した pid の総数を返します。
pid で指定されたプロセスにシグナルを送ります。signal
はシグナル番号(整数)かその名前(文字列またはSymbol)で指定します。
全てのシグナル送信に成功した場合、指定した pid の総数を返します。
@param signal シグナルをシグナル番号(整数)かその名前(文字列またはSymbol)で指定します。負の値を持つシグナル(あるいはシグナル名の前に-)を指定すると、プロセスではなくプロセスグループにシグナルを送ります。
@param pid シグナルを送りたいプロセスのプロセス ID を整数で指定します。ただし、0 以下の場合は以下のような意味になります。
* 0 ... -
Process
. # pid -> Integer (304.0) -
カレントプロセスのプロセス ID を返します。変数 $$ の値と同じです。
カレントプロセスのプロセス ID を返します。変数 $$
の値と同じです。
@see getpid(2) -
Process
. # ppid -> Integer (304.0) -
親プロセスのプロセス ID を返します。UNIX では実際の親プロセスが終 了した後は ppid は 1 (initの pid)になります。
親プロセスのプロセス ID を返します。UNIX では実際の親プロセスが終
了した後は ppid は 1 (initの pid)になります。
@see getppid(2) -
Process
. # setproctitle(title) -> String (304.0) -
ps(1) が出力する現在実行中の Ruby スクリプトの名前を引数 title で指定した文字列に変更します。
ps(1) が出力する現在実行中の Ruby スクリプトの名前を引数 title
で指定した文字列に変更します。
OS によっては何も行われません。また、処理結果に関係なく例外は発生しませ
ん。サポートされる OS ではない場合であっても NotImplementedError
が発生する事はありません。本メソッドを実行しても $0 への影響はあ
りません。
Process.setproctitle('myapp: worker #%d' % worker_id)
本メソッドは 2.1 以降でグローバル変数を用いないで現在実行中の Ruby スク
リプトの名前を表す文字列を設定す... -
Process
. # setsid -> Integer (304.0) -
新しいセッションを作成して、tty を切り離します。デーモンを簡単に作 ることができます。セッション ID を返します。
新しいセッションを作成して、tty を切り離します。デーモンを簡単に作
ることができます。セッション ID を返します。
@raise Errno::EXXX セッションの作成に失敗した場合に発生します。
@raise NotImplementedError メソッドが現在のプラットフォームで実装されていない場合に発生します。
@see setsid(2) -
Process
. # uid -> Integer (304.0) -
プロセスの実ユーザ ID を返します。
プロセスの実ユーザ ID を返します。
@see getuid(2) -
Process
. # wait(pid = -1 , flags = 0) -> Integer | nil (304.0) -
pid で指定される特定の子プロセスの終了を待ち、そのプロセスが 終了した時に pid を返します。 wait2, waitpid2 は子プロセスの pid と終了ステータスを表す Process::Status オブジェクトの配列を返します。 ノンブロッキングモードで子プロセスがまだ終了していない時には nil を返します。
pid で指定される特定の子プロセスの終了を待ち、そのプロセスが
終了した時に pid を返します。
wait2, waitpid2 は子プロセスの pid と終了ステータスを表す
Process::Status オブジェクトの配列を返します。
ノンブロッキングモードで子プロセスがまだ終了していない時には
nil を返します。
$? に終了した子プロセスの Process::Status オブジェクトがセットされます。
@param pid 子プロセスのプロセス ID を整数で指定します。
0 以上なら指定されたプロセス ID の子プロセスを待ちます。
0 な... -
Process
. # wait2(pid = -1 , flags = 0) -> [Integer , Process :: Status] | nil (304.0) -
pid で指定される特定の子プロセスの終了を待ち、そのプロセスが 終了した時に pid を返します。 wait2, waitpid2 は子プロセスの pid と終了ステータスを表す Process::Status オブジェクトの配列を返します。 ノンブロッキングモードで子プロセスがまだ終了していない時には nil を返します。
pid で指定される特定の子プロセスの終了を待ち、そのプロセスが
終了した時に pid を返します。
wait2, waitpid2 は子プロセスの pid と終了ステータスを表す
Process::Status オブジェクトの配列を返します。
ノンブロッキングモードで子プロセスがまだ終了していない時には
nil を返します。
$? に終了した子プロセスの Process::Status オブジェクトがセットされます。
@param pid 子プロセスのプロセス ID を整数で指定します。
0 以上なら指定されたプロセス ID の子プロセスを待ちます。
0 な... -
Process
. # waitall -> [[Integer , Process :: Status]] (304.0) -
全ての子プロセスが終了するのを待ちます。 終了した子プロセスの pid と終了ステータス (Process::Status) の配列の配列を返します。 子プロセスがいない状態でこのメソッドを呼び出すと空の配列を返します。
全ての子プロセスが終了するのを待ちます。
終了した子プロセスの pid と終了ステータス
(Process::Status) の配列の配列を返します。
子プロセスがいない状態でこのメソッドを呼び出すと空の配列を返します。
$? には最後に終了した子プロセスの Process::Status オブジェクトが設定されます。
2.times {|n|
Process.fork() { exit n }
}
p Process.waitall
#=> :Status: pid=2766,exited(1)>], [2765, #<Process::St... -
Process
. # waitpid(pid = -1 , flags = 0) -> Integer | nil (304.0) -
pid で指定される特定の子プロセスの終了を待ち、そのプロセスが 終了した時に pid を返します。 wait2, waitpid2 は子プロセスの pid と終了ステータスを表す Process::Status オブジェクトの配列を返します。 ノンブロッキングモードで子プロセスがまだ終了していない時には nil を返します。
pid で指定される特定の子プロセスの終了を待ち、そのプロセスが
終了した時に pid を返します。
wait2, waitpid2 は子プロセスの pid と終了ステータスを表す
Process::Status オブジェクトの配列を返します。
ノンブロッキングモードで子プロセスがまだ終了していない時には
nil を返します。
$? に終了した子プロセスの Process::Status オブジェクトがセットされます。
@param pid 子プロセスのプロセス ID を整数で指定します。
0 以上なら指定されたプロセス ID の子プロセスを待ちます。
0 な... -
Process
. # waitpid2(pid = -1 , flags = 0) -> [Integer , Process :: Status] | nil (304.0) -
pid で指定される特定の子プロセスの終了を待ち、そのプロセスが 終了した時に pid を返します。 wait2, waitpid2 は子プロセスの pid と終了ステータスを表す Process::Status オブジェクトの配列を返します。 ノンブロッキングモードで子プロセスがまだ終了していない時には nil を返します。
pid で指定される特定の子プロセスの終了を待ち、そのプロセスが
終了した時に pid を返します。
wait2, waitpid2 は子プロセスの pid と終了ステータスを表す
Process::Status オブジェクトの配列を返します。
ノンブロッキングモードで子プロセスがまだ終了していない時には
nil を返します。
$? に終了した子プロセスの Process::Status オブジェクトがセットされます。
@param pid 子プロセスのプロセス ID を整数で指定します。
0 以上なら指定されたプロセス ID の子プロセスを待ちます。
0 な... -
Process
:: UID . # eid -> Integer (304.0) -
現在の実効ユーザ ID を返します。
現在の実効ユーザ ID を返します。 -
Process
:: UID . # from _ name(name) -> Integer (304.0) -
引数で指定した名前の実ユーザ ID を返します。
引数で指定した名前の実ユーザ ID を返します。
Process::UID.from_name("root") # => 0
Process::UID.from_name("nosuchuser") # => can't find user for nosuchuser (ArgumentError)
@param name ユーザ名を指定します。
@raise ArgumentError 引数で指定したユーザが存在しない場合に発生します。 -
Process
:: UID . # rid -> Integer (304.0) -
現在の実ユーザ ID を返します。
現在の実ユーザ ID を返します。 -
Process
:: UID . # switch -> Integer (304.0) -
実効ユーザ ID を一時的に変更するために使います。
実効ユーザ ID を一時的に変更するために使います。
実効ユーザ ID を実ユーザ ID に変更します。実効ユーザ ID と実ユーザ ID が
等しい場合には、実効ユーザ ID を保存ユーザ ID に変更します。
変更前の実効ユーザ ID を返します。
ブロックが指定された場合、実効ユーザ ID を実ユーザ ID へ
変更しブロックを実行します。ブロック終了時に実効ユーザ ID を元の
値に戻します。ブロックの実行結果を返します。
なお、保存ユーザ ID を持たない環境でこのメソッドを実行すると
実ユーザ ID が変化します。
@raise Errno::EPERM 各ユーザ ID ... -
Shellwords
. # shellescape(str) -> String (304.0) -
文字列を Bourne シェルのコマンドライン中で安全に使えるようにエスケープします。
文字列を Bourne シェルのコマンドライン中で安全に使えるようにエスケープします。
@param str エスケープの対象となる文字列を指定します。
@return エスケープされた文字列を返します。
例:
require 'shellwords'
pattern = 'Jan 15'
puts "grep #{Shellwords.shellescape(pattern)} file"
# => grep Jan\ 15 file -
Shellwords
. # shelljoin(array) -> String (304.0) -
配列の各要素である文字列に対して、Bourne シェルのコマンドライン中で安全に 使えるためのエスケープを適用し、空白文字を介してそれらを連結したコマンド ライン文字列を生成します。
配列の各要素である文字列に対して、Bourne シェルのコマンドライン中で安全に
使えるためのエスケープを適用し、空白文字を介してそれらを連結したコマンド
ライン文字列を生成します。
個々の配列要素に対するエスケープには、Shellwords.#shellescape と
同じ規則が適用されます。
@param array エスケープ対象の文字列を要素とする配列を指定します。
@return エスケープ結果を連結した文字列を返します。
例:
require 'shellwords'
pattern = 'Jan 15'
file = 'file nam... -
Timeout
. # timeout(sec , exception _ class , message) {|i| . . . } -> object (304.0) -
ブロックを sec 秒の期限付きで実行します。 ブロックの実行時間が制限を過ぎたときは例外 Timeout::Error が発生します。
ブロックを sec 秒の期限付きで実行します。
ブロックの実行時間が制限を過ぎたときは例外
Timeout::Error が発生します。
exception_class を指定した場合には Timeout::Error の代わりに
その例外が発生します。
ブロックパラメータ i は sec がはいります。
また sec が 0 もしくは nil のときは制限時間なしで
ブロックを実行します。
@param sec タイムアウトする時間を秒数で指定します.
@param exception_class タイムアウトした時、発生させる例外を指定します.
@param message エラー... -
WEBrick
:: HTMLUtils . # escape(string) -> String (304.0) -
指定された文字列に含まれる ", &, <, > を文字実体参照に変換した文字列を 生成して返します。
指定された文字列に含まれる ", &, <, > を文字実体参照に変換した文字列を
生成して返します。
@param string エスケープしたい文字列を指定します。
require 'webrick'
p WEBrick::HTMLUtils.escape('/?q=foo&hl=<ja>') #=> "/?q=foo&hl=<ja>" -
WEBrick
:: HTTPStatus . # reason _ phrase(code) -> String (304.0) -
指定された整数が表すステータスコードに対応する reason phrase を表す文字列を返します。
指定された整数が表すステータスコードに対応する reason phrase
を表す文字列を返します。
@param code HTTP のステータスコードを表す整数か文字列を指定します。
require 'webrick'
p WEBrick::HTTPStatus.reason_phrase(304) #=> "Not Modified" -
WEBrick
:: HTTPUtils . # dequote(str) -> String (304.0) -
与えられた文字列からダブルクオートとバックスラッシュを削除して返します。
与えられた文字列からダブルクオートとバックスラッシュを削除して返します。
@param str 文字列を指定します。 -
WEBrick
:: HTTPUtils . # escape(str) -> String (304.0) -
与えられた文字列を数値参照文字列に変換します。
与えられた文字列を数値参照文字列に変換します。
以下の正規表現を使用して変換します。
control = (0x0..0x1f).collect{|c| c.chr }.join + "\x7f"
space = " "
delims = '<>#%"'
unwise = '{}|\\^[]`'
nonascii = (0x80..0xff).collect{|c| c.chr }.join
/[#{Regexp.escape(control + space + delims + unwise + nonascii)}]/n
@param str... -
WEBrick
:: HTTPUtils . # escape8bit(str) -> String (304.0) -
与えられた文字列を数値参照文字列に変換します。
与えられた文字列を数値参照文字列に変換します。
@param str 文字列を指定します。 -
WEBrick
:: HTTPUtils . # escape _ path(str) -> String (304.0) -
与えられた文字列を数値参照文字列に変換します。
与えられた文字列を数値参照文字列に変換します。
以下の正規表現を使用して変換します。
num = '0123456789'
lowalpha = 'abcdefghijklmnopqrstuvwxyz'
upalpha = 'ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ'
mark = '-_.!~*\'()'
unreserved = num + lowalpha + upalpha + mark
/[^#{Regexp.escape(unreserved + ":@&=+$,")}]/n
@param str 文字列を指定します。... -
WEBrick
:: HTTPUtils . # mime _ type(filename , mime _ tab) -> String (304.0) -
ファイル名 filename の拡張子をもとにその MIME タイプを指定された mime_tab から探して文字列として返します。MIME タイプが見つからない場合は "application/octet-stream" を返します。
ファイル名 filename の拡張子をもとにその MIME タイプを指定された mime_tab
から探して文字列として返します。MIME タイプが見つからない場合は "application/octet-stream"
を返します。
@param filename ファイル名を文字列で指定します。
@param mime_tab 拡張子をキー、MIME タイプを値とするハッシュを指定します。
require 'webrick'
include WEBrick::HTTPUtils
p mime_type('index.html', DefaultMimeTypes) ... -
WEBrick
:: HTTPUtils . # quote(str) -> String (304.0) -
与えられた文字列をダブルクオートでクオートします。
与えられた文字列をダブルクオートでクオートします。
与えられた文字列に含まれているダブルクオートはバックスラッシュでエスケー
プします。
@param str 文字列を指定します。 -
WEBrick
:: HTTPUtils . # unescape(str) -> String (304.0) -
与えられた文字列を数値参照文字列から元の文字列に変換します。
与えられた文字列を数値参照文字列から元の文字列に変換します。
@param str 文字列を指定します。 -
WEBrick
:: Utils . # create _ listeners(address , port , logger = nil) -> [TCPServer] (304.0) -
与えられたアドレスとポートで TCPServer オブジェクトを生成し ます。
与えられたアドレスとポートで TCPServer オブジェクトを生成し
ます。
@param address アドレスを指定します。
@param port ポート番号を指定します。
@param logger ロガーオブジェクトを指定します。
@raise ArgumentError port を指定しなかった場合に発生します。
@see Socket.getaddrinfo, TCPServer -
Zlib
. # adler32(io , adler = nil) -> Integer (304.0) -
string の Adler-32 チェックサムを計算し、adler を 更新した値を返します。string が省略された場合は Adler-32 チェックサムの初期値を返します。adler が 省略された場合は adler に初期値が与えらたものとして 計算します。
string の Adler-32 チェックサムを計算し、adler を
更新した値を返します。string が省略された場合は
Adler-32 チェックサムの初期値を返します。adler が
省略された場合は adler に初期値が与えらたものとして
計算します。
@param string string の Adler-32 チェックサムが計算されます。
@param io IO が指定された場合は IO#read で nil を返すまで
読み込んで、読み込んだデータ全体の Adler-32 チェックサムが
計算されます。
@param adler ad... -
Zlib
. # adler32(string = nil , adler = nil) -> Integer (304.0) -
string の Adler-32 チェックサムを計算し、adler を 更新した値を返します。string が省略された場合は Adler-32 チェックサムの初期値を返します。adler が 省略された場合は adler に初期値が与えらたものとして 計算します。
string の Adler-32 チェックサムを計算し、adler を
更新した値を返します。string が省略された場合は
Adler-32 チェックサムの初期値を返します。adler が
省略された場合は adler に初期値が与えらたものとして
計算します。
@param string string の Adler-32 チェックサムが計算されます。
@param io IO が指定された場合は IO#read で nil を返すまで
読み込んで、読み込んだデータ全体の Adler-32 チェックサムが
計算されます。
@param adler ad... -
Zlib
. # adler32 _ combine(adler1 , adler2 , length) -> Integer (304.0) -
与えられた二つの Adler-32 チェックサムを一つにつなげます。
与えられた二つの Adler-32 チェックサムを一つにつなげます。
@param adler1 Adler-32 チェックサムを指定します。
@param adler2 Adler-32 チェックサムを指定します。
@param length adler2 を生成するのに使用した文字列の長さを指定します。 -
Zlib
. # crc32(io , crc = nil) -> Integer (304.0) -
string の CRC チェックサムを計算し、crc を 更新した値を返します。string が省略された場合は CRC チェックサムの初期値を返します。crc が 省略された場合は crc に初期値が与えらたものとして 計算します。
string の CRC チェックサムを計算し、crc を
更新した値を返します。string が省略された場合は
CRC チェックサムの初期値を返します。crc が
省略された場合は crc に初期値が与えらたものとして
計算します。
@param string string の CRC チェックサムが計算されます。
@param io IO が指定された場合は IO#read で nil を返すまで
読み込んで、読み込んだデータ全体の CRC チェックサムが
計算されます。
@param crc crc を整数で指定します。 -
Zlib
. # crc32(string = nil , crc = nil) -> Integer (304.0) -
string の CRC チェックサムを計算し、crc を 更新した値を返します。string が省略された場合は CRC チェックサムの初期値を返します。crc が 省略された場合は crc に初期値が与えらたものとして 計算します。
string の CRC チェックサムを計算し、crc を
更新した値を返します。string が省略された場合は
CRC チェックサムの初期値を返します。crc が
省略された場合は crc に初期値が与えらたものとして
計算します。
@param string string の CRC チェックサムが計算されます。
@param io IO が指定された場合は IO#read で nil を返すまで
読み込んで、読み込んだデータ全体の CRC チェックサムが
計算されます。
@param crc crc を整数で指定します。 -
Zlib
. # crc32 _ combine(crc1 , crc2 , length) -> Integer (304.0) -
与えられた二つの CRC-32 チェックサムを一つにつなげます。
与えられた二つの CRC-32 チェックサムを一つにつなげます。
@param crc1 CRC-32 チェックサムを指定します。
@param crc2 CRC-32 チェックサムを指定します。
@param length crc2 を生成するのに使用した文字列の長さを指定します。 -
Zlib
. # deflate(string , level = Zlib :: DEFAULT _ COMPRESSION) -> String (304.0) -
引数 string を圧縮します。Zlib::Deflate.deflate と同じです。
引数 string を圧縮します。Zlib::Deflate.deflate と同じです。
@param string 圧縮する文字列を指定します。
@param level 圧縮の水準を詳細に指定します。
有効な値は Zlib::NO_COMPRESSION,
Zlib::BEST_SPEED, Zlib::BEST_COMPRESSION,
Zlib::DEFAULT_COMPRESSION 及び 0 から 9 の整数です。
@see Zlib::Deflate.deflate -
Zlib
. # inflate(string) -> String (304.0) -
引数 string を展開します。Zlib::Inflate.inflate と同じです。
引数 string を展開します。Zlib::Inflate.inflate と同じです。
@param string 展開する文字列を指定します。
@raise Zlib::NeedDict 展開に辞書が必要な場合に発生します。
@see Zlib::Inflate.inflate -
Zlib
. # zlib _ version -> String (304.0) -
zlib ライブラリのバージョンを表す文字列を返します。
zlib ライブラリのバージョンを表す文字列を返します。 -
FileUtils
. # chmod(mode , list , options = {}) -> Array (22.0) -
ファイル list のパーミッションを mode に変更します。
ファイル list のパーミッションを mode に変更します。
@param mode パーミッションを8進数(absolute mode)か文字列(symbolic
mode)で指定します。
@param list ファイルのリストを指定します。 対象のファイルが一つの場合は文字列でも指定可能です。
二つ以上指定する場合は配列で指定します。
@param options :noop と :verbose が指定可能です。
c:FileUtils#options
@return list を配列として返しま... -
Kernel
. # test(cmd , file1 , file2) -> bool (10.0) -
2ファイル間のファイルテストを行います。
2ファイル間のファイルテストを行います。
@param cmd 以下に示す文字リテラル、文字列、あるいは同じ文字を表す数値
です。文字列の場合はその先頭の文字だけをコマンドとみなします。
@param file1 テストするファイルのパスを表す文字列か IO オブジェクトを指定します。
@param file2 テストするファイルのパスを表す文字列か IO オブジェクトを指定します。
@return 真偽値を返します。
以下は cmd として指定できる文字リテラルとその意味です。
: ?=
ファイル1とファイル2の最終更新時刻が等しい
: ?>
フ...